【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様によれば、RACHプロシージャを開始した後に、接続を確立することに失敗すると、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの定義されたセットを使用して、RACHプリアンブル・シグネチャ(RACH preamble signature)を繰り返して送信するステップを含む、ワイヤレス電気通信ネットワーク・ノードの方法が、提供されている。
【0006】
第1の態様は、ユーザ機器の展開に伴う深刻化する問題が、それらが高い減衰を受けるエリアにおいて展開される可能性があることであることを認識するものである。この高い減衰は、ユーザ機器が、構成情報を復号することができないようにさせる可能性があり、この構成情報は、適切なトラフィックにアクセスすることができるようにするために不可欠である。これは、高い減衰のこれらのエリアにおいて展開されるときに、ユーザ機器が、基地局に対してトラフィックを効果的に送信することができない、または基地局からトラフィックを効果的に受信することができないことを意味している。第1の態様はまた、既存の規格が、高い減衰の展開においては、この構成情報を証明するための十分な技法を提供することに失敗することを認識しており、これは、これらの規格を実施するユーザ機器が、そのような展開中にネットワークと通信することができないことを意味している。第1の態様は、さらに、これが、これらの高い減衰のエリアに位置しているときに、あるユーザ機器のためには不都合であるが、カバレッジが、ユーザ機器がより低い減衰のエリアへと移動するときに、回復させられることと、しかし、ひとたびインストールされた後に、移動することができないユーザ機器(例えば、スマート・メーターなどのマシン型通信デバイスなど)の新たに発生したクラスが、存在しており、これらのユーザ機器については、ネットワーク・カバレッジが、提供されないこととを認識している。
【0007】
それに応じて、ワイヤレス電気通信ネットワーク・ノードの方法が、提供される。本方法は、開始されたランダム・アクセス・チャネルRACHプロシージャが、接続を確立することに失敗するときに、RACHプリアンブル・シグネチャが、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの定義された、またはあらかじめ割り付けられたセットを使用して、定期的に繰り返されるステップを含むことができる。このようにして、従来のRACHプロシージャが、ネットワークとの接続を確立することに失敗するときに、修正されたRACHプロシージャが、その代わりに開始される。この修正されたRACHプロシージャは、アップリンク・チャネルから繰り返して割り付けられるリソース・ブロックのセットを使用して、繰り返してRACHプリアンブル・シグネチャを送信する。これは、RACHプリアンブル・シグネチャが、繰り返して送信されることを可能にしており、その結果、これらの繰り返された送信からのエネルギーは、例えば、地階に位置しているMTCデバイスなど、不十分なカバレッジ・エリアにおけるネットワーク・ノードによって送信されるRACHプリアンブル・シグネチャの存在を検出するために、ネットワークによって結合されることもある。
【0008】
一実施形態においては、繰り返して送信するステップは、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの定期的に繰り返す定義されたセットを使用して、同一のRACHプリアンブル・シグネチャを繰り返して送信するステップを含んでいる。それに応じて、同じRACHプリアンブル・シグネチャは、割り付けられたリソースを使用して繰り返して送信されることもある。同じRACHプリアンブル・シグネチャのこの繰り返された送信は、組み合わされた送信の内部のそのシグネチャの検出を容易にする。
【0009】
一実施形態においては、リソース・ブロックの定期的に繰り返す定義されたセットは、アップリンク・チャネルのサブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの定期的に繰り返すグループを含んでいる。それに応じて、リソース・ブロックのグループは、サブフレームの内部に割り付けられることもあり、またサブフレームの内部のリソース・ブロックの同じ繰り返す割付けは、定義されたセットの各々の定期的な繰り返し中に起こる可能性がある。
【0010】
一実施形態においては、繰り返して送信するステップは、サブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの各々の定期的に繰り返すグループの中で、同一のRACHプリアンブル・シグネチャを繰り返して送信するステップを含んでいる。
【0011】
それに応じて、定義されたセットの内部のリソース・ブロックの各グループを使用して、RACHプリアンブル・シグネチャを送信することができる。すなわち、RACHプリアンブル・シグネチャは、同じ定義されたセットの内部で、複数回、繰り返されることもある。
【0012】
一実施形態においては、同一のRACHプリアンブル・シグネチャは、RACHプリアンブル・シグネチャのシーケンスを含んでおり、また繰り返して送信するステップは、サブフレームの定期的に繰り返す選択内で、リソース・ブロックの定期的に繰り返すグループを使用して、RACHプリアンブル・シグネチャのシーケンスを繰り返して送信するステップを含んでいる。それに応じて、RACHプリアンブル・シグネチャは、RACHプリアンブル・シグネチャのシーケンスから構成されることもあり、またそのシーケンスは、定義されたセットの内部で、リソース・ブロックのグループによって送信されることもある。
【0013】
一実施形態においては、本方法は、複数の定期的に繰り返す定義されたセットについての表示を受信するステップを含んでいる。それに応じて、複数の定義されたセットが、提供されることもあり、これらの定義されたセットの各々は、RACHプリアンブル・シグネチャの送信のために利用されることもある。
【0014】
一実施形態においては、各々の定義されたセットは、選択されたサブフレームからのリソース・ブロックの異なる選択されたグループを含んでいる。異なるサブフレームから選択されるリソース・ブロックの異なるグループを有することは、各々の定義されたセットのスペクトル・ダイバーシティを保証するのに役立つ。
【0015】
一実施形態においては、各々の定義されたセットは、選択されたサブフレームからの選択されたサブバンドからのリソース・ブロックの選択されたグループを含んでいる。
【0016】
一実施形態においては、少なくとも1つの定義されたセットは、少なくとも1つの選択されたサブフレームからの選択されたリソース・ブロックの少なくとも1つの不連続のグループを含んでいる。グループの内部の不連続な、隣接している、または隣り合ったリソース・ブロックを利用することにより、RACHプリアンブル・シグネチャの送信の電力スペクトル密度を増大させるのに役立つ。
【0017】
一実施形態においては、少なくとも1つの定義されたセットは、選択されたサブフレームからのサブバンド・エッジにおける選択されたリソース・ブロックの少なくとも1つの不連続のグループを含んでいる。サブバンド・エッジに位置している不連続のグループの内部にリソース・ブロックを含むことは、タイミング同期化を維持するのに役立つ。
【0018】
一実施形態においては、本方法は、複数の定義されたセットから定義されたセットをランダムに選択するステップを含んでいる。定義されたセットをランダムに選択することは、異なるネットワーク・ノードの間で送信の衝突を防止するのに役立つ。
【0019】
一実施形態においては、本方法は、定義されたセットとして、各サブバンドの内部にリソース・ブロックを有する複数の定義されたセットのうちの1つを選択するステップを含んでいる。各サブバンドにおいてリソース・ブロックを有する定義されたセットを選択することにより、スペクトル・ダイバーシティを提供しており、またRACHプリアンブル・シグネチャの検出において支援することもある。
【0020】
一実施形態においては、本方法は、定義されたセットとして、選択されたサブバンドの内部に主としてリソース・ブロックを有する複数の定義されたセットのうちの1つを選択するステップを含んでいる。それに応じて、定義されたセットは、リソース・ブロックの大多数が、そのサブバンドの内部でRACHプリアンブル・シグネチャの送信を強化するために特定のサブバンドの内部にあるように選択されることもある。
【0021】
一実施形態においては、本方法は、最強の受信されたパイロットのサブバンドを決定し、また、定義されたセットとして、サブバンドの内部に主としてリソース・ブロックを有する複数の定義されたセットのうちの1つを選択するステップを含んでいる。それに応じて、その上で最強のパイロット信号が受信されているそのサブバンドが、選択されることもある。これは、そのサブバンドの上のRACHプリアンブル・シグネチャの送信が、ネットワークによって受信されそうである可能性を最大にするのに役立つ。
【0022】
一実施形態においては、本方法は、ネットワーク・ノードについてのサービス要件を決定し、また、定義されたセットとして、サービス要件に最も厳密にマッチする特性を有する複数の定義されたセットのうちの1つを選択するステップを含んでいる。それに応じて、定義されたセットの特性は、それらが、ネットワーク・ノードの要件に最もマッチするように選択されることもある。そのような要件は、例えば、アクセス・タイム、サービス品質、または優先順位とすることができる。高いサービス要件を有するネットワーク・ノードでは、定義されたセットの内部の割り付けられたリソース・ブロックの密度は、より低いサービス要件のネットワーク・ノードのために適している定義されたセットのこれらよりも高いことになる。
【0023】
一実施形態においては、本方法は、ランダム・アクセス応答メッセージが、受信されるときに、RACHプリアンブル・シグネチャを送信することを停止するステップを含んでいる。プリアンブル・シグネチャの送信を停止することは、他のネットワーク・ノードによる使用のためにリソースを自由にするのに役立つ。
【0024】
一実施形態においては、本方法は、ランダム・アクセス応答メッセージの受信に続く定義された期間にわたってRACHプロシージャの開始を防止するステップを含んでいる。それに応じて、万一、修正されたRACHプロシージャの繰り返すRACHプリアンブル・シグネチャが正しく受信され、また復号されていることを示すランダム・アクセス応答メッセージが、受信される場合、そのときには従来のRACHプロシージャは、接続を確立することができない可能性があるので、ある期間にわたってバイパスされる。
【0025】
一実施形態においては、本方法は、前記定義されたセットのうちの第1の定義されたセットを使用して、RACHプリアンブル送信に応じてランダム・アクセス応答メッセージを受信することに応じて、第1のフォーマットを有するチャネルを受信するステップと、前記定義されたセットのうちの第2の定義されたセットを使用して、RACHプリアンブル送信に応じてランダム・アクセス応答メッセージを受信することに応じて、第2のフォーマットを有するチャネルを受信するステップとを含む。
【0026】
一実施形態においては、本方法は、前記定義されたセットのうちの第1の定義されたセットを使用して、RACHプリアンブル送信に応じてランダム・アクセス応答メッセージを受信することに応じて、第1のフォーマットを有するチャネルを送信するステップと、前記定義されたセットのうちの第2の定義されたセットを使用して、RACHプリアンブル送信に応じてランダム・アクセス応答メッセージを受信することに応じて、第2のフォーマットを有するチャネルを送信するステップとを含む。
【0027】
一実施形態においては、複数の異なるRACHプリアンブル・シグネチャが、定義され、また本方法は、RACHプリアンブル・シグネチャとして複数の異なるRACHプリアンブル・シグネチャのうちの1つを選択するステップを含んでいる。
【0028】
一実施形態においては、複数の異なるRACHプリアンブル・シグネチャのうちの1つは、ランダムに選択される。
【0029】
一実施形態においては、RACHプロシージャと、繰り返されたRACHプリアンブル・シグネチャとは、同じRACHプリアンブル・シグネチャを含んでいる。
【0030】
第2の態様によれば、RACHプロシージャを開始した後に接続を確立することに失敗すると、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの定義されたセットを使用してRACHプリアンブル・シグネチャを繰り返して送信するように動作可能な送信ロジックを備えているネットワーク・ノードが、提供されている。
【0031】
一実施形態においては、送信ロジックは、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの定期的に繰り返す定義されたセットを使用して、同一のRACHプリアンブル・シグネチャを繰り返して送信するように動作可能である。
【0032】
一実施形態においては、リソース・ブロックの定期的に繰り返す定義されたセットは、アップリンク・チャネルのサブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの定期的に繰り返すグループを含んでいる。
【0033】
一実施形態においては、送信ロジックは、サブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの各々の定期的に繰り返すグループの中で、同一のRACHプリアンブル・シグネチャを繰り返して送信するように動作可能である。
【0034】
一実施形態においては、同一のRACHプリアンブル・シグネチャは、RACHプリアンブル・シグネチャのシーケンスを含んでおり、また送信ロジックは、サブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの定期的に繰り返すグループを使用して、RACHプリアンブル・シグネチャのシーケンスを繰り返して送信するように動作可能である。
【0035】
一実施形態においては、ネットワーク・ノードは、複数の定期的に繰り返す定義されたセットについての表示を受信するように動作可能なロジックを備えている。
【0036】
一実施形態においては、各々の定義されたセットは、選択されたサブフレームからのリソース・ブロックの異なる選択されたグループを含んでいる。
【0037】
一実施形態においては、各々の定義されたセットは、選択されたサブフレームからの選択されたサブバンドからのリソース・ブロックの選択されたグループを含んでいる。
【0038】
一実施形態においては、少なくとも1つの定義されたセットは、少なくとも1つの選択されたサブフレームからの選択されたリソース・ブロックの少なくとも1つの不連続のグループを含んでいる。
【0039】
一実施形態においては、少なくとも1つの定義されたセットは、選択されたサブフレームからのサブバンド・エッジにおける選択されたリソース・ブロックの少なくとも1つの不連続のグループを含んでいる。
【0040】
一実施形態においては、送信ロジックは、複数の定義されたセットから定義されたセットをランダムに選択するように動作可能である。
【0041】
一実施形態においては、送信ロジックは、定義されたセットとして、各サブバンドの内部にリソース・ブロックを有する複数の定義されたセットのうちの1つを選択するように動作可能である。
【0042】
一実施形態においては、送信ロジックは、定義されたセットとして、選択されたサブバンドの内部に主としてリソース・ブロックを有する複数の定義されたセットのうちの1つを選択するように動作可能である。
【0043】
一実施形態においては、ネットワーク・ノードは、最強の受信されたパイロットのサブバンドを決定するように動作可能な決定ロジックを備えており、またそこでは、送信ロジックは、定義されたセットとして、サブバンドの内部に主としてリソース・ブロックを有する複数の定義されたセットのうちの1つを選択するように動作可能である。
【0044】
一実施形態においては、ネットワーク・ノードは、ネットワーク・ノードについてのサービス要件を決定するように動作可能な決定ロジックを備えており、またそこでは、送信ロジックは、定義されたセットとして、サービス要件に最も厳密にマッチする特性を有する複数の定義されたセットのうちの1つを選択するように動作可能である。
【0045】
一実施形態においては、送信ロジックは、ランダム・アクセス応答メッセージが受信されるときに、RACHプリアンブル・シグネチャの送信を停止するように動作可能である。
【0046】
一実施形態においては、送信ロジックは、ランダム・アクセス応答メッセージの受信に続く定義された期間にわたってRACHプロシージャの開始を防止するように動作可能である。
【0047】
一実施形態においては、ネットワーク・ノードは、前記定義されたセットのうちの第1の定義されたセットを使用して、RACHプリアンブル送信に応じてランダム・アクセス応答メッセージを受信することに応じて、第1のフォーマットを有するチャネルを受信し、また前記定義されたセットのうちの第2の定義されたセットを使用して、RACHプリアンブル送信に応じてランダム・アクセス応答メッセージを受信することに応じて、第2のフォーマットを有するチャネルを受信するように動作可能なロジックを備えている。
【0048】
一実施形態においては、ネットワーク・ノードは、前記定義されたセットのうちの第1の定義されたセットを使用して、RACHプリアンブル送信に応じてランダム・アクセス応答メッセージを受信することに応じて、第1のフォーマットを有するチャネルを送信し、また前記定義されたセットのうちの第2の定義されたセットを使用して、RACHプリアンブル送信に応じてランダム・アクセス応答メッセージを受信することに応じて、第2のフォーマットを有するチャネルを送信するように動作可能なロジックを備えている。
【0049】
一実施形態においては、複数の異なるRACHプリアンブル・シグネチャが、定義され、またそこでは、送信ロジックは、RACHプリアンブル・シグネチャとして複数の異なるRACHプリアンブル・シグネチャのうちの1つを選択するように動作可能である。
【0050】
一実施形態においては、RACHプロシージャと、繰り返されたRACHプリアンブル・シグネチャとは、同じRACHプリアンブル・シグネチャを含んでいる。
【0051】
第3の態様によれば、RACHプリアンブル・シグネチャを検出するために、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの定義されたセットを使用して受信される送信された信号を繰り返して結合するステップを含むワイヤレス電気通信ネットワーク・ノードの方法が、提供されている。
【0052】
一実施形態においては、繰り返して結合するステップは、同一の、繰り返すRACHプリアンブル・シグネチャを検出するために、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの定期的に繰り返す定義されたセットを使用して受信される信号を繰り返して結合するステップを含んでいる。
【0053】
一実施形態においては、リソース・ブロックの定期的に繰り返す定義されたセットは、アップリンク・チャネルのサブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの定期的に繰り返すグループを含んでいる。
【0054】
一実施形態においては、繰り返して結合するステップは、サブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの各々の定期的に繰り返すグループの中で受信される信号を繰り返して結合するステップを含んでいる。
【0055】
一実施形態においては、繰り返して結合するステップは、同一の、繰り返すRACHプリアンブル・シグネチャを検出するために、サブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの各々の定期的に繰り返すグループの中で信号を繰り返して結合するステップを含んでいる。
【0056】
一実施形態においては、本方法は、複数の定期的に繰り返す定義されたセットについての表示を送信するステップを含んでいる。
【0057】
一実施形態においては、繰り返して結合するステップは、RACHプリアンブル・シグネチャを検出するために、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの各々の定期的に繰り返す定義されたセットを使用して受信される信号を繰り返して結合するステップを含んでいる。
【0058】
一実施形態においては、各々の定義されたセットは、選択されたサブフレームからのリソース・ブロックの異なる選択されたグループを含んでいる。
【0059】
一実施形態においては、各々の定義されたセットは、選択されたサブフレームからの選択されたサブバンドからのリソース・ブロックの選択されたグループを含んでいる。
【0060】
一実施形態においては、少なくとも1つの定義されたセットは、少なくとも1つの選択されたサブフレームからの選択されたリソース・ブロックの少なくとも1つの不連続のグループを含んでいる。
【0061】
一実施形態においては、少なくとも1つの定義されたセットは、選択されたサブフレームからのサブバンド・エッジにおける選択されたリソース・ブロックの少なくとも1つの不連続のグループを含んでいる。
【0062】
一実施形態においては、本方法は、RACHプリアンブル・シグネチャの検出のすぐ後に、ランダム・アクセス応答メッセージを送信するステップを含んでいる。
【0063】
第4の態様によれば、RACHプリアンブル・シグネチャを検出するために、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの定義されたセットを使用して受信される繰り返して送信された信号を結合するように動作可能な受信ロジックを備えているネットワーク・ノードが、提供されている。
【0064】
一実施形態においては、受信ロジックは、同一の、繰り返すRACHプリアンブル・シグネチャを検出するために、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの定期的に繰り返す定義されたセットを使用して受信される信号を繰り返して結合するように動作可能である。
【0065】
一実施形態においては、リソース・ブロックの定期的に繰り返す定義されたセットは、アップリンク・チャネルのサブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの定期的に繰り返すグループを含んでいる。
【0066】
一実施形態においては、受信ロジックは、サブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの各々の定期的に繰り返すグループの中で受信される信号を繰り返して結合するように動作可能である。
【0067】
一実施形態においては、受信ロジックは、同一の、繰り返すRACHプリアンブル・シグネチャを検出するために、サブフレームの定期的に繰り返す選択内のリソース・ブロックの各々の定期的に繰り返すグループの中で、信号を繰り返して結合するように動作可能である。
【0068】
一実施形態においては、ネットワーク・ノードは、複数の定期的に繰り返す定義されたセットについての表示を送信するように動作可能なロジックを備えている。
【0069】
一実施形態においては、受信ロジックは、RACHプリアンブル・シグネチャを検出するために、アップリンク・チャネルのリソース・ブロックの各々の定期的に繰り返す定義されたセットを使用して受信される繰り返して送信された信号を結合するように動作可能である。
【0070】
一実施形態においては、各々の定義されたセットは、選択されたサブフレームからのリソース・ブロックの異なる選択されたグループを含んでいる。
【0071】
一実施形態においては、各々の定義されたセットは、選択されたサブフレームからの選択されたサブバンドからのリソース・ブロックの選択されたグループを含んでいる。
【0072】
一実施形態においては、少なくとも1つの定義されたセットは、少なくとも1つの選択されたサブフレームからの選択されたリソース・ブロックの少なくとも1つの不連続のグループを含んでいる。
【0073】
一実施形態においては、少なくとも1つの定義されたセットは、選択されたサブフレームからのサブバンド・エッジにおける選択されたリソース・ブロックの少なくとも1つの不連続のグループを含んでいる。
【0074】
一実施形態においては、ネットワーク・ノードは、RACHプリアンブル・シグネチャの検出のすぐ後に、ランダム・アクセス応答メッセージを送信するように動作可能な送信ロジックを備えている。
【0075】
第5の態様によれば、コンピュータの上で実行されるときに、第1の態様または第3の態様の方法ステップを実行するように動作可能なコンピュータ・プログラム製品が、提供されている。
【0076】
さらなる特定の態様、および好ましい態様は、添付の独立請求項と、従属請求項との中で提示される。従属請求項の特徴は、必要に応じて独立請求項の特徴と組み合わされることもあり、また特許請求の範囲の中で明示的に提示されるこれらの組合せ以外の組合せの形で組み合わされることもある。
【0077】
装置の特徴が、機能を提供するように動作可能であるように説明される場合に、これは、その機能を提供し、またはその機能を提供するように適合され、または構成されている装置の特徴を含んでいることが、理解されるであろう。
【0078】
本発明の実施形態は、次に、添付の図面を参照して、さらに説明されるであろう。