(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6573824
(24)【登録日】2019年8月23日
(45)【発行日】2019年9月11日
(54)【発明の名称】ダイアフラムカップリング
(51)【国際特許分類】
F16D 3/50 20060101AFI20190902BHJP
F16D 3/79 20060101ALI20190902BHJP
【FI】
F16D3/50 G
F16D3/79 Z
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-227493(P2015-227493)
(22)【出願日】2015年11月20日
(65)【公開番号】特開2017-96357(P2017-96357A)
(43)【公開日】2017年6月1日
【審査請求日】2018年5月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000101879
【氏名又は名称】イーグル工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100071205
【弁理士】
【氏名又は名称】野本 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100179970
【弁理士】
【氏名又は名称】桐山 大
(72)【発明者】
【氏名】古川 泰成
【審査官】
中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭64−048432(JP,U)
【文献】
特開2015−183801(JP,A)
【文献】
特開平06−036245(JP,A)
【文献】
特表2000−514160(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 1/00− 9/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに軸方向に対向する一対のフランジ間にダイアフラムを介してセンターチューブを同軸的に連結してなるダイアフラムカップリングであって、
前記フランジとの間に前記ダイアフラムを挟み込む環状のガードを備え、
前記ガードは、その径方向立ち上がり部の外周端部から軸方向一方へ向けて設けられ、前記ダイアフラムの外周面および前記フランジの外周面に対し締め代をもって嵌合する筒状の外周ガード部と、前記径方向立ち上がり部の外周端部から軸方向他方へ向けて設けられた筒状のガード延長部と、を一体に備え、
前記外周ガード部は、その外周面に根元部の外径寸法が先端部の外径寸法よりも大きい向きに傾斜する円錐面状のテーパー面が設けられることにより、前記根元部の径方向厚みが前記先端部の径方向厚みよりも大きい形状を備え、
前記ガード延長部は、前記テーパー面が前記ガード延長部の外周面まで延長されることにより、先端部の径方向厚みが前記外周ガード部の根元部の径方向厚みよりも更に大きい形状を備えることを特徴とするダイアフラムカップリング。
【請求項2】
請求項1記載のダイアフラムカップリングにおいて、
前記テーパー面は、断面曲線状とされていることを特徴とするダイアフラムカップリング。
【請求項3】
互いに軸方向に対向する一対のフランジ間にダイアフラムを介してセンターチューブを同軸的に連結してなるダイアフラムカップリングであって、
前記フランジとの間に前記ダイアフラムを挟み込む環状のガードを備え、
前記ガードは、その径方向立ち上がり部の外周端部から軸方向一方へ向けて設けられ、前記ダイアフラムの外周面および前記フランジの外周面に対し締め代をもって嵌合する筒状の外周ガード部と、前記径方向立ち上がり部の外周端部から軸方向他方へ向けて設けられた筒状のガード延長部と、を一体に備え、
前記外周ガード部は、その外周面に根元部の外径寸法が先端部の外径寸法よりも大きい向きの環状の段差部が設けられることにより、前記根元部の外周面に環状突起状の質量増大部を備えることを特徴とするダイアフラムカップリング。
【請求項4】
請求項3記載のダイアフラムカップリングにおいて、
前記ガード延長部は、その外周面に環状突起状の質量増大部を備えることを特徴とするダイアフラムカップリング。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二軸間に介装されて回転トルクを伝達するとともに二軸間における芯ズレ、角変位または軸方向変位などのミスアライメントを吸収するダイアフラムカップリングに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から
図6に示すように、互いに軸方向に対向する一対のフランジ52間にダイアフラム53を介してセンターチューブ54を同軸的に連結してなるダイアフラムカップリング51が知られている。一対のフランジ52は、その一方が駆動軸側に連結されるとともに他方が従動軸側に連結され、よって上記したように回転トルクを伝達するとともに金属薄板よりなるダイアフラム53が変形することでミスアライメントを吸収する。
【0003】
また、このダイアフラムカップリング51は、フランジ52との間にダイアフラム53を挟み込むことにより金属薄板よりなるダイアフラム53を保持する環状のガード55を備えており、ガード55は、その径方向立ち上がり部56の外周端部に、ダイアフラム53およびフランジ52の外周側に配置される外周ガード部57を一体に備えている。
【0004】
図7に拡大して示すように外周ガード部57は、その軸方向全長に亙って径方向厚みが一定の筒状に成形されていて、ダイアフラム53の外周面53aおよびフランジ52の外周面52aに対し所定の締め代(径方向嵌合代)をもって嵌合され、これにより当該カップリング51が高速で回転してもダイアフラム53が偏心しないようにダイアフラム53をその外周側から保持している。
【0005】
尚、フランジ52、ダイアフラム53およびガード55は、図示しない組立てボルトによって締結されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭64−48432号公報(第3〜4図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記構成のダイアフラムカップリング51は、当該カップリング51を装着する予定の回転機器における最大回転速度を踏まえて、当該カップリング51が前記最大回転速度で回転しても何ら支障なくカップリング作動を行うように設計されているが、万一当該カップリング51が異なる種類の機器に装着されるなどして前記最大回転速度を大きく上回る速度で回転し、想定を超えた振動が発生するような状況で使用されると、回転に伴って発生する遠心力等によって筒状の外周ガード部57がラッパ状に開くように変形し、ダイアフラム53に対する締め代が低減または消失し、結果、ダイアフラム53をその外周側から保持する作用を果たさなくなることが懸念される。
【0008】
本発明は以上の点に鑑みて、カップリングが異なる種類の機器や想定以上の振動を伴う機器に装着されるなどして高速で回転しても外周ガード部が変形しにくく、締め代を維持し、よってダイアフラムをその外周側から保持する作用を十分に発揮することができるダイアフラムカップリングを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明のダイアフラムカップリングは、互いに軸方向に対向する一対のフランジ間にダイアフラムを介してセンターチューブを同軸的に連結してなるダイアフラムカップリングであって、前記フランジとの間に前記ダイアフラムを挟み込む環状のガードを備え、前記ガードは、その径方向立ち上がり部の外周端部
から軸方向一方へ向けて設けられ、前記ダイアフラムの外周面および前記フランジの外周面に対し締め代をもって嵌合する筒状の外周ガード部
と、前記径方向立ち上がり部の外周端部から軸方向他方へ向けて設けられた筒状のガード延長部と、を一体に備え、前記外周ガード部は、その外周面に根元部の外径寸法が先端部の外径寸法よりも大きい向きに傾斜する円錐面状のテーパー面が設けられることにより、前記根元部の径方向厚みが前記先端部の径方向厚みよりも大きい形状を備え、前記ガード延長部は、前記テーパー面が前記ガード延長部の外周面まで延長されることにより、先端部の径方向厚みが前記外周ガード部の根元部の径方向厚みよりも更に大きい形状を備えることを特徴とする。
テーパー面は、断面曲線状とされても良い。
また、本発明のダイアフラムカップリングは、互いに軸方向に対向する一対のフランジ間にダイアフラムを介してセンターチューブを同軸的に連結してなるダイアフラムカップリングであって、前記フランジとの間に前記ダイアフラムを挟み込む環状のガードを備え、前記ガードは、その径方向立ち上がり部の外周端部から軸方向一方へ向けて設けられ、前記ダイアフラムの外周面および前記フランジの外周面に対し締め代をもって嵌合する筒状の外周ガード部と、前記径方向立ち上がり部の外周端部から軸方向他方へ向けて設けられた筒状のガード延長部と、を一体に備え、前記外周ガード部は、その外周面に根元部の外径寸法が先端部の外径寸法よりも大きい向きの環状の段差部が設けられることにより、前記根元部の外周面に環状突起状の質量増大部を備えることを特徴とする。
ガード延長部は、その外周面に環状突起状の質量増大部を備えても良い。
【0010】
外周ガード部の形状として、径方向立ち上がり部に近い根元部のほうが先端部よりも径方向厚みが大きい形状を設定すると、従来の筒状のみの形状(軸方向全長に亙って径方向厚みが一定の形状)の外周ガード部と比較して、外周ガード部の重心位置が外周ガード部の先端部側から根元部側へ移行する。したがって回転時遠心力が作用しても外周ガード部がラッパ状に開くように変形しにくくなる。
【0011】
径方向立ち上がり部に近い根元部のほうが先端部よりも径方向厚みが大きい形状を設定するには例えば、外周ガード部の外周面に、根元部の外径寸法が先端部の外径寸法よりも大きい向きのテーパー面や段差部などを形成する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、カップリングが高速で回転しても外周ガード部が変形しにくく、締め代を維持し、よってダイアフラムをその外周側から保持する作用を十分に発揮するダイアフラムカップリングを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の第1実施例に係るダイアフラムカップリングの半裁断面図
【
図2】同ダイアフラムカップリングの要部拡大断面図であって、
図1におけるA部拡大図
【
図3】本発明の第2実施例に係るダイアフラムカップリングの要部断面図
【
図4】本発明の第3実施例に係るダイアフラムカップリングの要部断面図
【
図5】本発明の第4実施例に係るダイアフラムカップリングの要部断面図
【
図6】従来例に係るダイアフラムカップリングの半裁断面図
【
図7】同ダイアフラムカップリングの要部拡大断面図であって、
図6におけるB部拡大図
【発明を実施するための形態】
【0014】
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
【0015】
第1実施例・・・・
図1に示すように、当該実施例に係るダイアフラムカップリング11は、互いに軸方向に対向する一対のフランジ12間にダイアフラム13を介してセンターチューブ14を同軸的に連結した構成を備え、更に、フランジ12との間にダイアフラム13を挟み込むことにより金属薄板よりなるダイアフラム13を保持するための環状のガード(ダイアフラムガード)15を備えている。フランジ12、ダイアフラム13およびガード15は、図示しない組立てボルトによって締結されている。フランジ12は、軸(図示せず)に装着されるハブ(図示せず)にその一部として設けられていても良い。ダイアフラム13およびセンターチューブ14は溶接されている。
【0016】
図2に拡大して示すように、ガード15は、フランジ12との間にダイアフラム13の外周厚肉部(外周取付部)13bを挟み込む径方向立ち上がり部(円板部)16を備え、この径方向立ち上がり部16の外周端部から軸方向一方(図では右方)へ向けて筒状の外周ガード部17が一体成形されている。また、径方向立ち上がり部16の外周端部から軸方向他方(図では左方)へ向けて筒状のガード延長部18が一体成形されている。外周ガード部17は、ダイアフラム13の外周面13aおよびフランジ12の外周面12aに対し所定の締め代(径方向嵌合代)をもって嵌合するように設定されている。
【0017】
外周ガード部17は、径方向立ち上がり部16に近いその根元部17aの径方向厚みt
1が先端部17bの径方向厚みt
2よりも大きい形状を備えており(t
1>t
2)、具体的には、外周ガード部17の外周面に、根元部17aの外径寸法が先端部17bの外径寸法よりも大きい向きに傾斜する円錐面状のテーパー面19が設けられることにより、根元部17aの径方向厚みt
1が先端部17bの径方向厚みt
2よりも大きい形状とされている。外周ガード部17の内周面は上記締め代を設定するため、その軸方向全長に亙って内径寸法が一定とされている。
【0018】
また、上記テーパー面19はガード延長部18の外周面まで延長されており、このためガード延長部18はその先端部18bの径方向厚みt
3が外周ガード部17の根元部17aの径方向厚みt
1よりも更に大きく設定されている(t
3>t
1>t
2)。したがってガード延長部18の先端部18bから外周ガード部17の先端部17bへかけて外径寸法が徐々に縮小する向きに傾斜する円錐面状のテーパー面19が設けられていることになる。
【0019】
上記構成を備えるダイアフラムカップリング11においては、外周ガード部17の根元部17aの径方向厚みt
1が先端部17bの径方向厚みt
2よりも大きい形状とされているため、従来の筒状のみの形状(軸方向全長に亙って径方向厚みが一定の形状)の外周ガード部と比較して、外周ガード部17の重心位置が先端部17b側から根元部17a側へ移行していることになる。したがって回転時遠心力が作用しても外周ガード部17がラッパ状に開くように変形しにくく、ダイアフラム13の外周面13aに対する締め代が維持されるため、ダイアフラム13をその外周側から保持する作用を維持することができる。したがって高速回転してもダイアフラム13が偏心しにくい構造のカップリング11を提供することができる。
【0020】
また、上記ダイアフラムカップリング11では併せて、外周ガード部17に対しガード延長部18が同軸上に延長形成されるとともにガード延長部18の先端部18bの径方向厚みt
3が外周ガード部17の根元部17aの径方向厚みt
1よりも更に大きく設定されているため、外周ガード部17およびガード延長部18よりなる筒状体の重心位置が一層、外周ガード部17の先端部17bから離れる方向に移行していることになる。したがってこの点からしても外周ガード部17がラッパ状に開くように変形するのを抑制することができる。
【0021】
外周ガード部17の形状、すなわち径方向立ち上がり部16に近い根元部17aの径方向厚みt
1が先端部17bの径方向厚みt
2よりも大きい形状としては上記実施例のほかに様々なものが考えられ、例えば以下のような形状であっても良い。
【0022】
第2実施例(
図3)・・・・
上記第1実施例では、外周ガード部17の外周面に、根元部17aから先端部17bへかけて外径寸法が徐々に縮小する向きのテーパー面19が形成され、またガード延長部18の先端部18bから外周ガード部17の先端部17bへかけて外径寸法が徐々に縮小する向きのテーパー面19が形成されているが、このテーパー面19はその全長に亙って傾斜角度が一定で、このため断面直線状とされている。
【0023】
これに対し第2実施例として
図3に示すように、テーパー面19は断面曲線状(円弧状)であっても良く、このようにテーパー面19の形状を根元部17aから先端部17bへかけて、またガード延長部18の先端部18bから外周ガード部17の先端部17bへかけて傾斜角度が徐々に縮小する向きの断面曲線状(円弧状)とすることにより、外周ガード部17または外周ガード部17およびガード延長部18よりなる筒状体の重心位置を更に一層、外周ガード部17の先端部17bから離れる方向に移行させることができる。
【0024】
第3実施例(
図4)・・・・
上記第1および第2実施例では、外周ガード部17に設定する、径方向立ち上がり部16に近い根元部17aの径方向厚みt
1が先端部17bの径方向厚みt
2よりも大きい形状として、外周ガード部17の外周面に断面直線状または断面曲線状(円弧状)のテーパー面19が形成されているが、このテーパー面19に代えて、段差部を形成する。
【0025】
すなわち第3実施例として示す
図4では、外周ガード部17の外周面に、根元部17aの外径寸法が先端部17bの外径寸法よりも大きい向きの環状の段差部20が設けられ、これにより根元部17aの径方向厚みt
1が先端部17bの径方向厚みt
2よりも大きい形状とされている。段差部20の形成はこれを換言すると、根元部17aの外周面に環状突起状の質量増大部21を設けたものである。
【0026】
第4実施例(
図5)・・・・
また、第4実施例として示す
図5では、根元部17aの外周面に環状突起状の質量増大部21が設けられるとともにガード延長部18の外周面にも環状突起状の質量増大部22が設けられており、外周ガード部17およびガード延長部18よりなる筒状体の重心位置が一層、外周ガード部17の先端部17bから離れる方向に移行されている。両質量増大部21,22は軸方向に連続する一体ものであっても良く、またこの連続一体ものの質量増大部の外周面に上記テーパー面19と同じ方向に傾斜するテーパー面(図示せず)を更に設けることも考えられる。
【符号の説明】
【0027】
11 ダイアフラムカップリング
12 フランジ
12a フランジ外周面
13 ダイアフラム
13a ダイアフラム外周面
13b ダイアフラム外周厚肉部
14 センターチューブ
15 ガード
16 径方向立ち上がり部
17 外周ガード部
17a 根元部
17b,18b 先端部
18 ガード延長部
19 テーパー面
20 段差部
21,22 質量増大部