【実施例】
【0042】
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、下記実施例により本発明の内容が限定されるわけではない。
【0043】
[実施例1]tert−ブチル4−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)(LMT−693)の製造
段階1:N−フェニルペンタンアミド(N−phenylpentanamide)の製造
アニリン(0.98ml、10.74mmol)をジクロロメタン(20ml)に溶かした後、氷で冷却させた。前記混合物にトリエチルアミン(3.00ml、21.48mmol)を加えた後、5分間撹拌した。同じ温度でバレロイルクロリド(2.60ml、21.48mmol)を加え、氷を除去した後、前記混合物を常温で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し、濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=10:1)で精製してN−フェニルペンタンアミドを収得した(1.88g、99%収率)。
【0044】
段階2:tert−ブチル4−(4−ブロモベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(4−bromobenzoyl)piperazine−1−carboxylate)の製造
4−ブロモベンゾアート(901mg、4.48mmol)とtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(1.00g、5.37mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(15ml)に溶かした後、5分間撹拌した。前記混合物にHATU(1−[Bis(dimethylamino)methylene]−1H−1、2、3−triazolo[4、5−b]pyridinium 3−oxid hexafluorophosphate)(2.04g、5.37mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2.34ml、13.44mmol)を加え、常温で15時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=2:1)で精製してtert−ブチル4−(4−ブロモベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(1.56g、94%収率)。
【0045】
段階3:tert−ブチル4−(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(4−(3−hydroxyprop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)の製造
前記段階2で収得したtert−ブチル4−(4−ブロモベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.00g、2.71mmol)とプロパルギルアルコール(0.32ml、5.42mmol)をトリエチルアミン(12ml)に溶かした後、5分間撹拌した。前記混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(190mg、0.271mmol)とヨウ化銅(I)(52mg、0.271mmol)を加え、60℃で加熱、還流して17時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、減圧下で濃縮した後、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=2:1)で精製してtert−ブチル4−(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(850mg、91%収率)。
【0046】
段階4:tert−ブチル4−(4−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(4−(3−(methylsulfonyloxy)prop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)の製造
前記段階3で収得したtert−ブチル4−(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(600mg、1.74mmol)をジクロロメタン(8ml)に溶かした後、氷で冷却させた。前記混合物にトリエチルアミン(0.36ml、2.61mmol)を加えた後、5分間撹拌した。同じ温度でメタンスルホニルクロリド(0.15ml、1.92mmol)を加え、氷を除去した後、前記混合物を常温で30分間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=2:1)で精製してtert−ブチル4−(4−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(662mg、90%収率)。
【0047】
段階5:tert−ブチル4−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)の製造
前記段階1で収得したN−フェニルペンタンアミド(185mg、1.04mmol)とナトリウムヒドリド(NaH)(75mg、3.12mmol)を氷で冷却させた後、テトラヒドロフラン(THF)(8ml)を入れ、30分間撹拌した。前記混合物に前記段階4で収得したtert−ブチル4−(4−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(662mg、1.57mmol)を加え、氷を除去した後、前記混合物を常温で17時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=4:1)で精製して、最終生成物であるtert−ブチル4−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(382mg、73%収率)。
【0048】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.40-7.20(9H, m), 4.65(2H, s), 3.62-3.32(8H, br), 2.02-1.97(2H, t), 1.52-1.48(2H, m), 1.40(9H, s), 1.19-1.12(2H, m), 0.76-0.72(3H, t)。
【0049】
[実施例2]N−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−phenyl−N−(3−(4−(piperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−694)の製造
前記実施例1で収得したtert−ブチル4−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(754mg、1.50mmol)をアセトニトリル(15ml)に溶かした後、常温で5分間撹拌した。前記混合物にジオキサンと混合した塩化水素(4N)(3.73ml)を加え、同じ温度で1時間30分間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=50:1)で精製して、最終生成物であるN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(363mg、60%収率)。
【0050】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.48-7.30(9H, m), 4.73(2H, s), 3.73-3.39(4H, br), 2.97-2.86(4H, br), 2.09-2.06(2H, t), 1.60-1.54(2H, m), 1.25-1.19(2H, m), 0.83-0.80(3H, t)。
【0051】
[実施例3]N−(3−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(4−methylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−692)の製造
前記実施例2で収得したN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(33.3mg、0.072mmol)と水酸化カリウム(KOH)(9.09mg、0.108mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1ml)に溶かした後、常温で5分間撹拌した。前記混合物にヨードメタン(9μL、0.144mmol)を加えた後、同じ温度で17時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=20:1)で精製して、最終生成物であるN−(3−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(4−methylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)を収得した(6mg、20%収率)。
【0052】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.40-7.21(9H, m), 4.65(2H, s), 3.71-3.34(4H, br), 2.41-2.25(4H, br), 2.25(3H, s), 2.02-1.99(2H, t), 1.54-1.46(2H, m), 1.18-1.12(2H, m), 0.76-0.71(3H, t)。
【0053】
[実施例4]N−(3−(4−(4−エチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(4−Ethylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−695)の製造
前記実施例3で収得したN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(24.8mg、0.061mmol)と水酸化カリウム(8.62mg、0.154mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1ml)に溶かした後、常温で5分間撹拌した。前記混合物にヨードエタン(20μL、0.246mmol)を加え、同じ温度で17時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=20:1)で精製して、最終生成物であるN−(3−(4−(4−エチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(17.9mg、68%収率)。
【0054】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.40-7.20(9H, m), 4.65(2H,s), 3.73-3.35(4H,br), 2.44-2.31(6H,m), 2.03-1.99(2H,t), 1.54-1.46(2H,m), 1.20-1.13(2H,m), 1.05-1.01(3H,t), 0.78-0.73(3H,t)。
【0055】
[実施例5]N−(3−(4−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(4−isopropylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−696)の製造
前記実施例2で収得したN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(106mg、0.263mmol)と炭酸水素ナトリウム(27mg、0.316mmol)を氷で冷却させた後、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2ml)を入れ、1時間撹拌した。前記混合物に2−ヨードプロパン(30μL、0.316mmol)を加え、氷を除去した後、60℃で加熱、還流して24時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、減圧下で濃縮した後、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA:MeOH:TEA=12:12:1:0.1)で精製して、最終生成物であるN−(3−(4−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(66.8mg、57%収率)。
【0056】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.47-7.30(9H, m), 4.73(2H, s), 3.78-3.40(4H, br), 2.75-2.72(1H, m), 2.59-2.44(4H, br), 2.09-2.06(2H, t), 1.59-1.56(2H, m), 1.25-1.20(2H, m), 1.06-1.04(6H, d), 0.83-0.80(3H, t)。
【0057】
[実施例6]N−(3−(4−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(4−(2−hydroxyethyl)piperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−827)の製造
前記実施例2で収得したN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(56mg、0.139mmol)と炭酸カリウム(77mg、0.556mmol)をアセトニトリル(3ml)に溶かした後、常温で5分間撹拌した。前記混合物に2−ブロモエタノール(99μL、1.39mmol)を加え、60℃で加熱、還流して17時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、濾過して固体を除去した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=50:1)で精製して、最終生成物であるN−(3−(4−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(52mg、84%収率)。
【0058】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.48-7.30(9H, m), 4.73(2H, s), 3.79(2H, br), 3.66-3.64(2H, t), 3.43(2H, br), 2.60-2.46(7H, br), 2.10-2.07(2H, t), 1.59-1.56(2H, m), 1.25-1.22(2H, m), 0.83-0.80(3H, t)。
【0059】
[実施例7]N−(3−(4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(4−(cyclopropylmethyl)piperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−828)の製造
前記実施例2で収得したN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(50mg、0.124mmol)と炭酸カリウム(51mg、0.372mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2ml)に溶かした後、常温で5分間撹拌した。前記混合物にシクロプロピルメチルブロミド(15μL、0.145mmol)を加え、80℃で加熱、還流して4時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、濾過して固体を除去した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=50:1)で精製して、最終生成物であるN−(3−(4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(16mg、28%収率)。
【0060】
1H NMR (CDCl
3,500MHz) δ 7.48-7.28(9H, m), 4.73(2H, s), 3.82-3.45(4H, br), 2.63-2.49(4H, br), 2.32-2.31(2H, d), 2.09-2.06(2H, t), 1.60-1.56(2H, m), 1.25-1.20(3H, m), 0.83-0.80(3H, t), 0.55-0.53(2H, m), 0.12-0.11(2H, m)。
【0061】
[実施例8]N−(3−(4−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(4−cyclohexylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−830)の製造
前記実施例2で収得したN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(50mg、0.124mmol)とヨードシクロヘキサン(19μL、0.145mmol)を利用して前記実施例7と同じ方法で最終生成物であるN−(3−(4−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(20mg、33%収率)。
【0062】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.48-7.31(9H, m), 4.73(2H, s), 3.77-3.39(4H, br), 2.63-2.49(4H, br), 2.31-2.28(1H, m), 2.09-2.06(2H, m), 1.91-1.79(4H, m), 1.65-1.54(3H, m), 1.28-1.16(6H, m), 1.13-1.08(1H, m), 0.83-0.80(3H, t)。
【0063】
[実施例9]N−(3−(4−(4−(シクロヘキシルメチル)ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(4−(cyclohexylmethyl)piperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−831)の製造
前記実施例2で収得したN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(50mg、0.124mmol)とブロモメチルシクロヘシサン(20μL、0.145mmol)を利用して前記実施例7と同じ方法で最終生成物であるN−(3−(4−(4−(シクロヘキシルメチル)ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(35mg、56%収率)。
【0064】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.48-7.28(9H, m), 4.73(2H, s), 3.76-3.38(4H, br), 2.45-2.31(4H, br), 2.15-2.13(2H, m), 2.09-2.06(2H, m), 1.77-1.66(5H, m), 1.59-1.56(2H, m), 1.47-1.45(1H, m), 1.25-1.17(5H, m), 0.90-0.80(5H, t)。
【0065】
[実施例10]N−(3−(4−(4−イソブチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(4−isobutylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−832)の製造
前記実施例2で収得したN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(50mg、0.124mmol)と1−ヨード−2−メチルプロパン(17μL、0.145mmol)を利用して前記実施例7と同じ方法で最終生成物であるN−(3−(4−(4−イソブチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(34mg、60%収率)。
【0066】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz)δ 7.47-7.28(9H, m), 4.73(2H, s), 3.76-3.39(4H, br), 2.46-2.32(4H, br), 2.11-2.07(4H, m), 1.79-1.76(1H, m), 1.59-1.56(2H, m), 1.25-1.20(2H, m), 0.91-0.89(6H, d), 0.83-0.80(3H, t)。
【0067】
[実施例11]N−フェニル−N−(3−(4−(4−(プロパ−2−イニル)ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−phenyl−N−(3−(4−(4−(prop−2−ynyl)piperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−833)の製造
前記実施例2で収得したN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(50mg、0.124mmol)と炭酸カリウム(51mg、0.372mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2ml)に溶かした後、常温で5分間撹拌した。前記混合物にプロパルギルブロミド(12μL、0.145mmol)を加え、常温で17時間撹拌した。反応液を濾過して固体を除去した後、減圧下で濃縮した後、前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=100:1)で精製して、最終生成物であるN−フェニル−N−(3−(4−(4−(プロパ−2−イニル)ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(28mg、51%収率)。
【0068】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.48-7.28(9H, m), 4.73(2H, s), 3.82-3.44(4H, br), 3.36(2H, s), 2.65-2.51(4H, br), 2.30(1H, s), 2.10-2.07(2H, m), 1.60-1.54(2H, m), 1.26-1.19(2H, m), 0.83-0.80(3H, t)。
【0069】
[実施例12]N−(3−(4−(4−シアノピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(4−cyanopiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−829)の製造
前記実施例2で収得したN−フェニル−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(50mg、0.124mmol)とトリメチルシリルシアニド(49μL、0.372mmol)をアセトニトリル(2ml)に溶かした後、常温で5分間撹拌した。前記混合物にナトリウム次亜塩素酸(43μL、0.620mmol)を加え、80℃で加熱、還流して12時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、濾過して固体を除去した後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=200:1)で精製して、最終生成物であるN−(3−(4−(4−シアノピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(11mg、21%収率)。
【0070】
1H NMR (CDCl
3,500MHz) δ 7.48-7.30(9H, m), 4.73(2H, s), 3.81-3.26(8H, br), 2.09-2.06(2H, t), 1.60-1.54(2H, m), 1.25-1.19(2H, m), 0.83-0.80(3H, t)。
【0071】
[実施例13]tert−ブチル4−(4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(4−(3−(N−(3−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)(LMT−884)の製造
段階1:N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド(N−(3−fluorophenyl)pentanamide)の製造
3−フルオロアニリン(0.87ml、9.00mmol)とバレロイルクロリド(2.18ml、18.00mmol)を利用してN−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミドを収得した(1.74g、99%収率)。
【0072】
段階2:tert−ブチル4−(4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(4−(3−(N−(3−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)の製造
前記段階1で収得したN−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド(101mg、0.519mmol)と前記実施例1の段階4で収得したtert−ブチル4−(4−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(329mg、0.779mmol)を利用して前記実施例1の段階5と同じ方法で最終生成物であるtert−ブチル4−(4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(197mg、73%収率)。
【0073】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.44-7.32(5H, m), 7.12-7.06(3H, m), 4.72(2H, s), 3.73-3.38(8H, br), 2.10-2.07(2H, t), 1.59-1.57(2H, m), 1.47(9H, s), 1.23-1.20(2H, m), 0.83-0.80(3H, t)。
【0074】
[実施例14]N−(3−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−(3−fluorophenyl)−N−(3−(4−(piperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−885)の製造
前記実施例13で収得したtert−ブチル4−(4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(200mg、0.383mmol)を利用して前記実施例12と同じ方法で最終生成物であるN−(3−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(94mg、58%収率)。
【0075】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.45-7.32(5H, m), 7.15-7.07(3H, m), 4.72(2H, s), 3.75-3.37(4H, br), 2.94-2.80(4H, br), 2.10-2.07(2H, t), 1.89(1H, br), 1.60-1.57(2H, m), 1.25-1.24(2H, m), 0.84-0.82(3H, t)。
【0076】
[実施例15]N−(3−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−(3−fluorophenyl)−N−(3−(4−(4−isopropylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−886)の製造
前記実施例14で収得したN−(3−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(46mg、0.109mmol)と2−ヨードプロパン(0.375ml、3.77mmol)を利用して最終生成物であるN−(3−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(20mg、40%収率)。
【0077】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.44-7.32(5H, m), 7.15-7.06(3H, m), 4.72(2H, s), 3.78-3.41(4H, br), 2.75-2.72(1H, m), 2.59-2.45(4H, br), 2.11-2.09(2H, t), 1.60-1.57(2H, m), 1.25-1.22(2H, m), 1.06-1.05(6H, d), 0.85-0.82(3H, t)。
【0078】
[実施例16]tert−ブチル4−(4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(4−(3−(N−(4−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)(LMT−839)の製造
段階1:N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド(N−(4−fluorophenyl)pentanamide)の製造
4−フルオロアニリン(85μL、0.90mmol)とバレロイルクロリド(0.22ml、1.80mmol)を利用して前記実施例1の段階1と同じ方法でN−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミドを収得した(174mg、99%収率)。
【0079】
段階2:tert−ブチル4−(4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(4−(3−(N−(4−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)の製造
前記段階1で収得したN−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド(1.17g、6.00mmol)と前記実施例1の段階4で収得したtert−ブチル4−(4−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(3.80g、8.99mmol)を利用して前記実施例1の段階5と同じ方法で最終生成物であるtert−ブチル4−(4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(2.28g、73%収率)。
【0080】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.39-7.29(6H, m), 7.17-7.14(2H, m), 4.71(2H, s), 3.73-3.38(8H, br), 2.07-2.04(2H, t), 1.60-1.54(2H, m), 1.47(9H, s), 1.25-1.19(2H, m), 0.84-0.81(3H, t)。
【0081】
[実施例17]N−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−(4−fluorophenyl)−N−(3−(4−(piperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−840)の製造
前記実施例16で収得したtert−ブチル4−(4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.28g、4.37mmol)を利用して前記実施例12と同じ方法で最終生成物であるN−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(1.06g、58%収率)。
【0082】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.38-7.30(6H, m), 7.17-7.15(2H, m), 4.71(2H, s), 3.77-3.40(4H, br), 2.96-2.79(5H, br), 2.06-2.03(2H, t), 1.57-1.54(2H, m), 1.25-1.22(2H, m), 0.84-0.82(3H, t)。
【0083】
[実施例18]N−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−(4−fluorophenyl)−N−(3−(4−(4−isopropylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−841)の製造
前記実施例17で収得したN−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(1.06g、2.51mmol)と2−ヨードプロパン(0.375ml、3.77mmol)を利用して前記実施例15と同じ方法で最終生成物であるN−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(465mg、40%収率)。
【0084】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.37-7.28(6H, m), 7.17-7.13(2H, m), 4.71(2H, s), 3.78-3.40(4H, br), 2.75-2.72(1H, m), 2.59-2.45(4H, br), 2.07-2.04(2H, t), 1.58-1.55(2H, m), 1.25-1.21(2H, m), 1.06-1.04(6H, d), 0.84-0.81(3H, t)。
【0085】
[実施例19]N−(3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(morpholine−4−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−682)の製造
段階1:(4−ブロモフェニル)(モルホリノ)メタノン((4−bromophenyl)(morpholino)methanone)
4−ブロモベンゾアート(340mg、1.70mmol)とモルホリン(0.18ml、2.04mmol)を利用して前記実施例1の段階2と同じ方法で(4−ブロモフェニル)(モルホリノ)メタノンを収得した(455mg、収率99%)。
【0086】
段階2:(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル)(モルホリノ)メタノン((4−(3−hydroxyprop−1−ynyl)phenyl)(morpholino)methanone)の製造
前記段階1で収得した(4−ブロモフェニル)(モルホリノ)メタノン(455mg、1.68mmol)とプロパルギルアルコール(0.196ml、3.36mmol)を利用して前記実施例1の段階3と同じ方法で(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル)(モルホリノ)メタノンを収得した(371mg、収率90%)。
【0087】
段階3:3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(3−(4−(morpholine−4−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl methanesulfonate)の製造
前記段階2で収得した(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル)(モルホリノ)メタノン(371mg、1.51mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.128ml、1.66mmol)を利用して前記実施例1の段階4と同じ方法で3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネートを収得した(391mg、収率80%)。
【0088】
段階4:N−(3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(morpholine−4−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)の製造
前記実施例1の段階1で収得したN−フェニルペンタンアミド(143mg、0.81mmol)と前記段階3で収得した3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(391mg、1.21mmol)を利用して前記実施例1の段階5と同じ方法で最終生成物であるN−(3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(371mg、収率90%)。
【0089】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.48-7.28(m, 9H), 4.73(s, 2H), 3.74-3.66(br, 6 H), 3.43(br, 2H), 2.08(m, 2H), 1.57(m, 2H), 1.22 (m, 2H), 0.81(t, 3H)。
【0090】
[実施例20]N−フェニル−N−(3−(4−(ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−phenyl−N−(3−(4−(piperidine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−683)の製造
段階1:(4−ブロモフェニル)(ピペリジン−1−イル)メタノン((4−bromophenyl)(piperidin−1−yl)methanone))の製造
4−ブロモベンゾアート(318mg、1.58mmol)とピペリジン(0.21ml、1.90mmol)を利用して前記実施例1の段階2と同じ方法で(4−ブロモフェニル)(ピペリジン−1−イル)メタノンを収得した(458.2mg、100%収率)。
【0091】
段階2:(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル)ピリジン−1−イル)メタノン((4−(3−hydroxyprop−1−ynyl)phenyl)(piperidin−1−yl)methanone)の製造
前記段階1で収得した(4−ブロモフェニル)(ピペリジン−1−イル)メタノン(458.2mg、1.71mmol)とプロパルギルアルコール(0.199ml、3.42mmol)を利用して前記実施例1の段階3と同じ方法で(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル)ピリジン−1−イル)メタノンを収得した(374mg、収率90%)。
【0092】
段階3:3−(4−(ピリジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(3−(4−(piperidine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl methanesulfonate)の製造
前記段階2で収得した(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル)ピリジン−1−イル)メタノン(374mg、1.54mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.131ml、1.69mmol)を利用して前記実施例1の段階4と同じ方法で3−(4−(ピリジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネートを収得した(396mg、収率80%)。
【0093】
段階4:N−フェニル−N−(3−(4−(ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−phenyl−N−(3−(4−(piperidine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)の製造
前記実施例1の段階1で収得したN−フェニルペンタンアミド(146mg、0.82mmol)と前記段階3で収得した3−(4−(ピリジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(396mg、1.23mmol)を利用して前記実施例1の段階5と同じ方法で最終生成物であるN−フェニル−N−(3−(4−(ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(50mg、15%収率)。
【0094】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.40-7.13(9H, m), 4.65(2H, s, CH
2), 3.62-3.24(4H, br), 2.02-1.99(2H,t), 1.60(4H, br), 1.52-1.46(2H, m), 1.44 (2H, br), 1.20-1.08 (2H, m), 0.78-0.73(3H, t)。
【0095】
[実施例21]N,N−ジエチル−4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンズアミド(N,N−diethyl−4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−ynyl)benzamide)(LMT−883)の製造
段階1:4−ブロモ−N,N−ジエチルベンズアミド(4−bromo−N,N−diethylbenzamide)の製造
4−ブロモベンゾアート(800mg、3.98mmol)とジエチルアミン(0.49ml、4.78mmol)を利用して前記実施例1の段階2と同じ方法で4−ブロモ−N,N−ジエチルベンズアミドを収得した(700mg、69%収率)。
【0096】
段階2:N,N−ジエチル−4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンズアミド(N,N−diethyl−4−(3−hydroxyprop−1−ynyl)benzamide)の製造
前記段階1で収得した4−ブロモ−N,N−ジエチルベンズアミド(700mg、2.73mmol)とプロパルギルアルコール(0.32ml、5.47mmol)を利用して前記実施例1の段階3と同じ方法でN,N−ジエチル−4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンズアミドを収得した(425mg、67%収率)。
【0097】
段階3:3−(4−(ジエチルカルバモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(3−(4−(diethylcarbamoyl)phenyl)prop−2−ynyl methanesulfonate)の製造
前記段階2で収得したN,N−ジエチル−4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンズアミド(425mg、1.84mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.16ml、2.02mmol)を利用して前記実施例1の段階4と同じ方法で3−(4−(ジエチルカルバモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネートを収得した(483mg、85%収率)。
【0098】
段階4:N,N−ジエチル−4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンズアミド(N,N−diethyl−4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−ynyl)benzamide)の製造
前記実施例1の段階1で収得したN−フェニルペンタンアミド(94mg、0.530mmol)と前記段階3で収得した収得した3−(4−(ジエチルカルバモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(246mg、0.795mmol)を利用して前記実施例1の段階5と同じ方法で最終生成物であるN,N−ジエチル−4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンズアミドを収得した(81mg、39%収率)。
【0099】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.48-7.30(9H, m), 4.73(2H, s), 3.53-3.23(4H, br), 2.10-2.07(2H, t), 1.59-1.57(2H, m), 1.23-1.10(8H, m), 0.83-0.80(3H, t)。
【0100】
[実施例22]N−フェニル−N−(3−(3−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−phenyl−N−(3−(3−(piperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−837)の製造
段階1:tert−ブチル4−(3−ブロモベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(3−bromobenzoyl)piperazine−1−carboxylate)の製造
3−ブロモベンゾアート(1.50g、7.46mmol)とtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(1.67g、8.95mmol)を利用して前記実施例1の段階2と同じ方法でtert−ブチル4−(3−ブロモベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(2.75g、99%収率)。
【0101】
段階2:tert−ブチル4−(3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(3−(3−hydroxyprop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)の製造
前記段階1で収得したtert−ブチル4−(3−ブロモベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.75g、7.45mmol)とプロパルギルアルコール(0.87ml、14.89mmol)を利用して前記実施例1の段階3と同じ方法でtert−ブチル4−(3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(2.32g、90%収率)。
【0102】
段階3:tert−ブチル4−(3−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(3−(3−(methylsulfonyloxy)prop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)の製造
前記段階2で収得したtert−ブチル4−(3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.32g、6.75mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.58ml、7.42mmol)を利用して前記実施例1の段階4と同じ方法でtert−ブチル4−(3−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(1.78g、63%収率)。
【0103】
段階4:tert−ブチル4−(3−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(3−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)の製造
前記実施例1の段階1で収得したN−フェニルペンタンアミド(275mg、1.55mmol)と前記段階3で収得したtert−ブチル4−(3−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(982mg、2.33mmol)を利用して前記実施例1の段階5と同じ方法で最終生成物であるtert−ブチル4−(3−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(323mg、70%収率)。
【0104】
段階5:N−フェニル−N−(3−(3−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−phenyl−N−(3−(3−(piperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−837)の製造
前記段階4で収得したtert−ブチル4−(3−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(323mg、0.62mmol)を利用して前記実施例2と同じ方法で最終生成物であるN−フェニル−N−(3−(3−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(152mg、58%収率)。
【0105】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.45-7.26(9H, m), 4.69(2H, s), 3.75-3.36(4H, br), 2.94-2.80(4H, br), 2.59(1H, br), 2.07-2.04(2H, t), 1.56-1.53(2H, m), 1.22-1.18(2H, m), 0.80-0.77(3H, t)。
【0106】
[実施例23]N−(3−(3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(3−(4−methylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−838)の製造
前記実施例22で収得したN−フェニル−N−(3−(3−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(50mg、0.124mmol)とホルムアルデヒド(37% in H
2O)(1.5ml)をギ酸(2.0ml)に溶かした後、100℃で加熱、還流して4時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、水酸化ナトリウム水溶液(2.0M)を加え、滴定した。その後、ジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=20:1)で精製してN−(3−(3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(24mg、46%収率)。
【0107】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.46-7.29(9H, m), 4.70(2H, s), 3.79-3.39(4H, br), 2.48-2.32(7H, br), 2.08-2.05(2H, t), 1.57-1.54(2H, m), 1.23-1.19(2H, m), 0.81-0.78(3H, t)。
【0108】
[実施例24]N−(3−(3−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(3−(4−isopropylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−842)の製造
前記実施例22で収得したN−フェニル−N−(3−(3−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(152mg、0.36mmol)と2−ヨードプロパン(90μL、0.90mmol)を利用して前記実施例5と同じ方法で最終生成物であるN−(3−(3−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(67mg、40%収率)。
【0109】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.47-7.29(9H, m), 4.71(2H, s), 3.79-3.40(4H, br), 2.78-2.75(1H, m), 2.60-2.46(4H, br), 2.09-2.06(2H, t), 1.58-1.55(2H, m), 1.24-1.20(2H, m), 1.07-1.05(6H, d), 0.82-0.79(3H, t)。
【0110】
[実施例25]tert−ブチル−4−(3−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(3−(3−(N−(4−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)benzoyl)piperazine−1−carboxylate)(LMT−887)の製造
前記実施例16の段階1で収得したN−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド(275mg、1.41mmol)と前記実施例22の段階3で収得したtert−ブチル4−(3−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(894mg、2.12mmol)を利用して前記実施例1の段階5と同じ方法で最終生成物であるtert−ブチル−4−(3−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(625mg、85%収率)。
【0111】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.33-7.20(6H, m), 7.09-7.06(2H, m), 4.62(2H, s), 3.66-3.31(8H, br), 2.00-1.97(2H, t), 1.52-1.49(2H, m), 1.47(9H, s), 1.18-1.13(2H, m), 0.76-0.73(3H, t)。
【0112】
[実施例26]N−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(3−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−(4−fluorophenyl)−N−(3−(3−(piperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−888)の製造
前記実施例25で収得したtert−ブチル−4−(3−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(762mg、1.46mmol)を利用して前記実施例2と同じ方法で最終生成物であるN−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(3−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(356mg、58%収率)。
【0113】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.39-7.29(6H, m), 7.17-7.14(2H, m), 4.70(2H, s), 3.77-3.39(4H, br), 2.98-2.85(4H, br), 2.08-2.05(2H, t), 1.60-1.54(2H, m), 1.25-1.19(2H, m), 0.84-0.81(3H, t)。
【0114】
[実施例27]N−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(3−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−(4−fluorophenyl)−N−(3−(3−(4−isopropylpiperazine−1−carbonyl)phenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)(LMT−889)の製造
前記実施例26で収得したN−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(3−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(150mg、0.356mmol)と2−ヨードプロパン(53μL、0.534mmol)を利用して前記実施例5と同じ方法で最終生成物であるN−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(3−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(66mg、40%収率)。
【0115】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.37-7.29(6H, m), 7.16-7.13(2H, m), 4.70(2H, s), 3.79-3.39(4H, br), 2.75-2.73(1H, m), 2.59-2.45(4H, br), 2.07-2.04(2H, t), 1.58-1.55(2H, m), 1.25-1.21(2H, m), 1.06-1.05(6H, d), 0.84-0.81(3H, t)。
【0116】
[実施例28]N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−hydroxyphenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)(LMT−890)の製造
段階1:N−(プロパ−2−イニル)アニリン(N−(prop−2−ynyl)aniline)の製造
アニリン(2.94ml、32.21mmol)と炭酸カリウム(4.90g、35.43mmol)をアセトニトリル(40ml)に溶かした後、5分間撹拌した。前記混合物にプロパルギルブロミド(3.05ml、35.43mmol)を加え、常温で17時間撹拌した。反応液を濾過して固体を除去した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex)で精製してN−(プロパ−2−イニル)アニリンを収得した(2.23g、53%収率)。
【0117】
段階2:N−フェニル−N−(プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−phenyl−N−(prop−2−ynyl)pentanamide)の製造
前記段階1で収得したN−(プロパ−2−イニル)アニリン(828mg、6.31mmol)とバレロイルクロリド(1.53ml、12.62mmol)を利用して前記実施例1の段階1と同じ方法でN−フェニル−N−(プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(1.29g、95%収率)。
【0118】
段階3:N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−hydroxyphenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)の製造
前記段階2で収得したN−フェニル−N−(プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(550mg、2.55mmol)と4−ヨードフェノール(422mg、1.92mmol)をトリエチルアミン(15ml)に溶かした後、5分間撹拌した。前記混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(89mg、0128mmol)とヨウ化銅(I)(49mg、0.255mmol)を加え、50℃で加熱、還流して5時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、減圧下で濃縮した後、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=10:1)で精製して、最終生成物であるN−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(590mg、75%収率)。
【0119】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 8.15(1H, br), 7.47-6.83(9H, m), 4.66(2H, s), 2.13-2.10(2H, t), 1.60-1.54(2H, m), 1.22-1.17(2H, m), 0.80-0.77(3H, t)。
【0120】
[実施例29]2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)酢酸(2−(4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−ynyl)phenoxy)acetic acid)(LMT−891)の製造
段階1:エチル2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)アセテート(ethyl(2−(4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−ynyl)phenoxy)acetate)の製造
前記実施例28で収得したN−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(590mg、1.92mmol)と炭酸カリウム(796mg、5.76mmol)をアセトニトリル(15ml)に溶かした後、30分間撹拌した。前記混合物にエチルブロモアセテート(0.23ml、2.11mmol)を加え、常温で17時間撹拌した。反応液を濾過して固体を除去した後、減圧下で濃縮した後、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=10:1)で精製してエチル2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)アセテートを収得した(530mg、70%収率)。
【0121】
段階2:2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)酢酸(2−(4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−ynyl)phenoxy)acetic acid)の製造
前記段階1で収得したエチル2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)アセテート(530mg、1.35mmol)をエタノール(15ml)に溶かした後、常温で5分間撹拌した。前記混合物に2N水酸化ナトリウム(NaOH)(0.50ml)を加え、80℃で加熱、還流して3時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、減圧下で濃縮した後、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=100:1)で精製して、最終生成物である2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)酢酸を収得した(246mg、50%収率)。
【0122】
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 7.47-6.78(9H, m), 4.68(2H, s), 4.58(2H, s), 2.11-2.08(2H, t), 1.58-1.53(2H, m), 1.23-1.18(2H, m), 0.81-0.78(3H, t)。
【0123】
[実施例30]tert−ブチル4−(5−(3−((N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ピコリノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(tert−butyl 4−(5−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−yn−1−yl)picolinoyl)piperazine−1−carboxylate)(LMT−834)の製造
前記実施例28の段階2で収得したN−フェニル−N−(プロパ−2−イニル)ペンタンアミドとtert−ブチル4−(5−ブロモピコリノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(86mg、0.4mmol)を利用して実施例28の段階3と同じ方法を利用して最終生成物であるtert−ブチル4−(5−(3−((N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ピコリノイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを収得した(36mg、35%収率)。
【0124】
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.43(s, 1H), 7.64(dd, 1H),7.54(dd, 1H), 7.36(dd, 3H), 7.18(m, 2H), 4.68(s, 2H), 3.69(br, 2H), 3.53-3.38(br, 6H), 2.01(m, 2H), 1.52(m, 2H), 1.39(s, 9H), 1.18(m, 2H), 0.73(t, 3H)。
【0125】
[実施例31]N−フェニル−N−(3−(6−(ピペラジン−1−カルボニル)ピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)ペンタンアミド(N−phenyl−N−(3−(6−(piperazine−1−carbonyl)pyridin−3−yl)prop−2−yn−1−yl)pentanamide)(LMT−835)の製造
前記実施例30で収得したtert−ブチル4−(5−(3−((N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ピコリノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(35mg、0.69mmol)をアセトニトリル(15ml)に溶かした後、常温で5分間撹拌した。前記混合物にジオキサンと混合した塩化水素(4N)(3.73ml)を加え、同じ温度で1時間30分間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=50:1)で精製して、最終生成物であるN−フェニル−N−(3−(6−(ピペラジン−1−カルボニル)ピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)ペンタンアミドを収得した(18mg、64%収率)。
【0126】
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.43(s, 1H), 7.66(dd, 1H), 7.49(dd, 1H), 7.36(dd, 3H), 7.21(m, 2H), 4.67(s, 2H), 3.70(br, 2H), 3.48(br, 2H), 2.90(br, 2H), 2.81(br, 2H), 2.01(m, 2H), 1.49(m, 2H), 1.17(m, 2H), 0.73(t, 3H)。
【0127】
[実施例32]N−(3−(6−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)ピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)ペンタンアミド(N−(3−(6−(4−isopropylpiperazine−1−carbonyl)pyridin−3−yl)prop−2−yn−1−yl)−N−phenylpentanamide)(LMT−836)の製造
前記実施例31で収得したN−フェニル−N−(3−(6−(ピペラジン−1−カルボニル)ピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)ペンタンアミド(57.7mg、0.14mmol)と炭酸水素ナトリウム(27mg、0.316mmol)を氷で冷却させた後、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2ml)を入れて1時間撹拌した。前記混合物に2−ヨードプロパン(30μL、0.316mmol)を加え、氷を除去した後、60℃で加熱、還流して24時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、減圧下で濃縮した後、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA:MeOH:TEA=12:12:1:0.1)で精製して、最終生成物であるN−(3−(6−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)ピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)ペンタンアミドを収得した(32.3mg、51%収率)。
【0128】
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.44(s, 1H), 7.65(dd, 1H), 7.51(dd, 1H), 7.39(dd, 3H), 7.22(m, 2H), 4.68(s, 2H), 3.74(br, 2H), 3.52(br, 2H), 2.67(m, 1H), 2.55(br, 2H), 2.41(br, 2H), 2.02(m, 2H), 1.50(m, 2H), 1.15(m, 2H), 0.98(d, 6H), 0.74(t,3H)。
【0129】
[実施例33]N,N−ジエチル−4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド(N,N−diethyl−4−(3−(N−(3−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzamide)の製造(LMT−926)
段階1:4−ブロモ−N,N−ジエチルベンズアミド(4−bromo−N,N−diethylbenzamide)の製造
4−ブロモベンゾアート(5.00g、24.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(100.00ml)に溶かした後、ジイソプロピルアミン(13ml、74.6mmol)を加えた。前記混合物に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(7.15mg、37.30mmol)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(5.04mg、37.30mmol)を加えた後、5分間撹拌した。前記混合物にジエチルアミン(3.1ml、37.3mmol)を加えた後、前記混合物を常温で12時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=3:1)で精製して4−ブロモ−N,N−ジエチルベンズアミドを収得した(5.70g、89%収率)。
【0130】
段階2:N,N−ジエチル−4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンズアミド(N,N−diethyl−4−(3−hydroxyprop−1−ynyl)benzamide)の製造
前記段階1で収得した4−ブロモ−N,N−ジエチルベンズアミド(5.70mg、22.3mmol)とプロパルギルアルコール(2.60ml、44.5mmol)をトリエチルアミン(100.00ml)に溶かした後、5分間撹拌した。前記混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.60mg、2.23mmol)とヨウ化銅(I)(1.60mg、2.23mmol)を加え、60℃で加熱、還流して17時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、減圧下で濃縮した後、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=1:1)で精製してN,N−ジエチル−4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンズアミドを収得した(5.16mg、99.9%収率)。
【0131】
段階3:3−(4−(N,N−ジエチルカルバモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(3−(4−(diethylcarbamoyl)phenyl)prop−2−yn−1−yl methanesulfonate)の製造
N,N−ジエチル−4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンズアミド(5.16mg、22.3mmol)をジクロロメタン(100ml)に溶かした後、氷で冷却させた。前記混合物にトリエチルアミン(4.80ml、34.4mmol)を加えた後、5分間撹拌した。同じ温度でメタンスルホニルクロリド(1.95ml、25.2mmol)を加え、氷を除去した後、前記混合物を常温で30分間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=2:1)で精製して3−(4−(N,N−ジエチルカルバモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネートを収得した(4.2mg、59%収率)。
【0132】
段階4:N,N−ジエチル−4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド(N,N−diethyl−4−(3−(N−(3−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzamide)の製造
N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド(200mg、1.02mmol)をテトラヒドロフラン(10.00ml)に溶かした後、氷で冷却させた。前記混合物に水素化ナトリウム(73mg、3.06mmol)を加えた後、1時間撹拌した。同じ温度で前記段階3で収得した3−(4−(N,N−ジエチルカルバモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(475mg、1.54mmol)を加え、前記混合物を常温で4時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=2:1)で精製してN,N−ジエチル−4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミドを収得した(291.7mg、70%収率)。
【0133】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ7.43 (1H, t, J = 7.5 Hz and 15.0 Hz, aromatic), 7.33 (4H, m, aromatic), 7.09 (3H, m, aromatic), 4.71 (2H, s, CH
2), 3.53 (2H, s, CH
2), 3.23 (2H, s, CH
2), 2.10 (2H, m, CH
2), 1.59 (2H, m, CH
2), 1.24 (2H, m, CH
2), 1.10 (6H, m, (CH
3)
2), 0.83 (3H, t, J = 7.5 Hz and 15.0 Hz, CH
3)。
【0134】
[実施例34]N,N−ジエチル−4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド(N,N−diethyl−4−(3−(N−(4−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzamide)の製造(LMT−927)
N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド(200mg、1.02mmol)と3−(4−(N,N−ジエチルカルバモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネートを利用して前記実施例33の段階4の方法を利用してN,N−ジエチル−4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミドを収得した(291.7mg、70%収率)。
【0135】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.31 (2H, d, J = 3.5 Hz, aromatic), 7.29 (4H, d, J = 3.0 Hz, aromatic), 7.15 (2H, t, J = 8.5 Hz and 17.0 Hz, aromatic), 4.71 (2H, s, CH
2), 3.53 (2H, s, CH
2), 3.23 (2H, s, CH
2), 2.06 (2H, t, J= 7.5 Hz and 15.0 Hz, CH
2), 1.57 (2H, m, CH
2), 1.22 (2H, m, CH
2), 1.10 (6H, s, (CH
3)
2), 0.82 (3H, t, J= 7.5 Hz and 15.0 Hz, CH
3)。
【0136】
[実施例35]N−(3−(4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(N,N−diethylsulfamoyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)の製造(LMT−946)
段階1:4−ブロモ−N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミド(4−bromo−N,N−diethylbenzenesulfonamide)の製造
4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(1.00g、3.91mmol)をジクロロメタン(30.00ml)に溶かした後、氷で冷却させた。前記混合物にジエチルアミン(1.19ml、11.54mmol)を加えた後、5分間撹拌して、氷を除去した後、前記混合物を常温で12時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=3:1)で精製して4−ブロモ−N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミドを収得した(1.10g、96%収率)。
【0137】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.67 (4H, m), 3.23 (4H, q, J = 7.0 Hz), 1.13 (6H, t)。
【0138】
段階2:N,N−ジエチル−4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド(N,N−diethyl−4−(3−hydroxyprop−1−ynyl)benzenesulfonamide)の製造
前記段階1で収得した4−ブロモ−N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミド(500.00mg、1.71mmol)とプロパルギルアルコール(0.20ml、3.42mmol)をトリエチルアミン(10.00ml)に溶かした後、5分間撹拌した。前記混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(119.32mg、0.17mmol)とヨウ化銅(I)(32.37mg、0.17mmol)を加え、60℃で加熱、還流して17時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、減圧下で濃縮した後、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=1:1)で精製してN,N−ジエチル−4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミドを収得した(286.00mg、63%収率)。
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.66 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.42 (2H, d, J = 8.0 Hz), 4.44 (2H, s), 3.16 (4H, q, J = 7.0 Hz), 1.05 (6H, t)。
【0139】
段階3:3−(4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(3−(4−(N,N−diethylsulfamoyl)phenyl)prop−2−ynyl methanesulfonate)の製造
前記段階2で収得したN,N−ジエチル−4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド(273.00mg、1.02mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶かした後、氷で冷却させた。前記混合物にトリエチルアミン(0.21ml、1.53mmol)を加えた後、5分間撹拌した。同じ温度でメタンスルホニルクロリド(0.09ml、1.12mmol)を加え、氷を除去した後、前記混合物を常温で30分間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=2:1)で精製して3−(4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネートを収得した(285.00mg、80%収率)。
【0140】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.73 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.5 Hz), 5.05 (2H, s), 3.19 (4H, q, J = 7.0 Hz), 3.12 (3H, s), 1.07 (6H, t)。
【0141】
段階4:4−(3−ブロモプロパ−1−イニル)−N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミド(4−(3−bromoprop−1−ynyl)−N,N−diethylbenzenesulfonamide)の製造
前記段階3で収得した3−(4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(260.00mg、0.75mmol)をテトラヒドロフラン(20.00ml)に溶かした後、氷で冷却させた。同じ温度で前記混合物にリチウムブロミド(196.28mg、2.26mmol)を加えた後、4時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をフィルタで精製して4−(3−ブロモプロパ−1−イニル)−N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミドを収得した(240.00mg、97%)。
【0142】
段階5:N,N−ジエチル−4−(3−(フェニルアミノ)プロパ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド(N,N−diethyl−4−(3−(phenylamino)prop−1−ynyl)benzenesulfonamide)の製造
前記段階4で収得した4−(3−ブロモプロパ−1−イニル)−N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミド(248.00mg、0.75mmol)と炭酸カリウム(93.98mg、0.68mmol)をアセトニトリル(15.00ml)に溶かして30分間撹拌した。前記混合物にアニリン(0.06ml、0.68mmol)を加えた後、常温で9時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=2:1)で精製してN,N−ジエチル−4−(3−(フェニルアミノ)プロパ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミドを収得した(190.00mg、81%収率)。
【0143】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.71 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.46 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.23 (2H, t), 6.80 (1H, t), 6.73(2H, d, J = 7.5 Hz), 4.15 (2H, s), 3.21 (4H, m), 1.10 (6H, t)。
【0144】
段階6:N−(3−(4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(N,N−diethylsulfamoyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)の製造
前記段階5で収得したN,N−ジエチル−4−(3−(フェニルアミノ)プロパ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド(174.00mg、0.51mmol)をジクロロメタン(15.00ml)に溶かした後、氷で冷却させた。前記混合物にトリエチルアミン(0.14ml、1.02mmol)を加えた後、5分間撹拌した。同じ温度でバレロイルクロリド(0.06ml、0.53mmol)を加え、氷を除去した後、前記混合物を常温で4時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=2:1)で精製してN−(3−(4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(153.00mg、70%収率)。
【0145】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.74 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.51 (4H, m), 7.43 (3H, m), 4.73 (2H, s), 3.21 (4H, s), 2.11 (2H, t), 1.52 (2H, m), 1.21 (2H, m), 0.10 (6H, t), 0.80 (3H, t)。
【0146】
[実施例36]N−(3−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(N−isopropylsulfamoyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)の製造(LMT−947)
段階1:4−ブロモ−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(4−bromo−N−isopropylbenzenesulfonamide)の製造
4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(1.00g、3.91mmol)をジクロロメタン(10.00ml)に溶かした後、前記混合物にイソプロピルアミン(0.40ml、4.69mmol)とピリジン(0.41ml、5.09mmol)を加えた後、常温で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=3:1)で精製して4−ブロモ−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを収得した(730.00mg、67%収率)。
【0147】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ7.76-7.64 (4H, m), 3.47 (1H, m), 1.09 (6H, d, J = 7.0 Hz)。
【0148】
段階2:4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(4−(3−hydroxyprop−1−ynyl)−N−isopropylbenzenesulfonamide)の製造
前記段階1で収得した4−ブロモ−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(500.00mg、1.80mmol)とプロパルギルアルコール(0.21ml、3.59mmol)を利用して前記実施例35の段階2と同じ方法で4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを収得した(420.00mg、92%収率)。
【0149】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.81 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.5 Hz), 4.51 (2H, s), 3.44 (1H, m), 1.06 (6H, d, J = 6.5 Hz)。
【0150】
段階3:3−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(3−(4−(N−isopropylsulfamoyl)phenyl)prop−2−ynyl methanesulfonate)の製造
前記段階2で収得した4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(410.00mg、1.62mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.14ml、1.78mmol)を利用して前記実施例35の段階3と同じ方法で3−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネートを収得した(330.00mg、61%収率)。
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.86 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.5 Hz), 5.10 (2H, s), 3.47 (1H, m) 3.17 (3H, s), 1.08 (6H, d, J = 6.5 Hz)。
【0151】
段階4:4−(3−ブロモプロパ−1−イニル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(4−(3−bromoprop−1−ynyl)−N−isopropylbenzenesulfonamide)の製造
前記段階3で収得した3−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(210.00mg、0.63mmol)とリチウムブロミド(165.00mg、1.90mmol)を利用して前記実施例35の段階4と同じ方法で4−(3−ブロモプロパ−1−イニル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを収得した(190.00mg、95%収率)。
【0152】
段階5:N−イソプロピル−4−(3−(フェニルアミノ)プロパ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド(N−isopropyl−4−(3−(phenylamino)prop−1−ynyl)benzenesulfonamide)の製造
前記段階4で収得した4−(3−ブロモプロパ−1−イニル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(199.00mg、0.63mmol)とアニリン(0.05ml、0.57mmol)を利用して前記実施例35の段階5と同じ方法でN−イソプロピル−4−(3−(フェニルアミノ)プロパ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミドを収得した(157mg、83%収率)。
【0153】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.80 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.25 (2H, m), 6.82 (1H, t), 6.76 (2H, d, J = 8.0 Hz), 4.64 (1H, d, J = 8.0 Hz), 4.19 (2H, s), 3.45 (1H, m), 1.06 (6H, d, J = 6.0 Hz)。
【0154】
段階6:N−(3−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミド(N−(3−(4−(N−isopropylsulfamoyl)phenyl)prop−2−ynyl)−N−phenylpentanamide)の製造
前記段階2で収得したN−イソプロピル−4−(3−(フェニルアミノ)プロパ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド(150.00mg、0.46mmol)とバレロイルクロリド(0.06ml、0.48mmol)を利用して前記実施例35の段階6と同じ方法でN−(3−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)プロパ−2−イニル)−N−フェニルペンタンアミドを収得した(94.00mg、49.5%収率)。
【0155】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.78 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.51-7.37 (7H, m), 4.72 (2H, s), 3.33 (1H, m), 2.10 (2H, t), 1.51 (2H, m), 1.19 (2H, m), 0.99 (6H, d, J = 6.5 Hz), 0.78 (3H, t)
【0156】
[実施例37]tert−ブチル4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンゾアート(tert−butyl 4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzoate)の製造(LMT−1012)
段階1:N−フェニルペンタンアミドの製造
アニリン(10.00ml、107.40mmol)をジクロロメタン(150ml)に溶かした後、氷で冷却させた。前記混合物にトリエチルアミン(30.00ml、214.80mmol)を加えた後、5分間撹拌した。同じ温度でバレロイルクロリド(16.00ml、128.90mmol)を加え、氷を除去した後、前記混合物を常温で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=10:1)で精製してN−フェニルペンタンアミドを収得した(19.1g、99.9%収率)。
【0157】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.55 (2H, d, J = 8.0 Hz, aromatic), 7.29 (2H, t, J = 7.5 Hz and 15.0 Hz, aromatic), 7.09 (1H, t, J = 7.0 Hz and 14.5 Hz, aromatic), 2.35 (2H, t, J= 8.0 Hz and 15.5 Hz, CH
2), 1.70 (2H, m, CH
2), 1.37 (2H, m, CH
2), 0.92 (3H, t, J = 7.0 Hz and 14.5 Hz, CH
3)。
【0158】
段階2:N−フェニル−N−(プロパ−2−イン−1−イル)ペンタンアミド(N−phenyl−N−(prop−2−yn−1−yl)pentanamide)の製造
前記段階1で収得したN−フェニルペンタンアミド(19.10g、107.40mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(100ml)に溶かして反応系を窒素置換した後、水素化ナトリウム(5.20g、214.80mmol)を零下で加えた後、2時間撹拌した。前記混合物にプロパルギルブロミド(18.10ml、214.80mmol)を加え、零下で2時間撹拌した。反応液に零下で水を加えた後、エチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=9:1)で精製してN−フェニル−N−(プロパ−2−イン−1−イル)ペンタンアミド(19.20g、83%収率)。
【0159】
1H NMR (CDCl
3, 500MHz) δ 7.42 (2H, m, aromatic), 7.37 (1H, d, J = 7.0 Hz, aromatic), 7.26 (2H, m, aromatic), 4.47 (2H, d, J = 2.0 Hz, CH
2), 2.03 (2H, t, J= 7.0 Hz and 15.5 Hz, CH
2), 1.53 (2H, m, CH
2), 1.20 (2H, m, CH
2), 0.77 (3H, t, J = 7.5 Hz and 15 Hz, CH
3)。
【0160】
段階3:tert−ブチル4−ヨードベンゾアート(tert−butyl 4−iodobenzoate)の製造
4−ヨードベンゾアート(1.00g、4.00mmol)に塩化チオニル(2.30ml、32.30mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(15ml)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.02ml、0.20mmol)を加えた後、反応系を窒素置換した後、75℃で加熱還流して1時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(5ml)に溶かした後、テトラヒドロフランに溶かしたポタシウムtert−ブトキシド1モル溶液(potassium tert−butoxide 1M solution in THF)(4.5ml)を零下でゆっくり加え、同じ温度で30分間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=9:1)で精製して2−(トリメチルシリル)エチル4−ヨードベンゾアートを収得した(14.00g、99.9%収率)。
【0161】
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 7.77 (2H, d, J = 7.5 Hz, aromatic), 7.69 (2H, d, J = 8.0 Hz, aromatic), 1.59 (9H, s, (CH
3)
3)。
【0162】
段階4:tert−ブチル4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンゾアート(tert−butyl 4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzoate)の製造
前記段階3で収得したtert−ブチル4−ヨードベンゾアート(4.90g、16.00mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶かした溶液に前記段階2で収得したN−フェニル−N−(プロパ−2−イン−1−イル)ペンタンアミド(2.30g、10.70mmol)を加え、反応系を窒素置換した後、常温で5分間撹拌した。前記混合物にトリエチルアミン(24ml)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(75.00mg、0.10mmol)とヨウ化銅(I)(41.00mg、0.21mmol)を加え、常温で16時間撹拌した。減圧下で濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=4:1)で精製してtert−ブチル4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンゾアートを得た(3.30g、78.3%収率)。
【0163】
1H-NMR (500MHz, CDCl
3): δ 7.88 (2H, d, J = 8.0 Hz, aromatic), 7.45 (2H, m, aromatic), 7.39 (1H, d, J= 7.0 Hz, aromatic), 7.35 (2H, d, J = 8.0 Hz, aromatic), 7.30 (2H, d, J= 5.0 Hz, aromatic), 4.72 (2H, s, CH
2), 2.07 (2H, t, J = 7.5 Hz and 15 Hz, CH
2), 1.56 (2H, m, CH
2), 1.51 (9H, s, (CH
3)
3), 1.22 (2H, m, CH
2), 0.80 (3H, t, 7.5 Hz and 15 Hz, 7.5 Hz and 15 Hz, CH
3)。
【0164】
[実施例38]4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)安息香酸(4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzoic acid)の製造(LMT−1013)
前記実施例37で収得したtert−ブチル4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンゾアート(2.00g、5.10mmol)をアセトニトリル(48ml)に溶かした後、零下で5分間撹拌した。前記溶液にトリフルオロ酢酸(12ml)をゆっくり加え、常温で48時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(HEX:EA=2:1)で精製して4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)安息香酸を収得した(1.6g、95%収率)。
【0165】
1H-NMR (500 MHz, MeOD): δ 7.95 (2H, d, J = 8.5 Hz, aromatic), 7.51 (2H, m, aromatic), 7.45 (1H, m, aromatic), 7.44 (2H, d, J = 8.5 Hz, aromatic), 7.39 (2H, d, J = 8.0 Hz, aromatic), 4.73 (2H, s, CH
2), 2.11 (2H, t, CH
3), 1.21 (2H, m, CH
2), 0.83 (3H, t, CH
3)。
【0166】
[実施例39]N−エチル−4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド(N−ethyl−4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzamide)の製造(LMT−1017)
前記実施例38で収得した4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)安息香酸(80.00mg、0.24mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.70ml)に溶かし、トリエチルアミン(0.70ml)で1時間撹拌させたエチルアミンヒドロクロリド(29.20mg、0.36mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(48.4mg、0.36mmol)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(55.5mg、0.36mmol)を前記溶液に加え、常温愛書16時間撹拌した。反応液をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=1:1)で精製してN−エチル−4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミドを収得した(56.8mg、66%収率)。
【0167】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.69 (2H, d, J = 8.5 Hz, aromatic), 7.39 (7H, m, aromatic), 4.72 (2H, s, CH
2), 3.49 (2H, t, J = 6.0 Hz and 13.0 Hz, CH
2), 2.08 (2H, t, J =7.5 Hz and 15.0 Hz, CH
2), 1.57 (2H, m, CH
2), 1.23 (2H, m, CH
2), 0.81 (3H, t, J = 7.5 Hz and 14.5 Hz, CH
3)。
【0168】
[実施例40]N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド(N−(2−(dimethylamino)ethyl)−4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzamide)の製造(LMT−1016)
前記実施例38で収得した4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)安息香酸(80.00mg、0.24mmol)にN,N−ジメチルエタン−1、2−ジアミン(0.04ml、0.36mmol)を利用して実施例39と同じ方法でN−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミドを収得した(71.72mg、74%収率)。
【0169】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.71 (2H, d, J = 8.0 Hz, aromatic), 7.38 (7H, m, aromatic), 4.70 (2H, s, CH
2), 3.48 (2H, m, CH
2), 2.50 (2H, t, J = 6.0 Hz and 11.5 Hz, CH
2), 2.24 (6H, s, (CH
3)
2), 2.05 (2H, t, J = 7.5 Hz and 15.0 Hz, CH
2), 1.54 (2H, m, CH
2), 1.20 (2H, m, CH
2), 0.78 (3H, t, J = 7.0 Hz and 14.0 Hz, CH
3)。
【0170】
[実施例41]エチル2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド)アセテート(ethyl 2−(4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzamido)acetate)の製造(LMT−1014)
前記実施例38で収得した4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)安息香酸(150.00mg、0.45mmol)にグリシンエチルエステルヒドロクロリド(93.70mg、0.67mmol)を利用して実施例39と同じ方法でエチル2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド)アセテートを収得した(102.18mg、54%収率)。
【0171】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.74 (2H, d, J = 8.0 Hz, aromatic), 7.37 (7H, m, aromatic), 4.22 (4H, m, (CH
2)
2), 2.07 (2H, t, J = 7.5 Hz and 15.0 Hz, CH
2), 1.56 (2H, m, CH
2), 1.30 (5H, m, CH
3, CH
2), 1.22 (2H, m, CH
2), 0.80 (3H, t, J = 7.5 Hz and 14.5 Hz, CH
3)。
【0172】
[実施例42]2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド)酢酸(2−(4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzamido)acetic acid)の製造(LMT−1015)
前記実施例41で収得したエチル2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド)アセテート(46.20mg、0.10mmol)と水酸化ナトリウム2モル水溶液(0.07ml、0.14mmol)をメタノール(0.1ml)に溶かした後、常温で30分間撹拌した。塩酸を利用して反応液の酸性度を高めた後、エチルアセテートで希釈し、水と塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をヘキセンとエチルアセテートを利用して再結晶化した後、2−(4(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド)酢酸を収得した(20.80mg、53%収率)。
【0173】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.71 (2H, d, J = 8.5 Hz, aromatic), 7.40 (7H, m, aromatic), 4.71 (2H, s, CH
2), 4.23 (2H, d, J = 5.0 Hz, CH
2), 2.10 (2H, t, J = 7.5 Hz and 15.5 Hz, CH
2), 1.56 (2H, m, CH
2), 1.22 (2H, m, CH
2), 0.80 (3H, t, J = 7.0 Hz and 14.5 Hz, CH
3)。
【0174】
[実施例43]メチル2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド)プロパノエート(methyl 2−(4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzamido)propanoate)の製造(LMT−1018)
前記実施例38で収得した4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)安息香酸(100.00mg、0.30mmol)にL−アラニンメチルエステルヒドロクロリド(83.70mg、0.60mmol)を利用して実施例39と同じ方法でメチル2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド)プロパノエートを収得した(110.00mg、42%収率)。
【0175】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.72 (2H, d, J = 8.5 Hz, aromatic), 7.37 (7H, m, aromatic), 4.76 (1H, t, J = 7.5 Hz and 14.5 Hz CH), 4.71 (2H, s, CH
2), 3.76 (3H, s, CH
3), 2.06 (2H, t, J = 7.5 Hz and 15.5 Hz, CH
2), 1.53 (2H, m, CH
2), 1.50 (3H, d, J = 7.5 Hz, CH
3), 1.20 (2H, m, CH
2), 0.79 (3H, t, J = 7.5 Hz and 15.0 Hz, CH
3)。
【0176】
[実施例44]2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド)プロピオン酸(2−(4−(3−(N−phenylpentanamido)prop−1−yn−1−yl)benzamido)propanoic acid)の製造(LMT−1019)
前記実施例43で収得したメチル2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド)プロパノエート(86.50mg、0.20mmol)を利用して2−(4−(3−(N−フェニルペンタンアミド)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド)プロピオン酸を収得した(45.00mg、55%収率)。
【0177】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.71 (2H, d, J = 8.0 Hz, aromatic), 7.40 (7H, m, aromatic), 4.76 (1H, t, J = 7.5 Hz and 14.5 Hz, CH), 4.72 (2H, s, CH
2), 2.10 (2H, t, J = 7.5 Hz and 15.5 Hz, CH
2), 1.57 (5H, m, CH
3, CH
2), 1.22 (2H, m, CH
2), 0.80 (3H, t, J = 7.5 Hz and 15.0 Hz, CH
3)。
【0178】
[実施例45]2−(4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)酢酸(2−(4−(3−(N−(3−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)phenoxy)acetic acid)の製造(LMT−1009)
段階1:N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド(N−(3−fluorophenyl)pentanamide)の製造
3−フルオロアニリン(200.00mg、1.79mmol)を利用して実施例37の段階1と同じ方法でN−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミドを収得した(349.00mg、99%収率)。
【0179】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 8.10 (1H, s), 7.51 (1H, d, J = 11.0 Hz), 7.20 (2H, m), 6.79 (1H, m), 2.36 (2H, t), 1.68 (2H, m), 1.36 (2H, m), 0.91 (3H, t)。
【0180】
段階2:N−(3−フルオロフェニル)−N−(プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−(3−fluorophenyl)−N−(prop−2−ynyl)pentanamide)の製造
前記段階1で収得したN−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド(400.00mg、2.05mmol)と水酸化カリウム(230.61mg、4.11mmol)、テトラブチルアンモニウムヨージド(37.87mg、0.20mmol)をテトラヒドロフラン(20.00ml)に溶かした後20分間撹拌した。同じ温度で前記混合物にプロパギルブロミド(0.19ml、2.30mmol)を加えた後、20時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=10:1)で精製してN−(3−フルオロフェニル)−N−(プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(450.00mg、94%収率)。
【0181】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.42 (1H, m), 7.11 (2H, m), 7.20 (1H, d, J = 9.0 Hz ), 4.46 (2H, s), 2.07 (2H, t), 1.56 (2H, m), 1.22 (2H, m), 0.82 (3H, t)。
【0182】
段階3:N−(3−フルオロフェニル)−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンマイド(N−(3−fluorophenyl)−N−(3−(4−hydroxyphenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)の製造
前記段階2で収得したN−(3−フルオロフェニル)−N−(プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(270.00mg、1.16mmol)と4−ヨードフェノール(127.60mg、0.58mmol)を利用してN−(3−フルオロフェニル)−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(128.00mg、67.8%収率)。
【0183】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.51 (1H, m), 7.21 (5H, m), 6.71 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.65 (2H, s), 2.13 (2H, t), 1.54 (2H, m), 1.26 (2H, m), 0.82 (3H, t)。
【0184】
段階4:エチル2−(4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)アセテート(ethyl 2−(4−(3−(N−(3−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)phenoxy)acetate)の製造
前記段階3で収得したN−(3−フルオロフェニル)−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(120.00mg、0.37mmol)と炭酸カリウム(153.41mg、1.11mmol)をエチル2−(4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)アセテートを収得した(113.00mg、74%収率)。
【0185】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.42 (1H, m), 7.28 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.09 (3H, m), 6.81 (2H, d, J = 9.0 Hz), 4.68 (2H, s), 4.61 (2H, s), 4.27 (2H, m), 2.05 (2H, t), 1.58 (2H, m), 1.26 (5H, m), 0.82 (3H, t)。
【0186】
段階5:2−(4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)酢酸(2−(4−(3−(N−(3−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)phenoxy)acetic acid)の製造
前記段階4で収得したエチル2−(4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)アセテート(100.00mg、0.24mmol)をエタノール(9.00ml)に溶かした後、5分間撹拌した。前記混合物に2M水酸化ナトリウム(0.30ml)を加え、80℃で加熱、還流して3時間撹拌した。反応液を常温で冷却した後、減圧下で濃縮した後、得られた残渣をエチルアセテートで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機溶媒層を集めて無水の硫酸マグネシウム(MgSO
4)で水分を除去し濾過した後、減圧下で濃縮した。前記濃縮液をODSカラムクロマトグラフィー(MeOD:H
2O=2:1)で精製して2−(4−(3−(N−(3−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)酢酸をを収得した(15.00mg、16%収率)
【0187】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.52 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.24 (5H, m), 6.88 (2H, d, J = 8.5 Hz), 4.68 (2H, s), 4.66 (2H, s), 2.14 (2H, t), 1.55 (2H, m), 1.24 (2H, m), 0.83 (3H, t)。
【0188】
[実施例46]2−(4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)酢酸(2−(4−(3−(N−(4−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)phenoxy)acetic acid)の製造(LMT−1010)
段階1:N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド(N−(4−fluorophenyl)pentanamide)の製造
4−フルオロアニリン(500.00mg、4.49mmol)とバレロイルクロリド(1.10ml、8.99mmol)を利用して前記実施例37の段階1と同じ方法でN−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミドを収得した(870.00mg、99%収率)。
【0189】
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 8.16(1H, br), 7.48-7.45(2H, m), 6.97-6.94(2H, m), 2.34-2.31(2H, t), 1.68-1.65(2H, m), 1.38-1.33(2H, m), 0.92-0.89(3H, t)。
【0190】
段階2:N−(4−フルオロフェニル)−N−(プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−(4−fluorophenyl)−N−(prop−2−ynyl)pentanamide)の製造
前記段階1で収得したN−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド(500.00mg、2.56mmol)とプロパジルブロミド(0.24ml、2.81mmol)を利用して前記実施例45の段階2と同じ方法でN−(4−フルオロフェニル)−N−(プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(347.60mg、57%収率)。
【0191】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.27 (2H, m), 7.14 (2H, m), 4.46 (2H, s), 2.04 (2H, t), 1.55 (2H, m), 1.21 (2H, m), 0.81 (3H, t)。
【0192】
段階3:N−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(N−(4−fluorophenyl)−N−(3−(4−hydroxyphenyl)prop−2−ynyl)pentanamide)の製造
前記段階3で収得したN−(4−フルオロフェニル)−N−(プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(300.00mg、1.29mmol)と4−ヨードフェノール(140.80mg、0.64mmol)を利用してN−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミドを収得した(117.00mg、56%収率)。
【0193】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.22 (6H, m), 6.84 (2H, d, J = 8.0 Hz), 4.65 (2H, s), 2.06 (2H, t), 1.55 (2H, m), 1.21 (2H, m), 0.79 (3H, t)。
【0194】
段階4:エチル2−(4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)アセテート(ethyl 2−(4−(3−(N−(4−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)phenoxy)acetate)の製造
前記段階4で収得したN−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ−2−イニル)ペンタンアミド(110.00mg、0.34mmol)とエチルブロモアセテート(0.04ml、0.37mmol)を利用して前記実施例27の段階1と同じ方法でエチル2−(4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)アセテートを収得した(113.00mg、81%収率)。
【0195】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.21 (6H, m), 6.79 (2H, d, J = 9.0 Hz), 4.65 (2H, s), 4.59 (2H, s), 4.24 (2H, m), 2.01 (2H, t), 1.52 (2H, m), 1.21 (5H, m), 0.79 (3H, t)。
【0196】
段階5:2−(4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)酢酸(2−(4−(3−(N−(4−fluorophenyl)pentanamido)prop−1−ynyl)phenoxy)acetic acid)の製造
前記段階5で収得したエチル2−(4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)アセテート(100.00mg、0.24mmol)を利用して前記実施例28の段階5と同じ方法で2−(4−(3−(N−(4−フルオロフェニル)ペンタンアミド)プロパ−1−イニル)フェノキシ)酢酸を収得した(25.00mg、27%収率)。
【0197】
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 7.41 (2H, m), 7.26 (4H, m), 6.88 (2H, d, J = 7.0 Hz), 4.66 (2H, s), 4.60 (2H, s), 2.10 (2H, t), 1.52 (2H, m), 1.23 (2H, m), 0.82 (3H, t)。
【0198】
[実験例1]BLT2が発現した細胞またはBLT2が発現しない細胞の準備
本実験のために、BLT2が発現しない細胞およびBLT2が発現した細胞(CHO−BLT2 cells)を下記のような方法で準備した。
【0199】
CHO細胞は、韓国細胞株バンク(KCLB、10061)から得、これを10%のFBS(ウシ胎児血清;Life technologies、Inc.)、ペニシリン(50units/mL)および抗生物質−抗真菌剤溶液(Life technologies、Inc.)が含まれたRPMI1640培地(Invitrogen)で37℃で5%CO
2条件で培養した。前記細胞を3日間それぞれトリプシン−EDTAを使用して剥離して(splitting)成長段階に維持させ、PBS(リン酸緩衝生理食塩水;137mMのNaCl、2.7mMのKCl、10mMのNa
2HPO
4、2mMのKH
2PO
4)で洗浄し、その後、新しい培地に添加して、BLT2が発現しない細胞を準備した。
【0200】
また、安定したCHO/BLT2クローンを製造するために、CHO−K1細胞をHA−tagged human BLT2をコードするpcDNA3−long form BLT2で形質転換し、0.4mg/mlのG418(Invitrogen、Carlsbad、CA、USA)で選別した。BLT2発現をスクリーニングするために、前記選別されたクローンをヒト−特異的BLT2プライマーを使用するRT−PCRで分析を行い、代表的なクローンをBLT2が発現した細胞(CHO−BLT2 cells)として実験に使用した。
【0201】
[実験例2]BLT2が発現した細胞に対する成長抑制効果の確認
前記実施例で製造した化合物の処理による細胞生存率を3−(4、5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2、5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)方法で測定した。
【0202】
より具体的に、前記実験例1で準備した1×10
4個のBLT2が発現しない細胞(CHO−pcDNA3.1 cells)およびBLT2が発現した細胞(CHO−BLT2 cells)を96mmの培養ディッシュに分株し、24時間細胞を培養させた。その後、培養液を除去して無血清RPMI培地を添加し、2時間後、前記実施例で準備した化合物10μM、対照群であるDMSO(化合物溶媒10μM、陽性対照群であるLY255283((1−[5−ethyl−2−hydroxy−4−[[6−methyl−6−(1H−tetrazol−5−yl)heptyl]oxy]phenyl]−ethanone)(Cayman)10μMをそれぞれの細胞に1時間前に処理した。その後、LTB
4(300nM)を処理した後、24時間培養した。20μLのMTT溶液(5mg/mL、Sigma−Aldrich)を各ウェルに加えて、湿ったCO
2インキュベータで37℃で4時間培養した後、上清液を除去し、200μLのDMSOを各ウェルに加えて、不溶性の紫色ホルマザン結晶を溶解させた。550nmでの吸光度をマイクロプレートリーダー(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を利用して測定し、すべての測定は3回繰り返して行った。
【0203】
その結果、
図1a〜
図1eに示したように、BLT2が発現した細胞(CHO−BLT2 cells)にBLT2のリガンドであるLTB
4(300nM)を処理した場合(DMSO+)、エタノールを処理した場合(DMSO−)と比較して、細胞成長が20%から35%まで増加し、BLT2が発現した細胞(CHO−BLT2 cells)において、陽性対照群であるLY255283を前処理した場合、対照群であるDMSOを処理した場合と比較して約90%の細胞成長を示し、前記実施例の化合物の処理による細胞成長抑制効果を確認した。具体的に、本発明の化合物(LMT−692、LMT−694、LMT−696、LMT−1013)を10μM前処理した場合、対照群であるDMSOと比較してそれぞれ88.0%、16.7%、56.6%、96.3%の細胞成長を示したところ、成長抑制効果を確認した。これと同様に、LMT−837(65%)、LMT−841(60%)、LMT−842(70%)、LMT−883(99%)、LMT−886(99%)、LMT−1016(99%)、LMT−1018(71.6%)、LMT−1019(99%)の化合物においても成長抑制効果を確認した。
【0204】
前記実験結果は、本発明の化合物(LMT−692、LMT−696、LMT−837、LMT−841、LMT−842、LMT−883、LMT−886、LMT−1013、LMT−1016、LMT−1018、LMT−1019)は、BLT2で誘導された細胞増殖を非常に優れた効率で抑制することができ、前記化合物は、抗癌、抗喘息または他の形態のBLT2関連炎症性疾患の抑制のための治療剤として活用可能な薬学的成分(BLT2−blocking pharmacological molecules)として用いられることを意味する。
【0205】
[実験例3]LTB
4で誘導されたBLT2依存的な走化性阻害効果の確認
走化性(Chemotactic motility)は、直径6.5mmのポリカーボネートフィルタ(8μmの孔隙のサイズ、Corning Costar)を具備したTranswellチャンバーを利用して分析した。具体的に、フィルタの下方の表面を37℃で1時間無血清RPMI1640培地中の10μg/mLのフィブロネクチンでコートした。多様な量のLTB
4を含むRPMI1640培地とともに乾燥、コートされたフィルタをTranswellチャンバーの下方のウェルに置いて、無血清RPMI1640培地にBLT1およびBLT2を安定的に発現するCHO細胞を最終的に2×10
4cells/100μLで上方のウェルにロードして実験した。阻害剤の効果を評価する時、細胞は、分株前に30分間それぞれの阻害剤で前処理した。37℃で5%CO
2で3時間培養した後、フィルタをメタノールで3分間固定させ、ヘマトキシリンおよびエオシンで10分間染色した。本実験において、細胞は、BLT2が発現した細胞(CHO−BLT2 cells)およびBLT1が発現した細胞(CHO−BLT1 cells)を利用し、陽性対照群としてそれぞれLY255283およびU75302を、比較対照群としてBLT2のリガンドであるLTB
4(300nM)、BLT1のリガンドであるLTB
4(10nM)、リゾホスファチジン酸(100nM)を利用した。走化性は、光学顕微鏡下で(倍率、×200)、フィルタの下方の側面上の細胞を計数することにより定量した。各分析で6個のフィールドを計数し、それぞれのサンプルは、2回ずつ分析し、前記分析は、3回ずつ繰り返して行った。
【0206】
その結果、
図2aおよび
図2bおよび下記表1に示したように、BLT2を発現する細胞(CHO−BLT2 cells)において、本発明の化合物(LMT−692、LMT−696)の濃度が増加するにつれて(10
−4、10
−3、10
−2、10
−1、1、10および10
2)、無血清の条件下でCHO−BLT2細胞の走化性が抑制されることを確認し、LMT−692およびLMT−696の化合物のIC
50(50%抑制濃度)は、それぞれ7.566μMおよび2.003μMであった。
【0207】
【表1】
【0208】
また、下記表2に示したように、BLT2を発現する細胞(CHO−BLT2 cells)において、本発明の化合物LMT−1013の濃度が増加するにつれて、無血清の条件下でCHO−BLT2細胞の走化性が抑制されることを確認し、LMT−1013化合物のIC
50(50%抑制濃度)は62.35nMであった。
同様に、BLT1を発現する細胞(CHO−BLT1 cells)において、本発明の化合物LMT−1013の濃度が増加するにつれて、無血清の条件下でCHO−BLT2細胞の走化性が抑制されることを確認し、LMT−1013化合物のIC
50(50%抑制濃度)は、10μM以上であった。
【0209】
【表2】
【0210】
また、
図3aおよび
図3bに示したように、BLT2が発現した細胞(CHO−BLT2 cells)にBLT2のリガンドであるLTB
4(300nM)を処理した場合(DMSO+)、エタノールを処理した場合(DMSO−)と比較して、細胞走化性が2.4倍増加し、陽性対照群として使用されるLY255283を前処理(10μM)ある場合、リガンドであるLTB
4を処理した場合と比較して90%の走化性を示すことを確認した。これと同様に、BLT1が発現した細胞(CHO−BLT1 cells)において、リガンドであるLTB
4(10nM)を処理した場合(DMSO+)、エタノールを処理した場合(DMSO−)と比較して、細胞走化性が2.2倍増加し、陽性対照群として使用されるU75302を前処理(10μM)ある場合、リガンドであるLTB
4を処理した場合と比較して90%の走化性を示すことを確認した。ただし、本発明の化合物(LMT−692、LMT−694、LMT−696)の場合、BLT2が発現した細胞に10μM前処理した場合、リガンドであるLTB
4処理(DMSO+)に比べて走化性がそれぞれ66%、90%、70.3%抑制されることを確認したが、BLT1が発現した細胞(CHO−BLT1 cells)においては、リガンドであるLTB
4処理(DMSO+)に比べて走化性が抑制されないことを確認した。
【0211】
前記結果は、BLT2が安定して発現している細胞(CHO−BLT2 cells)において、走化性活性は、LTB
4刺激により増加し、本発明の化合物(LMT−692、LMT−696、LMT−1013)は、このような走化性を顕著に阻害させることができるところ、LTB
4により誘導されたBLT2−依存的走化性を阻害させるための薬学的成分として用いられることを意味する。
【0212】
[実験例4]LTB
4とBLT2結合阻害効果の確認
LTB
4とBLT2結合(ligand binding affinity)阻害は、同位元素トリチウム(H3)で標識されたLTB
4([
3H]LTB
4、ARC)(specific activity 160.0 Ci/mmol)を使用して分析した。実験方法は、CHO−BLT2細胞2×10
6個を100mmの培養ディッシュに敷設し、48時間培養した後、次の過程を進める。収穫した細胞を均質器ホモゲナイザーで1分ずつ合計5回使用して細胞膜のタンパク質を分離する。その後、4℃で45,000RPMで40分間遠心分離を進めて、細胞膜のタンパク質のみを収穫し、これを40μg/45μL濃度で定量した。同一に定量されたBLT2が含まれた細胞膜タンパク質にそれぞれ同じ量の[
3H]LTB
4(5nM)を処理し、濃度別(10
−9、10
−8、10
−7、10
−6および10
−5M)に化合物質を処理した時、トリチウムで標識されたLTB
4とBLT2の結合抑制程度をHidex300sL液体閃光計数器を使用して測定した。
【0213】
その結果、
図4aおよび
図4bに示したように、BLT2を発現する細胞(CHO−BLT2 cells)において、本発明の化合物(LMT−696およびLMT−1013)の濃度が増加するにつれて(10
−9、10
−8、10
−7、10
−6および10
−5)、LTB
4とBLT2の結合が抑制されることを確認し、LMT−696およびLMT−1013の化合物のIC
50(50%結合抑制濃度)は、それぞれ5.6nMおよび30.74nMであった。
【0214】
[実験例5]BLT2抑制を介した抗癌効果の確認
本発明者らは、以前の研究でBLT2が乳癌細胞であるMDA−MB−231とMDA−MB−453の細胞内活性酸素(ROS)の生成とサイトカインIL−8(interlukin−8)の生成を調節して、その結果、癌細胞の浸潤(invasion)と転移(metastasis)が調節されることを報告したことがある。したがって、乳癌細胞であるMDA−MB−231とMDA−MB−453細胞において、本発明の化合物の処理による細胞内活性酸素生成抑制、およびIL−8発現抑制等を確認しようとした。
【0215】
5−1.乳癌細胞の準備
乳癌細胞であるMDA−MB−231細胞は、韓国細胞株バンク(Seoul、Korea)から得、MDA−MB−435細胞は、J.−H.Lee(Asan Medical Center、Seoul、Korea)から得た。これを10%のFBS(ウシ胎児血清;Life technologies、Inc.)、1%ペニシリン(50units/mL)、および抗生物質−抗真菌剤溶液(Life technologies、Inc.)が含まれたRPMI1640培地(Invitrogen)で37℃で5%CO
2の条件で培養した。
【0216】
5−2.細胞内活性酸素生成抑制効果の確認
本発明の化合物(LMT−696)の処理による細胞内活性酸素(H
2O
2)をDCF蛍光の関数で測定した。具体的に、活性酸素(ROS)の測定前に2×10
5個の細胞を60mmのウェルで生長させ、FBSが補充されたRPMI1640培地中で24時間培養した。本発明の化合物の効果を評価するために、細胞を化合物(LMT−696)でそれぞれ30分間前処理した。細胞内活性酸素を測定するために、細胞をH
2O
2−敏感性蛍光物質であるH
2DCFDA[Molecular Probes(Eugene、OR)](20μM)とともに37℃の暗条件の恒湿CO
2インキュベータ内で20分間培養した。H
2DCFDAは、細胞内でDCFで加水分解されて細胞内に存在し、H
2O
2の存在下で高い蛍光を示すDCFで酸化されるところ、このような性質を利用して活性酸素の量を測定した。また、探知機においての活性酸素の生成を確認するために、細胞は、トリプシン−EDTAを利用して収穫し、フェノールレッドが含有されていない無血清RPMI1640中に再懸濁させた。DCF蛍光度は、FACS Calibur flow cytometer(Becton Dickinson、NJ)を利用してそれぞれ488および530nMの励起および放出波長で測定した。
【0217】
その結果、
図5aおよび
図5bに示したように、本発明の化合物(LMT−696)を処理した場合、乳癌細胞であるMDA−MB−231細胞およびMDA−MB−435細胞において活性酸素の生成が有意的に抑制されることを確認した。
【0218】
5−3.IL−8発現抑制効果の確認
本発明の化合物の処理によるIL−8の発現を確認するために、細胞においてEasy Blue(Intron、Sungnam、Korea)ですべてのRNAを分離して260nM吸光度で定量した。RNA(1.25μg)をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技法で逆転写過程を通じてcDNAを合成した。IL−8とグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)に特異的に結合するプライマーを使用して発現量を確認した。
【0219】
その結果、
図6aおよび
図6bに示したように、本発明の化合物(LMT−696)を処理した場合、乳癌細胞であるMDA−MB−231細胞およびMDA−MB−435細胞でIL−8発現量が有意的に抑制されることを確認した。
【0220】
5−4.乳癌細胞の浸透抑制効果の確認
本発明の化合物の処理による乳癌細胞の浸潤を測定するにあたって、BioCoat Matrigel Invasion Chambers(BD Biosciences、Bedford、MA)を使用した。5×10
4個の乳癌細胞をトリプシン−EDTAで収穫した後、0.5%血清が含まれたRPMI1640に再懸濁させ、マトリゲルインサート(Matrigel inserts)に移した。5%血清が含まれたRPMI1640を下方のチャンバーに入れ、細胞を37℃で36時間培養した。各フィルタをメタノールで3分間固定させ、ヘマトキシリンおよびエオシンで10分間染色した。癌細胞の浸透性は、光学顕微鏡下で(倍率×200)、フィルタの下方の側面上の細胞数で定量した。各分析ごとに6個のフィールドを定量した。それぞれのサンプルは、2回ずつ分析し、前記分析は、3回ずつ繰り返して行った。
【0221】
その結果、
図7aおよび
図7bに示したように、本発明の化合物(LMT−696)を処理した場合、癌細胞浸透は、MDA−MB−231では70%、MDA−MB−435では56%抑制されることを確認した。
【0222】
5−5.乳癌細胞の転移抑制効果の確認
本発明の化合物の処理による乳癌細胞の転移実験は、韓国高麗大学校の倫理委員会により承認され、本実験に使用されたすべての実験動物は、韓国高麗大学校の動物管理および使用委員会の承認された指針に従って行った。6週齢の雌性ヌードマウス(Charles River、Wilmington、MA)に癌細胞を注入して癌細胞転移を確認した。乳癌細胞に本発明の化合物(LMT−696、10μM)、LY255283、U75302およびDMSOを24時間前処理した後、トリプシン−EDTAで収穫してPBSに再懸濁させ、zoletil(50mg/kg)で麻酔させたマウスに腹腔注射で2×10
6乳癌細胞を注入した。5日後から毎5日間隔で3回本発明の化合物(LMT−696、2.5mg/kg)、LY255283(2.5mg/kg)、U75302(0.25mg/kg)およびDMSOを腹腔注射した。乳癌細胞を注入した時期から15週後にマウスを解剖して癌細胞の転移を観察した。
【0223】
その結果、
図8、
図9aおよび
図9bに示したように、癌細胞(MDA−MB−231)の転移は、対照群と比較して本発明の化合物(LMT−696)の処理により40%抑制され、陽性対照群であるLY255283の処理により36%抑制されたが、U75302処理により癌細胞であるMDA−MB−231の転移が抑制されないことを確認した。
【0224】
前記結果は、本発明の化合物(LMT−696)は、癌細胞の細胞内活性酸素とIL−8生成を抑制し、その結果、癌細胞の浸透と転移を抑制させることができるところ、優れた抗癌効能を有する薬学的成分として用いられることを意味する。
【0225】
[実験例6]BLT2抑制を介した抗喘息効果の確認
喘息の初期反応では、マスト細胞が重要な役割をし、外部からアレルゲンが気道を介して体内に入ると、マスト細胞が活性化して、様々なサイトカイン(interlukin−4、interlukin−13)を分泌するようになる。このようなサイトカインにより炎症細胞の流入、粘液の生成、気道の収縮等の現象が現れるようになる。本発明者らは、抗喘息効果を確認するために、7週齢(18−20g)の雌性BALB/cマウスをオリエント(Seoungnam、Korea)から供給を受けて実験に使用し、喘息を誘導した。1日および14日に雌性C57BL/6マウスに補助剤である水酸化アルミニウムゲル(alum)(Pierce、Rockford、IL)2.5mgを20mgの卵白アルブミン(OVA)に含ませて腹腔内減作させた。二回の初期減作後、21、22および23日に超音波噴霧器を使用して1%OVAをマウスに噴射した。本発明の化合物(LMT−696)(5mg/kg)、LY255283(5mg/kg、Cayman)またはDMSOは、1%OVAを噴射する1時間前に腹腔注射した。初期減作後、24日に気道過敏性(AHR)を測定し、25日に喘息表現型である炎症性サイトカインIL−4発現および炎症細胞(好中球)の流入を観察するためにマウスを解剖した。LPS(Lipopolysaccharide)で誘導した重症喘息動物モデルは、0日、1日、2日および7日にBalb/cマウスに75μgの卵白アルブミン(OVA)と1mgのLPSを鼻に入れて減作させた。14日、15日、21日および22日に50μgの卵白アルブミン(OVA)を鼻に入れてチャレンジさせた。本発明の化合物(LMT−1013)(1、3、10、30mg/kg)、モンテルカスト(10mg/kg、DRS)または対照バッファー(10%DMA、5%Tween80、85%saline)は、50μgの卵白アルブミン(OVA)を鼻に入れてチャレンジする1時間前に食べさせた。初期減作後、23日に気道過敏性(AHR)を測定し、24日に重症喘息表現型である炎症細胞(好中球)の流入を観察するためにマウスを解剖した。また、気道過敏性の測定は、マウスに気道収縮剤であるメタコリン(条件によって6.25mg/ml〜50mg/mlまで)を投与した後に行った。気道収縮剤の投与は、超音波噴霧器を使用して3分間チャンバーの入口を介して噴射した。気道の過敏性は、エンハンスドポーズを喘息現象の指標として使用して分析した。気道洗浄液の細胞個数は、光学顕微鏡下で(倍率、×200)、細胞を計数することにより定量した。各分析において4個のフィールドを計数し、それぞれのサンプルは、2回ずつ分析し、前記分析は、3回ずつ繰り返して行った。
【0226】
また、
図10および
図11に示したように、陽性対照群であるLY255283を10μM前処理した場合、気道収縮剤50mg/mlを投与した重症喘息が誘導されたマウスにおいて気道過敏性が69.2%減少し、マウス腹腔から分離した細胞のIL−4生成が67.2%減少することを確認した。ひいては、本発明の化合物(LMT−696)を10μM前処理した場合、気道収縮剤50mg/mlを投与した重症喘息が誘導されたマウスにおいて気道過敏性が70%減少し、マウス腹腔から分離した細胞のIL−4生成が70%減少することを確認した。
【0227】
また、
図12に示したように、喘息が誘導されたマウス(OVA+LPS)が、喘息が誘導されないマウス(Normal)に比べて13倍程気道抵抗性が増加し、本発明の化合物(LMT−1013)を1、3、10および30mg/kg前処理した場合、気道収縮剤50mg/mlを投与したマウスと比較して、気道過敏性がそれぞれ48.6%、52.9%、83.2%、87.3%減少することを確認した。反対に、比較物質であるモンテルカスト10mg/kgを前処理した場合、気道収縮剤50mg/mlを投与したマウスと比較して、気道過敏性が64%減少することを確認した。
【0228】
また、
図13a、
図13bおよび
図13cに示したように、本発明の化合物(LMT−1013)を1および10mg/kg前処理した場合、マウス腹腔から流入した全体細胞と好中球が減少することを確認し、特に免疫細胞である好中球がそれぞれ51.6%、90.3%減少することを確認した。
【0229】
また、
図14aおよび
図14bに示したように、本発明の化合物(LMT−1013)を1、3、10、および30mg/kg前処理した場合、マウス腹腔で流入した全体細胞と好中球が減少することを確認し、特に流入した好中球がそれぞれ42.2%、48.8%、71.8%、88.3%減少することを確認した。反対に、比較物質であるモンテルカスト10mg/kgを前処理した場合、マウス腹腔で流入した免疫細胞である好中球が減少しないことを確認した。
【0230】
前記結果は、本発明の化合物(LMT−696およびLMT−1013)は、喘息動物モデルで気道過敏性を抑制し、化合物(LMT−696)は、炎症性サイトカインIL−4生成を抑制させ、化合物(LMT−1013)は、腹腔への免疫細胞の流入を抑制させ、その結果、喘息の症状を緩和させることができるところ、抗喘息効果を有する薬学的成分として用いられることを意味する。
【0231】
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形可能であることが理解できる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであり、限定的ではないものと理解すべきである。