(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、常時噛み合い式の平行二軸型自動変速機において、従来技術のようにドグクラッチの全ての回転要素に回転角センサを設けると、コストアップを招くという問題があった。
本発明の目的は、コストアップを招くことなく、ドグクラッチの回転状態を検出可能な自動変速機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の自動変速機では、第1シャフトに固定または相対回転可能に支持された第1ギヤと、第2シャフトに固定または相対回転可能に支持され前記第1ギヤと常時噛み合うことで所定ギヤ比となる第2ギヤと、軸方向噛合い側への移動により、前記第1ギヤの
複数のドグ歯を有するドグと噛合う
複数のドグ歯を有するクラッチリングドグを有するクラッチリングと、前記クラッチリングドグを軸方向に移動させて前記ドグと噛合させる動力伝達状態と、前記クラッチリングドグと前記ドグとを解放させる動力非伝達状態とを制御するアクチュエータと、前記第1シャフトの回転角を検出する第1回転角センサと、前記第2シャフトの回転角を検出する第2回転角センサと、前記第1回転角センサにより検出された回転角を累積した第1の累積回転角と、前記第2回転角センサにより検出された回転角を累積した回転角に前記所定ギヤ比を乗算した第2の累積回転角と、前記ドグ
のドグ歯と前記クラッチリングドグ
のドグ歯との相対回転角の初期値と、
前記複数のドグ歯の隣接するドグ歯との間隔を表すピッチ角あるいは前記ピッチ角の整数倍の値と、に基づいて前記相対回転角を演算するコントローラと、を備えた。
【発明の効果】
【0006】
よって、第1回転角センサと第2回転角センサの2つで複数のギヤ段における相対回転体のドグとクラッチリングドグとの相対回転角を得ることが可能となり、コストアップを招くことなくドグクラッチの回転状態を検出できる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
〔実施例1〕
図1は実施例1の自動変速機を表す概略システム図である。エンジン1のエンジン出力軸には、クラッチ2が接続されている。クラッチ2は乾式クラッチであり、クラッチプレートの位置をクラッチアクチュエータ2aにより制御する。クラッチアクチュエータ2aは、要求されたトルク伝達容量に応じてクラッチプレートを押圧するクラッチピストンの位置を制御し、クラッチ2の相対回転を許容しながらトルクを伝達するスリップ制御や、クラッチ2の相対回転を許容しない完全締結制御を行う。クラッチアクチュエータ2aは、クラッチピストンのストローク位置を検出するピストンストロークセンサ11を有し、検出されたストローク位置に基づいてトルク伝達容量を制御する。
【0009】
クラッチ2の出力側には、入力された回転を変速して駆動輪4に出力する自動変速機3が接続されている。自動変速機3は、クラッチ2の自動変速機側に接続された第1シャフト3aと、第1シャフト3aと平行に配置された第2シャフト3bと、を有する。第1シャフト3a上には、第1シャフト3aに対して相対回転可能に支持された1速ドライブギヤ31と、2速ドライブギヤ32と、を有する。第2シャフト3b上には、第2シャフト3bに固定され、第2シャフト3bと一体に回転する1速ドリブンギヤ33と、2速ドリブンギヤ34と、を有する。各ドリブンギヤは、各ドライブギヤと常時噛み合っている。尚、図示しないが、前進4速の自動変速機を構成する場合は、更に3速ドライブギヤ及び3速ドリブンギヤ、4速ドライブギヤ及び4速ドリブンギヤを1速や2速と同様に搭載すればよく、特に言及しない。
【0010】
1速ドライブギヤ31の側面には、軸方向に延在された第1ドグ31aを有する。第2ドライブギヤ32の側面には、軸方向に延在された第2ドグ32aを有する。1速ドライブギヤ31及び2速ドライブギヤ32には、第1及び第2ドグクラッチ機構を有する。第1ドグクラッチ機構は、第1シャフト3a上に固定設置され、第1シフトフォーク310に対して相対回転可能に噛み合う第1クラッチリング311を有する。同様に、第2ドグクラッチ機構にも、第2クラッチリング321を有する。
【0011】
第1クラッチリング311は、第1シフトフォーク310に相対回転可能に保持されつつ第1シフトフォーク310との間で軸力を相互に付与可能な円盤状部材である。第1クラッチリング311は、1速ドライブギヤ31と対向する側面の軸方向に延在された第1クラッチリングドグ311aを有する。同様に、第2クラッチリング321は、第2シフトフォーク320に相対回転可能に保持されつつ第2シフトフォーク320と軸力を相互に付与可能な円盤状部材である。第2クラッチリング321は、2速ドライブギヤ32と対向する側面の軸方向に延在された第2クラッチリングドグ321aを有する。
【0012】
1速時は、第1シフトフォーク310を
図1中の右側に移動し、第1クラッチリング311を右側に移動させ、第1クラッチリングドグ311aと1速ドライブギヤ31の第1ドグ31aとを噛み合わせ、1速を達成する。1速から2速へのアップシフト時は、第1シフトフォーク310を
図1中の左側に移動させることで第1クラッチリングドグ311aと第1ドグ31aとの噛合いを解放し、第2シフトフォーク320を
図1中の右側に移動させることで第2クラッチリングドグ321aと第2ドグ32aとを噛み合わせ、2速を達成する。
【0013】
シフトアクチュエータ5は、第1シフトフォーク310及び第2シフトフォーク320を軸方向に移動可能に構成されている。このシフトアクチュエータ5は、外周に各シフトフォーク310,320と係合する変速溝51,52を有するシフトドラム50を有する。変速溝51,52は、シフトドラム50の回転に伴って各シフトフォーク310,320の軸方向位置を移動可能に形成され、シフト用モータ53によりシフトドラム50の回転位置を制御することで変速を行う。
【0014】
変速機コントローラ30は、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ10と、第1シャフト3aの回転角を検出する第1回転角センサ12と、各シフトフォーク310,320のストローク位置を検出するシフトストロークセンサ13と、シフト用モータ53の電流値を検出する電流センサ14と、第2シャフト3bの回転角を検出する第2回転角センサ15と、P,R,N,Dレンジを選択するシフトレバー7のシフト信号と、に基づいて所望の変速段を決定し、シフトアクチュエータ5のシフト用モータ53に駆動電流Isを出力する。また、変速機コントローラ30は、各変速段における相対回転角初期値を記憶する記憶部30aと、記憶された相対回転角初期値と変速段毎のギヤ比に基づいて各ドグクラッチの相対回転角を演算する相対回転角演算部30bと、演算された相対回転角と実際の相対回転角にズレが生じたときに、ドグクラッチを完全締結させた後、相対回転角の演算を改めて行うリセット部30cと、を有する。
【0015】
ここで、ドグクラッチの噛合い時における課題について説明する。第1クラッチリングドグ311a及び第1ドグ31a(以下、両ドグとも記載する。)は、円周上の均等位置に並んだ複数のドグ歯と、ドグ歯の間に形成された凹部を有する。そして、両ドグが軸方向に近づき、一方のドグのドグ歯が他方のドグの凹部に入り込むと、両ドグ歯が円周上に交互に並ぶ。これにより、一方のドグから他方のドグへのトルク伝達を行う。このとき、一方のドグ歯と他方のドグ歯とが円周上において重なる位置のまま両ドグを軸方向に近づけたとしても、ドグ歯同士が干渉して軸方向に近づくことができない。そうすると、両ドグ歯が円周上に交互に並ぶことができず、ドグクラッチは締結できない。この状態を入り不状態という。入り不状態を回避して両ドグ歯を噛み合わせるには、両ドグ歯の相対角度を検出し、ドグ歯の円周方向厚さ分だけずれた相対回転角のときに噛み合わせることができる。
【0016】
しかしながら、全てのドグ歯に回転角を検出するセンサを設けると、一つの変速段に2つのセンサを設ける必要があり、センサの数の増大によりコストアップを招くおそれがあった。そこで、実施例1では、第1回転角センサ12と第2回転角センサ15の2つのセンサから検出された回転角に基づいて、相対回転角を検出することとした。
【0017】
図2は実施例1のドグクラッチの締結・解放状態を表す概略図である。
図2(a)に示すように、第1クラッチリングドグ311aと第1ドグ31aとが噛み合っているときは、ドグ歯の円周方向の歯厚θd分だけ相対回転角を有する。また、隣接するドグ歯との間隔を表すピッチ角はθpである。また、
図2(b)に示すように、第1クラッチリングドグ311aと第1ドグ31aとが解放しているときの相対回転角を第1相対回転角θ1とする。
【0018】
図3は実施例1のドグクラッチの締結状態から解放状態へ移行したときの累積回転角変化を表すタイムチャートである。1速の両ドグ締結時には、第1相対回転角θ1はドグ歯の円周方向の歯厚θdで一定である。その後、第1クラッチリングドグ311aと第1ドグ31aとが解放されると、第1クラッチリング311は第1シャフト3aの回転角に規定され、第1ドライブギヤ31は第2シャフト3bの回転角に規定される。よって、1速のギヤ比をi1、第1シャフト3aの回転角を累積した第1の累積回転角をΣθin、第2シャフト3bの回転角を累積した第2の累積回転角をΣθoutとし、1速からドグクラッチを解放したときの第1相対回転角θ1は、下記の関係を有する。
θ1=(Σθin―Σθout×i1)mod(θp)+θd
ここで、modは、任意の数字で除算したときの余りを演算する演算子である。差分をピッチ角θpで除したのは、絶対的な相対角度ではなく、ドグ歯同士の関係における相対角度を知るためであり、ピッチ角の整数倍に相当する値であれば、他の角度で除してもよい。
【0019】
以上から、ドグクラッチの締結状態から解放状態へ移行した後も、両ドグ歯の相対回転角を検知できる。ここで、記憶部30aには、全ての変速段のギヤを自動変速機に組み付けたときの各ギヤにおけるドグクラッチの相対回転角初期値が記憶されている。よって、全ての変速段におけるドグクラッチの相対回転角を演算できる。例えば、2速の相対回転角初期値をθd2、2速のギヤ比をi2、2速のドグクラッチにおける相対回転角θ2とすると、
θ2=(Σθin―Σθout×i2)mod(θp)+θd2
で表される。すなわち、各変速段のギヤ比と相対回転角初期値によって相対回転角を定義できる。
【0020】
ここで、両ドグ歯の相対角度がθdから
(θp―θd)の間であれば、ドグクラッチの締結時に入り不状態を回避できる。よって、例えば1速から2速へのアップシフト時には、1速のドグクラッチの締結を解放すると共に、2速の両ドグクラッチの相対回転角θ2がθdからθpへと変化する間に第2シフトフォーク320の移動が完了するよう、シフトアクチュエータ5を作動させることで、入り不状態を回避したアップシフトを実現できる。尚、シフトフォークの移動には所定時間が必要なため、相対回転角変化率と、シフト用モータ53の回転数とに基づく所定タイミングでシフトフォークの移動を開始することが望ましい。
【0021】
一方、第1回転角センサ12や第2回転角センサ15の検出精度の問題や、両回転角センサ12,15による回転角の非検出時における回転によって、累積回転角にズレが生じる場合がある。そのときは、リセット部30cにおいて、一旦、ドグクラッチを完全締結させた後、相対回転角初期値をθdとし、解放されたときから累積回転角に基づく演算を行うことで、精度の高い相対回転角を検出できる。
【0022】
以上説明したように、実施例1にあっては下記に列挙する作用効果が得られる。
(1)第1シャフト3aに相対回転可能に支持された1速ドライブギヤ31(第1ギヤ)と、
第2シャフト3bに固定され1速ドライブギヤ31と常時噛み合うことで1速(所定ギヤ比)となる1速ドリブンギヤ33(第2ギヤ)と、
軸方向噛合い側への移動により、第1ドグ31a(第1ギヤのドグ)と噛合う第1クラッチリングドグ311a(クラッチリングドグ)を有する第1クラッチリング311(クラッチリング)と、
第1クラッチリングドグ311aを軸方向に移動させて第1ドグ31aと噛合させる動力伝達状態と、第1クラッチリングドグ311aと第1ドグ31aとを解放させる動力非伝達状態とを制御するシフトアクチュエータ5(アクチュエータ)と、
第1シャフト3aの回転角を検出する第1回転角センサ12と、
第2シャフト3bの回転角を検出する第2回転角センサ15と、
第1回転角センサ12により検出された回転角を累積した第1の累積回転角Σθinと、第2回転角センサ15により検出された回転角を累積した累積回転角Σθoutに1速のギヤ比を乗算した第2の累積回転角と、第1ドグ31aと第1クラッチリングドグ311aとの相対回転角の初期値θdと、に基づいて相対回転角θ1を演算する相対回転角演算部30b(コントローラ)と、を備えた。
よって、2つのセンサで各ドグクラッチの相対回転角を検出することができ、コストを抑制できる。
【0023】
(2)記憶部30aは、予め複数の変速段における相対回転角初期値を記憶している。よって、両ドグ歯を噛み合わせる前から相対回転角を演算することができる。
【0024】
(3)自動変速機は、複数の変速段を有する多段変速機であり、相対回転角演算部30bは、複数の変速段におけるドグ及びクラッチリングドグの相対回転角を演算する。
よって、全ての変速段でのドグクラッチの相対回転角を検出することが可能となり、変速時にシフトアクチュエータ5の作動タイミングを制御することで安定した噛合いを達成できる。
【0025】
(4)相対回転角演算部30bは、第1ドグ31aと第1クラッチリングドグ311aとの噛合い時に、第1ドグ31aの円周方向歯厚に基づいて相対回転角の初期値を更新する。
すなわち、両ドグが噛み合ったときは、相対回転角は歯厚θdとなる。よって、この状態から解放したときに、累積回転角を演算することで、演算値が途中で不安定になったとしても、改めて正確に相対回転角θ1を演算できる。
【0026】
(他の実施例)
以上、実施例1に基づいて説明したが、上記実施例に限らず、他の構成を備えた自動変速機に本発明を適用してもよい。例えば、実施例1では、第1シャフト3aに相対回転体であるドライブギヤを配置し、これらドライブギヤを第1シャフト3aに選択的に固定可能なドグクラッチ機構を設けた例を示したが、第1シャフト3aに限らず、第2シャフト3bに設けてもよいし、それぞれ組み合わせて第1シャフト3aと第2シャフト3bの両方に設定してもよい。
また、前進4速に限らず、前進2速や、更なる多段化した自動変速機にも適用できる。
また、実施例では、動力源として内燃機関であるエンジンを搭載した例を示したが、動力源として駆動用モータやエンジンとモータを併用するハイブリッド車両であっても本発明を適用できる。