特許第6574635号(P6574635)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 西川ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6574635-目地材 図000002
  • 特許6574635-目地材 図000003
  • 特許6574635-目地材 図000004
  • 特許6574635-目地材 図000005
  • 特許6574635-目地材 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6574635
(24)【登録日】2019年8月23日
(45)【発行日】2019年9月11日
(54)【発明の名称】目地材
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/684 20060101AFI20190902BHJP
   F16J 15/06 20060101ALI20190902BHJP
   F16J 15/10 20060101ALI20190902BHJP
【FI】
   E04B1/684 B
   E04B1/684 C
   F16J15/06 A
   F16J15/10 A
   F16J15/10 Y
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-155496(P2015-155496)
(22)【出願日】2015年8月5日
(65)【公開番号】特開2017-31761(P2017-31761A)
(43)【公開日】2017年2月9日
【審査請求日】2018年6月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000196107
【氏名又は名称】西川ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】特許業務法人HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】吉村 寿之
【審査官】 土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】 特開平06−136843(JP,A)
【文献】 特開2000−328677(JP,A)
【文献】 特開平11−303236(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/684
F16J 15/06,15/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1外装パネルと、当該第1外装パネルに隣接する第2外装パネルとの間の目地に配設される目地材であって、
上記第1外装パネルの第1側面と対向する上記第2外装パネルの側面を第2側面とし、
上記第1側面に固定される固定部と、
上記固定部の屋外側に形成され、上記目地を隠す外観部と、
上記固定部の上記第2側面と対向する側に形成され、上記第2側面に押圧されるシール部と、
上記外観部と上記シール部とを連結する第1連結部と、を備え
上記第1連結部は、上記シール部が上記第2側面に押圧されることによる当該シール部の変形に伴う上記外観部の変位を抑制する構造を有しており、
上記シール部が上記第2側面に押圧されない状態において、上記外観部は屋外側に傾倒していることを特徴とする目地材。
【請求項2】
第1外装パネルと、当該第1外装パネルに隣接する第2外装パネルとの間の目地に配設される目地材であって、
上記第1外装パネルの第1側面と対向する上記第2外装パネルの側面を第2側面とし、
上記第1側面に固定される固定部と、
上記固定部の屋外側に形成され、上記目地を隠す外観部と、
上記固定部の上記第2側面と対向する側に形成され、上記第2側面に押圧されるシール部と、
上記外観部と上記シール部とを連結する第1連結部と、
上記固定部の屋外側の側面に形成され、上記外観部と上記固定部とを連結する第2連結部と、
上記第1連結部と上記第2連結部との間において上記外観部と上記シール部とを連結する第3連結部と、を備え
上記第1連結部は、上記シール部が上記第2側面に押圧されることによる当該シール部の変形に伴う上記外観部の変位を抑制する構造を有しており、
上記第2連結部は、可撓性を有していることを特徴とする目地材。
【請求項3】
上記第2側面に押圧されない状態において、上記第1側面を基準とする上記シール部の高さは、上記第1側面を基準とする上記外観部の高さよりも高いことを特徴とする請求項1または2に記載の目地材。
【請求項4】
上記シール部は、
上記固定部から延出する第1及び第2延出部を含み、
上記第1及び第2延出部が互いに連結された中空構造をなすことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の目地材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外装パネル間の目地に配設される目地材に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の外壁の工法として、工場等で生産された外装パネルを現場で取り付ける乾式工法が従来から実施されている。通常の乾式工法では、建築物の躯体(柱、梁、フレームまたは壁等の建築物の骨組)に外装パネルを取り付ける際に、建築物の周囲に足場が組まれた後、作業員が当該足場を利用して、建築物の躯体に固定されたパネル間の目地(溝)に目地材を嵌入することが多い。
【0003】
一方、隣接する建物の壁などによって、建築物の躯体に外装パネルを取り付けてしまうと、屋外からの作業が困難になる、所謂狭小地で建てられる住宅では、作業員が入り込めない、または足場を組むことが困難な場合があり、作業が不可能となることがある。この場合、外装パネルの側面に目地材を予め貼り付け、当該パネルを住宅の上(例えば屋上)から吊るして、当該パネルが目地材を挟んで隣接するように、建築物の躯体に順次取り付ける工法が行われる。この工法では、外装パネルの施工完了と同時に目地材の施工が終了する。例えば、特許文献1には、目地に取り付けられるガスケットであって、環状の止水部を含むガスケットが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−13899号公報(2010年1月21日公開)
【特許文献2】特開2012−144848号公報(2012年8月2日公開)
【特許文献3】特開平10−252164号公報(1998年9月22日公開)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では、環状の止水部は、目地表面を形成する化粧部を含むため、目地に目地材が取り付けられた場合、止水部と外壁パネルの側面とが接続する箇所に窪みが生じ、建築物の外壁の外観が低下するという問題がある。本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、建築物の外壁の外観を向上させる目地材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る目地材は、第1外装パネルと、当該第1外装パネルに隣接する第2外装パネルとの間の目地に配設される目地材であって、上記第1外装パネルの第1側面と対向する上記第2外装パネルの側面を第2側面とし、上記第1側面に固定される固定部と、上記固定部の屋外側に形成され、上記目地を隠す外観部と、上記固定部の上記第2側面と対向する側に形成され、上記第2側面に押圧されるシール部と、上記外観部と上記シール部とを連結する第1連結部と、を備え、上記第1連結部は、上記シール部が上記第2側面に押圧されることによる当該シール部の変形に伴う上記外観部の変位を抑制する構造を有している。
【0007】
上記の構成によれば、シール部が第2側面に押圧されて変形した場合、第1連結部は、シール部の変形に伴う外観部の変位を抑制する。このため、外観部を屋内側に引き込む方向にシール部が変形しても、外観部は屋内側に引き込まれにくくなる。その結果、外観部と第2側面とが接触する部位に窪みが生じることを防止でき、建築物の外壁の外観性が向上するという効果を奏する。
【0008】
さらに、本発明の一態様に係る目地材は、上記第2側面に押圧されない状態において、上記第1側面を基準とする上記シール部の高さは、上記第1側面を基準とする上記外観部の高さよりも高いことが好ましい。
【0009】
上記の構成によれば、第1外装パネルの第1側面に固定された目地材を挟んで、第2外装パネルが、第1外装パネルに隣接するように建築物の躯体に取り付けられる場合、第2側面は、まずシール部に接触する。そして、第2側面と第1側面との間の距離が所定の距離に達するまでシール部は押圧されることにより、第2側面と密着する。一方、外観部の高さは、シール部の高さよりも低いため、第2側面によって押圧される可能性が低くなる。それゆえ、建築物の外壁の外観性を保ちつつ、屋内側へ雨水などの侵入を防ぐことが可能となる。
【0010】
さらに、本発明の一態様に係る目地材は、上記固定部の屋外側の側面に形成され、上記外観部と上記固定部とを連結する第2連結部をさらに備え、上記第2連結部は、可撓性を有していることが好ましい。
【0011】
上記の構成によれば、外観部と第2側面とが接した後において、さらに外観部が第2側面により押圧される場合、当該押圧力により第2連結部は第2側面から第1側面に向かう方向に撓み、第2連結部の撓みにより外観部は第2側面から第1側面に向かう方向に変位できる。それゆえ、外観部が撓むことを防止し、建築物の外壁の外観性を保つことができる。
【0012】
さらに、本発明の一態様に係る目地材は、上記第1連結部と上記第2連結部との間において上記外観部と上記シール部とを連結する第3連結部をさらに備えていることが好ましい。上記の構成によれば、第1連結部、第2連結部に加えて第3連結部が設けられているため、外観部が第2側面によって押圧されることにより外観部が撓むことを防止できる。それゆえ、建築物の外壁の外観性を保つことができる。
【0013】
さらに、本発明の一態様に係る目地材は、上記シール部は、上記固定部から延出する第1及び第2延出部を含み、上記第1及び第2延出部が互いに連結された中空構造をなしていることが好ましい。上記の構成によれば、第1側面に垂直な平面であり、かつ屋内側から屋外側へ向かう方向に平行な平面でシール部を切断したときの断面に、環状構造が含まれている。すなわち、シール部は中空構造となっている。このため、シール部は変形しにくくなり、シール部の封止機能を高めることができる。それゆえ、雨水などの屋内側への侵入をより確実に防止することが可能となる。
【0014】
さらに、本発明の一態様に係る目地材は、上記シール部が上記第2側面に押圧されない状態において、上記外観部は屋外側に傾倒していることが好ましい。上記の構成によれば、第2外装パネル41を建築物の躯体に取り付ける際に、外観部を屋内側に僅かながらではあるが引き込んだ分を、外観部が屋外側に傾倒していた分で相殺することができる。これにより、外観部の屋外側の表面は、第2外装パネルの屋外側の表面と平行となり、建築物の外壁の外観性が向上する。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、建築物の外壁の外観を向上させるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】(a)は本発明の一実施形態に係る目地材の断面図である。(b)は、(a)に示す目地材が目地に配設された状態の断面図である。
図2】(a)は本発明の一実施形態に係る目地材の変形例の断面図である。(b)は、(a)に示す目地材が目地に配設された状態の断面図である。
図3】本発明の別の一実施形態に係る目地材の断面図である。(b)は、目地材が目地に配設された状態の断面図である。
図4】(a)は、従来技術における目地材が目地に配設される前の断面図を示す図であり、(b)は、(a)に示す目地材が目地に配設された後の断面図を示す図である。(c)は、別の従来技術における目地材が目地に配設される前の断面図を示す図であり、(d)は、(c)に示す目地材が目地に配設された後の断面図を示す図である。
図5】建築物の目地構造の一例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
〔目地材の用途〕
本発明に係る目地材は、複数の外装パネルの縦目地または横目地に配設されるものであり、主に縦目地に設けられるものである。図5は、建築物の目地構造の一例を示す正面図である。図5に示すように、住宅などの建築物の外壁をなす複数の外装パネル41・42・43の縦目地M1及び横目地M2には、雨水などの浸入を防ぐために目地材1が配設される。縦目地M1は、外装パネル41・42と外装パネル43との継目であり、縦目地M1を挟んで、第2外装パネル41・42と第1外装パネル43とが互いに隣り合っている。横目地M2は、第2外装パネル41と第2外装パネル42との継目であり、横目地M2を挟んで、外装パネル41と外装パネル42とが互いに隣り合っている。
【0018】
本発明の一実施形態に係る目地材1は、第1外装パネル43の第1側面431に貼り付けられた後、第1外装パネル43が建築物の躯体に取り付けられる。そして、第2外装パネル41が、第1側面431に貼り付けられた目地材1を挟んで、第1外装パネル43と隣接するように建築物の躯体に取り付けられる。なお、第2側面411には、目地材1は貼り付けられていないこととし、第2側面411と対向する第1外装パネル43の側面(図5において右側の側面)には、目地材1が貼り付けられていることとする。
【0019】
〔目地材1の構成〕
図1の(a)は、本発明の一実施形態に係る目地材1の断面図であり、図1の(b)は、目地材1が目地に配設された状態の断面図である。図1の(a)に示すように、目地材1は、シール部11、外観部12、第1連結部13、第2連結部14及び固定部15を備えている。なお、目地材1は、例えば、目地幅が11〜14mmの場合に用いられ、EPDM(エチレン・プロピレンジエンモノマー)を主体とするゴムなどのゴム様弾性体から構成されている。ゴム様弾性体としては、例えば天然ゴムやIR(イソプレンゴム)、CR(クロロプレンゴム)を主体とするゴム材料や、様々な熱可塑性エラストマー、ウレタン、PVCなどが該当する。
【0020】
固定部15は、接着材(接着テープ)16により、外装パネルの側面に固定されるものである。なお、以下の説明では、固定部15が固定される外装パネル(第1外装パネル)43の側面を第1側面431とし、第1側面431と対向する第2外装パネル41の側面を第2側面411とする(図1の(b)参照)。また、屋内側は紙面右側とし、屋外側は紙面左側とする。
【0021】
シール部11は、固定部15の第2側面411と対向する側に形成され、第2側面411に押圧されるものである。すなわち、シール部11は、外装パネルの側面に接することにより、屋内側へ雨水などの侵入を防ぐものである。シール部11は、第2側面411と対向する固定部15の面(以下、固定部15の上面15a)から突出している。シール部11は、中空構造であり、外装パネルの側面に押圧されることにより変形可能となっている。
【0022】
シール部11は、中空構造であり、固定部15から延出する第1延出部11a及び第2延出部11bと、第1延出部11aと第2延出部11bとを連結する架橋部11dとを含む。第1延出部11aは、屋外側のシール部11であり、屋内側に傾倒している。第2延出部11bは、屋内側のシール部11であり、第1延出部11aよりもさらに屋内側に傾倒している。このため、シール部11は、第2側面411に押圧される際に、屋内側に引き込まれ易くなる。また、第1延出部11aの先端11cは、目地材1が備える構成のなかで、固定部15の底面(接着材16が施されている面)から最も離れた位置に施されている。
【0023】
外観部12は、固定部15の屋外側に形成され、目地M1を隠すものである。外観部12の表面部12aには建築物の外装パネルに合った着色(例えば同一色のゴム様弾性体による被覆)が施されている。外観部12は、外観本体部12b及び外観ヒレ部12cを有する。
【0024】
外観本体部12bは、第2連結部14と接続している部位と、第1連結部13と接続している部位との間にある外観部12の部位であり、外観本体部12bにおける表面部12aは、平坦な面である。外観本体部12bに表面部12aを加えた厚みH2は、第2連結部14の厚みH1よりも分厚いため、外観部12が第1連結部13から第2連結部14に向かう方向に押圧される際、撓むことなく押圧力を第2連結部14に伝達することが可能となっている。なお、外観本体部12bに表面部12aを加えた厚みH2は、外観本体部12bの材質、及び目地幅の大きさによって決められる。
【0025】
外観ヒレ部12cは、第1連結部13と接続している部位から外観本体部12bに続いて延伸する外観部12の部位であり、外観ヒレ部12cは、表面部12aを伴って外観部12の先端がシール部11に近づくように湾曲した形状となっており、外観ヒレ部12c及び表面部12aは、外観本体部12b及び表面部12aの厚みH2よりも薄い厚みを有する。このため、外観部12が第1連結部13から第2連結部14に向かう方向に押圧される際、外観ヒレ部12cは、押圧の力により変形し、シール部11側にさらに湾曲する。
【0026】
第1連結部13は、シール部11と外観部12とを連結するものであり、シール部11が第2側面411に押圧されることによるシール部11の変形に伴う外観部12の変位を抑制する構造(屈曲構造)を有している。例えば、第1連結部13の屈曲構造は、図1の(a)に示すように断面がV字形状であってもよいし、図1の(a)に示すV字形状とは逆の向きとなる逆V字形状であってもよいし(不図示)、第1連結部13に切れ目を入れたものであってもよい。また、第1連結部13の屈曲構造は、断面がV字形状のものが複数連結されていたり、断面がU字形状であってもよい。
【0027】
第2連結部14は、固定部15の屋外側の側面に形成され、固定部15と外観部12とを連結するものである。第2連結部14は、固定部15の厚みH3よりも薄い、また前記のとおりに外観本体部12bに表面部12aを加えた厚みH2よりも薄い、厚みH1を有するため、外観部12から伝達される押圧力により、外観本体部12bよりも先に第1連結部13から第2連結部14の方向に撓むことが可能となっている。
【0028】
〔配設前後における目地材1の変形〕
以下では、図1の(b)を図5に示すA−A’断面図として、第2外装パネル41が建築物の躯体に取り付けられる前と、第2外装パネル41が建築物の躯体に取り付けられた後とにおいて、第1外装パネル43に貼り付けられた目地材1の形状の変化を説明する。図1の(b)に示すように、第1外装パネル43に貼り付けられた目地材1は、第2側面411が第1側面431と略平行に接近して押圧されることにより、シール部11、第1連結部13、外観部12、第2連結部14の順に変形する。なお、第2側面411には、目地材1のシール部11の第2延出部11bの先端と当接することによりシール部11の屋内側への引き込みを容易にする当接部材5(灰色部分)が第2外装パネル41の第2側面411の屋内側に貼り付けられている構成であってもよいが、以下では当接部材5を使用しない構造について説明する。
【0029】
まず、第2外装パネル41が、目地材1を挟んで第1外装パネル43に隣接するように建築物の躯体に取り付けられる際、第2側面411はシール部11の先端11cに接触する。なぜなら、目地材1が第2側面に押圧されない状態において、第1側面431を基準とするシール部11の高さは、第1側面431を基準とする外観部12の高さよりも高いためである。そして、第2側面411が第1側面431に近づくにつれて、シール部11は、第2側面411に押圧され、屋内側に引き込まれるように変形する。
【0030】
そして、第1連結部13は、シール部11の変形に応じて変形する。すなわち、シール部11が屋内側に引き込まれるにつれて、第1連結部13は、シール部11によって屋内側に引っ張られる。例えば、第1連結部13の断面形状が、図1の(a)に示すように、V字形状である場合、シール部11が屋内側に引き込まれるにつれて、第1連結部13は屋内側に引っ張られ、第1連結部13のV字の谷の角度が大きくなりながら、外装パネルの取り付け時にシール部11の変位により外観部12を屋内側に引き込む。従って、シール部11の屋内側への引き込まれ量は、第1連結部13により吸収(加減)されて、外観部12に直接に及ぼされない。それゆえ、シール部11が屋内側に引き込まれるにつれて、外観部12も屋内側へ引き込みながらも、引き込み過ぎを防止できる。
【0031】
次に、外観部12が変形する。まず、外観ヒレ部12cに第2側面411が接触し、外観ヒレ部12cが第2側面411に密着する。そして、第2側面411が第1側面431に近づくにつれて、外観部12は、第2側面411から第1側面431の方向に、第2側面411に押圧される。外観本体部12bに表面部12aを加えた厚みH2は、第2側面411からの押圧力により撓むことがない程度の厚みである(図1の(a)参照)。このため、外観本体部12bは、押圧力により撓むことなく、当該押圧力を第2連結部14に伝達する。
【0032】
外観ヒレ部12cと第2側面411とが接した後も、第2側面411が第1側面431に近づく場合、第2連結部14は、外観本体部12bから伝達された押圧力により、第2側面411から第1側面431に向かう方向に撓む。そもそも、第2連結部14は、目地材1を第1外装パネル43に貼り付けた際、接着材又は接着テープ16の厚み分(例えば1mm)ほど、第1側面431から離れている。このため、第2連結部14は、外観本体部12bから力が伝達されると、第2側面411から第1側面431の方向に反るように変形し、外観部12を第1側面431側に変位させる。その結果、第2連結部14により外観部が撓むことが防止され、第2連結部14が第1側面431に接することとなり、建築物の外壁の外観性を保つことができる。
【0033】
なお、外観ヒレ部12cが第2側面411に密着するまでの施工において、第2外装パネル41と建築物の躯体(例えば梁や柱)との間には、第2外装パネル41を移動させ易くするための隙間を設けることがある。そして、外観ヒレ部12cが第2側面411に密着した後に、第2外装パネル41自体を屋内側に移動させて建築物の躯体(例えば梁や柱)と取り付ける。この屋内側への第2外装パネル41の移動によって、さらには前記したシール部11の引き込みによって、僅かながらではあるが、外観ヒレ部12cを屋内側に引き込み、その結果、外観本体部12bをも屋内側に引き込むこととなる。この引き込み分を相殺するために、外観本体部12bは、屋外側へ傾倒していることが好ましい。これにより、外観本体部12bの屋外側の表面は、第2外装パネル41の屋外側の表面と平行となり、建築物の外壁の外観性が向上する。
【0034】
なお、第2外装パネル41を建築物の躯体へ取り付ける際に、第2外装パネル41の第2側面411が外観ヒレ部12cへ当接する際において、外観ヒレ部12cが屋外側へ傾きかけることが起きたとしても、シール部11に連結している第1連結部13によって、外観本体部12b及び外観ヒレ部12cの屋外側への傾きが規制される。
【0035】
そして、上記の構成によれば、シール部11は、シール部11の先端11cを始めとして第2側面411に圧接されるため、屋内側へ雨水などの侵入を防ぐことが可能となる。加えて、外観部12の外観ヒレ部12cが、第2側面411に圧接される場合、シール部11及び外観ヒレ部12cの二重の止水構成により、屋内側へ雨水などの侵入を確実に防ぐことが可能となる。
【0036】
なお、前記説明では使用しなかった当接部材5を使用する場合を以下に説明する。この当接部材5は、第2外装パネル41を建築物の躯体に固定する前に、第2外装パネル41の第2側面411の屋内側に予めに接着材又は接着テープ16によって貼り付けてある。この当接部材5には、接着テープ16が設置されている基部51と、この基部の第1外装パネル43に向かい合う当接面511がある。この当接部材5が備わることで、第2外装パネル41の目地材1への当接面は、第2側面411と、これよりも第1外装パネル43へ突出した当接部材5の当接面511となり段差が設けられる。従って、第2外装パネル41を建築物の躯体に固定する作業では、シール部11の屋外側の第1延出部11aの先端11cが第2側面411に当接するよりも先に、第1側面431へ突出している当接面511が第2延出部11bの先端に当接し、中空状のシール部11を屋内側へ傾けて引き込む。つまり、第1延出部11aよりも室内側へより傾斜した形態の第2延出部11bが先行して倒れるようになる。これにより、当接部材5を使用しない場合よりも、図1の(b)に見られる組付け状態をより確実に達成できる。従って第2外装パネル41の組付け作業時に施工バラツキ(第2側面411の施工時の傾きバラツキなど)が発生したとしても、その仕上がりが十分に保証される。
【0037】
なお、図1(b)では、当接部材5の基部51から第1外装パネル43へ向かって突出し湾曲するリップ状片52が設けられているが、これが設けられているとより屋外からの雨水などの侵入をより防止することができる。
【0038】
当接部材5は目地材1に沿って同じ範囲に相対向に設けられていてもよく、目地材1と全くに相対向とせず、間欠的に設置されていてもよい。
【0039】
〔変形例〕
次に、目地材1の変形例である目地材2について説明する。目地材2は、シール部21及び固定部25の形状が目地材1と異なる。図2の(a)は、目地材1の変形例の断面図であり、図2の(b)は、目地材2が目地に配設された状態の断面図である。なお、目地材2の外観部22、第1連結部23及び第2連結部24は、目地材1と同様の構成である。
【0040】
固定部25は、内部に空間が形成されていない点で、図1の(a)に示した目地材1の固定部15と異なる。なお、固定部25の内部には、必要に応じて空間が形成されていてもよい。シール部21は、その断面が弓形状であり、湾曲した形状の部位(第1延出部21a)と弦形状の部位(第2延出部21b)とが連結した中空構造をしている。第1延出部21aは、第1連結部23と接続するシール部21の部位であり、第2延出部21bは、第1延出部21aと固定部25とを接続する、シール部21の部位である。
【0041】
以下では、図2の(b)を図5に示すA−A’断面図として説明する。図2の(b)に示すように、第1外装パネル43に貼り付けられた目地材2は、第2側面411に押圧されることにより変形する。
【0042】
まず、シール部21の第1延出部21aは、第2側面411に圧接されることにより、屋内側へ雨水などの侵入を防ぐことが可能となっている。第2延出部21bは、シール部21の変形から元の形状(図2の(a)に示す形状)に戻ろうとする力により、第1延出部21aに対して、第2側面411に押し付ける方向に力を加える。その結果、第1延出部21aは第2側面411に確実に密着し、屋内側へ雨水などの侵入を確実に防ぐことが可能となる。なお、第1連結部23、外観部22及び第2連結部24の変形については、図1にて説明した通りである。なお、目地材2においても、目地材1にて説明した当接部材5を第2外装パネル41へ設置してもよい。
【0043】
〔目地材3の構成〕
図3の(a)は、本発明の別の一実施形態に係る目地材3の断面図である。目地材3を適用する目地幅は、目地材1を適用する目地幅よりも広く、例えば16〜20mmである。このため、目地材3は、第3連結部36及び補強部37を備えている点で、図1に示す目地材1と異なる。なお、目地材3の外観部32、第1連結部33及び第2連結部34は、目地材1の外観部12、第1連結部13及び第2連結部14と大きさが異なるのみで、構成は同様である。また、固定部35の形状は、配設する目地の構造に合わせた形状となっている。
【0044】
第3連結部36は、外観本体部32bが撓む(屋内外へ膨出する)ことを防止するためにあり、第1連結部33と第2連結部34との間において外観本体部32bとシール部31とを連結するものである。
【0045】
補強部37は、第3連結部36が接続するシール部31(第1延出部31a)の部位と、第2延出部31bとを接続するものである。補強部37よりも固定部35から離れた位置にあるシール部31の部位は、屋内側へ雨水などの侵入を防ぐものであり、変形可能な厚みを有している。補強部37、及び補強部37よりも固定部35側にあるシール部31の部位37aは、第1延出部31a、第2延出部31b及びこれらを連結する架橋部31dによって中空構造をなすシール部31が変形する方向に外観部32を引き込まない程度の厚みH4を有している。すなわち、補強部37よりも固定部35から離れた位置にあるシール部31の部位(31a・31b・31c・31d)が、変形した場合であっても、補強部37及び部位37aは、当該部位が変形しない程度の厚み(例えば、固定部35と同様の厚み)H4を有している。
【0046】
〔配設前後における目地材3の変形〕
図3の(b)は、目地材3が目地に配設された状態の断面図である。以下では、図3の(b)を図5に示すA−A’断面図として説明する。図3の(b)に示すように、第1外装パネル43に貼り付けられた目地材3は、第2側面411に押圧されることにより変形する。なお、第2側面411には、目地材3のシール部31と当接する当接部材6(灰色部分)が貼り付けられていてもよい。
【0047】
まず、第2外装パネル41が、目地材3を挟んで第1外装パネル43に隣接するように建築物の躯体に取り付けられる際、第2側面411は、シール部31の先端に接触する。そして、第2側面411が第1側面431に近づくにつれて、シール部31の先端は、第2側面411に押圧されて屋内側に引き込まれ、補強部37よりも固定部35から離れた位置にあるシール部31の部位(31a・31b・31c・31d、以下、シール部上部)が、屋内側に引き込まれるように変形する。
【0048】
一方、補強部37及び部位37aは、上述した通りある程度の厚みを有するため、屋内側に引き込まれることが少なく、外装パネルの取り付け時に変形しにくい。このため、第3連結部36は、シール部上部が変形に応じて屋内側に引き込まれることが少ない。その結果、第3連結部36は、外観本体部32bが撓むことをより確実に防止することが可能となる。また、第1連結部33は、シール部上部の変形に応じて変形する。第1連結部33の変形については、図1に示す目地材1の第1連結部13と同様である。このため、シール部上部が屋内側に引き込まれるにつれて、外観部32が屋内側に引き込まれ過ぎることを防止できる。なお、第2連結部34の変形については、図1に示す目地材1の第2連結部14と同様である。
【0049】
〔従来技術との比較〕
図4の(a)は、従来技術における目地材100が目地に配設される前の断面図を示す図であり、図4の(b)は、目地材100が目地に配設された後の断面図を示す図である。図4の(a)に示すように、外装パネル間の目地側の側面には、半円形状の目地材100が対向するようにそれぞれ貼り付けられている。外装パネルが建築物の躯体に取り付けられると、図4の(b)に示すように、対向する目地材100は互いに押し合うことで密着し、屋内側へ雨水などの侵入を防ぐ構成となっている。しかしながら、対向する目地材100が互いに密着するため、図4の(b)のAに示すように、屋外から見ると目地沿いに線が生じてしまい、建築物の外壁の外観性が低下してしまう。
【0050】
一方、本発明の一実施形態に係る目地材1〜3は、例えば図1の(b)に示すように、目地沿いに線は生じない。このため、目地材1〜3を目地に用いた場合、図4の(b)に示す目地材100と比較して、建築物の外壁の外観性が向上する。
【0051】
また、図4の(c)は、別の従来技術における目地材110が目地に配設される前の断面図を示す図であり、図4の(d)は、目地材110が目地に配設された後の断面図を示す図である。図4の(c)に示す目地材110は、外観部112が雨水などの屋内側への侵入を防止するシール機能も果たす構成である。このため、外装パネルが建築物の躯体に取り付けられると、図4の(d)に示すように、外観部112の先端が屋内側に引き込まれ過ぎた状態となり、第2側面411とが接触する部位の付近に窪み(以下、三角隙)Bが生じてしまい、建築物の外壁の外観性が低下してしまう。
【0052】
一方、本発明の一実施形態に係る目地材1〜3は、例えば図1の(b)に示すように、外観部12と第2側面411とが接触する部位の付近に生じる三角隙bは、図4の(d)の三角隙Bと比較して、非常に小さい。このため、建築物の外壁の外観性が向上する。
【符号の説明】
【0053】
1・2・3 目地材、11・21・31シール部
11a・21a・31a 第1延出部、11b・21b・31b 第2延出部
12・22・32 外観部、15・25・35 固定部
13・23・33 第1連結部、 14・24・34 第2連結部、36 第3連結部
図1
図2
図3
図4
図5