(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シートバック上部に対して昇降可能な状態で挿入される左右一対の第一ステーと、左右一対の第一ステーの上端部同士を互いに連結するステー連結部とを有する下側ユニットと、
下側ユニットに対して昇降可能な状態で取り付けられ、ヘッドレストの頭受部分とともに昇降する上側ユニットと
を備え、
左右一対の第一ステーの外周面における第一案内部に摺動しながら案内される左右一対の第一被案内部が、上側ユニットにおける下部躯体に設けられた
高さ調節式ヘッドレストであって、
下側ユニットにおけるステー連結部に、第二案内部が設けられて、
上側ユニットにおける下部躯体以外の箇所に、第二案内部に摺動しながら案内される第二被案内部が設けられるとともに、
下側ユニットに対して上側ユニットの高さを調節することができないロック状態と、下側ユニットに対して上側ユニットの高さを調節することができるロック解除状態とを切り替える操作ユニットが備えられた
ことを特徴とする高さ調節式ヘッドレスト。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、欧米向けの自動車等では、身長(座高)が非常に高い人がシートに座ることを想定して、ヘッドレストの頭受け部分の高さの調節代を長く確保する必要がある。この点、上述したように、ステーがステーホルダに保持される高さを切り替えることで頭受け部分の高さ調節が行われるヘッドレストにおいては、ステーを長く形成すると、頭受け部分の高さの調節代を長く確保することができる。しかし、自動車等のシートバック上部に備え付けられるヘッドレストにおいて、ステーを長く形成することは、必ずしも容易なことではなかった。
【0005】
というのも、自動車では、後方の荷物スペースを広く確保できるようにするため、後方シート(二列目シートや三列目シート等)におけるシートバックを前方に倒し、後方シートを折り畳むことができるようにした車種も多い。この種の自動車において、後方シートのシートバックは、それを前方に倒す際にそれよりも前方のシートバックに干渉しないように背が低く形成される。ステーホルダに挿入されたステーの下端側は、シートバックの内部に収容された状態となるところ、このように背の低いシートバックでは、ステーを長くすることが難しいからである。
【0006】
加えて、ヘッドレストは、ステーホルダに挿入されたステーの下端側が、シートバックの前面や後面に対して平行な状態でシートバックの内部に収容されるものばかりではなく、ステーの下端側が、シートバックの前面や後面に対して前後に傾斜した状態でシートバックの内部に収容されるものも多い。この場合には、ステーを長く確保しようとしても、頭受け部分を下限位置としたときに、ステーの下端部がシートバックの前面や後面から突き出ない範囲でしか長くすることができないからである。
【0007】
この点、
図1に示すように、ステー11がステーホルダ81に保持される高さを切り替えることで頭受け部分1aの高さ調節が行われるヘッドレスト1において、ヘッドレスト1の頭受け部分1aをステー11に対して昇降可能な構造とし、ステー11に対する頭受け部分1aの高さを調節できるようにすると、ステー11を長くしなくても、頭受け部分1aの高さの調節代を長くすることができる。
【0008】
すなわち、ヘッドレスト1を、ステー11とステー連結部12とを有する下側ユニット10と、下側ユニット10に対して昇降可能な状態で取り付けられた上側ユニット20とで構成すると、頭受け部分1aの高さ調節代を長くすることができる。上側ユニット20は、ヘッドレスト1の頭受け部分1aとともに一体的に昇降する部分となっている。下側ユニット10のステー連結部12は、上側ユニット20の下部躯体21よりも上方に配されており、下側ユニット10のステー11の外周面は、上側ユニット20の下部躯体21に設けられた第一被案内部α
2に摺動しながら案内される第一案内部α
1となっている。
【0009】
図1に示すヘッドレスト1は、ステーホルダ81に対するステー11(下側ユニット10)の高さを調節代R
1で調節できることに加えて、下側ユニット10に対する上側ユニット20の高さを調節代R
2で調節することもできるようになっており、全体としては、頭受け部分1aの高さを調節代R
1+R
2で調節することができるようになっている。このように、高さを二重に調節できる構造を採用することによって、ステー11を長くしなくても、頭受け部分1aの高さの調節代を長く確保することが可能になる。以下においては、
図1のヘッドレストのように、頭受け部分1aの高さを二重で調節できる構造を有しているヘッドレストを「高さ二重調節式のヘッドレスト」と呼ぶことがある。
【0010】
ところが、
図1に示す高さ二重調節式のヘッドレスト1では、ステー連結部12の高さH
1を低くすると、
図1(b)に示すように、上側ユニット20を上限位置まで上昇させたときのヘッドレスト1の安定性や強度が維持できなくなる虞がある。このため、
図1に示すヘッドレスト1では、ステー連結部12の高さH
1を、ある程度高く確保する必要がある。しかし、ステー連結部12の高さH
1を高くすると、その分、上側ユニット20の内部における、ステー連結部12が相対的に上下動する空間γの高さを確保できなくなり、下側ユニット10に対する上側ユニット20の高さの調節代R
2が犠牲になってしまう。
【0011】
特に、自動車の後方シートは、上述したように、折り畳める構造となっていることがある。この場合、その後方シートのシートバックに備え付けられるヘッドレスト1は、シートバックに対して頭受け部分1aをコンパクトに格納できるように、頭受け部分1aが側面視逆「L」字状を為す「鞍型」のものや、頭受け部分1aが折り畳み可能な構造を有する「折り畳み型」のものが採用されることが多い。これら鞍型や折り畳み型のヘッドレスト1では、その形態又は機構上の制約から、上側ユニット20の内部にステー連結部12を上下動させる空間γを広く確保することが難しく、下側ユニット10に対する上側ユニット20の高さの調節代R
2を確保することが難しい。このため、ステー連結部12の高さH
1は、できれば低く抑えたいものとなっている。
【0012】
本発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、頭受け部分の高さの調節代を長く確保しても、安定性や強度を維持することができる高さ調節式ヘッドレストを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題は、
シートバック上部に対して昇降可能な状態で挿入される左右一対の第一ステーと、左右一対の第一ステーの上端部同士を互いに連結するステー連結部とを有する下側ユニットと、
下側ユニットに対して昇降可能な状態で取り付けられ、ヘッドレストの頭受部分とともに昇降する上側ユニットと
を備え、
左右一対の第一ステーの外周面における第一案内部に摺動しながら案内される左右一対の第一被案内部が、上側ユニットにおける下部躯体に設けられた
高さ調節式ヘッドレストであって、
下側ユニットにおけるステー連結部に、第二案内部が設けられて、
上側ユニットにおける下部躯体以外の箇所に、第二案内部に摺動しながら案内される第二被案内部が設けられた
ことを特徴とする高さ調節式ヘッドレスト
を提供することによって解決される。
【0014】
本発明の高さ調節式ヘッドレストは、上記のように、下側ユニットと上側ユニットとで構成されているところ、下側ユニットが、シートバック上部に対して昇降可能(より厳密には、シートバック上部に備え付けられたステーホルダに対して昇降可能)であるとともに、頭受け部分を有する上側ユニットが、下側ユニットに対して昇降可能な構造を有している。すなわち、本発明の高さ調節式ヘッドレストは、上記の高さ二重調節式ヘッドレストに該当するものとなっている。
【0015】
加えて、本発明の高さ調節式ヘッドレストでは、下側ユニットに対して昇降する上側ユニットを、左右一対に設けられた第一案内部と第一被案内部とによる計2箇所で案内することができるだけでなく、第二案内部と第二被案内部とによる少なくとも1箇所でも案内することもできる。このため、下側ユニットに対して上側ユニットを安定させるだけでなく、ヘッドレストの強度を高めることもできるようになっている。したがって、ステー連結部の高さを小さくしても、ヘッドレストの安定性や強度を維持することが可能である。よって、下側ユニットに対する上側ユニットの高さの調節代をより長く確保することが可能となっている。
【0016】
本発明の高さ調節式ヘッドレストにおいて、第二案内部及び第二被案内部の具体的な形態や場所等は、特に限定されないが、例えば、以下の構成を採用することが好ましい。
【0017】
まず、
上側ユニットを、その下部躯体から上向きに設けられた上向き躯体をさらに有するものとし、
下側ユニットのステー連結部に設けられた突起部を、第二案内部とし、
上側ユニットの上向き躯体に上下方向に設けられた長孔を、第二被案内部とする
構成である。
これにより、第一案内部及び第二被案内部を、場所を取らない(特に前後方向で場所を取らない)シンプルな構造とし、上側ユニットの内部空間を有効に活用することが可能になる。この構成を備えたヘッドレストは、「第二実施態様のヘッドレスト」として、後で詳しく説明する。
【0018】
このときには、第一案内部を、左右一対の第一ステーのそれぞれの上端部に形成された折曲部の外周面とすることも好ましい。これにより、第一ステーを、ヘッドレストの頭受け部分の下側からだけでなく、ヘッドレストの頭受け部分の後面側から後側に突き出るようにすること等も可能になり、シートバックに対するヘッドレストの取り付け位置等にバリエーションを持たせることができる。この構成を備えたヘッドレストは、「第三実施態様のヘッドレスト」として、後で詳しく説明する。
【0019】
また、
上側ユニットを、
下部躯体から上向きに伸びる第二ステーと、
第二ステーの上端部が固定される上部躯体と、
をさらに備えたものとし、
下側ユニットにおけるステー連結部に、第二ステーを挿通するための第二ステー挿通部を設け、
第二ステー挿通部を、第二案内部として、
第二ステーの外周面を、第二被案内部とする
ことも好ましい。
【0020】
このときには、第二ステー及び第二ステー挿通部を左右一対に設けることも好ましい。これにより、下側ユニットに対して昇降する上側ユニットを、左右一対に設けられた第一案内部と第一被案内部とによる計2箇所で案内することができるだけでなく、左右一対に設けられた第二案内部と第二被案内部とによる少なくとも2箇所でも案内することが可能になる。このため、ヘッドレストを堅牢な構造としてその強度をより高めるだけでなく、下側ユニットに対して昇降する上側ユニットの安定性をさらに高めることも可能になる。したがって、その分、下側ユニットのステー連結部の高さを低くすることができ、ヘッドレストの頭受け部分の高さの調節代をより長く確保することが可能になる。この構成を備えたヘッドレストは、「第一実施態様のヘッドレスト」として、後で詳しく説明する。
【発明の効果】
【0021】
以上のように、本発明によって、頭受け部分の高さの調節代を長く確保しても、安定性や強度を維持することができる高さ調節式ヘッドレストを提供することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の高さ調節式ヘッドレストの好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。以下においては、第一実施態様から第三実施態様までの3つの実施態様を例に挙げて、本発明の高さ調節式ヘッドレストを説明する。しかし、本発明の高さ調節式ヘッドレストの技術的範囲は、これらの実施態様に限定されず、本発明の趣旨を損なわない範囲で、適宜変更を施すことができる。
【0024】
1.第一実施態様の高さ調節式ヘッドレスト
まず、第一実施態様の高さ調節式ヘッドレスト(以下においては、単に、「第一実施態様のヘッドレスト」と呼ぶことがある。)について説明する。
図2は、第一実施態様のヘッドレスト1を分解した状態を示した斜視図である。
図3は、第一実施態様のヘッドレスト1を、(a)前方斜め左上から見た状態と、(b)前方斜め左下から見た状態とを、それぞれ示した斜視図である。
図4は、第一実施態様のヘッドレスト1を前後方向に垂直な平面で切断した断面図であって、(a)上側ユニット20が下側ユニット10に対する下限位置にあるときと、(b)上側ユニット20が下側ユニット10に対する上限位置にあるときとを、それぞれ示した図である。
図5は、第一実施態様のヘッドレスト1における操作ユニット40を上下方向に垂直な平面で切断した断面図であって、(a)ロックプレート44がロック位置にあるときと、(b)ロックプレート44がロック解除位置にあるときとを、それぞれ示した図である。
【0025】
第一実施態様のヘッドレスト1は、
図2に示すように、下側ユニット10と、上側ユニット20と、ケース部材30と、操作ユニット40とを備えている。ヘッドレスト1の頭受け部分1aは、上側ユニット20に対して動かない状態で取り付けられる。このヘッドレスト1は、上述した「高さ二重調節式のヘッドレスト」に該当するものとなっている。すなわち、第一実施態様のヘッドレスト1は、シートバック80(
図4)に対する下側ユニット10の高さを調節することで、頭受け部分1aの高さを調節することができるとともに、下側ユニット10に対する上側ユニット20の高さを調節することでも、頭受け部分1aの高さを調節することができるものとなっている。
【0026】
具体的には、第一実施態様のヘッドレスト1では、頭受け部分1aの下面がシートバック80の上面に当接する状態(この状態のときに下側ユニット10がある位置を「シートバック80に対する下側ユニット10の下限位置」と呼ぶことがある。)から、頭受け部分1aの下面がシートバック80から上側に浮いた
図4(a)に示す状態(この状態のときに下側ユニット10がある位置を「シートバック80に対する下側ユニット10の上限位置」と呼ぶことがある。)となるまでの調節代R
1で、シートバック80に対する下側ユニット10の高さを調節することができるようになっている。
【0027】
加えて、第一実施態様のヘッドレスト1では、
図4(a)に示すように、下側ユニット10におけるステー連結部12の上面が上側ユニット20の上部躯体23の下面に当接する状態(この状態のときに上側ユニット20がある位置を「下側ユニット10に対する上側ユニット20の下限位置」と呼ぶことがある。)から、
図4(b)に示すように、下側ユニット10におけるステー連結部12の下面が上側ユニット20の下部躯体21の上面に当接する状態(この状態のときに上側ユニット20がある位置を「下側ユニット10に対する上側ユニット20の上限位置」と呼ぶことがある。)となるまでの調節代R
2で、下側ユニット10に対する上側ユニット20の高さを調節することができるようになっている。
【0028】
このため、第一実施態様のヘッドレス1全体としては、頭受け部分1aの高さを調節代R
1+R
2で調節することができるようになっており、第一ステー11を長くしなくても(調節代R
1を長くできなくても)、頭受け部分1aの調節代R
1+R
2を長く確保することができるようになっている。以下、第一実施態様のヘッドレスト1を構成する各部材について詳しく説明する。
【0029】
1.1 下側ユニット
下側ユニット10は、シートバック80(
図4)に対して昇降可能な状態で支持されるユニットとなっている。この下側ユニット10は、
図2に示すように、左右一対の第一ステー11と、左右一対の第一ステー11の上端部同士を互いに連結するステー連結部12とで構成されている。
【0030】
左右一対の第一ステー11は、
図4に示すように、シートバック80の上部に固定されたステーホルダ81に対して挿入される。ステーホルダ81は、第一ステー11が上下方向にスライドしないように、第一ステー11の外周部を把持するものの、ステーホルダ81に設けられた押ボタン等の操作部(図示省略)を操作することで、上記の把持を弛めて、第一ステー11を上下方向にスライド(昇降)させることが可能な状態となるものとなっている。シートバック80に対する上限位置まで下側ユニット10が上昇した
図4(a)に示す状態にあっては、第一ステー11の下端部付近がステーホルダ81で把持されるようになる。第一ステー11の下端部には、第一ステー11がステーホルダ81から抜けないようにするためのストッパー(図示省略)を設けることもできる。
【0031】
第一ステー11は、棒状のものであれば特に限定されないが、第一実施態様のヘッドレスト1においては、中空な金属製パイプを第一ステー11として用いている。左右一対の第一ステー11のうち一方の外周部には、後述する操作ユニット40のロックプレート44における係止部δに係止させるための複数のノッチ11aが、上下方向に所定間隔を隔てて設けられている。このノッチ11aは、下側ユニット10に対して上側ユニット20を位置決めするためのものであるため、通常、第一ステー11の上側区間に設けられる。第一ステー11の下側区間には、ステーホルダ81に対して下側ユニット10を位置決めするための別のノッチ(図示省略)を設けることもできる。
【0032】
それぞれの第一ステー11は、
図4に示すように、上側ユニット20の下部躯体21に設けられた第一ステー挿通部21a(第一被案内部α
2)に挿通されるようになっている。それぞれの第一ステー11の外周面は、下側ユニット10に対して上側ユニット20を昇降等させる際に、上側ユニット20を第一ステー挿通部21a(第一被案内部α
2)が設けられた部分で案内する第一案内部α
1として機能する部分となっている。
【0033】
ステー連結部12は、第一ステー11と共通の金属製パイプ(第一ステー11に連続する金属製パイプ)を折り曲げることによって形成したものであってもよいが、第一実施態様のヘッドレスト1では、
図2に示すように、断面逆「U」字状を為す金属製の溝型部材をステー連結部12として用いている。このステー連結部12とそれぞれの第一ステー11は、溶接等により互いに一体化されている。
【0034】
断面逆「U」字状を為すステー連結部12の天井部分には、
図2に示すように、第二ステー挿通部12a(第二案内部β
1)が設けられている。この第二ステー挿通部12aには、後述する上側ユニット20の第二ステー22が挿通されるようになっている。この第二ステー挿通部12aは、下側ユニット10に対して上側ユニット20を昇降等させる際に、上側ユニット20の第二ステー22の外周面に摺動して案内する第二案内部β
1として機能する部分となっている。
【0035】
1.2 上側ユニット
上側ユニット20は、下側ユニット10に対して昇降可能な状態で支持されるユニットとなっている。ヘッドレスト1の頭受け部分1aは、この上側ユニット20に設けられる。このため、下側ユニット10に対して上側ユニット20を昇降させると、頭受け部分1aも昇降するようになっている。
【0036】
第一実施態様のヘッドレスト1においては、
図2に示すように、上側ユニット20を、断面「U」字状を為す金属製の溝型部材からなる下部躯体21と、下部躯体21から上向きに伸びる第二ステー22と、第二ステー22の上端部が固定される上部躯体23と、下部躯体21と上部躯体23とを連結する連結板状部24とで構成している。下部躯体21と連結板状部24と上部躯体23は、1枚の金属板を折り曲げることによって加工したものであってもよいし、別部材を事後的に溶接等により一体化させたものであってもよい。
【0037】
上側ユニット20を構成する各部材のうち、下部躯体21の左右両端部には、第一ステー挿通部21aを左右一対に設けている。
図4に示すように、この第一ステー挿通部21aには、左右一対の第一ステー11がそれぞれ挿通されるようになっている。この第一ステー挿通部21aは、下側ユニット10に対して上側ユニット20を昇降等させる際に、下側ユニット10の第一ステー11の外周面に摺動して案内される第一被案内部α
2として機能する部分となっている。
【0038】
第二ステー22は、棒状のものであれば特に限定されないが、第一実施態様のヘッドレスト1においては、第一ステー11と同様、中空な金属製パイプを第二ステー22として用いている。第二ステー22の下端部及び上端部は、それぞれ、溶接等によって下部躯体21及び上部躯体23に固定される。第一実施態様のヘッドレスト1において、第二ステー22は、左右一対に設けている。
【0039】
それぞれの第二ステー22は、
図4に示すように、下側ユニット10のステー連結部12に設けられた第二ステー挿通部12a(第二案内部β
1)に挿通されるようになっている。このため、第二ステー22の外周面は、下側ユニット10に対して上側ユニット20を昇降等させる際に、下側ユニット10の第二ステー挿通部12a(第二案内部β
1)で案内される第二被案内部β
2として機能する部分となっている。
【0040】
1.3 ケース部材
ケース部材30は、上側ユニット20に対して固定されて、上側ユニット20の外面を覆う部材となっている。このケース部材30の外面は、クッション材や表皮等で覆われた状態とされる。第一実施態様のヘッドレスト1においては、
図2に示すように、ケース部材30を、その左側の約半分を形成する左側ケース31と、その右側の約半分を形成する右側ケース32とで構成される左右分割式のものとしている。左側ケース31には、後述する操作ユニット40を取り付けるための操作ユニット取付部31aを設けている。ケース部材30は、金属製とすることもできるが、通常、樹脂製とされる。
【0041】
1.4 操作ユニット
操作ユニット40は、下側ユニット10に対して上側ユニット20の高さを調節することができない状態(ロック状態)と、下側ユニット10に対して上側ユニット20の高さを調節することができる状態(ロック解除状態)とを切り替えるために、手等で操作するための部分となっている。
【0042】
操作ユニット40は、斯様な機能を発揮できるものであれば、その種類等を特に限定されない。第一実施態様のヘッドレスト1においては、
図5に示すように、操作ユニット40を、押ボタン41と、押ボタン41が挿通されて押ボタン41を進退可能に支持する押ボタンケース42と、押ボタン41を外向きに付勢する押ボタン付勢部材43と、押ボタン41に設けられた連結部41aに連結されて押ボタン41とともに進退するロックプレート44とで構成している。
【0043】
ロックプレート44には、ロック孔44aが設けられている。このロック孔44aには、第一ステー11が挿通された状態とされる。ロックプレート44は、上述した押ボタン付勢部材43の付勢力によって、押ボタン41とともに外向きに付勢されている。このため、押ボタン41を操作していないときには、
図5(a)に示すように、ロック孔44aの内縁部における内方区間(同図の紙面に向かって左側の区間)における係止部δが、上記のノッチ11aに係止されるようになっている。ロックプレート44の係止部δがノッチ11aに係止された状態にあっては、上側ユニット20は、下側ユニット10に対して位置決めされ、下側ユニット10に対して昇降させることができない状態となっている。
【0044】
一方、押ボタン41を内方に操作すると、押ボタン付勢部材43の付勢力に抗って押ボタン41が内方に押し込まれ、その押ボタン41とともにロックプレート44も内方に移動する。このため、
図5(b)に示すように、ロックプレート44の係止部δがノッチ11aから外れた状態(ロック解除状態)となり、下側ユニット10に対する上側ユニット20の位置決めが解除される。したがって、上側ユニット20は、下側ユニット10に対して昇降させることが可能な状態となる。
【0045】
1.5 小括
以上のように、第一実施態様のヘッドレスト1は、シートバック80に対する下側ユニット10の高さを調節できるだけでなく、下側ユニット10に対する上側ユニット20の高さも調節することができるものとなっている。このため、自動車における後方シートで高さ調節式のヘッドレスト1を採用する場合や、シートバック80の前面や後面に対して傾斜した向きで第一ステー11をシートバック80に収容する場合等、第一ステー11を長く確保しにくい状況であっても、ヘッドレスト1の頭受け部分1aの高さの調節代を長く確保することが可能となっている。
【0046】
加えて、第一実施態様のヘッドレスト1では、下側ユニット10に対して上側ユニット20を昇降等させる際に、下側ユニット10における第一ステー11の外周面(第一案内部α
1)と、上側ユニット20の下部躯体21の第一ステー挿通部21a(第一被案内部α
2)とによる2箇所(第一ステー11及び第一ステー挿通部21aは左右一対に設けられている。)の支持だけでなく、下側ユニット10におけるステー連結部12の第二ステー挿通孔12a(第二案内部β
1)と、上側ユニット20における第二ステー22の外周面(第二被案内部β
2)とによる2箇所(第二ステー22及び第二ステー挿通部12aは左右一対に設けられている。)の支持も加えた合計4箇所で、下側ユニット10に対して上側ユニット20を支持することが可能となっている。
【0047】
このため、下側ユニット10に対して上側ユニット20を安定させることや、ヘッドレスト1の強度を高めることが可能となっている。特に、
図4(b)に示すように、下側ユニット10に対して上側ユニット20が上限位置にあるときにおいても、上側ユニット20を安定させることや、ヘッドレスト1の強度を維持することが可能となっている。したがって、ステー連結部12の高さH
1(
図4(b))を低くして、上側ユニット20の内部における、ステー連結部12が相対的に上下動する空間γ(
図4(b))を広く確保し、下側ユニット10に対する上側ユニット20の高さの調節代R
2(
図4(b))を長く確保することも可能となっている。
【0048】
1.6 その他
第一実施態様のヘッドレスト1において、第二案内部β
1となる第二ステー挿通部12aと、第二被案内部β
2となる第二ステー22は、それぞれ左右一対に設けている。しかし、第二案内部β
1及び第二被案内部β
2の数は、これに限定されない。第二案内部β
1及び第二被案内部β
2は、それぞれ1つずつのみとすることもできるし、逆に、3個以上ずつとすることもできる。第二案内部β
1及び第二被案内部β
2の数は、多くなればなるほど、下側ユニット10に対して上側ユニット20を支持できる箇所数が多くなり、下側ユニット10に対して上側ユニット20をより安定した状態で支持することができる。しかし、第二案内部β
1及び第二被案内部β
2の数を多くしすぎると、ヘッドレスト1の構造が複雑になってコスト高になるだけでなく、ヘッドレスト1の重量が大きくなる虞がある。このため、第二案内部β
1及び第二被案内部β
2は、それぞれ、5個以下、好ましくは、4個以下とされる。
【0049】
2. 第二実施態様の高さ調節式ヘッドレスト
続いて、第二実施態様の高さ調節式ヘッドレスト(以下においては、単に、「第二実施態様のヘッドレスト」と呼ぶことがある。)について説明する。第二実施態様のヘッドレストでは、主に、第一実施態様のヘッドレストと異なる部分についてのみ説明し、第一実施態様のヘッドレストと共通する部分については、極力説明を割愛する。第二実施態様のヘッドレストで特に言及しない構成については、第一実施態様のヘッドレストで述べたものと同様の構成を採用することができる。
【0050】
図6は、第二実施態様のヘッドレスト1を前後方向に垂直な平面で切断した断面図であって、(a)上側ユニット20が下側ユニット10に対する下限位置にあるときと、(b)上側ユニット20が下側ユニット10に対する上限位置にあるときとを、それぞれ示した図である。
図7は、第二実施態様のヘッドレスト1における第二案内部β
1及び第二被案内部β
2の周辺を左右方向に垂直なX
1−X
1平面(
図6)で切断した断面図である。
図8は、第二実施態様のヘッドレスト1における操作ユニット40を上下方向に垂直な平面で切断した断面図であって、(a)ロックプレート44がロック位置にあるときと、(b)ロックプレート44がロック解除位置にあるときとを、それぞれ示した図である。
【0051】
既に述べた第一実施態様のヘッドレスト1では、
図4に示すように、下側ユニット10の第一ステー11の外周面が第一案内部α
1となって、上側ユニット20における板状の下部躯体21に設けた第一ステー挿通部21aが、第一被案内部α
2となるようになっていた。これに対し、第二実施態様のヘッドレスト1では、
図6に示すように、下側ユニット10の第一ステー11の外周面が、第一案内部α
1となることについては、第一実施態様のヘッドレスト1と同様であるものの、第一ステー11が挿入されるステー挿通部21a(第一被案内部α
2)が、下部躯体21の平板状の部分ではなく、下部躯体21における筒状の部分(筒状部21b)に設けられている。
【0052】
筒状部21bは、下部躯体21における他の部分と一体的に形成されたものであってもよいが、第二実施態様のヘッドレスト1では、下部躯体21における他の部分と別個に形成されたものを、金具(図示省略)を用いて事後的に組み合わせたものとなっている。筒状部21bは、金属製のものであってもよいが、第二実施態様のヘッドレスト1においては、樹脂製となっている。
【0053】
また、既に述べた第一実施態様のヘッドレスト1では、
図2及び
図4に示すように、下側ユニット10における断面逆「U」字状を為すステー連結部12に設けた第二ステー挿通部12aが第二案内部β
1となって、上側ユニット20における第二ステー22の外周面が第二被案内部β
2となるようになっていた。
【0054】
これに対し、第二実施態様のヘッドレスト1では、
図7に示すように、ステー連結部12を中空な金属製パイプによって形成するとともに、このステー連結部12から前後方向に突出する突起部12b(
図7の例ではボルト)を設けている。加えて、第二実施態様のヘッドレスト1では、
図6に示すように、上側ユニット20を、下部躯体21と、下部躯体21から上向きに設けられた上向き躯体25とで構成するとともに、上向き躯体25に、上下方向に延びる長孔25aを設けている。
【0055】
突起部12bは、
図7に示すように、長孔25a内に挿入された状態となっている。このため、
図6(a)に示すように、下側ユニット10に対して上側ユニット20が下限位置にある状態から、
図6(b)に示すように、下側ユニット10に対して上側ユニット20が上限位置となる状態まで、下側ユニット10に対して上側ユニット20を上昇させると、突起部12bの外周面が長孔25aの内端面に摺動しながら長孔25a内を下側に移動する(実際に移動するのは、突起部12bではなく長孔25a)ようになっている。換言すると、第二実施態様のヘッドレスト1では、突起部12bが第二案内部β
1として機能し、長孔25aが第二被案内部β
2として機能するようになっている。
【0056】
さらに、第二実施態様のヘッドレスト1では、操作ユニット40として、
図8に示すものを用いており、ロックプレート44の形態等が、既に述べた第一実施態様のヘッドレスト1における操作ユニット40(
図5)と異なっている。しかし、第二実施態様のヘッドレスト1における操作ユニット40の動作等は、第一実施態様のヘッドレスト1における操作ユニット40と同様である。このように、操作ユニット40の構成部品の形態等は、適宜変更を施すことができる。
【0057】
以上で述べた第二実施態様のヘッドレスト1は、第一実施態様のヘッドレスト1と比較して、上側ユニット20に上部躯体23等を設ける必要がなく、上側ユニット20をコンパクトにすることができるため、ヘッドレスト1の頭受け部分1aの内部空間を有効に活用することができるというメリットを有している。
【0058】
3. 第三実施態様の高さ調節式ヘッドレスト
最後に、第三実施態様の高さ調節式ヘッドレスト(以下においては、単に、「第三実施態様のヘッドレスト」と呼ぶことがある。)について説明する。第三実施態様のヘッドレストでは、主に、第二実施態様のヘッドレストと異なる部分についてのみ説明し、第二実施態様のヘッドレストと共通する部分については、極力説明を割愛する。第三実施態様のヘッドレストで特に言及しない構成については、第一実施態様や第二実施態様のヘッドレストで述べたものと同様の構成を採用することができる。
【0059】
図9は、第三実施態様のヘッドレスト1を前後方向に垂直な平面で切断した断面図である。
図10は、第三実施態様のヘッドレスト1を左側から見た図であって、(a)上側ユニット20が下側ユニット10に対する下限位置にあるときと、(b)上側ユニット20が下側ユニット10に対する上限位置にあるときとを、それぞれ示した図である。
【0060】
既に述べた第二実施態様のヘッドレスト1では、
図6に示すように、第一ステー11の上端部が真っすぐに形成されており、その真っすぐに形成された部分が上側ユニット20の筒状部21bにおける第一ステー挿通部21a(第一被案内部α
2)に挿通されていた。これに対し、第三実施態様のヘッドレスト1では、
図9に示すように、第一ステー11の上端部が逆「U」字状に折り曲げられた(折り返された)折曲部11bとなっており、この折曲部11bが、上側ユニット20の筒状部21bにおける第一ステー挿通部21a(第一被案内部α
2)に挿通されている。
【0061】
第二実施態様のヘッドレスト1のように、第一ステー11の上端部に折曲部11bを形成し、この折曲部11bの外周面が、第一ステー挿通部21a(第一被案内部α
2)を案内する第一案内部α
1として機能するようにすることで、
図10に示すように、第一ステー11が、ヘッドレスト1の頭受け部分1aの後面側から後側に突き出るようにすること等も可能になり、シートバック80に対するヘッドレスト1の取り付け位置等にバリエーションを持たせることができる。このため、自動車の後方シートで採用されることが多い、頭受け部分1aが側面視逆「L」字状を為す「鞍型」のヘッドレストや、頭受け部分1aが折り畳み可能な構造を有する「折り畳み型」のヘッドレストにおいても、本発明に係るヘッドレスト1の構成を採用することが可能になる。
【0062】
4.用途
以上で述べた本発明のヘッドレスト1は、各種の座席に設けることができ、その用途を特に限定されるものではないが、自動車等の車両のシートバックに設けるものとして好適である。
【解決手段】シートバック上部に対して昇降可能な状態で挿入される左右一対の第一ステー11と、左右一対の第一ステー11の上端部同士を互いに連結するステー連結部12とを有する下側ユニット10と、下側ユニット10に対して昇降可能な状態で取り付けられ、ヘッドレスト1の頭受部分1aとともに昇降する上側ユニット20とを備え、左右一対の第一ステー11の外周面における第一案内部α