特許第6574743号(P6574743)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6574743-電源回路 図000002
  • 特許6574743-電源回路 図000003
  • 特許6574743-電源回路 図000004
  • 特許6574743-電源回路 図000005
  • 特許6574743-電源回路 図000006
  • 特許6574743-電源回路 図000007
  • 特許6574743-電源回路 図000008
  • 特許6574743-電源回路 図000009
  • 特許6574743-電源回路 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6574743
(24)【登録日】2019年8月23日
(45)【発行日】2019年9月11日
(54)【発明の名称】電源回路
(51)【国際特許分類】
   H02J 1/00 20060101AFI20190902BHJP
   H02M 3/00 20060101ALI20190902BHJP
   H02H 9/02 20060101ALI20190902BHJP
【FI】
   H02J1/00 309Q
   H02M3/00 K
   H02H9/02 E
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-179862(P2016-179862)
(22)【出願日】2016年9月14日
(65)【公開番号】特開2018-46665(P2018-46665A)
(43)【公開日】2018年3月22日
【審査請求日】2018年8月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100118843
【弁理士】
【氏名又は名称】赤岡 明
(72)【発明者】
【氏名】脇元 聡
【審査官】 田中 慎太郎
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/158894(WO,A1)
【文献】 特開2015−211574(JP,A)
【文献】 特開2008−187816(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0033988(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 1/00
H02H 9/02
H02M 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドレインが入力端子に接続され、ソースが出力端子に接続されたNチャネル型の第1スイッチング素子と、
ドレインが前記出力端子に接続され、ソースが前記入力端子に接続されたPチャネル型の第2スイッチング素子と、
前記入力端子から入力された入力電圧を検出する電圧検出回路と、
前記入力電圧を昇圧して前記第1スイッチング素子のゲートへ供給する昇圧回路と、
前記電圧検出回路の検出結果に基づいて、前記第1スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子と、前記昇圧回路とを制御する制御回路と、
を備え
前記電圧検出回路で検出された前記入力電圧が、予め定められた基準電圧以下である場合、前記制御回路は、前記昇圧回路および前記第1スイッチング素子をオンさせるとともに、前記第2スイッチング素子をオフさせ、
前記電圧検出回路で検出された前記入力電圧が、前記基準電圧よりも高い場合、前記制御回路は、前記昇圧回路および前記第1スイッチング素子をオフさせるとともに、前記第2スイッチング素子をオンさせる、電源回路。
【請求項2】
前記第1スイッチング素子から出力された出力電流を検出する電流検出回路と、
前記第1スイッチング素子のバックゲートの電位を、前記入力端子側の第1電位または前記出力端子側の第2電位に切り替え可能なスイッチと、をさらに備え、
前記制御回路は、前記電流検出回路の検出結果に基づいて、前記スイッチを制御する、請求項1に記載の電源回路。
【請求項3】
前記電流検出回路で検出された前記出力電流が、予め定められた基準電流以下である場合、前記制御回路は、前記昇圧回路および前記第1スイッチング素子をオフさせるとともに、前記スイッチを制御して前記バックゲートの電位を前記第1電位に切り替える、請求項に記載の電源回路。
【請求項4】
前記電流検出回路で検出された前記出力電流が、前記基準電流よりも大きい場合、前記制御回路は、前記昇圧回路をオンさせるとともに、前記スイッチを制御して前記バックゲートの電位を前記第2電位に切り替える、請求項またはに記載の電源回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電源回路に関する。
【背景技術】
【0002】
電源回路の一例として、ロードスイッチICが知られている。ロードスイッチICには、負荷に電力を供給するか否か切り替えるスイッチング素子が設けられている。このスイッチング素子が、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである場合、一般的に、昇圧回路も設けられている。この昇圧回路は、入力電圧を昇圧してNチャネル型のMOSトランジスタのゲートへ供給する。これにより、入力電圧のレベルに関わらずスイッチング素子のオン抵抗を安定させることが可能となる。しかし、昇圧回路を動作させることによって、ロードスイッチIC全体の消費電流が増加する。
【0003】
一方、上記スイッチング素子が、Pチャネル型のMOSトランジスタである場合、昇圧回路は不要であるので、消費電流は抑えられる。しかし、Pチャネル型のMOSトランジスタを用いる場合、入力電圧が低下するにつれて、スイッチング動作が不安定になりやすくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016−25801号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態は、消費電流を抑え、かつ安定した動作を確保することができる電源回路を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係る電源回路は、ドレインが入力端子に接続され、ソースが出力端子に接続されたNチャネル型の第1スイッチング素子と、ドレインが前記出力端子に接続され、ソースが前記入力端子に接続されたPチャネル型の第2スイッチング素子と、前記入力端子から入力された入力電圧を検出する電圧検出回路と、前記入力電圧を昇圧して前記第1スイッチング素子のゲートへ供給する昇圧回路と、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて、前記第1スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子と、前記昇圧回路とを制御する制御回路と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1実施形態に係る電源回路の概略的な構成を示す回路図である。
図2】入力電圧とスイッチング素子のオン抵抗の関係を示すグラフである。
図3】入力電圧と電源回路の消費電流との関係を示すグラフである。
図4】第2実施形態に係る電源回路の概略的な構成を示す回路図である。
図5】出力電流が基準電流よりも大きい場合のスイッチの状態を示す図である。
図6】出力電流が基準電流以下である場合のスイッチの状態を示す図である。
図7】出力電流とスイッチング素子のオン抵抗の関係を示すグラフである。
図8】出力電流と電源回路の消費電流との関係を示すグラフである。
図9】出力電流と、出力電流に対する消費電流の比率との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0009】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電源回路の概略的な構成を示す回路図である。以下、負荷(不図示)に電力を供給するか否か切り替えるロードスイッチICに電源回路を適用した実施形態について説明する。ただし、この電源回路は、ロードスイッチIC以外に用いることも可能である。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係る電源回路1は、スイッチング素子Q1、Q2と、電圧検出回路11と、昇圧回路12と、制御回路13と、増幅回路14と、増幅回路15と、を備える。ここでは、スイッチング素子Q1がNチャネル型の第1スイッチング素子に相当し、スイッチング素子Q2がPチャネル型の第2スイッチング素子に相当する。
【0011】
スイッチング素子Q1は、例えば、Nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いて構成される。スイッチング素子Q1において、ドレインは入力端子21に接続され、ソースは出力端子22に接続され、ゲートは増幅回路14を介して昇圧回路12に接続されている。
【0012】
ここで、入力端子21には、外部電源(不図示)が接続されている。入力端子21には、この外部電源から電力が供給される。また、出力端子22には、上述した負荷(不図示)が接続されている。この負荷には、種々の回路が該当し、例えば、デジタルカメラの駆動ICが含まれる。
【0013】
スイッチング素子Q2は、例えば、Pチャネル型のMOSFETを用いて構成される。スイッチング素子Q2において、ドレインは出力端子22に接続され、ソースは入力端子21に接続され、ゲートは増幅回路15を介して制御回路13に接続されている。すなわち、スイッチング素子Q2は、スイッチングQ1に並列に接続されている。
【0014】
電圧検出回路11は、入力端子21に入力された入力電圧を検出して、検出結果を制御回路13へ出力する。電圧検出回路11は、例えば、当該入力電圧を、予め定められた基準電圧と比較する比較回路を有する。
【0015】
昇圧回路12は、制御回路13の制御に基づいて、上記入力電圧昇圧してスイッチング素子Q1のゲートへ供給する。昇圧回路12は、例えば、スイッチ12aおよびコンデンサ12bを有するチャージポンプ回路で構成される。スイッチ12aが制御回路13の制御に基づいてオンすると、コンデンサ12bが充電される。これにより、入力電圧が昇圧される。なお、昇圧値を調整できるようにするために、複数のスイッチ12aおよび複数のコンデンサ12bが、昇圧回路12に設けられていてもよい。
【0016】
制御回路13は、制御端子23から入力された信号に基づいて、スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2のスイッチング動作を制御する。これにより、制御回路13は、出力端子22に接続された負荷へ電力を供給するか否か切り替える。このとき、制御回路13は、電圧検出回路11で検出された入力電圧に基づいて、スイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q2と、昇圧回路12と、を制御する。以下、制御回路13の制御動作について詳しく説明する。
【0017】
電圧検出回路11で検出された入力電圧が、予め設定された基準電圧以下である場合、制御回路13は、昇圧回路12のスイッチ12aをオンさせる。スイッチ12aのオンによって、昇圧回路12は入力電圧を昇圧する。昇圧電圧は、増幅回路14で増幅され、その後、スイッチング素子Q1のゲートに供給される。その結果、スイッチング素子Q1はオンする。
【0018】
また、制御回路13は、昇圧回路12のスイッチ12aをオンさせると同時に、スイッチング素子Q2をオフさせる。このとき、制御回路13から出力された電圧信号が、増幅回路15で増幅されてオフ信号としてスイッチング素子Q2のゲートに入力される。その結果、スイッチング素子Q2はオフする。
【0019】
反対に、電圧検出回路11で検出された入力電圧が、上記基準電圧よりも高い場合、制御回路13は、昇圧回路12のスイッチ12aをオフさせる。スイッチ12aのオフによって、昇圧回路12の昇圧動作が停止されるので、スイッチング素子Q1のゲートには電圧が印加されない。その結果、スイッチング素子Q1はオフする。
【0020】
また、このとき、制御回路13から出力された信号が、増幅回路15で増幅されてオン信号としてスイッチング素子Q2のゲートに入力される。その結果、スイッチング素子Q2はオンする。
【0021】
図2は、入力電圧とスイッチング素子Q1、Q2のオン抵抗の関係を示すグラフである。また、図3は、入力電圧と電源回路1の消費電流との関係を示すグラフである。図2および図3において、実線L1は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2を組み合わせた場合の特性を示す。点線L2は、スイッチング素子Q1および昇圧回路12を組み合わせた場合の特性を示す。点線L3は、スイッチング素子Q2を単独で使用した場合の特性を示す。
【0022】
入力電圧が基準電圧よりも高いときには、上述したように、スイッチング素子Q1がオフ状態である一方で、スイッチング素子Q2はオン状態である。このとき、図2に示すように、入力電圧が基準電圧よりも高い領域では、スイッチング素子Q2のオン抵抗は、比較的小さい。また、当該領域では、昇圧回路12はオフ状態となっている。そのため、図3に示すように、電源回路1の消費電流は抑えられる。
【0023】
一方、入力電圧が基準電圧以下に低下したとき、仮に、スイッチング素子Q2がオン状態である場合、図2のL3に示すように、入力電圧が低下するにつれて、スイッチング素子Q2のオン抵抗が急激に増加する。また、入力電圧が低下するにつれて、スイッチング素子Q2のゲート-ソース間の電圧が低下するので、スイッチング素子Q2のスイッチング動作が、不安定になりやすい。
【0024】
そこで、本実施形態に係る電源回路1では、上述したように、入力電圧が基準電圧以下に低下した場合、制御回路13が、スイッチングQ2をオフさせると同時に、昇圧回路12およびスイッチング素子Q1をオンさせる。その結果、昇圧回路12によって、スイッチング素子Q1のゲート-ソース間の電圧が、入力電圧のレベルに関わらず一定になるので、スイッチング素子Q1のスイッチング動作が安定する。
【0025】
以上説明した本実施形態によれば、入力電圧が基準電圧よりも低い領域では、昇圧回路12を用いてNチャネル型のスイッチング素子Q1を駆動することによって、安定した動作を確保することができる。また、入力電圧が基準電圧よりも高い領域では、Pチャネル型のスイッチング素子Q2を駆動することによって、消費電流を抑えることができる。
【0026】
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係る電源回路の概略的な構成を示す回路図である。図4では、上述した第1実施形態に係る電源回路と同じ構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。図4に示すように、本実施形態に係る電源回路2は、第1の実施形態に係る電源回路1の構成要素に加えて、電流検出回路16と、スイッチ17と、をさらに備える。
【0027】
電流検出回路16は、スイッチング素子Q1から出力された出力電流、換言すると、出力端子22に接続された負荷(不図示)に供給される電流を検出する。電流検出回路16は、例えば、上記出力電流の経路に設けられた抵抗と、この抵抗の両端の電圧を所定電圧と比較する比較回路と、を有する。この所定電圧は、予め定められた基準電流に対応する。換言すると、電流検出回路16は、上記出力電流と上記基準電流とを比較する。
【0028】
スイッチ17は、制御回路13の制御に基づいて、スイッチング素子Q1のバックゲートの電位を、入力端子21側の第1電位または出力端子22側の第2電位に切り替える。この第1電位はスイッチング素子Q1のドレイン電位に相当し、また、第2電位はスイッチング素子Q1のソース電位に相当する。
【0029】
制御回路13は、第1実施形態と同様に、入力電圧と基準電圧との比較結果に基づいて、スイッチング素子Q1またはスイッチング素子Q2を選択する。スイッチング素子Q1が選択された場合、本実施形態では、制御回路13は、電流検出回路16で検出された出力電流に基づいて、スイッチ17を制御する。以下、制御回路13によるスイッチ17の制御動作について、図5および図6を参照して詳しく説明する。
【0030】
図5は、出力電流が基準電流よりも小さい場合のスイッチ17の状態を示す図である。図6は、出力電流が基準電流よりも大きい場合のスイッチ17の状態を示す図である。図5および図6では、説明をわかりやすくするために、スイッチング素子Q2の記載を省略している。
【0031】
電流検出回路16で検出された出力電流が予め定められた基準電流以下である場合、すなわち、軽負荷が出力端子22に接続されている場合、制御回路13は、昇圧回路12をオフさせる。これにより、スイッチング素子Q1のゲートには、電圧が入力されない。
【0032】
さらに、図5に示すように、制御回路13は、スイッチング素子Q1のバックゲートの電位が第1電位になるようにスイッチ17を制御する。これにより、バックゲートの電位がドレイン電位と同じになるので、ボディダイオードD1の向きは、電流方向に対して順方向になる。したがって、電流は、スイッチング素子Q1のボディダイオードD1を流れて出力される。
【0033】
一方、電流検出回路16で検出された出力電流が、上記基準電流よりも大きい場合、すなわち、重負荷が出力端子22に接続されている場合、制御回路13は、昇圧回路12をオンさせる。これにより、スイッチング素子Q1のゲートには、昇圧回路12で昇圧された電圧が入力される。
【0034】
さらに、図6に示すように、制御回路13は、スイッチング素子Q1のバックゲートの電位が第2電位になるようにスイッチ17を制御する。これにより、バックゲートの電位がソース電位と同じになるので、ボディダイオードD1の向きは、電流方向に対して逆方向になる。したがって、電流は、スイッチング素子Q1のドレイン‐ソース間を流れて出力される。
【0035】
図7は、出力電流とスイッチング素子Q1のオン抵抗の関係を示すグラフである。また、図8は、出力電流と電源回路の消費電流との関係を示すグラフである。さらに、図9は、出力電流と、出力電流に対する消費電流の比率との関係を示すグラフである。
【0036】
図7図8および図9において、実線L11は、スイッチ17を用いてスイッチング素子Q1のバックゲートの電位を切り替えた場合の特性を示す。点線L12は、スイッチ17が設けられていない場合の特性を示す。
【0037】
出力電流が基準電流よりも大きいときには、上述したように、昇圧回路12を用いてスイッチング素子Q1をオンさせている。そのため、図7に示すように、出力電流が増加してもスイッチング素子Q1のオン抵抗をほぼ一定に保つことができる。
【0038】
一方、出力電流が基準電流以下になったとき、昇圧回路12は停止し、スイッチング素子Q1のボディダイオードD1が電流経路となっている。その結果、図8に示すように、スイッチ17が設けられていない場合に比べて消費電流を抑えることができる。
【0039】
また、図9に示すように、スイッチ17が設けられていない場合、出力電流が基準電流よりも小さい領域では、出力電流に対する消費電流の比率が高くなる。しかし、本実施形態のように昇圧回路12をオフしてスイッチング素子Q1のボディダイオードD1を用いると、消費電流の比率を大幅に下げることができる。これにより、電源回路2を介して負荷に電力を供給する外部電源の負担を軽減するとともに、外部電源の電力を効率よく負荷に供給することができる。
【0040】
なお、本実施形態では、出力電流が基準電流よりも大きい領域では、昇圧回路12およびスイッチング素子Q1がオン状態となっている。しかし、図9に示すように、出力電流が基準電流よりも大きい領域では、出力電流に対する消費電流の比率が低下する。そのため、昇圧回路12の駆動によって消費電流が増加しても、この消費電流が上記電源に及ぼす影響は小さなものとなる。
【0041】
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、入力電圧が基準電圧よりも低い領域では、昇圧回路12を用いてNチャネル型のスイッチング素子Q1を駆動することによって、安定した動作を確保することができる。また、入力電圧が基準電圧よりも高い領域では、Pチャネル型のスイッチング素子Q2を駆動することによって、消費電流を抑えることができる。
【0042】
さらに、本実施形態では、出力電流が基準電流よりも低い領域では、スイッチング素子Q1のボディダイオードD1を電流経路に用いている。これにより、昇圧回路12をオフできるので、消費電流をより抑えることができる。
【0043】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0044】
1、2 電源回路 11 電圧検出回路、12 昇圧回路、13 制御回路、16 電流検出回路、17 スイッチ、Q1 第1スイッチング素子、Q2 第2スイッチング素子
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9