【実施例】
【0053】
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
【0054】
[実施例1]
厚さ500μmのSiウェハを酸化性ガスの乾燥した雰囲気下、熱処理することにより、厚さ500nmのSiO
2膜を形成して、支持基板とした。
【0055】
次に、前記支持基板上に、スパッタリング法により厚さ20nmのTi膜を形成した。
【0056】
次に、Ptを貴金属材料として用い、スパッタリング法により、上記Ti膜上に厚さ100nmの第1の電極を形成した。
【0057】
mBaO−nTiO
2で表される第1の誘電体薄膜および第2の誘電体薄膜を形成するために必要な、スパッタリング用のターゲットは、BaCO
3粉体とTiO
2粉体を混合加熱する、固相法にて作製した。なお、表1に示すように、第1の誘電体薄膜のスパッタリング用のターゲットは、m=0.40になるようにBaCO
3粉体とTiO
2粉体の組成比を調整し、第2の誘電体薄膜のスパッタリング用のターゲットは、m=1.00になるようにBaCO
3粉体とTiO
2粉体の組成比を調整した。
【0058】
次いで、ボールミル中で水を溶媒として20時間、湿式混合し、混合粉末を100℃にて乾燥させた。
【0059】
得られた混合粉末をプレスして成形体を得た。成形条件は、圧力:100Pa、温度:25℃、プレス時間:3分とした。
【0060】
その後、成形体を保持温度:1300℃、温度保持時間:10時間、雰囲気:空気中にて焼結させた。
【0061】
そして、得られた焼結体を、平面研削盤と円筒研磨機により直径200mm、厚さ6mmに加工して前記誘電体薄膜を形成するために必要な、スパッタリング用ターゲットを得た。
【0062】
次に、前記第1の電極上に、前記第1の誘電体薄膜のスパッタリング用ターゲットを用いて、雰囲気:Ar/O
2=3/1、圧力:1.0Pa、高周波電力:200W、支持基板温度:100℃の条件で、スパッタリング法により、厚さ20nmの第1の誘電体薄膜を得た。
【0063】
次に、前記第1の誘電体薄膜上に、前記第2の誘電体薄膜のスパッタリング用ターゲットを用いて、雰囲気:Ar/O
2=3/1、圧力:1.0Pa、高周波電力:200W、支持基板温度:700℃の条件で、スパッタリング法により、厚さ200nmの第2の誘電体薄膜を得た。
【0064】
次いで、得られた前記第2の誘電体薄膜上に、スパッタリング法にて第2の電極であるPt薄膜を、マスクを使って、直径5mm、厚さ50nmとなるように形成し、薄膜コンデンサ試料を得た。
【0065】
[実施例2〜実施例17および比較例1〜比較例5]
表1に示すように条件を変更した以外は、実施例1と同様に薄膜コンデンサ試料を得た。
【0066】
実施例1〜実施例17および比較例1〜比較例5で得られた薄膜コンデンサ試料について、比誘電率、DCバイアス特性、温度特性、第1の誘電体薄膜および第2の誘電体薄膜の組成、第1の誘電体薄膜および第2の誘電体薄膜の厚み、第2の誘電体薄膜の配向方向を、それぞれ下記に示す方法により測定した。
【0067】
<比誘電率>
比誘電率は、薄膜コンデンサ試料に対し、デジタルLCRメータ(YHP社製4274A)にて、周波数1kHz、入力信号レベル(測定電圧)は1Vrms/μmになるように各実施例、比較例の誘電体層の厚みから計算された交流電圧を用いて測定された静電容量Cから算出した(単位なし)。比誘電率は高いほうが好ましく、本実施例では、700以上を良好とした。
【0068】
<DCバイアス特性>
DCバイアス特性は、薄膜コンデンサ試料に対し、デジタルLCRメータ(YHP社製4274A)にて、直流電圧は5V/μmになるように各実施例、比較例の誘電体層の厚みから計算された直流電圧を印加しながら、周波数1kHzで、入力信号レベル(測定電圧)は1Vrms/μmになるように各実施例、比較例の誘電体層の厚みから計算された交流電圧を用いて測定された静電容量をC
biasとし、次式で表される、前記Cとの差の比:(C
bias―C)/CをDCバイアス特性とした。DCバイアス特性は小さいほうが好ましく、本実施例では±10%以内を良好とした。
【0069】
<温度特性>
温度特性(%)は、薄膜コンデンサ試料に対し、−55〜150℃における静電容量を1kHz、入力信号レベル(測定電圧)は、1Vrms/μmになるように各実施例、比較例の誘電体層の厚みから計算された交流電圧を用いて測定し、下記式(1)により算出した。ただし、数式(1)中、Cは各々の温度における静電容量、C
25は25℃における静電容量を表す。
【0070】
[数式1]
温度特性={(C−C
25)/C
25}×100 (1)
【0071】
温度特性の良否の判定には、EIAの規格を用い、−55℃〜125℃で±15%以内のとき、EIAの規格:X7Rを満足するものとし、温度特性が良好と判断した。また、−55℃〜150℃で±15%以内のとき、EIAの規格:X8Rを満足するものとし、より温度特性が良好であるとした。
図2は、温度特性の例として、実施例1、実施例10、比較例2の測定結果を示したものであり、実施例1はX8Rを満足し、実施例10はX7Rを満足し、比較例2はいずれの規格も満足していない。
【0072】
<第1の誘電体薄膜と第2の誘電体薄膜の組成>
薄膜コンデンサの断面が観察できるように、FIB(Focused Ion Beam)によって薄片化サンプルに加工した後に、前記薄片化サンプルの観察をSTEM(Scaning Transmission Electron Microscopy)にて行い、STEM−EDX(Energy Dispersive X−ray spectrometry)にて、第1の誘電体薄膜と第2の誘電体薄膜の組成分析を行い、前記組成式中のm/nを算出し、ターゲットの組成とズレが無いことを確認した。
【0073】
<第1の誘電体薄膜と第2の誘電体薄膜の厚み>
前記薄片化サンプルをTEMにより観察し、
図3に示すようなTEM明視野像を得る。前記TEM明視野像において第1の誘電体薄膜(
図3の3)の厚みT1と第2の誘電体薄膜(
図3の4)の厚みT2を測長した。
【0074】
測長について詳細に説明するため、
図4にTEM明視野像の模式図を示す。
図4中の矢印が、測長部分を示している。第1の電極と第1の誘電体薄膜の界面から、第1の誘電体薄膜と第2の誘電体薄膜の界面までの長さを10か所測長し、その平均値を第1の誘電体薄膜の厚みとした。また、第1の誘電体と第2の誘電体薄膜の界面から、第2の誘電体薄膜と第2の電極の界面までの長さを10か所測長し、その平均値を第2の誘電体薄膜の厚みとした。本実施例におけるTEM観察では、第1の電極と第1の誘電体薄膜の界面に数nm以上のうねりがあり、3nm未満の第1の誘電体薄膜の厚みの測長はできなかった。
【0075】
<第2の誘電体薄膜の配向方向>
薄膜コンデンサに対し、X線回折による測定を行い、回折パターンを得て、結晶配向性を評価した。X線回折のX線源としてCu−Kα線を用い、その測定条件は、電圧45kV、電流200mA、2θ=20°〜70°の範囲とした。
【0076】
前記、薄膜コンデンサのX線回折のデータには、第1の誘電体薄膜の回折パターンも含まれるが、第2の誘電体薄膜とはピーク位置が異なることから、第2の誘電体薄膜の配向方向の評価に影響を与えない。
【0077】
また、本実施例と比較例の場合、TEM観察により、第1の誘電体薄膜が、20nm未満の微結晶の集合体であり、配向性を持っていないことが確認された。
【0078】
表1に測定結果を示す。表中、EIAの規格であるX7RまたはX8Rを満足するときは○、満足しないときは×とした。−は試料の構成上、記載不能な項目を示している。
【0079】
【表1】
【0080】
表1に示すように、第1の誘電体薄膜を、mBaO−nTiO
2で表した場合、mとnとの関係が0.40≦m/n≦0.60であり、第2の誘電体薄膜を、mBaO−nTiO
2で表した場合、mとnとの関係が0.90≦m/n≦1.10であるとき、比誘電率を高く維持しつつ、良好なDCバイアス特性と、良好な温度特性が得られることが確認された。
【0081】
表1に示すように、同じ組成、構造を有する第2の誘電体薄膜を備える実施例2及び比較例5において、第1の誘電体薄膜を備えない薄膜コンデンサ試料である比較例5は、第1の誘電体薄膜と、第2の誘電体薄膜とを備える薄膜コンデンサ試料である実施例2と比較し、DCバイアス特性が大きく、温度特性がEIAの規格:X7R、X8Rを満足しないことが確認できる。つまり、本実施形態のような第1の誘電体薄膜を備えていない場合は、比誘電率が700以上で、DCバイアス特性と温度特性が良好である薄膜コンデンサ試料を得ることが出来ないことが確認できた。
【0082】
表1に示すように、第2の誘電体薄膜が、(111)面に優先配向していることにより、更に温度特性が改善されEIAの規格:X8Rを満足することが確認された。
【0083】
表1に示すように、第1の誘電体薄膜の厚みをT1、第2の誘電体薄膜の厚みをT2としたとき、0.003≦T1/T2≦0.250であることにより、DCバイアス特性が±10%以内で、温度特性がEIAの規格:X7R、X8Rを満足しつつ、比誘電率が高く、750以上であることが確認された。