【実施例1】
【0013】
図1および2において、Aはキャップ基体、BはヒンジCを介してキャップ基体Aに連設された上蓋、Dは容器本体である。
【0014】
キャップ基体Aは、容器本体Dの口部を包囲する外筒1と、外筒1の上部内周側に連設し、上蓋Bを係止する係止突条2を外周に有する係合リング3と、係合リング3の内周側に上部を連設する内筒4と、内筒4の内周側に立設された注出筒6と、注出筒6の内縁に連設された隔壁7とを具備している。
本実施例では、
図1(a)および(b)に示すように、隔壁7は、全体としてすり鉢状に形成されているが、ヒンジC側には、部分的に水平状の平坦部7aが形成されている。
【0015】
キャップ基体Aは、外筒1の内周が容器本体Dの口部外周と係合するとともに、内筒4の外周が容器本体Dの口部内周と係合し、容器本体Dの口部を挟持するようにして容器に装着されている。
【0016】
外筒1は、内周面に、容器本体Dの口部外周に係合する膨出環10が形成され、下端部外周には、ヒンジCの反対側に設けられた連結片12と、間隔をおいて複数配設された破断可能な弱化片13とを介して外周筒部11が連設されており、外周筒部11の上端所定位置にヒンジCを介して上蓋Bが連設されている。
【0017】
隔壁7には、容器本体D内の内容物を注出するための注出口を形成する抜栓部17が、切断溝18によって破断可能に薄肉に形成された弱化部19を介して形成されている。
抜栓部17のヒンジC側の上面には、支柱21が立設され、支柱21の上端にプルリング22が連設されている。
【0018】
図1(b)に示すように、弱化部19の切断溝18は、隔壁7の上面に形成される上溝25と、隔壁7の下面に形成される下溝26とからなっており、上溝25と下溝26とにより薄肉部30が形成されている。
【0019】
上溝25と下溝26とにより隔壁7に形成される薄肉部30は、使用される樹脂やその強度によっても変わるが、その厚さは0.1〜0.3mm程度であり、本実施例においては、その厚さがほぼ一定とされている。
抜栓時に、最初に破断を開始する支柱21の背面側(ヒンジC側)に最も近い背面弱化部19aにおける上溝25の深さを最大深さd1とし、そこを起点に支柱21の両側面側の弱化部19における上溝25の深さを徐々に浅くしながら、支柱21の正面側(ヒンジCと反対側)に最も近い正面弱化部19bにおける上溝25の深さを最小深さd2とすることによって、上溝25に傾斜が形成されている。
同様に、背面弱化部19aにおける下溝26の深さを最も浅くし、そこを起点に支柱21の両側面側の弱化部19における下溝26の深さを徐々に深くしていくことによって下溝26に傾斜が形成されている。
【0020】
このように、
図1(b)で示すように、隔壁7の平坦部7aにおいて、薄肉部30は、支柱21の周囲を背面側から両側面側に向かって上り勾配の傾斜が形成されている。
【0021】
図2(b)で示すように、隔壁7の平坦部7aにおいて、最初に破断を開始する背面弱化部19aの薄肉部30は、最も低い位置に形成され、支柱21の両側面側において、薄肉部30は、徐々に高くなる上り勾配の傾斜が形成され、正面弱化部19bの薄肉部30は、最も高い位置に形成されている。
なお、本実施例では、支柱21の周囲以外の弱化部19についても、正面弱化部19bと同様に、最も高い位置の薄肉部30として、すなわち、上溝25が最も浅く、下溝26が最も深い状態の薄肉部30として形成されているが、薄肉部の高さは高い位置だけである必要性はなく、中央位置、あるいは、低い位置のどの位置でもよく、適宜変えることができる。
【0022】
上蓋Bは、頂壁40と、頂壁40外縁に垂設される側周壁41と、頂壁40の裏面に垂設され、閉蓋時に外周がキャップ基体Aの注出筒6の内周と密嵌する密封筒42が設けられている。
【0023】
側周壁41には、内周下部に、閉蓋時にキャップ基体Aの係止突条2と係合して閉蓋状態を維持する環状係合部44が設けられ、外周の所定位置にヒンジCが連設されている。
側周壁41のヒンジCの反対側の外周には、下端部に、つまみ45が突設されている。
【0024】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本発明の抜栓キャップは、内容液を容器本体D内に充填した後、閉蓋状態で上方から打栓され、容器本体Dに装着する。
【0025】
打栓は、内筒4と外筒1との間に形成された環状溝部に容器本体Dの口部をあてがい、上蓋Bの密封筒42がキャップ基体Aの注出筒6に密封した状態で、上蓋Bの上方から押圧力が加えられ、容器本体Dの口部が内筒4と外筒1との間に嵌入して装着される。
なお、本実施例においては、キャップ基体Aと容器本体Dとを打栓による装着としたが、キャップ基体Aと容器本体Dとにねじ部を設け、螺合によって装着することができる。
【0026】
上蓋Bを開蓋する際は、上蓋Bのつまみ45を持ち上げると、側周壁41の下部が外側に向けられ、その部分から環状係合部44と係止突条2との係合が外されていき、簡単に開蓋することができる。
【0027】
内容液を使用する際には、上蓋Bを開蓋した後、プルリング22に指を掛けて上方に引っ張り上げ、弱化部19を破断することにより、抜栓部17を除去して、隔壁7に注出口を開設する。
【0028】
本実施例では、プルリング22に指を掛け易くするため、また、容器内の内圧を分散させるため、隔壁7は、全体としてすり鉢状に形成され、隔壁7の弱化部19には、隔壁7の上方から刻設される上溝25と下方から刻設される下溝26とからなる切断溝18が形成され、プルリング22の支柱21の周囲に形成される弱化部19を有する隔壁7は、部分的に平坦部7aとなっているために、支柱21と平坦部7aとがなす角度を支柱21と隔壁7とがなす角度θ2よりも小さくすることができる。
さらに、隔壁7の平坦部7aには、上溝25と下溝26により形成される薄肉部30が傾斜して形成され、背面弱化部19aの薄肉部30は最も低い位置にあり、背面弱化部19aから徐々に薄肉部30の位置を高くすることによって、支柱21と支柱21周囲の薄肉部30とがなす角度θ1を小さく(鋭角に)することができ、それによって、引っ張る力が集中され、弱化部19を小さな力で破断することができる。
また、支柱21周囲の薄肉部30は、隔壁7の厚さを厚くすることによって、傾斜が得られやすくなるとともに、傾斜の範囲をなるべく短くすることによって、支柱21と支柱21周囲の薄肉部30とがなす角度θ1をより小さく(鋭角に)することができる。
なお、本実施例では、破断する力の軽減のため、隔壁全体の切断溝として上溝および下溝が設けられているが、薄肉部30の最も低い位置とするために、下溝をなくし、上溝のみとすること、また、薄肉部30の最も高い位置においては、上溝をなくし、下溝のみとすることも可能である。そうすることによって、薄肉部30の傾斜角度をより大きくすることができる。
【0029】
また、本実施例では、支柱21の周囲の隔壁7は、平坦部7aとなっており、平坦部7aの薄肉部30に傾斜が設けられているため、最初に弱い力で破断ができ、それによって、すり鉢状の隔壁7よりも高い位置で容器内に空気が入ることになり、容器内の液面の揺れによる飛びはねを防ぐことができる。特に高温の内容液が収容された場合、容器内が減圧されており、液面の揺れが激しくなるのでより効果がある。
【0030】
図2の(a)に示すように、本発明の実施例では、破断予定の弱化部19により画成される抜栓部17は、幅広の十字状であり、そうすることにより、容器のかたむけ具合によって、注出量を容易に変えることができる。また、抜栓部が十字状なので、注出方向を変えて使用することができる。
その場合、一般的に引っ張る方向に近い縦方向ないしはそれに近い弱化部19は破断しやすく、横方向に広がる弱化部19については破断しにくくなるが、本実施例のように、弱化部19の切断溝18が下溝26を深く、上溝25が浅い、薄肉部30が高い位置に設けられているので、横方向に広がる弱化部19であっても、小さな力で破断することができる。
また、本実施例の抜栓キャップは、容器を使用した後には容器本体Dから分離して廃棄することができる。
上蓋Bを開いて外方に引っ張ると、キャップ基体Aの外筒1と外周筒部11とを連結する弱化片13が破断して、外周筒部11のヒンジC側が外筒1から引き離され、さらに上蓋Bを上方に引っ張ると、連結片12に連結された部分からめくれあがるようにして外筒1を容器本体Dの口部から簡単に外すことができる。
【実施例3】
【0034】
さらに、隔壁7の構成を変更した第3実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
【0035】
図4に示すように、隔壁7は、全体が平面状であり、支柱21周囲の所定範囲の弱化部19において、破断を開始する背面弱化部19aの薄肉部30を最も低い位置とし、そこを起点として薄肉部30を上り勾配で徐々に高くしていくことによって、薄肉部30に傾斜が設けられている。
また、支柱21周囲の所定範囲外については、第1実施例と同様に、高い位置の薄肉部30、すなわち、下溝26が最も深く、上溝25が最も浅い状態の薄肉部30として形成されている。
【0036】
それによる作用効果は、薄肉部30に傾斜が設けられていない場合の角度θ6と比べ、支柱21と支柱21周囲の薄肉部30とのなす角度θ5をより小さく(鋭角に)することができ、引っ張る力が集中され、支柱21周囲の弱化部19を小さな力で破断することができる。また、支柱21周囲の所定範囲外の弱化部19についても、下溝26が深く、上溝25が浅い高い位置の薄肉部30が維持されているので、小さな力で破断することができる。
【0037】
上記第1〜3実施例では、キャップ基体Aと上蓋BとをヒンジCを介して連設したヒンジキャップとしているが、キャップ基体Aに上蓋Bを開閉自在に装着できればヒンジはなくてもよく、上蓋とキャップ基体にそれぞれ螺合するねじ部を設けたねじ嵌合によるものなど、上蓋とキャップ基体の装着方法の構成は、上記実施例の形態に限定されない。