特許第6576258号(P6576258)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許6576258-抜栓付き吐出キャップ 図000002
  • 特許6576258-抜栓付き吐出キャップ 図000003
  • 特許6576258-抜栓付き吐出キャップ 図000004
  • 特許6576258-抜栓付き吐出キャップ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6576258
(24)【登録日】2019年8月30日
(45)【発行日】2019年9月18日
(54)【発明の名称】抜栓付き吐出キャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/36 20060101AFI20190909BHJP
   B65D 47/06 20060101ALI20190909BHJP
【FI】
   B65D47/36 310
   B65D47/06
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-15768(P2016-15768)
(22)【出願日】2016年1月29日
(65)【公開番号】特開2017-132521(P2017-132521A)
(43)【公開日】2017年8月3日
【審査請求日】2018年8月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】坂田 耕太
【審査官】 佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】 実開平02−045967(JP,U)
【文献】 特開2015−163525(JP,A)
【文献】 特開2013−203448(JP,A)
【文献】 実開昭58−156467(JP,U)
【文献】 実開昭58−180143(JP,U)
【文献】 実開昭51−068756(JP,U)
【文献】 特開2013−043691(JP,A)
【文献】 実開昭54−116153(JP,U)
【文献】 特開2012−136267(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0048637(US,A1)
【文献】 特開2012−106773(JP,A)
【文献】 特開2014−069810(JP,A)
【文献】 特開2015−105132(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 47/36
B65D 47/06
B65D 47/24
B65D 51/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部に装着して用いられる抜栓付き吐出キャップであって、
前記口部に装着される装着筒部と、該装着筒部と一体に設けられて前記口部を閉塞する閉塞部とを備え、該閉塞部に円筒状のシール筒部と該シール筒部に弱化線を介して連なる抜栓部とが一体に設けられた中栓部材と、
側方に向けて開口する内容液の吐出孔と、前記シール筒部の内周面に液密に嵌合する円筒状の栓体部とを備え、前記装着筒部と同軸の円筒状に形成された組付け筒部において該装着筒部に対して回転自在且つ上下動自在に組み付けられた吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドが回転操作されたときに、前記装着筒部に対する前記組付け筒部の回転方向変位を前記装着筒部に対する前記組付け筒部の軸方向変位に変換して、該吐出ヘッドを、前記栓体部が前記シール筒部の内周面に液密に嵌合して内容液の吐出流路を閉塞する閉位置と前記栓体部が前記シール筒部から離脱して内容液の吐出流路を開放する開位置との間で上下方向に移動させる変位方向変換機構と、
前記吐出ヘッドに設けられ、前記抜栓部に一体に設けられた固定片に係合して該抜栓部を前記吐出ヘッドに連結する連結片と、を有することを特徴とする抜栓付き吐出キャップ。
【請求項2】
前記吐出ヘッドに、該吐出ヘッドの軸心を挟んで対向配置されるとともに開口面積が互いに相違する一対の前記吐出孔が設けられている、請求項1に記載の抜栓付き吐出キャップ。
【請求項3】
前記吐出ヘッドが前記組付け筒部の上端を閉塞する天壁部を備え、前記天壁部から突出する一対のノズル部が該天壁部の軸心を挟んで対向して設けられ、それぞれの前記ノズル部の先端に前記吐出孔が開口する、請求項2に記載の抜栓付き吐出キャップ。
【請求項4】
前記抜栓部が円形に形成され、前記固定片が前記抜栓部よりも小径の円筒状に形成されるとともに前記連結片が前記固定片よりも小径の円筒状に形成されて該固定片の内側に嵌合固定されている、請求項1〜3の何れか1項に記載の抜栓付き吐出キャップ。
【請求項5】
前記栓体部の内周面に形成された被係止部が前記固定片の外周面に形成された係止部に係止されて前記抜栓部が前記吐出ヘッドに対して回り止めされている、請求項4に記載の抜栓付き吐出キャップ。
【請求項6】
前記変位方向変換機構が、前記装着筒部および前記組付け筒部の何れか一方に設けられた螺旋溝と、前記装着筒部および前記組付け筒部の何れか他方に設けられて前記螺旋溝に該螺旋溝に沿って移動自在に係合する係合突起とを有する、請求項1〜5の何れか1項に記載の抜栓付き吐出キャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容液を収容する容器本体の口部に装着して用いられる抜栓付き吐出キャップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、醤油やドレッシング等の調味液を内容液として収容する容器として、内容液を収容する容器本体の口部に、側方に向けて開口する吐出孔を備えた吐出キャップを装着した構成のものが知られている。例えば特許文献1には、容器本体の口部に、互いに軸心を挟んで対向配置されるとともに側方に向けて開口する一対の吐出孔を備えた吐出キャップを装着した構成を有し、何れかの吐出孔が下方を向くように容器本体を傾けることにより容器本体に収容された内容液を吐出孔から所望の量だけ外部に吐出させることができるようにした吐出容器が記載されている。
【0003】
一方、流通時等において容器を密封状態に維持するために、吐出キャップを抜栓付きの構成としたものが知られている。例えば特許文献1に示す吐出容器では、吐出キャップを容器本体の口部に装着される中栓部材に吐出孔が設けられた吐出ヘッドを組み付けた構成とし、中栓部材に弱化線により区画されるとともにプルリングを一体に備えた抜栓部を設けることにより、流通時等においては容器を密封状態に維持しつつ使用時にはプルリングを引き上げることで中栓部材から抜栓部を除去して容器を開栓させることができるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−136267号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の吐出キャップでは、容器を開栓するためには、中栓部材から吐出ヘッドを取り外して中栓部材を露出させ、その状態でプルリングを引き上げて抜栓部を除去してから、再度吐出ヘッドを中栓部材に装着する必要があり、その開栓作業が煩雑であるという問題点があった。
【0006】
また、吐出孔が側方に向けて開口する吐出キャップでは、ヒンジキャップによって吐出孔を閉塞する構成とすることが困難であるため、開栓後に容器が横倒しになって液漏れを生じることを防止するための対策が採り難いという問題点もあった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、開栓作業を容易に行うことができるとともに開栓後における液漏れを容易に防止することができる抜栓付き吐出キャップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の抜栓付き吐出キャップは、容器本体の口部に装着して用いられる抜栓付き吐出キャップであって、前記口部に装着される装着筒部と、該装着筒部と一体に設けられて前記口部を閉塞する閉塞部とを備え、該閉塞部に円筒状のシール筒部と該シール筒部に弱化線を介して連なる抜栓部とが一体に設けられた中栓部材と、側方に向けて開口する内容液の吐出孔と、前記シール筒部の内周面に液密に嵌合する円筒状の栓体部とを備え、前記装着筒部と同軸の円筒状に形成された組付け筒部において該装着筒部に対して回転自在且つ上下動自在に組み付けられた吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドが回転操作されたときに、前記装着筒部に対する前記組付け筒部の回転方向変位を前記装着筒部に対する前記組付け筒部の軸方向変位に変換して、該吐出ヘッドを、前記栓体部が前記シール筒部の内周面に液密に嵌合して内容液の吐出流路を閉塞する閉位置と前記栓体部が前記シール筒部から離脱して内容液の吐出流路を開放する開位置との間で上下方向に移動させる変位方向変換機構と、前記吐出ヘッドに設けられ、前記抜栓部に一体に設けられた固定片に係合して該抜栓部を前記吐出ヘッドに連結する連結片と、を有することを特徴とする。
【0009】
本発明の抜栓付き吐出キャップは、上記構成において、前記吐出ヘッドに、該吐出ヘッドの軸心を挟んで対向配置されるとともに開口面積が互いに相違する一対の前記吐出孔が設けられているのが好ましい。
【0010】
本発明の抜栓付き吐出キャップは、上記構成において、前記吐出ヘッドが前記組付け筒部の上端を閉塞する天壁部を備え、前記天壁部から突出する一対のノズル部が該天壁部の軸心を挟んで対向して設けられ、それぞれの前記ノズル部の先端に前記吐出孔が開口するのが好ましい。
【0011】
本発明の抜栓付き吐出キャップは、上記構成において、前記抜栓部が円形に形成され、前記固定片が前記抜栓部よりも小径の円筒状に形成されるとともに前記連結片が前記固定片よりも小径の円筒状に形成されて該固定片の内側に嵌合固定されているのが好ましい。
【0012】
本発明の抜栓付き吐出キャップは、上記構成において、前記栓体部の内周面に形成された被係止部が前記固定片の外周面に形成された係止部に係止されて前記抜栓部が前記吐出ヘッドに対して回り止めされているのが好ましい。
【0013】
本発明の抜栓付き吐出キャップは、上記構成において、前記変位方向変換機構が、前記装着筒部および前記組付け筒部の何れか一方に設けられた螺旋溝と、前記装着筒部および前記組付け筒部の何れか他方に設けられて前記螺旋溝に該螺旋溝に沿って移動自在に係合する係合突起とを有するのが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、開栓作業を容易に行うことができるとともに開栓後における液漏れを容易に防止することができる抜栓付き吐出キャップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施の形態である抜栓付き吐出キャップが用いられた吐出容器の断面図である。
図2】(a)は図1に示す吐出容器の平面図であり、(b)は同側面図である。
図3】(a)は吐出ヘッドを開位置にまで移動させた状態の吐出容器の断面図であり、(b)は同側面図である。
図4図3に示す状態の吐出容器から内容液を吐出する様子を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。
【0017】
図1に示す本発明の一実施の形態である抜栓付き吐出キャップ1は、容器本体2の円筒状の口部2aに装着されて容器本体2とともに吐出容器3を構成するものである。図示する吐出容器3は、例えば醤油やドレッシング等の調味液を内容液として収容する用途に用いることができる。
【0018】
容器本体2としては、例えばガラス瓶や合成樹脂製ボトルなど、内容液を収容する収容部(不図示)と当該収容部に連なる口部2aとを有するものを用いることができる。なお、内容液を収容する収容部と当該収容部に連なる口部とを有するものであれば、容器本体2としてボトル形状以外の種々の形状ないし材質のものを用いることもできる。
【0019】
抜栓付き吐出キャップ1は、中栓部材10と吐出ヘッド20とを備えている。
【0020】
中栓部材10は、例えば射出成形等によって一体成形された合成樹脂製となっており、口部2aよりも大径の円筒状に形成された装着筒部11と、装着筒部11の内側に該装着筒部11と一体に設けられて口部2aの開口を閉塞する閉塞部12とを備えている。
【0021】
装着筒部11の下端側における内周面には環状の爪部11aが一体に設けられており、この爪部11aが口部2aの外周面に設けられた係止溝2bにアンダーカット係合することにより、装着筒部11つまり中栓部材10は口部2aに抜け止めされた状態で装着されている。このように、中栓部材10は打栓によって口部2aに装着されている。なお、中栓部材10は、打栓に替えてねじ結合によって口部2aに装着する構成とすることもできる。
【0022】
また、装着筒部11には組付け溝11bが設けられている。組付け溝11bは装着筒部11の周方向に沿って延びる円環状に形成され、装着筒部11の上端に開口している。
【0023】
閉塞部12は、装着筒部11の内周面に一体に連なるフランジ部12aと、フランジ部12aの内周端に一体に連なるとともに図中下方に向けて延びる円筒状のシール筒部12bとを備えている。また、シール筒部12bの外側にはフランジ部12aから垂下する嵌合筒部13が一体に設けられており、この嵌合筒部13が口部2aの内周面に液密に嵌合することにより、中栓部材10と口部2aとの組合せ部分からの液漏れが防止されるようになっている。なお、シール筒部12bと嵌合筒部13は、それぞれ装着筒部11と同軸に配置されている。
【0024】
シール筒部12bの内側には、このシール筒部12bの下端側における内周面に弱化線12cを介して一体に連なる抜栓部12dが設けられている。弱化線12cは、抜栓部12dのシール筒部12bの内周面との連接部分に当該内周面に沿って形成されている。これにより、抜栓部12dの外形形状は、シール筒部12bの内径よりも僅かに小径の円形に形成されている。抜栓部12dは、円形の外周縁の内側に上方に向けて段差状に形成された段差部12eを備えた形状に形成されており、シール筒部12bの内側全面に広がり、シール筒部12bの下端側の開口を塞いでいる。
【0025】
弱化線12cは、シール筒部12bと抜栓部12dとの連接部分の表面および裏面にシール筒部12bの内周面に沿って延びる環状溝が形成されることにより、シール筒部12bや抜栓部12dよりも薄肉の膜状に形成され、抜栓部12dがシール筒部12bに対して上方に引き上げられたときに容易に破断することができるようになっている。
【0026】
抜栓部12dの上面には固定片14が一体に設けられている。固定片14は、シール筒部12bと同軸であるとともに抜栓部12dの外径よりも小径の円筒状に形成され、その上端部分における内周面には該内周面から径方向内側に突出する環状の係止用爪部14aが一体に設けられている。また、固定片14の外周面には、その軸方向に沿って延びるリブ状に形成された複数の係止部14bが周方向に間隔を空けて固定片14と一体に設けられている。
【0027】
吐出ヘッド20は例えば射出成形等によって一体成形された合成樹脂製となっており、組付け筒部21と組付け筒部21の上端を閉塞する天壁部22とを備えている。
【0028】
組付け筒部21は装着筒部11と同軸の円筒状に形成され、装着筒部11に設けられた組付け溝11bに組み付けられている。組付け筒部21の厚みは組付け溝11bの溝幅よりも僅かに小さくなっており、これにより組付け筒部21は組付け溝11bの内部で組付け溝11bに沿って装着筒部11に対して軸心を中心とした回転方向および上下方向に移動自在となっている。このように、吐出ヘッド20は、組付け筒部21において、装着筒部11ないし中栓部材10に対して回転自在且つ上下動自在に組み付けられている。
【0029】
図1および図2(b)に示すように、天壁部22は組付け筒部21の上端に連なるテーパ状部22aとテーパ状部22aの内側に連なるとともにテーパ状部22aに対して上方に突出する有頂円筒状の突出部22bとを備えている。
【0030】
また、図1に示すように、突出部22bの下端には栓体部23が一体に設けられている。栓体部23はシール筒部12bよりも小径且つシール筒部12bと同軸の円筒状に形成され、シール筒部12bの内周面に液密に嵌合して当該シール筒部12bを閉塞している。なお、栓体部23の下端は抜栓部12dの段差部12eの外周縁に近接して配置されている。これにより、栓体部23と抜栓部12dとの隙間を狭くして、内容液を吐出する際に栓体部23の内側に内容液が入り込むことを抑制することができる。
【0031】
図1および図2(b)に示すように、吐出ヘッド20には、天壁部22の軸心を挟んで対向配置される一対のノズル部24、25が設けられている。これらのノズル部24、25は、それぞれ天壁部22のテーパ状部22aから上方に突出するとともに基端側が突出部22bの外周に連なり、先端が組付け筒部21に対して径方向外側に突出する矩形筒状に形成されている。各ノズル部24、25の先端はそれぞれ吐出ヘッド20の側方(吐出ヘッド20の軸方向に対して、例えば90度などの所定の角度を有する方向)に向けて開口する吐出孔24a、25aとなっており、また各ノズル部24、25の基端側はその下面が切り欠かれて組付け筒部21の内側に連通されている。このように、吐出ヘッド20には、ノズル部24、25の先端に開口して当該吐出ヘッド20の軸心を挟んで対向配置される一対の吐出孔24a、25aが設けられている。
【0032】
吐出孔24aの開口面積つまりノズル部24の流路断面積は、吐出孔25aの開口面積つまりノズル部25の流路断面積よりも小さくなっている。このように、一対の吐出孔24a、25aの開口面積を互いに相違する構成としたことにより、吐出孔24aおよび吐出孔25aの何れか一方が下方を向くように吐出容器3を傾けて、その下方を向く吐出孔24a、25aから内容液を吐出させることにより、内容液の吐出量を大小の2段階に選択的に切り替えることができる。なお、一方の吐出孔24a、25aから内容液が吐出されているときには、他方の吐出孔24a、25aは吐出ヘッド20の内部に置換用の外気を取り入れる外気取り入れ孔として機能するので、吐出容器3の傾きに応じた所望の量の内容液を吐出させることができる。
【0033】
天壁部22には、ノズル部24、25に対して周方向に90度ずれた位置に一対の操作用リブ26が設けられている。吐出ヘッド20を回転操作する際には、これらの操作用リブ26およびノズル部24、25を、指を引っ掛ける指掛け部(滑り止め部)として用いることができるので、吐出ヘッド20の回転操作をより容易に行うことができる。
【0034】
図1に示すように、吐出ヘッド20には、抜栓部12dを吐出ヘッド20に連結するための連結片27が一体に設けられている。この連結片27は、固定片14よりも小径且つ固定片14や嵌合筒部13と同軸の円筒状に形成され、突出部22bの頂部内面から垂下して嵌合筒部13の内側に配置されている。連結片27の下端部分における外周面には、該外周面から径方向外側に向けて突出する環状の係止用爪部27aが一体に設けられている。連結片27は、固定片14の内側に嵌合するとともに係止用爪部27aが固定片14に設けられた係止用爪部14aにアンダーカット係合することにより固定片14に嵌合固定されている。このような構成により、抜栓部12dは吐出ヘッド20に連結され、吐出ヘッド20とともに上下方向に移動するようになっている。
【0035】
本実施の形態では、吐出ヘッド20に設けた円筒状の連結片27を抜栓部12dと一体に設けられた固定片14に軸方向から嵌合固定させることで抜栓部12dを吐出ヘッド20に連結するようにしたので、吐出ヘッド20を、その組付け筒部21を組付け溝11bに挿入するように中栓部材10に対して軸方向から組み付ける(打栓する)だけで抜栓部12dを吐出ヘッド20に連結することができる。したがって、この抜栓付き吐出キャップ1の組み付け作業ないし構成を簡素化してコスト低減を図ることができる。
【0036】
また、栓体部23の内周面には、その軸方向に沿って延びるリブ状に形成された複数の被係止部23aが周方向に間隔を空けて栓体部23と一体に設けられている。これらの被係止部23aは、それぞれ固定片14に設けられた複数の係止部14bの間に配置され、係止部14bによって周方向に係止されている。このように、栓体部23の内周面に形成された被係止部23aが固定片14の外周面に形成された係止部14bに周方向に係止されることにより、抜栓部12dは吐出ヘッド20に対して回り止めされている。抜栓部12dを吐出ヘッド20に対して回り止めする構成としたことにより、後述するように吐出ヘッド20を回転操作したときに、抜栓部12dをシール筒部12bに対してより小さな力で容易且つ確実にシール筒部12bから除去することができる。
【0037】
吐出ヘッド20と中栓部材10の相互間には変位方向変換機構30が設けられている。吐出ヘッド20が中栓部材10に対して軸心を中心として回動するように回転操作されると、変位方向変換機構30により、装着筒部11に対する組付け筒部21の回転方向変位が装着筒部11に対する組付け筒部21の軸方向変位に変換され、吐出ヘッド20は、栓体部23がシール筒部12bの内周面に液密に嵌合する閉位置と栓体部23がシール筒部12bに対して上方に離脱する開位置との間で上下方向に移動する。
【0038】
本実施の形態では、図1図2に示すように、変位方向変換機構30は、組付け筒部21の外周面に設けられる一対の螺旋溝31と、装着筒部11の組付け溝11bの外側の内壁に一体に設けられる一対の係合突起32とで構成されている。図2(b)に示すように、螺旋溝31は、それぞれ組付け筒部21の外周面の周方向の90度の範囲に亘って該外周面に沿って螺旋状に延びて形成されており、互いに180度だけ位相をずらして配置されている。一対の係合突起32は、それぞれ組付け溝11bの外側の内壁から径方向内側に向けて突出する断面円形のボス状に形成されており、装着筒部11の軸心を挟んだ対称位置に配置されている。一対の係合突起32の外径は螺旋溝31の溝幅よりも僅かに小さくなっており、それぞれ対応する螺旋溝31に係合して当該螺旋溝31に沿って相対移動自在となっている。
【0039】
したがって、栓体部23がシール筒部12bの内周面に液密に嵌合する閉位置(図1に示す位置)にある吐出ヘッド20を、中栓部材10に対して軸心を中心として90度回転させることにより、図3(a)、(b)に示すように、吐出ヘッド20を栓体部23がシール筒部12bに対して上方に離脱する開位置にまで上方に移動させることができる。反対に、開位置にある吐出ヘッド20を中栓部材10に対して軸心を中心として逆方向に90度回転させることにより、吐出ヘッド20を閉位置にまで移動させることができる。
【0040】
なお、図2(b)に示すように、吐出ヘッド20が閉位置にあるときには係合突起32は螺旋溝31の上側のストローク端に位置し、図3(b)に示すように、吐出ヘッド20が開位置にあるときには、係合突起32は螺旋溝31の下側のストローク端に位置するようになっており、これにより吐出ヘッド20の回転範囲が90度の範囲に規定されている。また、螺旋溝31の、雄出ヘッド20の閉位置に対応する一方のストローク端には、係合突起32を当該ストローク端に保持するための保持突起(保持リブ)31aが設けられている。このような構成により、吐出ヘッド20が閉位置とされた未使用時には、係合突起32が保持突起31aによって螺旋溝31のストローク端に保持されることにより、吐出ヘッド2は閉位置から容易に回転しない状態となるので、不意に吐出ヘッド20が開位置に向けて回転してしまうことを防止して、内容液の液漏れをより確実に防止することができる。
【0041】
変位方向変換機構30を、螺旋溝31とこれに移動自在に係合する係合突起32とで構成するようにしたので、この抜栓付き吐出キャップ1の構成を簡素化してコスト低減を図ることができる。
【0042】
このような構成の抜栓付き吐出キャップ1が用いられた吐出容器3は、流通時等の未使用時においては、図1に示すように吐出ヘッド20は閉位置とされ、中栓部材10によって容器本体2の口部2aが閉塞された密封状態に保持されている。
【0043】
一方、吐出容器3の使用を開始する際には、吐出ヘッド20を中栓部材10に対して回転操作するだけの簡単な操作で当該吐出容器3を開栓することができる。つまり、図1に示すように閉位置にある吐出ヘッド20を回転操作して図3に示す開位置にまで移動させると、連結片27と固定片14とによって吐出ヘッド20に固定された抜栓部12dが、吐出ヘッド20とともにシール筒部12bに対してその軸心を中心として捩じられながら上方に引き上げられる。これにより、弱化線12cが破断して抜栓部12dがシール筒部12bつまり中栓部材10から除去され、吐出ヘッド20に保持された状態に移行する。中栓部材10から抜栓部12dが除去されると、中栓部材10の抜栓部12dが設けられていた部分に内容液の流通口15が形成されて吐出容器3は開栓される。また、吐出ヘッド20が開位置となると、嵌合筒部13がシール筒部12bから離脱するので、容器本体2の内部は中栓部材10に形成された流通口15を介して吐出ヘッド20の内部に連通されることになる。したがって、この状態で吐出容器3を吐出孔24aが下方を向くように傾けることにより、図4に示すように、容器本体2に収容されている内容液を、中栓部材10の流通口15および吐出ヘッド20の内部空間を通して吐出孔24aから外部に吐出させることができる。また、図示はしないが、吐出容器3を傾ける方向を180度反転させることにより、別の吐出孔25aから異なる吐出量で内容液を吐出させることができる。
【0044】
このように、本発明の抜栓付き吐出キャップ1では、吐出ヘッド20を閉位置から開位置にまで回転操作するだけの簡単な操作で、密封状態の吐出容器3を開栓し、内容液を吐出可能な状態とすることができる。また、このような構成を、中栓部材10と吐出ヘッド20の2部品で構成するようにしたので、抜栓付き吐出キャップ1の構成を簡素化して、そのコストを低減することができる。
【0045】
内容液を吐出した後には、吐出ヘッド20を逆方向に回転操作して開位置から閉位置に戻すことにより、栓体部23をシール筒部12bの内周面に嵌合させて中栓部材10の流通口15を閉じることができる。したがって、抜栓部12dの開栓後に不意に吐出容器3が転倒する等して横倒し状態となっても、容器本体2に収容されている内容液を容器本体2の内部に保持して外部への内容液の漏れ出しを防止することができる。このように、吐出ヘッド20を回転操作して閉位置に戻すだけの簡単な操作で、開栓後における液漏れを容易に防止することができる。
【0046】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0047】
例えば、前記実施の形態においては、吐出ヘッド20には、その軸心を挟んで対向配置される一対の吐出孔24a、25aが設けられているが、これに限らず、少なくとも1つの吐出孔が設けられていればその個数や配置は任意に変更可能である。
【0048】
また、前記実施の形態においては、変位方向変換機構30を、螺旋溝31を組付け筒部21の側に設け、係合突起32を装着筒部11の側に設けた構成としているが、これに限らず、螺旋溝31を装着筒部11の側に設け、係合突起32を組付け筒部21の側に設けた構成としてもよい。また、螺旋溝31と係合突起32は、それぞれ一対が設けられるに限らず、少なくとも1つずつ設けられていればよい。
【0049】
さらに、前記実施の形態においては、組付け筒部21を装着筒部11に設けられた組付け溝11bに組み付けるようにしているが、これに限らず、組付け筒部21を装着筒部11の外周面側ないし内周面側に組み付けた構成とすることもできる。
【0050】
さらに、抜栓部12dを吐出ヘッド20に連結ないし固定する構成は、上記した固定片14および連結片27を用いた構成に限らず、種々の構成を採用することができる。
【符号の説明】
【0051】
1 抜栓付き吐出キャップ
2 容器本体
2a 口部
2b 係止溝
3 吐出容器
10 中栓部材
11 装着筒部
11a 爪部
11b 組付け溝
12 閉塞部
12a フランジ部
12b シール筒部
12c 弱化線
12d 抜栓部
12e 段差部
13 嵌合筒部
14 固定片
14a 係止用爪部
14b 係止部
20 吐出ヘッド
21 組付け筒部
22 天壁部
22a テーパ状部
22b 突出部
23 栓体部
23a 被係止部
24、25 ノズル部
24a、25a 吐出孔
26 操作用リブ
27 連結片
27a 係止用爪部
30 変位方向変換機構
31 螺旋溝
31a 保持突起
32 係合突起
図1
図2
図3
図4