【実施例】
【0012】
図1において、Aは内容物を充填した内容器であり、内容物を使用後、内容器Aを付け替えて使用する。付け替え容器B、カバーCおよび吐出器は繰り返し使用する。付け替え容器BのカバーCの内側には押圧ヘッドを有する吐出器が取り付けられ、カバーCを介して内容器Aは外容器Dに固定保持されている。また、外容器Dは、さらに外装容器Eに固定されている。なお、吐出器は従来から周知のものであり、詳細な説明は省略する。
【0013】
カバーCは、
図1(a)および
図2(a)に示すように筒状であり、図示されていない吐出器を囲んでおり、上部は縮径し、図示されていない吐出器を支えている。
カバーCのほぼ中央部にフランジ1が設けられ、フランジ1の下端に、側周面の対向する2箇所に、浮き部2を設けて、回転嵌合部3が設けられている。
回転嵌合部3は、右方向やや上向きに傾斜する短リブ4と、短リブ4の下方に短リブ4に引き続く形で、螺旋軌道で、右方向上向きに傾斜する長リブ5とから構成される。
なお、
図1(b)および
図3では、カバーCの内側からみるため、短リブ4および長リブ5の位置および傾斜方向は逆となる。
短リブ4と長リブ5との間は後述する内周リブ11を挟み込める間隔を有しており、長さは、内周リブ11が最も長く、長リブ5がそれよりやや短く、短リブ4はさらに短い。
また、長リブ5の長さと短リブ4の長さとを足した長さは、内周リブ11の長さより、少し長い程度でよい。
【0014】
外容器Dは、
図1(a)および
図2(b)に示すように、上下が開口し、内容器Aを囲む筒状であり、下端部には内方に向けて突部6が設けられている。なお、突部6は下端から底部全体を覆ったものであってもよい。
外容器Dの上端部には、外方向にフランジ部7が設けられ、フランジ部7の下方には、外装容器Eとの係合部8が設けられ、また、内周側には、全周にわたって内周凹部9が設けられ、さらに対向する位置に2箇所の凹部10が設けられ、凹部10内に、浮き上がる形で、螺旋軌道で右方向下向きに傾斜する内周リブ11が設けられている。
凹部10は、カバーCの回転嵌合部3の位置決めの役割をもち、セット時には、回転嵌合部3の短リブ4のみが内周リブ11に載置され、カバーCの回転嵌合部3が回転して内周リブ11の嵌合が終了する位置では、凹部10の前端面10bに短リブ4の先端部4aが当接して、ストッパーとしての役割を果たしている。
【0015】
回転嵌合部3の短リブ4および長リブ5は、内周リブ11の材料より可撓性の材料が望ましく、着脱時に短リブ4および長リブ5がベンドして、削れが発生しにくくなり、嵌合力の低下が少なくなる。
また、短リブ4、長リブ5および内周リブ11の嵌合がしやすくなるようにそれぞれのリブの先端部は面取りすることが望ましく、さらに、短リブ4の後端部4bは嵌合終了時のクリック感が明りょうになるようにわずかな斜面4cが設けられている。
【0016】
次に、本実施形態の使用態様と作用効果について図面を参照しながら説明する。
本実施例の付け替え容器Bの着脱機構は、カバーCの回転嵌合部3の短リブ4と長リブ5、および、外容器Dの凹部10に設けられた内周リブ11から構成されている。
【0017】
図3を用い、カバーCの回転嵌合部3に外容器Dの内周リブ11が嵌合する状況を説明する。
図3(a)は、回転嵌合部3の短リブ4が内周リブ11の上端面11aに載置された状態を示す。カバーCを回転させると、回転嵌合部3の短リブ4が内周リブ11にガイドされながら、内周リブ11の上端面11a上を摺動しはじめ、続いて長リブ5が内周リブ11の下端面11bを摺動しはじめる。
図3(b)は回転途中の状態を示す。
さらに回転させると、長リブ5は、内周リブ11に完全に重なる状態となり、短リブ4の先端部4aが内周リブ11の上端面11aを抜け出し、さらに、内周リブ11の上端面11aは短リブの後端部4bの斜面4cを滑り、後端部4bが上端面11aを抜け出してクリック感が誘発される。短リブ4の後端部4bは内周リブ11の先端と軽く接し、内周リブ11は、長リブ5とフランジ1の間で固定されて、嵌合が終了し、
図3(c)の状態となる。この状態で、フランジ1は、外容器Dの内周凹部9の下端面9aに当接するため、それより下がることはない。
【0018】
また、外容器Dに設けられた凹部10は、回転嵌合部3の位置決めの役割を有し、セットの
図3(a)の段階では、短リブ4のみが内周リブ11の上端面11aに載置される状態となる。
また、回転後の嵌合終了時の
図3(c)の状態では、短リブ4の先端部4aは凹部10の前端面10bに当接して、凹部10の前端面10bはストッパーの役割を担っている。
フランジ1は、
図3(a)および(b)の状態では、内周凹部9の下端面9aに接していないが、
図3(c)の嵌合終了時には、内周凹部9の下端面9aに当接する。
【0019】
嵌合を解く場合は、
図3(a)〜(c)で示されたのと逆の手順によって容易に解くことができる。
カバーCを逆回転して、回転嵌合部3の短リブ4と長リブ5をそれぞれ内周リブ11に沿ってそれぞれ逆方向に摺動させ、長リブ5が内周リブ11から離れた段階で、カバーCを持ち上げれば、容易にカバーCを外容器Dから外すことができる。
【0020】
本発明の実施例は、付け替え容器BのカバーCと外容器Dに本発明の着脱機構を適用するものであるが、様々な部材同士を着脱する着脱機構として使用しうることは、上記の説明から明らかである。
また、本発明の内周リブ11は、内周側に設けられているが、外周側に設けて外周リブとすることも可能であり、その場合、回転嵌合部3の短リブ4および長リブ5は、内周側に設けられることになる。
【0021】
本発明では、対向する位置に回転嵌合部3および内周リブ11をそれぞれ2箇所ずつ設けたが、数は2つに限らず、複数あればよい。
また、内周リブ11を2箇所のままで、回転嵌合部3を等間隔に4箇所に設けることも可能である。その場合、さらに位置決めが容易となる。
【0022】
内周リブ11の長さは回転させる距離に等しく、適宜の長さを決めることができ、短いほど嵌合する時間が短くなるが、短くし過ぎると嵌合が不十分となるおそれがある。回転嵌合部3の短リブ4と長リブ5の比も適宜決めることができ、短リブ4の長さは、内周リブ11からの抜け出しが容易となる短さが望ましく、また、長リブ5は内周リブ11を支えることができる長さとすることが望ましい。