【実施例】
【0139】
〔実施例1〕
7−メトキシテトラロンオキシム
【化32】
MeOH(175mL)に溶解した7−メトキシテトラロン(15g)の溶液に、NH
2OH(H
2Oに溶解した50%、15.7mL)およびAcOH(4mL)を添加した。1時間攪拌した後、溶液を、固形物が現れ始めるまで濃縮した。反応物を希釈NaHCO
3水溶液(500mL)へと注ぎ、得られた固形物をろ過して、標題の化合物(17.8g)を得た。1H NMR (DMSO-d6) δ 11.08 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.84 (d, 1H), 3.71 (s, 3H), 2.62-2.49 (m, 4H), 1.77-1.64 (m, 2H)。
【0140】
〔実施例2〕
8−メトキシ−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン
【化33】
ピリジン(400mL)に溶解した7−メトキシテトラロンオキシム(17.8g)の溶液に、p−トルエンスルホニル塩化物(26.6g)を段階的に添加した。18時間攪拌した後、反応物をHCl(3M、1L)へと注ぎ、得られた固形物をろ過して、粗トシレート(32.4g)を得た。このオレンジ色の固形物に、EtOH(750mL)およびNaOAc(750mLのH
2Oに溶解した77.0g)を添加し、得られた懸濁液を加熱灌流した。16時間の灌流の後、加熱を停止し、固形物が現れ始めるまで溶液を濃縮した。冷却の後、得られた白色固形物をろ過し、標題の化合物(11.2g)を得た:1H NMR (DMSO-d6) δ 9.43 (s, 1H); 7.12 (d, 1H), 6.64 (dd, 1H), 6.52 (d, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.56 (t, 2H), 2.12 (t, 2H), 2.07-1.98 (m, 2H)。
【0141】
〔実施例3〕
8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン
【化34】
THF(100mL)に溶解した8−メトキシ−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン(2g)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.79g)を添加し、反応物を加熱灌流した。1時間の攪拌の後、加熱を停止した。水(6mL)を加え、次いで、NaOH(10%、15mL)を加え、凝集した固形物をろ過で除去し、溶離液を濃縮して、薄茶色の油として標題の化合物(1.9g)を得た:1H NMR (DMSO-d6) δ 6.88 (d, 1H); 6.37 (d, 1H), 6.22 (dd, 1H), 5.14 (s, 1H), 3.62 (s, 3H), 2.90-2.85 (m, 2H), 2.57-2.53 (m, 2H), 1.67-1.59 (m, 2H), 1.52-1.45 (m, 2H)。
【0142】
〔実施例4〕
8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピン
【化35】
アセトニトリル(25mL)に溶解した8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン(0.5g)の溶液に、ヨードエタン(0.45mL)およびK
2CO
3(1.2g)を添加し、反応物を加熱還流した。18時間の攪拌の後、過熱を停止し、反応物を濃縮した。得られた残渣を、水(30mL)とEtOAc(25mL)の間で分割し、層を分離させ、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮して、透明な油として標題の化合物(0.54g)を得た:1H NMR (DMSO-d6) δ 6.93 (d, 1H); 6.39 (d, 1H), 6.33 (dd, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.07 (q, 2H), 2.85-2.82 (m, 2H), 2.62-2.58 (m, 2H), 1.66-1.59 (m, 2H), 1.51-1.43 (m, 2H), 1.10 (t, 3H)。
【0143】
〔実施例5〕
8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピン
【化36】
−78℃まで冷却したCH
2Cl
2(25mL)に溶解した8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピン(0.54g)の溶液に、BBr
3(1.24mL)を添加し、反応物を徐々に−20℃まで温めた。3時間の攪拌の後、反応物をMeOHでクエンチし、室温にまで温めさせ、次いで、濃縮した。残渣をHCl(1M、40mL)に溶解し、1時間攪拌した。この溶液を、K
2CO
3(飽和、水溶液)でpH12まで上げ、EtOAc(40mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタンに溶解したEtOAcの勾配)で精製し、透明な油として標題の化合物(0.37g)を得た:1H NMR (DMSO-d6) δ 8.88 (s, 1H), 6.79 (d, 1H); 6.29 (d, 1H), 6.16 (dd, 1H), 3.02 (q, 2H), 2.82-2.79 (m, 2H), 2.57-2.53 (m, 2H), 1.65-1.57 (m, 2H), 1.48-1.42 (m, 2H), 1.09 (t, 3H);MSは192(C
12H
18NO、M+1)を予期し、実測値は192。
【0144】
〔実施例6〕
ビス(エチルアゼピノ)テトラクロロローダミン(PBI3737)
【化37】
8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピン(50mg)、テトラクロロフタル酸無水物(52mg)およびZnCl
2(36mg)の混合物を約250℃まで2分間加熱した。残渣をCH
2Cl
2/MeOH(1/1、20mL)に懸濁し、ろ過し、濃縮した。粗色素を、分取HPLC(H
2Oに溶解した0.1%TFA中のACNの勾配)で精製し、青い固形物として標題の化合物(1mg)を得た。MSは632(C
32H
30Cl
4N
2O
3+、M
+)を予期し、実測値は632:λmaxAbs=595nm(MeOH)、λmaxEm=619nm(MeOH)。
【0145】
〔実施例7〕
追加化合物の合成
適切なフェノールおよび無水フタル酸を使用して、PBI3737と同様の方法で、以下の化合物を合成した。一部の例において、ローダミンの脱カルボキシル化から得られたローザミンも単離した。
【表1】
【0146】
〔実施例8〕
11−メトキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリン
【化38】
ブロモクロロプロパン(2mL)に溶解した8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン(0.25g)の溶液に、Na
2CO
3(0.6g)を添加し、反応物を加熱灌流した。18時間の攪拌の後、加熱を停止し、反応物を水(30mL)とエーテル(25mL)の間で分割し、層を分離させ、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタンに溶解したEtOAcの勾配)で精製し、透明な油として標題の化合物(0.27g)を得た:1H NMR (DMSO-d6) δ 6.82 (d, 1H); 6.36 (d, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.04-3.00 (m, 2H), 2.89-2.85 (m, 2H), 2.60-2.57 (m, 2H), 2.53-2.49 (m, 2H), 1.70-1.61 (m, 4H), 1.48-1.40 (m, 2H);MSは218(C
14H
20NO、M+1)を予期し、実測値は218。
【0147】
〔実施例9〕
11−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリン
【化39】
標題の化合物を、11−メトキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリンから、8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピンと同様の方法で合成した:1H NMR (DMSO-d6) δ 8.82 (s, 1H), 6.64 (d, 1H); 6.22 (d, 1H), 3.03-2.99 (m, 2H), 2.87-2.83 (m, 2H), 2.55-2.50 (m, 2H), 2.53-2.49 (m, 2H), 1.68-1.61 (m, 4H), 1.45-1.37 (m, 2H);MSは204(C
13H
18NO、M+1)を予期し、実測値は204。
【0148】
〔実施例10〕
8−メトキシ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン
【化40】
開始材料として8−メトキシ−5−メチル−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン(Aust. J. Chem. 1978, 31, 2031-2037)を使用した8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピンの合成に対する方法に従い、標題の化合物を合成した:1H NMR (DMSO-d6) δ 7.28 (d, 1H), 6.46 (dd, 1H); 6.28 (d, 1H), 5.89 (t, 1H), 5.30 (s, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.40 (t, 2H), 2.41 (q, 2H), 2.14 (d, 3H);MSは190(C
12H
16NO, M+1)を予期し、実測値は190。
【0149】
〔実施例11〕
8−ヒドロキシ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピン
【化41】
8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピンに対するアルカリ化手順に従い、8−メトキシ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピンから標題の化合物を合成し、8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピンの合成のために用いられた脱メチル化手順を行った:1H NMR (DMSO-d6) δ 9.15 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.31-6.25 (m, 2H), 5.80 (t, 1H), 5.30 (s, 1H), 3.12-3.03 (m, 4H), 2.17 (q, 2H), 1.97 (s, 3H), 1.09 (t, 3H);MSは203(C
13H
18NO、M+1)を予期し、実測値は203。
【0150】
〔実施例12〕
8−ヒドロキシ−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピン
【化42】
MeOH(10mL)に溶解した8−ヒドロキシ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピン(0.14g)とPd/C(10mg)の懸濁液を、H
2でパージし、次いで、1atmのH
2下で3時間攪拌した。次いで、反応物をCeliteでろ過し、溶離液を濃縮し、粗反応物をシリカゲル(ヘプタンに溶解したEtOAcの勾配)で精製し、透明な油として標題の化合物(0.09g)を得た:1H NMR (CDCl3) δ 7.26 (s, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.46-6.33 (m, 2H), 3.23-3.02 (m, 4H), 2.79-2.67 (m, 2H), 1.81-1.53 (m, 3H), 1.29 (d, 3H), 1.19 (t, 3H);MSは206(C
13H
20NO、M+1)を予期し、実測値は206。
【0151】
〔実施例13〕
9−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリン
【化43】
5−メトキシテトラロンから合成開始する11−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリンと同様の方法で、標題の化合物を合成した:1H NMR (DMSO-d6) δ 8.69 (s, 1H), 6.55 (d, 1H); 6.27 (d, 1H), 3.05-3.02 (m, 2H), 2.92-2.89 (m, 2H), 2.68-2.64 (m, 2H), 2.54 (t, 2H), 1.69-1.60 (m, 4H), 1.45-1.37 (m, 2H);MSは204(C
13H
18NO、M+1)を予期し、実測値は204。
【0152】
〔実施例14〕
2,3,4,5−テトラクロロ−6−(9−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリン−10−カルボニル)安息香酸
【化44】
ジクロロベンゼン(1mL)に溶解した9−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリン(30mg)の溶液に、テトラクロロフタル酸無水物(0.13mL)を添加した。2時間、還流で攪拌した後、溶媒を除去し、得られた粗生成物を分取HPLC(H
2Oに溶解した0.1%TFA中のACNの勾配)で精製し、緑色の固形物として標題の化合物(20mg)を得た:MSは490(C
21H
18Cl
4NO
4+、M+)を予期し、実測値は490。
【0153】
〔実施例15〕
追加の化合物の合成
適切なフェノールおよび無水フタル酸を使用して、2,3,4,5−テトラクロロ−6−(9−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリン−10−カルボニル)安息香酸と同様の方法で、以下の化合物を合成した。
【表2】
【0154】
〔実施例16〕
ビス(アゼピノピペリジノ)−テトラクロロローダミン(PBI3861)
【化45】
DMF(1mL)に溶解した2,3,4,5−テトラクロロ−6−(9−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリン−10−カルボニル)安息香酸(20mg)と9−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリン(14mg)の溶液に、トリメチルシリルポリホスフェート(0.25mL)を添加した。1時間、80℃で攪拌した後、水(1mL)を添加し、得られた溶液を分取HPLC(H
2Oに溶解した0.1%TFA中のACNの勾配)で精製し、青色固形物として標題の化合物(10mg)を得た:MSは656(C
34H
30Cl
4N
2O
3+、M+)を予期し、実測値は656;λmaxAbs=605nm(MeOH)、λmaxEm=620nm(MeOH)。
【0155】
〔実施例17〕
追加の化合物の合成
実施例14または15の適切なフェノールおよびケトフェノールを用いて、ビス(アゼピノピペリジノ)−テトラクロロローダミンと同様の方法で以下の化合物を合成した。
【表3】
【0156】
〔実施例18〕
ビス(ピペリジンアゼピノ)−トリクロロローダミンメルカプト酢酸(PBI3769)
【化46】
DMF(10mL)に溶解したビス(ピペリジンアゼピノ)−テトラクロロローダミン(PBI3738、0.60g)とジイソプロピルエチルアミン(0.32mL)の溶液に、メルカプト酢酸(0.13mL)を添加した。2時間攪拌した後、得られた産物を分取HPLC(H
2Oに溶解した0.1%TFA中のACNの勾配)で精製し、青色固形物として標題の化合物(0.35g)を得た:MSは712(C
36H
33Cl
3N
2O
5S
+、M+)を予期し、実測値は712;λmaxAbs=606nm(MeOH)、λmaxEm=627nm(MeOH)。
【0157】
〔実施例19〕
追加の化合物の合成
適切なハロローダミンを用いて、PBI3769と同様の方法で以下の化合物を合成した。
【表4】
【0158】
〔実施例20〕
ビス(ピペリジノアゼピノ)−ペンタフルオロローザミン(PBI3860)
【化47】
H
2SO
4(60%水溶液、2mL)に溶解したペンタフルオロベンズアルデヒド(40mg)と11−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノロン(50mg)の溶液を、150℃で10分間、攪拌した。得られた溶液を分取HPLC(H
2Oに溶解した0.1%TFA中のACNの勾配)で精製し、青色固形物として標題の化合物(20mg)を得た:MSは565(C
33H
30F
5N
2O
+、M+)を予期し、実測値は565;λ
maxAbs=620nm(MeOH)、λ
maxEm=642nm(MeOH)。
【0159】
〔実施例21〕
ビス(ピペリジンアゼピノ)−6−((2−(2−((6−クロロヘキシル)オキシ)エトキシ)エチル)−カルバモイル)ローダミン(PBI3781)
【化48】
DMF(1mL)に溶解したビス(ピペリジンアゼピノ)−6−カルボキシローダミン(10mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.02mL)の溶液に、TSTU(8mg)を添加した。15分間、攪拌した後、2−(2−((6−クロロヘキシル)オキシ)エトキシ)エチルアミンHCl(7mg)(H. Benink, M. McDougall, D. Klaubert, G. Los, BioTechniques 2009, 47, 769-774(参照により本明細書に援用される)に記述される手順に従い合成された)を添加した。さらに30分攪拌した後、反応混合物を分取HPLC(H
2Oに溶解した0.1%TFA中のACNの勾配)で精製し、青色固形物として標題の化合物(1mg)を得た:MSは769(C
45H
55ClN
3O
6+、M+)を予期し、実測値は769。
【0160】
〔実施例22〕
追加の化合物の合成
適切な色素カルボン酸およびアミンを用いて、PBI3781と同様の方法で以下の化合物を合成した。
【表5】
【0161】
〔実施例23〕
ビス(ピペリジンアゼピノ)トリクロロローダミンアセトアリルアミノdU5´−DMT3´−ホスホルアミダイト(PBI3885)
【化49】
固形物ビス(ピペリジンアゼピノ)トリクロロローダミンアセトアリルアミノdU5´−DMT(1.0g)を、N
2で洗い流し、乾燥CH
2Cl
2(10mL)に溶解した。この溶液に、5−エチルチオテトラゾール(30mg)、次いで2−シアノエチル−N,N,N´,N´−テトライソプロピルホスホルジアミダイト(0.31mL)を添加した。90分間攪拌した後、反応混合物をヘプタンに滴下して加えた。スラリーを5分間攪拌
し、ろ過して、青色固形物として標題の化合物(1.0g)を得た:MSは1480(C
78H
84Cl
3N
7O
12PS+、M+)を予期し、実測値は1480。
【0162】
〔実施例24〕
ビス(ピペリジンアゼピノ)−トリクロロローダミンメルカプト酢酸SE(PBI4574)
【化50】
CH
2Cl
2(0.5mL)に溶解したビス(ピペリジンアゼピノ)−トリクロロローダミンメルカプト酢酸(10mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.02mL)の溶液に、2−スクシミド−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TSTU)(8mg)を添加した。1時間攪拌した後、反応混合物をクエン酸一ナトリウム(250mM、15mL)へと注ぎ、CH
2Cl
2(10mL)で3回抽出し、混合有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮し、青色固形物として標題の化合物(5mg)を得た:MSは809(C
40H
36Cl
3N
3O
7S
+、M+)を予期し、実測値は809。
【0163】
〔実施例25〕
ビス(ピペリジンアゼピノ)−3,5−ビススルホローダミン(PBI3904)
【化51】
1mLの濃硫酸に溶解した11−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノリン(50mg)と4−ホルミルベンゼン−1,3−ジスルホン酸二ナトリウム塩水和物(38mg)の混合物を、5時間、油槽を用いて100℃まで解放容器中で攪拌しながら加熱した。この後、反応物を油槽から取り出し、液化するまで攪拌しながらゆっくりと氷を加えた。次いで、酸性化された水を、油分の多い残渣から移し、この残渣をさらに水で2回以上洗浄した。次いで、残渣をメタノールに溶解し、溶媒を蒸発させ、残渣をセライト上に沈着させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(CH
2Cl
2に溶解したMeOHの勾配)で精製し、赤色固形物として標題の化合物(78mg)を得た:MSは635(C
33H
35N
2O
7S
2、M+)を予期し、実測値は635;λmaxAbs=590nm(MeOH)、λmaxEm=613nm(MeOH)。
【0164】
〔実施例26〕
ビス(ピペリジンアゼピノ)−5−塩化スルホニルスルホローダミン
POCl
3(2mL)およびTHF(2mL)に溶解したビス(ピペリジンアゼピノ)−3,5−ビススルホローダミン(PBI3904、70mg)の溶液を、1時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。さらに30分攪拌した後、反応混合物を分取HPLC(H
2Oに溶解した0.1%TFA中のACNの勾配)で精製し、青色固形物として標題の化合物(1mg)を得た:MSは769(C
45H
55ClN
3O
6+、M+)を予期し、実測値は769。
【0165】
〔実施例27〕
ビス(ピペリジンアゼピノ)−5−((2−(2−((6−クロロヘキシル)オキシ)エトキシ)エチル)スルホニル)スルホローダミン(PBI3909)
【化52】
POCl
3(2mL)およびTHF(2mL)に溶解したビス(ピペリジンアゼピノ)−3,5−ビススルホローダミン(PBI3904、70mg)の溶液を、1時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。この粗塩化スルホニルをCH
2Cl
2(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.23mL)および2−(2−((6−クロロヘキシル)オキシ)エトキシ)エチルアミンHCl(43mg)を加えた。3日間攪拌した後、反応混合物を濃縮した。粗生成物をDMFに溶解し、分取HPLC(H
2Oに溶解した0.1%TFA中のACNの勾配)で精製し、青色固形物として標題の化合物(6mg)を得た:MSは840(C
43H
54ClN
3O
8S
2+、M+)を予期し、実測値は840。
【0166】
〔実施例28〕
5−メトキシ−2−アミノナフタレン
【化53】
DMF(50mL)に溶解した6−アミノナフト−1−オール(1.0g)の溶液に、NaH(鉱物油に溶解した60%、0.17g)を加え、反応物を1時間攪拌した。ヨードメタン(0.39mL)を加え、反応物をさらに1時間攪拌した。次いで、反応物をNaHCO
3(水溶液、150mL)とEtOAc(100mL)の間で分割し、層を分離させ、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮した。粗反応物をシリカゲル(ヘプタンに溶解したEtOAcの勾配)で精製し、オレンジ色の油として標題の化合物(0.8g)を得た::1H NMR (DMSO-d6) δ 7.81 (d, 1H); 7.16 (dd, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.85 (dd, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.53 (dd, 1H), 5.32 (s, 2H), 3.86 (s, 3H)。
【0167】
〔実施例29〕
5−ヒドロキシ−2−(ジメチルアミノ)ナフタレン
【化54】
5−メトキシ−2−アミノナフタレンの精製物から、5−メトキシ−2−(ジメチルアミノ)ナフタレンをまた単離した。この化合物を、8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−エチルベンゾ[b]アゼピンと同様の方法で脱メチル化し、標題の化合物を得た:1H NMR (DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 7.93 (d, 1H); 7.10-7.05 (m, 3H), 6.82 (d, 1H), 6.52 (dd, 1H), 2.96 (s, 6H);MSは188(C
12H
13NO、M+1)を予期し、実測値は188。
【0168】
〔実施例30〕
9−ヒドロキシ−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロベンゾ[f]ピリド[3,2,1−ij]キノロン
【化55】
標題の化合物を、5−メトキシ−2−アミノナフタレンから合成開始する11−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノロンと同様の方法で合成した:1H NMR (DMSO-d6) δ 9.55 (s, 1H), 7.55 (s, 1H); 7.08-7.00 (m, 2H), 6.48 (dd, 1H), 3.14 (q, 4H), 2.86 (q, 2H), 2.02-1.86 (m, 4H);MSは240(C
16H
18NO、M+1)を予期し、実測値は240。
【0169】
〔実施例31〕
3−メトキシ−1−(ジメチルアミノ)ナフタレン
【化56】
DMF(5mL)に溶解した3−メトキシ−1−アミノナフタレン(米国特許第7,018,431 B2号、0.13g)の溶液に、K
2CO
3(0.31g)およびヨードメタン(0.09mL)を添加した。24時間攪拌した後、反応物を水(30mL)およびEtOAc(30mL)の間で分割し、層を分離させ、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮した。粗反応物をシリカゲル(ヘプタンに溶解したEtOAcの勾配)で精製し、透明な油として標題の化合物(0.14g)を得た:1H NMR (DMSO-d6) δ 7.99 (d, 1H); 7.74 (d, 1H), 7.40 (ddd, 1H), 7.30 (ddd, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.67 (d, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.78 (s, 6H);MSは202(C
13H
16NO、M+1)を予期し、実測値は202。
【0170】
〔実施例32〕
3−ヒドロキシ−1−(ジメチルアミノ)ナフタレン
【化57】
標題の化合物は、3−メトキシ−1−(ジメチルアミノ)ナフタレンから合成開始する、11−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−アゼピノ[3,2,1−ij]キノロンと同様の方法で合成された:1H NMR (DMSO-d6) δ 9.53 (s, 1H), 7.95 (d, 1H); 7.60 (d, 1H), 7.32 (ddd, 1H), 7.21 (ddd, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.64 (d, 1H), 2.77 (s, 6H)。
【0171】
〔実施例33〕
ビス(ピペリジンアゼピノ)−6−((2−(2−(2−(2−(6−カルボキシアミド−2−シアノベンゾチアゾリル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバモイル)ローダミン(PBI5122)
【化58】
THF(25mL)に溶解したt−boc−N−アミド−dPEG(登録商標)4−酸(Quanta BioDesign、1g)およびN−メチルモルホリン(0.3mL)の溶液に、イソブチルクロロギ酸(0.36mL)を添加した。30分間攪拌した後、6−アミノ−2−シアノベンゾチアゾール(White et. al., J. Am. Chem. Soc. 88, 2015 (1966)、0.48g)を添加し、反応物を一晩攪拌した。次いで、反応物をろ過し、溶離液を濃縮した。粗反応物をシリカゲル(CH
2Cl
2に溶解したMeOHの勾配)で精製し、透明な油(1.4g)を得た。
【0172】
前述のステップで得た油を、トリフルオロ酢酸(25mL)に溶解した15%チオアニソール中に、0℃で溶解した。反応物を3時間攪拌し、ジエチルエーテルで希釈し、次いで、乾燥するまで濃縮した。次いで、反応物をろ過し、溶離液を濃縮した。粗反応物をシリカゲル(CH
2Cl
2に溶解したMeOHの勾配)で精製し、ただちに次のステップに移った。
【0173】
CH2Cl2(1mL)に溶解した、ビス(ピペリジンアゼピノ)−6−カルボキシローダミン(76mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.04mL)の溶液に、TSTU(8mg)を添加した。15分間攪拌した後、前ステップの粗アミン(62mg)を添加した。さらに30分間、攪拌した後、反応混合物を分取HPLC(H2Oに溶解した0.1%TFA中のACN勾配)で精製し、青色固形物として標題の化合物(6mg)を得た:MSは967(C54H59N6O9S+、M+1)を予期し、実測値は967。
【0174】
〔実施例34〕
本発明の色素でオリゴヌクレオチドを標識するための基本的手順。
A.N−ヒドロキシスクシンイミジルエステル色素でオリゴヌクレオチドを標識する。
i.1マイクロモルのスケール
5´−アミノ標識オリゴヌクレオチドは、5´Amino modifier C6 TFAアミダイト(Glen Researchより入手)を用いて、ABI394DN
A合成機(1マイクロモル)で合成した。脱保護は、濃縮水酸化アンモニウム中で、一晩、60℃で実施し、5´−アミノヘキシル標識オリゴヌクレオチドを得た。得られたオリゴヌクレオチドを、乾燥するまで脱水させ、1mlの0.5M NaClに再溶解し(対イオン交換のために実施された)、そしてNAP−10サイズ排除カートリッジ(GE Healthcare)で脱塩した。脱塩の後、オリゴヌクレオチドを乾燥するまで蒸発させ、次いで、200μlの0.5M 炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.0)に再溶解した。スクシンイミジルエステル色素(PBI4451、4510、4574、4563、4566および4509)を、20μl/mgの濃度でDMF中に溶解した。色素/DMF溶液の2x20μlのアリコートを、溶解オリゴヌクレオチドに30分の間をおいて、添加した。色素/DMF溶液の二度目の添加の後、反応物を20℃で1時間、混合した。1時間後、水で1mlに希釈し、NAP−10カラム(GE Healthcare)で脱塩した。NAP−10溶出液を、アセトニトリル/0.1M TEAA緩衝液系を用いて、Phenomonex Jupiter C18カラムで逆相HPLCにより精製した。HPLC精製オリゴヌクレオチドを乾燥するまで脱水させ、0.01M 重炭酸トリエチルアンモニウムに再溶解し、NAP−10カラムで脱塩した。最後の脱塩ステップの後、オリゴヌクレオチドを乾燥するまで脱水し、−20℃で保存した。
【0175】
ii.100マイクロモルのスケール
5´−アミノ標識オリゴヌクレオチドを、5´Amino modifier C6 TFAアミダイト(Glen Researchより入手)を用いて、AKTA Oli
goPilot(100マイクロモル)DNA合成機で合成した。脱保護は、濃縮水酸化アンモニウム中で、一晩、60℃で実施し、5´−アミノヘキシル標識オリゴヌクレオチドを得た。得られたオリゴヌクレオチドを、乾燥するまで脱水させ、75mlの2M NaClに再溶解し、500mlのG−25カラム(GE Healthcare)で脱塩した。脱塩の後、オリゴヌクレオチドを乾燥するまで脱水させ、次いで、50mlの0.5M 炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.0)に再溶解した。スクシンイミジルエステル色素(PBI4451、4510、4574、4563、4566および4509)を、20μl/mgの濃度でDMF中に溶解した。2400μlの色素/DMF溶液を、溶解オリゴヌクレオチドに滴下して加えた。反応物を、室温で1時間、混合した。色素が結合したオリゴヌクレオチドを、酢酸ナトリウム(pH5.5)溶液で中性化し、2X体積のエタノールから沈殿させた。沈殿したオリゴヌクレオチドを、60分間、9000rpmで遠心し、上清を移して捨て、得られた固形物を70mlの水に溶解し、イオン交換クロマトグラフィーで精製した。オリゴヌクレオチドを濃縮し、接線流限外ろ過を用いて脱塩し、次いで、乾燥するまで脱水した。−20℃で保存した。
【0176】
B.ホスホルアミダイト色素でオリゴヌクレオチドを標識する。
i.1マイクロモルのスケール
5´標識オリゴヌクレオチドは、アセトニトリル中で0.1Mまで溶解した本発明のホスホルアミダイト色素(PBI3885)を用いて、ABI394DNA合成機(1マイクロモル)で合成した。脱保護は、t−ブチルアミン/MeOH/水(25/25/50)中で、一晩、60℃で実施し、5´標識オリゴヌクレオチドを得た。得られたオリゴヌクレオチドを、乾燥するまで脱水させ、0.01M重炭酸トリエチルアンモニウムに再溶解し、アセトニトリル/0.1M TEAA緩衝系を用いて、Phenomonex Jupiter C18カラムで、逆相HPLCにより精製した。HPLC精製オリゴヌクレオチドを乾燥するまで脱水し、0.01M重炭酸トリエチルアンモニウムに再溶解し、NAP−10カラム(GE Healthcare)で脱塩した。最後の脱塩ステップの後、オリゴヌクレオチドを乾燥するまで脱水し、−20℃で保存した。
【0177】
ii.100マイクロモルのスケール
5´標識オリゴヌクレオチドを、アセトニトリル中で0.1Mまで溶解した本発明のホスホルアミダイト色素(PBI3885)を用いて、AKTA OligoPilotDNA合成機(100マイクロモル)で合成した。脱保護はt−ブチルアミン/MeOH/水(25/25/50)中で、一晩、60℃で実施し、5´標識オリゴヌクレオチドを得た。得られたオリゴヌクレオチドを、乾燥するまで脱水させ、0.01M重炭酸トリエチルアンモニウムに再溶解し、イオン交換HPLCにより精製した。得られた精製オリゴヌクレオチドを濃縮し、接線流限外ろ過を用いて脱塩し、乾燥するまで脱水した。標識オリゴヌクレオチドを−20℃で保存した。
【0178】
〔実施例35〕
本発明の色素で標識されたオリゴヌクレオチドを用いたPCRおよびマルチプレックスPCR
本発明の色素で6色素マルチプレックスPCRを実施できることを実証するために、24STR遺伝子座に対するプライマー対を含むマルチプレックス反応を実施した。
【0179】
マルチプレックス反応のために、21STR遺伝子座に対する5xプライマー対マスターミックス(「5x21STR Primer Mix」)(表1に概要をまとめる)ならびに、反応緩衝液およびGoTaq(登録商標)HotStartDNAポリメラーゼを含有する5xリアクションマスターミックス(「「5xReaction Master Mix」)を作製した。また、21STR遺伝子座プライマー対に加えて、追加のプライマー対を、本発明の色素を用いて表2に記載するように調製した。これらの追加のプライマー対は、0.1mMのEDTAを含む1mM MOPS中で、25℃、最終pH約7.5で、150μMで作製された。
【表6】
【0180】
【表7】
【0181】
次いで、マルチプレックス反応を以下のように準備した。
A.
マルチプレックス1ミックス(10反応用):
5x21−STRプライマーミックス:50μl
5xリアクションマスターミックス:50μl
4510−D22S1045プライマー対(0.6μM):1μl
4510−D2S441プライマー対(0.6μM):1μl
4510−DYS391プライマー対(0.6μM):1μl
ヌクレアーゼなしの水:137μl
B.
マルチプレックス2ミックス(10反応用):
5x21−STRプライマーミックス:50μl
5xリアクションマスターミックス:50μl
4563−D22S1045プライマー対(0.6μM):1μl
4563−D2S441プライマー対(0.6μM):1μl
4563−DYS391プライマー対(0.6μM):1μl
ヌクレアーゼなしの水:137μl
C.
マルチプレックス3ミックス(10反応用):
5x21−STRプライマーミックス:50μl
5xリアクションマスターミックス:50μl
4574−D22S1045プライマー対(0.6μM):1μl
4574−D2S441プライマー対(0.6μM):1μl
4574−DYS391プライマー対(0.6μM):1μl
ヌクレアーゼなしの水:137μl
D.
マルチプレックス4ミックス(10反応用):
5x21−STRプライマーミックス:50μl
5xリアクションマスターミックス:50μl
4510−D22S1045プライマー対(2.4μM):4μl
4510−D2S441プライマー対(2.4μM):4μl
4510−DYS391プライマー対(2.4μM):4μl
ヌクレアーゼなしの水:128μl
E.
マルチプレックス5ミックス(10反応用):
5x21−STRプライマーミックス:50μl
5xリアクションマスターミックス:50μl
4563−D22S1045プライマー対(2.4μM):4μl
4563−D2S441プライマー対(2.4μM):4μl
4563−DYS391プライマー対(2.4μM):4μl
ヌクレアーゼなしの水:128μl
F.
マルチプレックス3ミックス(10反応用):
5x21−STRプライマーミックス:50μl
5xリアクションマスターミックス:50μl
4574−D22S1045プライマー対(2.4μM):4μl
4574−D2S441プライマー対(2.4μM):4μl
4574−DYS391プライマー対(2.4μM):4μl
ヌクレアーゼなしの水:128μl
【0182】
次いで、各マルチプレックスミックスを24μl、96ウェルPCRプレートのウェルに加えた。1ng/μLの男性DNA(2800M Promegaカタログ番号DD7101または9948 Promegaカタログ番号DD206A)を1μl、または0.5ng/μLの男性DNA(C274またはQC2;Promega)を1μl、各ウェルに加えた。様々な単一源の男性DNA試料を用いて、様々な対立遺伝子パターンでの色素のバランスおよび裏抜け/ブリッジングの変動を測定した。次いで、以下のサイクル条件を用いて、Applied Biosystems 9700サーマルサイクラーで反応を実行した:96℃を1分、次いで、94℃で10秒、59℃で1分、72℃で30秒を30サイクル、60℃で10分、そして4℃で維持。次いで、反応をApplied Biosystems 3500xL Genetic Analyzerで分析した(
図4〜8)。
【0183】
この実施例により、本発明の色素が、マルチプレックスPCRにおいて、良好なシグナルを有し、そして裏抜けまたはブリッジングがほとんどなく、非常によく機能することが実証されている。
【0184】
〔実施例36〕
本発明の色素を用いた細胞標識
本発明の色素を細胞標識に用いることができるかどうかを測定するために、色素を、HaloTag(登録商標)リガンド(Promega)に結合させ、HaloTag(登録商標)タンパク質またはHaloTag(登録商標)融合タンパク質の活性/運動をモニターした。細胞標識に対して、リガンド番号3780、3781、3782、3783、3905、3906、3954、4356および4357を用いた(表3)。HaloTag(登録商標)タンパク質を核内で安定的に発現しているU2OS細胞(HT−NLS)を用いて、リガンドの細胞透過性を検証した。一部の例において、結合しなかったリガンドの除去効率もまた、測定された。HT−NLS撮像が明らかなリガンド除去問題を示さなかったリガンドは、さらに、p65−HaloTag(登録商標)融合(p65−HT)を用いて、細胞質でHaloTag(登録商標)タンパク質を安定的に発現している細胞およびHaloTag(登録商標)タンパク質を発現していないU2OS細胞で検証された。U2OS p65−HT安定細胞を用いて、中〜低発現融合タンパク質に対する撮像パラメーターを確立した。次いで、これらの同じパラメーターを用いて、HaloTagを発現していないU2OS細胞における非結合リガンドの除去を分析した。全てのリガンドは、細胞での使用の前に、DMSOで10mMにまで希釈された。
【表8】
【0185】
すべての撮像実験のために、U2OS細胞を、仕切りのあるLab−Tek II CG(Nunc)カバースリップに播種し、一晩、37℃+5%CO
2に置き、付着させた。迅速標識プロトコールで、1μMのリガンドに細胞を曝した。簡潔に言うと、ATCC推奨完全培地の存在下で、15分間、37℃+5%CO
2および800μg/mlのG418(Promega)でリガンドに細胞を曝した。標識の後、細胞を完全培地で3回リンスし、30分間、37℃+5%CO
2でインキュベートした。次いで、培地を新しい完全培地と交換し、細胞を、撮像のために共焦点顕微鏡へと移した。
【0186】
一部の例において、HT−NLSを安定的に発現しているU2OS細胞を、無洗浄プロトコールで標識した。簡潔に言うと、細胞を100nMのリガンドに一晩、37℃+5%CO
2に曝した。これらの例の場合、リガンドを、細胞播種時に添加した。翌日、リガンドを含有する培地を、新しい完全培地と交換し、細胞を、撮像のために共焦点顕微鏡へと移した。
【0187】
共焦点像は、37℃+CO
2の人口気候室(Solent Scientific Ltd.,UK)および適切なフィルターセットを備えられたOlympus Fluoview FV500共焦点顕微鏡(Olympus、USA)を用いて得た(
図9〜16を参照のこと)。
【0188】
リガンドの標識効率を定量化するために、SDS−PAGE分析を実施した。簡潔に言うと、細胞を撮像のために上述のように播種し、最初に1μMのリガンドで、15分間、37℃+5%CO
2で標識した。リガンド含有培地を、次いで、5μMのHaloTag(登録商標)TMRリガンド(Promega;カタログ番号G8252)を含有する培地と交換し、15分間、37℃+5%CO
2でインキュベートした。次いで、細胞を3回リンスし、30分間、37℃+5%CO
2で洗浄した。次いで、細胞を1xPBSで1回リンスし、1xSDSゲルローディング緩衝液(4x緩衝液(0.24Mトリス、2%SDS、50.4%グリセロール、0.4M DTT、3mM ブロモフェノールブルーおよび塩酸でpH6.8に調整)水で希釈)中で回収し、95℃、5分間静置し、4〜20%のトリス−グリシンプレキャストゲル(Invitrogen)上に負荷した。次いで、ゲルを、Typhoon 9410(Amersham Biosciences)を用いてスキャンした(
図17)。
【0189】
標識後の細胞の生存能力を測定するために、細胞を、白色組織培養処置Costar96ウェルプレート(Fisher Scientific)に播種した。CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability AssayおよびHaloTag(登録商標)タンパク質アレイの両方を、メーカーのプロトコール(Promega)に従い実施した。簡潔に言うと、CellTiter−Gloアッセイについては、100μlのCellTiter−Glo試薬を、細胞を含有する培地100μlに添加した。内容物は、軌道振とう器上で2分間、混合し、室温で10分間インキュベートした。発光は、GloMax(登録商標)Multi Detection System(Promega)を用いて測定された。生成された発光シグナルは、試料中に存在するATPの量(培養物中に存在する細胞数に正比例する)に正比例した。
【0190】
ゲルベースの分析に対するリガンド3782の活用を評価するために、その性能を、HaloTag(登録商標)TMRリガンド(Promegaカタログ番号G8252)のものと比較した。これを行うに、セルなしの系中で発現されたタンパク質を標識するための標準Promegaプロトコールを使用した。簡潔に言うと、各リガンドを、1xPBS中で10μMにまで希釈し、大腸菌から精製された2μlの各HaloTag(登録商標)−GST Standard Protein(Promega)、またはHaloTag(登録商標)−プロテインGに各リガンド1μlを添加した。次いで、1xPBSを7μl、総体積10μlで各標識反応物に添加し、反応物を、室温で30分間、遮光してインキュベートした。次いで5μlの各標識反応物を、5μlの2xSDSゲルローディング緩衝液に加え、2分間、70℃に加熱した。次いで、試料をSDSポリアクリルアミドゲルに負荷し、泳動して、上述のように蛍光スキャナーを用いて可視化した(
図18および19)。
【0191】
〔実施例37〕
5−((2−(4−(3−tert−ブチル−5−(3−フェニルウレイド)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジルアミノ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−2−ビス(ピペリジンアゼピノ)ローダミン(PBI4838)の合成
【化59】
PBI4838
【0192】
標題の化合物は、PBI−3781(実施例21)と同様の方法で、ビス(ピペリジンアゼピノ)−6−カルボキシローダミンおよび1−(1−(4−((2−アミノアセトアミド)メチル)フェニル)−3−tert−ブチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3−フェニルウレア(Tecle et al. 2009, Chem. Biol.. Drug Des., 74:547-559)を用いて合成された:MSは815(C
58H
61N
8O
6+、M+)を予期し、実測値は815。
【0193】
〔実施例38〕
PBI4828を用いた生物発光共鳴エネルギー転移(BRET)
本発明の色素をBRET用途に用いることが出来ることを実証するために、本発明の色素(PBI4838)を含有する蛍光色素トレーサーを作製し、生きている細胞内で、既知の薬剤のキナーゼ標的への結合をモニターした。この実施例においては、p38アルファキナーゼ阻害剤(BIRB796)を足場として用いて、PBI4838を含有する不活性p38アルファキナーゼに対する蛍光トレーサーを作製した(Tecle et al. 2009. Chem Biol Drug Des: 74: 547-559;
図20)。次いで、そのトレーサーを、NanoLucルシフェラーゼ−p38アルファキナーゼ融合タンパク質を発現している生きている細胞または溶解した細胞に適用した。NanoLucルシフェラーゼに対するフリマジン(furimazine)基質を添加すると、用量依存的なBRETが生細胞および溶解細胞の両方で測定された。
【0194】
HEK293細胞(96ウェルフォーマットで、20,000細胞/ウェル)を、NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ−p38アルファキナーゼ融合タンパク質をコードするpF5プラスミドDNA(Promega Corporation)で一過性にトランスフェクト(Fugene HD, Promega Corporation)した。陰性対照として、一部の細胞は、NanoLucルシフェラーゼ−PKCアルファ融合タンパク質をコードするpF5プラスミドDNAでトランスフェクトした。トランスフェクト後2日目に、細胞培地を、50ug/mlのジギトニンを含む、または含まない無血清Opti−MEM(Life Technologies)と交換した。
【0195】
トレーサー飽和実験のために、モル過剰のBIRB796(最終10uM)の存在下または非存在下、段階希釈したPBI4838で細胞を処置した。
【0196】
BIRB796競合実験に対しては、段階希釈したBIRB796を、0.5uM PBI4838(最終濃度)の存在下または非存在下で、細胞に適用した。
【0197】
次いで、細胞を37℃で2時間、トレーサーおよびBIRB796で平衡させた。NanoLucルシフェラーゼに対する基質である、フリマジン基質(PBI3939)を、次いで、最終濃度20uMまで細胞に添加した。BRET比は、Varioskan照度計を用いて、以下の波長で記録した:630nm(アクセプター)/450nm(ドナー)。アクセプター/ドナー値を用いて、BRET比を決定した(
図21および22)。
【0198】
データより、本発明の色素は、BRET用途に用いることが出来ることが実証された。トレーサー飽和実験においては、NanoLuc−p38アルファを発現している生細胞または透過化細胞を、段階希釈したPBI4838とインキュベートし、BRETの用量依存的な増加が得られた。その結果より、生細胞中で、PBI4838がNanoLuc融合タンパク質に結合していることが示唆される。極度にモル過剰な非標識BIRB796の存在下では、BRETシグナルは完全に阻害され、このことから、NanoLuc−p38アルファとPBI4838の間のほぼ全てのBRETシグナルが特異的なものであることが示される。BIRB796競合実験については、データより、非標識BIRB796と用量依存的に、PBI−4838の固定濃度が競合的に置き換えることが出来ることを示している。対照実験によりさらに、PBI4838とNanoLucp38アルファとの間の特異的BRETシグナルの特異性が、支持される。これにより、無関係のキナーゼに融合したNanoLucを発現する細胞の使用が実証される。対照実験において、NanoLuc−PKCアルファを発現している細胞は、PBI4838の存在下で、ごく微量のBRETシグナルを示すのみであり、非標識BIRB796の影響を受けない。
【0199】
〔実施例39〕
PBI3781を用いた、生物発光共鳴エネルギー転移(BRET)
本発明の色素をBRET応用に用いることが出来ることを実証するために、本発明の蛍光色素を、実施例21に記載のようにクロロアルカンに結合させた。色素−クロロアルカン複合体PBI3781が、共有結合的にHaloTag(登録商標)タンパク質またはHaloTag(登録商標)融合タンパク質に結合することによって、HaloTagまたはHaloTag(登録商標)融合タンパク質を検出および/または測定することができる。PBI3781をHaloTag(登録商標)およびNanoLuc融合タンパク質と組み合わせて用いて、生きている細胞中でのタンパク質−タンパク質相互作用を、BRETを介して測定した。
【0200】
この実施例において、ラパマイシン介在性の、NanoLucルシフェラーゼ−mTOR(Frb)のFK506結合ドメイン融合物および、HaloTag−FKBP12融合物(FK506結合タンパク質)の間の相互作用を用いて、誘導性タンパク質−タンパク質相互作用を実証した。相互作用は、NanoLuc−FRB融合物(ドナー)とPBI3781に結合したHaloTag−FKBP12融合物(アクセプター)の間に発生するラパマイシン依存性のBRETの増加として計測された(
図23A)。
【0201】
Frb−NanoLucまたはFRKBP12−HaloTag(登録商標)融合タンパク質の発現を目的として、メーカーの説明書(Promega Corporation)に従って、FuGENE(登録商標)HD Transfection Reagentを用いて、HeLa細胞を、pF5ベースの構築物(Promega Corporation)と共トランスフェクトした。次いで、細胞を、一晩、37℃、5%CO
2でインキュベートした。
【0202】
トランスフェクションの1日後、細胞を回収し、96ウェルの白い組織培養プレートのウェルに、100μL DMEM+10%FBSで、200,000細胞/ウェルで再播種し、37℃、5%CO
2で24時間インキュベートした。
【0203】
トランスフェクションの2日後、増殖培地を、500nMのPBI3781を含有するフェノールレッドなしのDMEM+5%FBSと交換し、細胞を、37℃、5%CO
2で120分間インキュベートした。次いで、細胞をフェノールレッドなしのDMEMに溶解し連続希釈したラパマイシン50μLで処置し、室温で15分間インキュベートした。フェノールレッドなしのDMEMに溶解した40mMフリマジンを50μL加え、Thermo Varioskanプレートリーダーを用いてBRETを測定した(500ミリ秒の積分時間;ドナーチャンネル発光450/60 バンドパスフィルター;アクセプターチャンネル発光610nm ロングパスカラーグラスフィルター)(
図24)。
【0204】
本実験により、ラパマイシンの連続希釈添加後の完全BRETシグナルの濃度依存性の変化が実証される。また、色素−クロロアルカンHaloTag(登録商標)リガンド(たとえば、PBI3781)を組み合わせた、NanoLucとHaloTag(登録商標)融合タンパク質の適切なペアを用いて、本実験は、本発明の色素が、他の細胞内タンパク質−タンパク質相互作用の検出に用いることができることを実証する。
【0205】
〔実施例40〕
色素−シアノベンゾチアゾール複合体の使用に関する予測実施例。
たとえば、上皮増殖因子受容体(EGFR)に対する上皮増殖因子(EGF)等のリガンドの相互作用を、全細胞群で計測することができる。そのような例において、HaloTagとEGFタンパク質ドメインの間のTEVプロテアーゼ開裂部位(TEVプロテアーゼ開裂部位の最終残基はシステイン残基をコードする)を含有するHaloTag−EGF融合タンパク質を用いることができる。TEVプロテアーゼでの開裂で、Cys−EGFタンパク質が生成され、たとえばPBI5122等のCBT標識化合物と反応しうる(実施例33)。PBI5122−Cys−EGFは、生細胞中で発現されるNanoLuc−EGFR融合タンパク質に結合することができるプローブとして使用することができる。ごく近接して結合することで、エネルギー転移(BRET)が発生し得、色素発光の増加がもたらされる。別の構成において、非標識EGF、または類似の結合メカニズムのリガンドは、PBI5122−EGF:NanoLuc−EGFRの複合体を妨害し、エネルギー転移の減少をもたらす。これらの標識化学物質の適合性およびエネルギー転移法により、全細胞で創出されるリガンドと受容体のリガンド結合事象を定量化することができる。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕式(Ia)または式(Ib):
に記載の化合物であって、式中、
R1およびR11は、独立して、HまたはC1-4アルキル、L−RもしくはL−CSであり、
Lは、1〜16の非水素原子を有する、直鎖もしくは分枝状、環状もしくは複素環式の飽和または不飽和である共有結合であり、当該結合が、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン基のうちの組み合わせを含有するものであるか、または、一重、二重、三重もしくは芳香族の炭素−炭素結合であり、
Rは、反応基であり、
CSは、結合物質であり、
R2、R5、R12およびR15は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
R20、R21、R22、R23、R24、R25およびR26は、独立して、HまたはC1-6アルキルであるか、または、R20およびR21、R21およびR22、R22およびR23、R24およびR25、R25およびR26、ならびにR26およびR23の一つ以上が、アリール環、ヘテロアリール環、炭素環または複素環を共に形成し、
R1およびR2、ならびに/または、R11およびR12は、炭素環、複素環、アリール環、またはヘテロアリール環を共に形成してもよく、
R6-10は、独立して、H、ハロ、OH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
各Xは、独立して、CHR23、O、SまたはNR30であり、および、
R30は、H、C1-4アルキルまたは−C(O)C1-4アルキルである、化合物。
〔2〕式(IIa)または式(IIb):
に記載の化合物であって、式中、
R1およびR11は、独立して、HまたはC1-4アルキル、L−RもしくはL−CSであり、
Lは、1〜16の非水素原子を有する、直鎖もしくは分枝状、環状もしくは複素環式の飽和または不飽和である共有結合であり、当該結合が、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン基のうちの組み合わせを含有するものであるか、または、一重、二重、三重もしくは芳香族の炭素−炭素結合であり、
Rは、反応基であり、
CSは、結合物質であり、
R2、R3、R4、R5、R12、R13、R14およびR15は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
R20、R21、R22、R23、R24、R25およびR26は、独立して、HまたはC1-6アルキルであるか、または、R20およびR21、R21およびR22、R22およびR23、R24およびR25、R25およびR26、ならびにR26およびR23の一つ以上が、アリール環、ヘテロアリール環、炭素環または複素環を共に形成し、
R1およびR2、ならびに/または、R11およびR12は、炭素環、複素環、アリール環、またはヘテロアリール環を共に形成してもよく、
R6-10は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、 各Xは、独立して、CHR23、O、SまたはNR30であり、および、
R30は、H、C1-4アルキルまたは、−C(O)C1-4アルキルである、化合物。
〔3〕R12およびR13が、共に環を形成する、前記〔2〕に記載の化合物。
〔4〕R14およびR15が、共に環を形成する、前記〔2〕または前記〔3〕に記載の化合物。
〔5〕R24が、Hである、前記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔6〕R25が、Hである、前記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔7〕R26が、Hである、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔8〕式(IIIa)、式(IIIb)または式(IIIc):
に記載の化合物であって、式中、
R11は、独立して、HまたはC1-4アルキル、L−RもしくはL−CSであり、
Lは、1〜16の非水素原子を有する、直鎖もしくは分枝状、環状もしくは複素環式の飽和または不飽和である共有結合であり、当該結合が、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン基のうちの組み合わせを含有するものであるか、または、一重、二重、三重もしくは芳香族の炭素−炭素結合であり、
Rは、反応基であり、
CSは、結合物質であり、
R2およびR16は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
R3およびR4は、H、アルキル、L−R、L−CS、L−CO2H、L−SO3Hであるか、または、炭素環、アリール環、ヘテロアリール環もしくは複素環を共に形成し、
あるいは、R2およびR3、ならびに、独立して、R4およびR16は、炭素環、複素環、アリール環、またはヘテロアリール環を共に形成し、
R5、R12、R13、R14およびR15は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、 R20、R21、R22およびR23は、独立して、HまたはC1-6アルキルであるか、または、R20およびR21、R21およびR22、R22およびR23の一つ以上が、アリール環、ヘテロアリール環、炭素環または複素環を共に形成し、
R11およびR12は炭素環、複素環、アリール環、またはヘテロアリール環を共に形成してもよく、
R6-10は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、 Xは、CHR23、O、SまたはNR30であり、および、
R30は、H、C1-4アルキルまたは、−C(O)C1-4アルキルである、化合物。
〔9〕Xが、CH2である、前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物。
〔10〕R1が、C1-4アルキル前記〔1〕〜〔4〕または前記〔5〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔11〕R1が、メチルまたはエチルである、前記〔10〕に記載の化合物。
〔12〕R1およびR2が、5〜7員炭素環を形成する、前記〔1〕〜〔4〕または前記〔5〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔13〕前記環が、6員環である、前記〔12〕に記載の化合物。
〔14〕R11が、C1-4アルキルである、前記〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載の化合物。
〔15〕R11が、メチルまたはエチルである、前記〔14〕に記載の化合物。
〔16〕R12が、H、ClまたはOMeである、前記〔1〕〜〔15〕のいずれかに記載の化合物。
〔17〕R11およびR12が、5〜7員炭素環を形成する、前記〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔18〕前記環が、6員環である、前記〔17〕に記載の化合物。
〔19〕R20が、Hである、前記〔1〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔20〕R21が、Hである、前記〔1〕〜〔19〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔21〕R22が、Hである、前記〔1〕〜〔20〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔22〕R23が、Hである、前記〔1〕〜〔21〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔23〕式(IV):
に記載の化合物であって、式中、
R2およびR16は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであってもよく、
Lは、1〜16の非水素原子を有する、直鎖もしくは分枝状、環状もしくは複素環式の飽和または不飽和である共有結合であり、当該結合が、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン基のうちの組み合わせを含有するものであるか、または、一重、二重、三重もしくは芳香族の炭素−炭素結合であり、
Rは、反応基であり、
CSは、結合物質であり、
R3およびR4は、Hまたはアルキルであるか、または、炭素環、アリール環、ヘテロアリール環もしくは複素環を共に形成し、
あるいは、R2およびR3、ならびに、独立して、R4およびR16は、炭素環、複素環、アリール環、またはヘテロアリール環を共に形成し、
R5およびR15は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
R22およびR23は、独立して、HまたはC1-6アルキルであるか、または、アリール環、ヘテロアリール環、炭素環もしくは複素環を共に形成し、および、
R6-10は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSである、化合物。
〔24〕式(V):
に記載の化合物であって、式中、
R2およびR16は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであってもよく、
Lは、1〜16の非水素原子を有する、直鎖もしくは分枝状、環状もしくは複素環式の飽和または不飽和である共有結合であり、当該結合が、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン基のうちの組み合わせを含有するものであるか、または、一重、二重、三重もしくは芳香族の炭素−炭素結合であり、
Rは、反応基であり、
CSは、結合物質であり、
R3およびR4は、Hまたはアルキルであるか、または、炭素環、複素環、アリール環もしくはヘテロアリール環を共に形成し、
あるいは、R2およびR3、ならびに、独立して、R4およびR16は、炭素環、複素環、アリール環、またはヘテロアリール環を共に形成してもよく、
R5およびR15は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
R20およびR21は、独立して、HまたはC1-6アルキルであるか、または、アリール環、ヘテロアリール環、炭素環もしくは複素環を共に形成し、および、
R6-10は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSである、化合物。
〔25〕R2が、H、ClまたはOMeである、前記〔1〕〜〔24〕のいずれかに記載の化合物。
〔26〕R3が、C1-4アルキルである、前記〔2〕〜〔25〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔27〕R3が、メチルまたはエチルである、前記〔26〕に記載の化合物。
〔28〕R4が、C1-4アルキルである、前記〔2〕〜〔27〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔29〕R4が、メチルまたはエチルである、前記〔28〕に記載の化合物。
〔30〕R3が、複素環の一部である、前記〔2〕〜〔25〕、〔28〕または〔29〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔31〕前記複素環が、ピペラジンである、前記〔30〕に記載の化合物。
〔32〕R4が、複素環の一部である、前記〔2〕〜〔27〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔33〕前記複素環が、ピペラジンである、前記〔32〕に記載の化合物。
〔34〕R16が、H、ClまたはOMeである、前記〔23〕〜〔33〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔35〕式(VI):
に記載の化合物であって、式中、
R5およびR15は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
Lは、1〜16の非水素原子を有する、直鎖もしくは分枝状、環状もしくは複素環式の飽和または不飽和である共有結合であり、当該結合が、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン基のうちの組み合わせを含有するものであるか、または、一重、二重、三重もしくは芳香族の炭素−炭素結合であり、
Rは、反応基であり、
CSは、結合物質であり、
R22、R23、R26およびR27は、独立して、HまたはC1-6アルキルであるか、または、R22およびR23およびR26およびR27のうち一つ以上が、アリール環、ヘテロアリール環、炭素環、または複素環を共に形成し、および、
R6-10は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSである、化合物。
〔36〕R26が、Hである、前記〔35〕に記載の化合物。
〔37〕R27が、Hである、前記〔35〕または前記〔36〕に記載の化合物。
〔38〕式(VII):
に記載の化合物であって、式中、
R5およびR15は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
Lは、1〜16の非水素原子を有する、直鎖もしくは分枝状、環状もしくは複素環式の飽和または不飽和である共有結合であり、当該結合が、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン基のうちの組み合わせを含有するものであるか、または、一重、二重、三重もしくは芳香族の炭素−炭素結合であり、
Rは、反応基であり、
CSは、結合物質であり、
R20、R21、R24およびR25は、独立して、HまたはC1-6アルキルであるか、または、R20およびR21およびR24およびR25のうち一つ以上が、アリール環、ヘテロアリール環、炭素環、または複素環を共に形成し、および、
R6-10は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSである、化合物。
〔39〕R24が、Hである、前記〔38〕に記載の化合物。
〔40〕R25が、Hである、前記〔38〕または前記〔39〕に記載の化合物。
〔41〕R20が、Hである、前記〔24〕〜〔34〕または前記〔38〕〜〔40〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔42〕R21が、Hである、前記〔24〕〜〔34〕または前記〔38〕〜〔41〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔43〕R22が、Hである、前記〔23〕または前記〔25〕〜〔37〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔44〕R23が、Hである、前記〔23〕または前記〔25〕〜〔37〕または前記〔43〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔45〕R5が、Hである、前記〔1〕〜〔44〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔46〕R15が、Hである、前記〔1〕〜〔45〕のいずれかに記載の化合物。
〔47〕R6が、Hまたはハロゲンである、前記〔1〕〜〔46〕のいずれかに記載の化合物。
〔48〕R9が、Hまたはハロゲンである、前記〔1〕〜〔47〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔49〕R10が、H、F、Cl、CO2HまたはSO2Hである、前記〔1〕〜〔48〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔50〕R7およびR8のうち一方が、−L−R、−L−CO2Hまたは−L−CSであり、他方がH、ClまたはFである、前記〔1〕〜〔49〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔51〕Lが、−CO−または−SCH2CO−または−SO2−である、前記〔1〕〜〔50〕のいずれかに記載の化合物。
〔52〕Lが、自己犠牲リンカーである、前記〔1〕〜〔50〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔53〕Rが、
または−Clである、前記〔1〕〜〔52〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔54〕CSが、NHCH2CH2(OCH2CH2)n(CH2)6Clであり、ここで、nが2〜6である、前記〔1〕〜〔53〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔55〕CSが、ヌクレオシドを含有する、前記〔1〕〜〔53〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔56〕CSが、オリゴヌクレオチドを含有する、前記〔1〕〜〔53〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔57〕前記〔1〕〜〔56〕のいずれか1項に記載の化合物を含む、標識生体分子。
〔58〕前記生体分子が、ビーズ、固形支持体、樹脂粒子、アッセイプレート、タンパク質、ヌクレオチド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、リガンド、酵素基質、抗体、ナノボディ、ポリペプチド、ポリペプチドベースの毒素、アミノ酸、ペプチド、脂質、炭水化物、ハプテン、小分子、薬剤、薬剤化合物またはイオン錯化剤である、前記〔57〕に記載の標識生体分子。
〔59〕前記生体分子が小分子、薬剤または薬剤化合物である、前記〔58〕に記載の標識生体分子。
〔60〕前記生体分子がリガンドである、前記〔57〕に記載の標識生体分子。
〔61〕前記リガンドが、クロロアルカンリガンドである、前記〔60〕に記載の化合物。
〔62〕前記標識生体分子がトレーサーである、前記〔59〕に記載の標識生体分子。
〔63〕生体分子と対象のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、前記対象のタンパク質を、前記〔57〕〜〔62〕の標識生体分子と接触させること、および前記相互作用を検出することとを含む、方法。
〔64〕前記対象のタンパク質が、レポータータンパク質に融合されている、前記〔63〕に記載の方法。
〔65〕前記レポータータンパク質が、ルシフェラーゼタンパク質である、前記〔64〕に記載の方法。
〔66〕前記標識生体分子がトレーサーである、前記〔63〕に記載の方法。
〔67〕前記相互作用が、生物発光共鳴エネルギー転移により検出される、前記〔63〕〜〔66〕の方法。
〔68〕前記対象のタンパク質が細胞で発現されている、前記〔63〕〜〔67〕の方法。
〔69〕試料中の選択分子を検出する方法であって、
a)選択分子を含有すると思われる試料を、前記〔1〕〜〔56〕のいずれか1項に記載の化合物および前記選択分子に対するリガンドを含む複合体を含有する組成物と接触させ、混合物を得ること、および
b)前記混合物中の前記化合物の存在または量を検出すること、
を含む、方法。
〔70〕前記複合体が、前記〔1〕〜〔57〕のいずれか1項に記載の化合物を含み、ここで、−L−CSが、−リンカー−A−Xであり、前記リンカーが、任意選択的に1つ以上のN、SまたはO原子を含む多原子の炭素直鎖もしくは炭素分枝鎖であり、ここで、−A−Xが、デハロゲナーゼの基質であり、Xがハロゲンである、前記〔68〕に記載の方法。
〔71〕前記リガンドが、オリゴヌクレオチドである、前記〔68〕に記載の方法。
〔72〕試料中の核酸ポリマーの存在を検出する方法であって、
a)核酸ポリマーを含有すると思われる試料を、前記〔1〕〜〔56〕のいずれか1項に記載の化合物とオリゴヌクレオチドとを含む複合体を含有する組成物と接触させること、
b)前記試料中の前記化合物の存在または量を検出すること、
を含む、方法。
〔73〕1回の反応で、2つ以上の核酸ポリマーを検出する、前記〔71〕に記載の方法。
〔74〕
a)選択生体分子を含有すると思われる試料と、前記〔1〕〜〔56〕のいずれか1項に記載の化合物を含有する組成物を接触させ、混合物を得ること、および、
b)前記混合物中の前記標識生体分子の存在または量を検出すること、
を含む、生体分子を標識する方法。
〔75〕前記化合物が、シアノベンゾチアゾールを含有する、前記〔73〕に記載の方法。
〔76〕前記生体分子が、タンパク質である、前記〔73〕に記載の方法。
〔77〕前記生体分子が、固形支持体である、前記〔73〕に記載の方法。
〔78〕前記〔1〕〜〔56〕のいずれか1項に記載の化合物または、前記〔57〕〜〔62〕に記載の標識生体分子、および使用説明書を含む、キット。
〔79〕対象のタンパク質を含有する融合タンパク質を発現するためのベクター、または、対象のタンパク質を含有する融合タンパク質を発現する細胞をさらに含む、前記〔77〕に記載のキット。
〔80〕前記対象のタンパク質が、レポータータンパク質に融合されている、前記〔78〕に記載のキット。
〔81〕前記レポータータンパク質が、ルシフェラーゼタンパク質である、前記〔79〕に記載のキット。
〔82〕式(VIIIa)または式(VIIIb):
の化合物であって、式中、
R11は、HまたはC1-4アルキル、L−RもしくはL−CSであり、
Lは、1〜16の非水素原子を有する、直鎖もしくは分枝状、環状もしくは複素環式の飽和または不飽和である共有結合であり、当該結合が、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン基のうちの組み合わせを含有するものであるか、または、一重、二重、三重もしくは芳香族の炭素−炭素結合であり、
Rは、反応基であり、
CSは、結合物質であり、
R12およびR15は、独立して、H、アルキル、アリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
R20、R21、R22およびR23は、独立して、HまたはC1-6アルキルであるか、または、R20およびR21、R21およびR22、ならびにR22およびR23のうち一つ以上が、縮合アリール環を共に形成し、
R11およびR12は、任意選択的に置換された環において、共に連結されても良く、
R6-10は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、アルキル、アリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
Xは、CHR23、O、SまたはNR30であり、および、
R30は、H、C1-4アルキルまたは−C(O)C1-4アルキルである、化合物。
〔83〕式(IXa)または式(IXb):
に記載の化合物であって、式中、
R11は、HまたはC1-4アルキル、L−RもしくはL−CSであり、
Lは、1〜16の非水素原子を有する、直鎖もしくは分枝状、環状もしくは複素環式の飽和または不飽和である共有結合であり、当該結合が、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン基のうちの組み合わせを含有するものであるか、または、一重、二重、三重もしくは芳香族の炭素−炭素結合であり、
Rは、反応基であり、
CSは、結合物質であり、
R12およびR15は、独立して、H、アルキル、アリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
R20、R21、R22およびR23は、独立して、HまたはC1-6アルキルであるか、または、R20およびR21、R21およびR22、ならびにR22およびR23のうち一つ以上が、縮合アリール環を共に形成し、
R11およびR12は、任意選択的に置換された環において、共に連結されても良く、
R6-10は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、アルキル、アリール、CO2H、SO3H、L−CO2H、L−SO3H、L−RまたはL−CSであり、
Xは、CHR23、O、SまたはNR30であり、および、
R30は、H、C1-4アルキルまたは−C(O)C1-4アルキルである、化合物。
〔84〕
からなる群から選択される、化合物。