(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態に係る印字媒体は、連続した長尺状であり、印字媒体の使用開始端に当該印字媒体を特定するための印字媒体特定部を備える。印字媒体は、用紙をロール状に巻回して形成されていてもよいし、折り曲げ式のラベル用紙であってもよい。また、本発明の実施形態に係るプリンタは、その印字媒体に印字する印字部と、印字媒体に設けられた印字媒体特定部を検知する検知部と、検知部による検知結果に基づいて、例えば、印字媒体に応じた印字条件や印字媒体に応じた表示条件などの制御条件を決定する制御部と、を有する。制御部は印字処理に関する印字制御部を含む。制御部は、特定した印字媒体毎に印字ヘッドへの印字エネルギーを制御して、印字濃度のばらつきを抑えるように印字処理を行う。このため、印字媒体を交換した場合であっても、印字濃度のばらつきがない。
【0012】
本発明の実施形態に係る印字媒体、プリンタ(ラベルプリンタ)を、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態は図示の内容を含むが、これのみに限定されるものではない。なお、以後の各図の説明で、既に説明した部位と共通する部分は同一符号を付して重複説明を一部省略する。
【0013】
図1は本発明の実施形態に係るプリンタ1の一例を示す斜視図である。
図2は開状態のプリンタ1の一例を示す斜視図である。
【0014】
プリンタ1は、中空の管体に帯状の用紙を巻回してなる用紙ロールから用紙を繰り出し、その繰り出された用紙を切断手段により切断し枚葉状の用紙にしてラベル(媒体)を発行する。
【0015】
プリンタ1は、本体部1aにラベルを発行する印字機構部3やカッタ(切断手段)などのユニット31を有する。プリンタ1の本体部1aの上部に表示入力部5が設けられている。表示入力部5は、液晶表示器などの表示部9bと、タッチパネル9aと、キーボードなどの操作部7(キー操作部)とを有する。
【0016】
プリンタ1は、詳細には、本体部1a内に制御装置を有する。制御装置は、CPU、RAM、などを有し、印字機構部3、表示入力部5、カッタの可動刃や可動刃を駆動するモータなどを統括的に制御する。
【0017】
図2に示したように、プリンタ1の本体部1aは、例えば、印字機構部やカッタを有するユニット31、用紙ロール6を着脱自在に保持する一対の保持部60(61、62)などを収容可能に構成されている。
【0018】
図3はプリンタの構成の一例を示す模式図である。
印字媒体としての用紙ロール6(ラベルロール)は、中空の管体6aに、長尺帯状の台紙レスラベル用紙がロール状に巻かれている。用紙ロール6は、一対の保持部間に回転可能にセットされる。
【0019】
ラベル用紙の引き出し方向下流側には、案内ローラ108が設けられ、その下流側には、サーマルヘッド103a(印字ヘッド)とプラテンローラ103bとからなる印字部103が配置され、更にその印字部103より下流側近傍にはカッタ104が配置されている。カッタ104は、固定刃104aと可動刃104bなどを有する。長尺のラベル用紙は、カッタ104により切断されて枚葉状のラベルLとなる。
また、カッタ104の下流側には、ローラ105が配置されており、ラベルLを保持する。また、カッタ104の下流側には、ラベル検出センサ107が配置されており、ラベルの有無を検出する。このラベル検出センサ107は、例えば、赤外線、可視光線、レーザ光などの所定の光を発光する発光部や、ラベルに反射した反射光を受信する受光部などにより構成されている。
【0020】
また、用紙ロール6(ラベルロール)から引き出されて印字部103に至る台紙レスラベル用紙の移送経路には、台紙レスラベル用紙が印字部103に供給されているか否かを検出する用紙検出センサ106が配置されている。
【0021】
図4は使用先端部に印字媒体特定部を備えた用紙ロール(印字媒体)の一例を示す斜視図である。
図5は印字媒体特定部の一例を示す図である。
図6はクリーニング用紙により外周を覆ったロール状の印字媒体の一例を示す斜視図である。
【0022】
本実施形態では、印字媒体としてのラベル用紙として、ライナレスラベル(台紙レスラベル)を説明する。尚、印字媒体は、ライナレスラベルに限られるものではなく、台紙つきラベルなどであってもよい。
【0023】
本実施形態の長尺帯状の台紙レスラベル用紙は、一方面(上面)に印字面が形成され、この印字面に剥離加工処理が施され、他方面(下面)に粘着剤を塗布した粘着面が形成されている。用紙ロール6は、この長尺帯状の台紙レスラベル用紙を中空の管体6aにロール状に巻回した構造を有し、用紙ロール6を保持する一対の保持部(不図示)に回転可能に支持される。
【0024】
この用紙をロール状に巻回した印字媒体である用紙ロール6は、ロール状の印字媒体の使用開始端に当該印字媒体を特定するための印字媒体特定部200を備える。
印字媒体特定部200は、印字用紙と同じ用紙であってもよいし、印字用紙とは異なる材料で形成されていてもよい。
【0025】
本実施形態では、印字媒体特定部200は、クリーニング用紙201で形成されている。クリーニング用紙201は、例えば、砥粒または清掃液などを含み、クリーニング用紙201を印字ヘッドに当接した状態で往復移動または一方向に移動させることにより、印字ヘッドに付着したゴミなどを除去することができる。
【0026】
印字媒体特定部200は、印字媒体としての用紙ロール6に応じた識別用の孔部202を有する。
この孔部202は、複数個形成されている。この孔部202は、プリンタに設けられたラベル検出センサの検出範囲に位置するように形成されている。尚、印字媒体特定部200は、印字媒体としての用紙ロール6に対応した、バーコード、2次元コード、色、マーク、文字、記号、または、それらの組合せなどであってもよい。
【0027】
本実施形態では、孔部202は略正方形に形成されているが、矩形状、略円形状、略楕円形状、多角形状など、任意の形状に形成されていてもよい。
【0028】
本実施形態では、孔部202が先端部から複数個、所定の間隔で形成されており、最後部の2つの孔部202a、202bの間隔が、他の孔部202の間隔よりも短くなるように設定されている。
【0029】
本実施形態では、印字媒体が、Aメーカにより製造された用紙Aの場合、最後部の孔部202bが覆われるように設定される。印字媒体が、Bメーカにより製造された用紙Bの場合、最後部の孔部202bが覆われないように設定される。
また、本実施形態では、
図5に示した複数の孔部202を有するクリーニング用紙201の後端部の孔部202bを覆うように、ロールから引き出された用紙の先端部の裏面(粘着性を有する)をクリーニング用紙201に貼付することで、用紙Aが形成されている。
尚、クリーニング用紙201の後端部の孔部202bを覆わないように、ロールから引き出された用紙の先端部の裏面をクリーニング用紙201に貼付することで、用紙Bが形成される。
【0030】
孔部の数、形状、種類、長さ、間隔、またはそれらの組合せなどを変更することで、複数種類の用紙を容易に識別する印字媒体特定部200を形成することができる。
【0031】
また、本実施形態では、クリーニング用紙201の印字媒体特定部200には、切欠部205またはマークが設けられている。
切欠部205またはマークは、クリーニング用紙201を用紙ロール6から引き出された粘着性を有する用紙の端部に貼付する際に、クリーニング用紙201の表裏を区別するために設けられている。こうすることで、クリーニング用紙201装着時の表裏の間違えを防止することができる。
また、この切欠部205またはマークは、用紙ロール6をプリンタに装着する際に、用紙ロール6から引き出したクリーニング用紙201を、プリンタ本体部の所定位置(カッタ付近の所定位置)にセットする際に参照される。こうすることで、用紙ロール交換時、用紙ロール6から引き出したクリーニング用紙201を所定位置まで引き出した状態で、プリンタ本体部に確実にセットさせることができる。
【0032】
また、
図6に示したように、印字媒体特定部200を備えたクリーニング用紙201は、ロール状の印字媒体の外周を少なくとも一周して当該ロール状の印字媒体を覆う長さに規定されている。新品時、印字媒体としての用紙ロール6は、印字媒体特定部200を備えたクリーニング用紙201により、外周部が覆われて保護された状態となっている。用紙ロール6は、新品で保存状態が良好である。
また、用紙ロール交換時、外周部を覆うクリーニング用紙201を用紙ロール6から引き出して、プリンタの所定位置にセットすることで、迅速にクリーニングを開始可能であり、且つ、印字媒体特定部200をプリンタの検知部としてのラベル検出センサに検知させることで、印字媒体をプリンタに迅速に特定させることができる。
【0033】
図7はプリンタの電気的構成の一例を示す機能ブロック図である。
プリンタは、制御部109(CPU)、フラッシュメモリ110、RAM111、表示・操作部112(
図1に示した表示・操作部112に対応する)、インタフェース113、プラテンローラを回転させるステッピングモータ114、印字部としてのサーマルヘッド103a(印字ヘッド)、カッタ駆動用モータ115、用紙検出センサ106、ラベル検出手段としてのラベル検出センサ107、などを備える。
【0034】
制御部109(CPU)は、フラッシュメモリ110やRAM111などの記憶部に記憶されたプログラム(制御プログラムなど)を実行して、プリンタの各構成要素を統括的に制御する。
【0035】
記憶部としてのフラッシュメモリ110やRAM111は、制御プログラム、データなどを記憶する。フラッシュメモリ110は、制御プログラムや、制御用データ等を記憶する読み出し専用メモリである。RAM111は、一時的にデータを呼び出して処理するためのワークエリアを有する。そのワークエリアは、印字データをドットデータに展開するドット展開エリア、ラベルフォーマットファイルから1つのフォーマットデータを呼び出して記憶する呼出フォーマットエリア、商品データ等を呼び出して記憶する呼出商品エリア、などを有する。
【0036】
RAM111には、印字条件として、印字部に設けられた印字ヘッドへ印加するエネルギーと印字媒体の発色濃度とを印字媒体毎に関連付けて記憶する。
図8は、用紙の種類毎の印字濃度と印字ヘッドへの印加エネルギーの一例を示す図である。横軸に印字ヘッドへの印加エネルギーを示し、縦軸に用紙の種類毎の印字濃度を示す。
本実施形態では、印字ヘッドへの印加エネルギーに応じて、黒色または赤色に発色する2色発色式の用紙(印字媒体)を用いる。
図8に示したように、用紙A、用紙Bでは、赤色の同じ印字濃度を実現するのに、印字ヘッドへの印加エネルギーが異なる。また、用紙A、用紙Bでは、黒色の同じ印字濃度を実現するのに、印字ヘッドへの印加エネルギーが異なる。
【0037】
図7に示した印字制御部としての制御部109は、印字媒体に設けられた印字媒体特定部を検知する検知部(ラベル検出センサ107)による検知結果に基づいて、印字部の印字条件を設定する。詳細には、印字制御部としての制御部109は、検知部(ラベル検出センサ107)による検知結果により印字媒体を特定し、その特定した印字媒体に応じて印字ヘッドへ印加するエネルギーを制御する。
具体的には、印字制御部としての制御部109は、用紙の種類を特定した後、例えば、
図8に示した用紙の種類毎の印字濃度と印字ヘッドへの印加エネルギーの関係を示すデータに基づいて、特定した用紙において、赤色または黒色の所定の印字濃度を実現するのに要する、印字ヘッドへの印加エネルギー(印字条件)を設定し、そのエネルギーを印字ヘッドへ印加して、印字処理を行う。こうすることで、用紙毎の印字濃度のばらつきを低減することができる。
【0038】
次に、プリンタの動作の一例を説明する。
【0039】
図6に示した印字媒体としての用紙ロール6は、外周部がクリーニング用紙201により保護されている。
図2に示したように、プリンタの本体部1aを開状態とし、保持部60に用紙ロール6を装着する。その際、
図4に示したように、用紙ロール6の外周部のクリーニング用紙201などを引き出した状態で保持部に用紙ロールを装着する。そして、
図3に示したように、プリンタに用紙ロールが装着された状態となる。
【0040】
次に、制御部は、初期動作として、用紙ロール6から引き出されたクリーニング用紙201などを搬送方向(ラベル排出方向)に搬送する。
検知部としてのラベル検出センサ107で、孔部202による反射光のレベルのパターンが検出された場合、制御部は、ラベル検出センサ107付近に、クリーニング用紙201が存在すると識別し、ヘッドのクリーニング処理を行う。
制御部は、印字ヘッドのクリーニン処理として、クリーニング用紙201の孔部202と孔部202の間に印字ヘッドを当接させた状態で、印字ヘッドに対してクリーニング用紙201を所定回数だけ往復移動させるように、案内ローラ108やプラテンローラ103bなどを回転制御する。
【0041】
印字ヘッドのクリーニング処理後、制御部は、用紙を搬送方向に搬送するように、案内ローラ108やプラテンローラ103bを回転制御する。
この際、検知部としてのラベル検出センサ107で、孔部202(孔部202aや孔部202bなどを含む)による反射光のレベルのパターンを検出し、制御部は、その検出結果に基づいて、その印字媒体としての用紙ロール6の種類(製造メーカなど)を特定する。
そして、制御部は、
図8に示した用紙の種類毎の印字濃度と印字ヘッドへの印加エネルギーの関係を示すデータに基づいて、特定した用紙において、赤色または黒色の所定の印字濃度を実現するのに要する、印字ヘッドへの印加エネルギー(印字条件)を決定し、そのエネルギーを印字ヘッドへ印加して、印字処理を行う。尚、ここで決定される印字条件は、例えば、印字媒体の搬送速度(搬送するためのモーターの駆動量など)や、印加時間、履歴制御の要素、または、その組合せ、などであってもよい。
また、印字制御部としての制御部は、印字媒体特定部の検知後、清掃が完了した後に、該印字媒体特定部を取り除くように印字媒体をカッタなどの切断手段によりカットする処理を行う。こうすることで、印字開始時には、印字媒体には、印字媒体特定部が取り除かれた状態となり、すぐに用紙に印字を開始できる状態となる。
【0042】
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る印字媒体は、連続した長尺状、または用紙をロール状に巻回して形成されており、印字媒体の使用開始端に当該印字媒体を特定するための印字媒体特定部200を備える。
このため、印字媒体特定部200により、プリンタに印字媒体を容易に特定させることができる。
また、印字媒体特定部200は、印字用紙と同じ材料で形成されていてもよいし、印字用紙とは異なる材料で形成されていてもよい。
印字媒体特定部が印字用紙と異なる材料で形成されている場合、例えば、印字媒体特定部がクリーニング用紙で形成することで、クリーニング用紙部分が印字媒体特定部を兼ねることになる。つまり、省スペース化することができる。
【0043】
また、本発明の実施形態に係る印字媒体の印字媒体特定部200は、ロール状の印字媒体の外周を少なくとも一周して当該ロール状の印字媒体を覆う長さに規定されている。この場合、印字媒体特定部により、ロール状の印字媒体の外周を保護することができる。
尚、印字媒体特定部200は、この形態に限られるものではなく、一つまたは複数の孔部を有していてもよいし、ロール状の印字媒体の外周よりも短くてもよい。
【0044】
また、本発明の実施形態に係る印字媒体の印字媒体特定部200は、印字媒体に応じた識別用の孔部202を有する。印字媒体特定部200として、孔部202を採用したことにより、簡単な構造で、印字媒体を特定することができる。また、上述したように、この孔部202は、検知部としてのラベル検出センサ107の検知範囲(発光部からの光の照射範囲など)に形成されている。このため、検知部としてのラベル検出センサ107により、孔部202に応じた反射光のレベルのパターンを容易に検出することができる。
【0045】
また、本発明の実施形態に係るプリンタは、一般的なラベルプリンタの発行口に設けられた、発行済みのラベルの存在または不在を検知するラベル検出センサ107を、検知部として採用しているので、ラベル検出センサ107が発行済みのラベルの存在または不在を検知するとともに、上述した印字媒体特定部を検知する検知部として兼ねた構造となっている。このため、印字媒体特定部を検知する検知部を新たに設けた場合と比較して、本発明の実施形態のプリンタは、簡単な構造となっている。
【0046】
また、本発明の実施形態に係るプリンタは、上記印字媒体に印字する印字部103(サーマルヘッド103aなど)と、印字媒体に設けられた印字媒体特定部を検知する検知部(ラベル検出センサ107)と、検知部(ラベル検出センサ107)による検知結果に基づいて、印字媒体に応じた印字条件や印字媒体に応じた表示部への表示条件などのプリンタの制御条件を決定する制御部109と、を有する。制御部109はプリンタの印字処理に関する印字制御部を含む。
このため、制御部109は、検知部(ラベル検出センサ107)による検知結果に基づいて、印字媒体毎に、印字部の印字条件などのプリンタの制御条件を容易に設定することができる。また、用紙の種類毎の印字濃度のばらつきを低減可能なプリンタを提供することができる。
【0047】
また、本発明の実施形態に係るプリンタは、印字条件として、印字部103に設けられた印字ヘッド(サーマルヘッド103a)へ印加するエネルギーと印字媒体の発色濃度とを印字媒体毎に関連付けて記憶する記憶部(フラッシュメモリ110、RAM111など)を有し、印字制御部としての制御部109は、検知部による検知結果により特定した印字媒体に応じて、印字ヘッドへ印加するエネルギーを制御する。
このため、本発明の実施形態に係るプリンタは、用紙の種類毎の印字濃度のばらつきを容易に低減することができる。
【0048】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、上述の各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。
また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
【0049】
また、上述した実施形態では、プリンタ(ラベル)を例に説明したが、この形態に限られるものではない。例えば、本発明に係るプリンタをPOSレジスタ、券売機(発券機)、単に事前印字されたラベルをカッタで切断し発行する発行装置、情報機器、プリンタ付き包装装置、などに適用してもよい。
【0050】
尚、上述した実施形態では、印字制御部は、検知部による検知結果に基づいて印字条件を決定したが、この制御に限られるものではない。例えば、ある種のラベルを認識した場合、印字制御部は、その認識したラベルの種類に応じて表示部にそのラベルの取り扱いについてのメッセージを表示させるようにしてもよい。
また、印字制御部は、検知部によりラベルの種別を認識できなかった場合(例えば、規格外のラベル、非認定のラベルで印字媒体特定部(クリーニングシート)がそもそも存在しない場合や、印字媒体特定部(クリーニングシート)が切断されており、そのままラベル部分から読み込んだ場合)、それに応じたメッセージを表示部に表示するようにしてもよい。
【0051】
また、制御部は、検知部により検知したラベルの種類に応じて各種制御を行ってもよい。詳細には、制御部は、Aラベルは汚れやすいので所定長さ(100mなど)のラベルを発行する毎にサーマルヘッド(印字部)などを清掃してください等のメッセージを表示部に表示させてもよいし、Bラベルは汚れにくいので、200mなどの規定の長さのラベルを発行する毎に、サーマルヘッド(印字部)などを清掃してください等のメッセージを表示部に表示させてもよい。
【0052】
また、印字制御部としての印字部は、検知部による識別時や清掃時の搬送速度と、印字時のラベル連続体の搬送速度とが異なるように制御してもよい。