【実施例】
【0068】
<3.実施例>
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。本実施例では、イオン液体を合成し、イオン液体を含有する潤滑剤を作製した。そして、潤滑剤を用いて磁気ディスク及び磁気テープを作製し、それぞれディスク耐久性及びテープ耐久性について評価した。磁気ディスクの製造、ディスク耐久性試験、磁気テープの製造、及びテープ耐久性試験は、次のように行った。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0069】
<磁気ディスクの製造>
例えば、国際公開第2005/068589号公報に従って、ガラス基板上に磁性薄膜を形成し、
図2に示すような磁気ディスクを作製した。具体的には、アルミシリケートガラスからなる外径65mm、内径20mm、ディスク厚0.635mmの化学強化ガラスディスクを準備し、その表面をRmaxが4.8nm、Raが0.43nmになるように研磨した。ガラス基板を純水及び純度99.9%以上のイソプロピルアルコール(IPA)中で、それぞれ5分間超音波洗浄を行い、IPA飽和蒸気内に1.5分間放置後、乾燥させ、これを基板11とした。
【0070】
この基板11上に、DCマグネトロンスパッタリング法によりシード層としてNiAl合金(Ni:50モル%、Al:50モル%)薄膜を30nm、下地層12としてCrMo合金(Cr:80モル%、Mo:20モル%)薄膜を8nm、磁性層13としてCoCrPtB合金(Co:62モル%、Cr:20モル%、Pt:12モル%、B:6モル%)薄膜を15nmとなるように順次形成した。
【0071】
次に、プラズマCVD法によりアモルファスのダイヤモンドライクカーボンからなるカーボン保護層14を5nm製膜し、そのディスクサンプルを洗浄器内に純度99.9%以上のイソプロピルアルコール(IPA)中で10分間超音波洗浄を行い、ディスク表面上の不純物を取り除いた後に乾燥させた。その後、25℃50%相対湿度(RH)の環境においてディスク表面にイオン液体のIPA溶液を用いてディップコート法により塗布することで、潤滑剤層15を約1nm形成した。
【0072】
<熱安定性測定>
TG/DTA測定では、セイコーインスツルメント社製EXSTAR6000を使用し、200ml/minの流量で空気中を導入しながら、10℃/minの昇温速度で30℃−600℃の温度範囲で測定を行った。
【0073】
<ディスク耐久性試験1>
市販のひずみゲージ式ディスク摩擦・摩耗試験機を用いて、ハードディスクを14.7Ncmの締め付けトルクで回転スピンドルに装着後、ヘッドスライダーのハードディスクに対して内周側のエアベアリング面の中心が、ハードディスクの中心より17.5mmになるようにヘッドスライダーをハードディスク上に取り付けCSS耐久試験を行った。本測定に用いたヘッドは、IBM3370タイプのインライン型ヘッドであり、スライダーの材質はAl
2O
3−TiC、ヘッド荷重は63.7mNである。本試験は、クリーン清浄度100、25℃60%RHの環境下で、CSS(Contact、Start、Stop)毎に摩擦力の最大値をモニターした。摩擦係数が1.0を超えた回数をCSS耐久試験の結果とした。CSS耐久試験の結果において、50,000回を超える場合には「>50,000」と表示した。また、耐熱性を調べるために、300℃の温度で3分間加熱試験を行った後のCSS耐久性試験を同様に行った。
【0074】
<ディスク耐久性試験2(ピンオンディスク試験)>
図5に示すピンオンディスク試験機を用いて、以下の測定条件でアームに生じる摩擦力をストレインゲージで検出した。
〔測定条件〕
・測定装置: Tribotester TS−501(協和界面科学株式会社製)
・荷重 : 15mN
・摺動速度: 6mm/sec
・接触部 : 3mmφ SUSボール
・摺動距離: 20mm
・摺動回数: 100回
【0075】
<磁気テープの製造>
図3に示すような断面構造の磁気テープを作製した。先ず、5μm厚の東レ製ミクトロン(芳香族ポリアミド)フィルムからなる基板21に、斜め蒸着法によりCoを被着させ、膜厚100nmの強磁性金属薄膜からなる磁性層22を形成した。次に、この強磁性金属薄膜表面にプラズマCVD法により10nmのダイヤモンドライクカーボンからなるカーボン保護層23を形成させた後、6ミリ幅に裁断した。このカーボン保護層23上にIPAに溶解したイオン液体を、膜厚が1nm程度となるように塗布して潤滑剤層24を形成し、サンプルテープを作製した。
【0076】
<テープ耐久性試験>
各サンプルテープについて、温度−5℃環境下、温度40℃30%RH環境下のスチル耐久性、並びに、温度−5℃環境下、温度40℃90%RH環境下の摩擦係数及びシャトル耐久性について測定を行った。スチル耐久性は、ポーズ状態での出力が−3dB低下するまでの減衰時間を評価した。シャトル耐久性は、1回につき2分間の繰り返しシャトル走行を行い、出力が3dB低下するまでのシャトル回数で評価した。また、耐熱性を調べるために、100℃の温度で10分間加熱試験を行った後の耐久性試験も同様に行った。
【0077】
ブレンステッド酸(HX)とブレンステッド塩基(B)とから形成されるイオン液体を含有し、前記ブレンステッド塩基としてのグアニジンが、炭素数が10以上の直鎖状の炭化水素基を有し、アセトニトリル中における前記ブレンステッド酸のpKaが、10以下である潤滑剤を合成して、熱安定性を及び磁気記録媒体の耐久性についての影響を調べた。
【0078】
(実施例1)
<n−オクタデシルグアニジンの合成>
n−オクタデシルグアニジンの合成は、非特許文献(ROSS PHILLIPS AND H. T. CLARKE,THE PREPARATION OF ALKYLGUANIDINES,J.Am.Chem.Soc.Vol.45,pp.1755−1757)を参考にして行った。
【0079】
メチルイソチオ尿素硫酸塩(和光純薬工業株式会社製)25.2g、及びオクタデシルアミン(東京化成工業社製;オクタデシルアミンを80質量%以上含む)55.0gをメタノール100mlに混合し、常温で1時間撹拌後、約60℃に加熱して6時間撹拌した。メルカプタンが発生するのでこれをNaClO溶液でトラップしながら反応を行った。メルカプタンの発生がなくなるのを確認し、反応液を1常温まで冷却後、析出した白色固体を濾取した。この白色固体にジエチルエーテル300mlを加え、常温で4時間リスラリーした後に白色固体を濾取した。50℃で減圧乾燥して、n−オクタデシルグアニジン硫酸塩62.0gを得た。収率96%。
【0080】
このn−オクタデシルグアニジン硫酸塩30.3gと、テトラヒドロフラン500ccと、メタノール200ccと、25%水酸化ナトリウム溶液75gを水225ccに溶解させた溶液とを混合し、窒素雰囲気中62℃で1時間撹拌した。有機層をろ過後冷却し、析出した結晶を濾取した。50℃で真空乾燥を行い、無色結晶20.0gを得た。収率86%。さらにエタノールから再結晶を行った結晶の液体クロマトグラフィーによる純度は>98%であった。その質量スペクトルを
図4に示すが、312.5に分子イオンピーク+1のピークがあることから、その構造が決定される。
【0081】
<ノナフルオロブタンスルホン酸−n−オクタデシルグアニジン塩の合成>
n−オクタデシルグアニジン4.92gをエタノールに溶解させ、そこへn−ノナフルオロブタンスルホン酸4.75gのエタノール溶液を加えた。加熱還流を5時間行い、エタノールを乾燥後、ジクロルメタンに溶解させ、約20ccの水で3回洗浄し、洗浄液が中性になるのを確認後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、n−ノナフルオロブタンスルホン酸−n−オクタデシルグアニジン塩9.1gを得た。収率94%。溶媒除去後n−ヘキサンから再結晶を行った。
【0082】
ここで、本明細書においてのFTIRの測定は、日本分光社製FT/IR−460を使用し、KBrプレート法あるいはKBr錠剤法を用いて透過法で測定を行った。そのときの分解能は4cm
−1である。
【0083】
また、TG/DTA測定では、セイコーインスツルメント社製EXSTAR6000を使用し、200ml/minの流量で空気中を導入しながら、10℃/minの昇温速度で30℃−600℃の温度範囲で測定を行った。
【0084】
1HNMR及び
13CNMRスペクトルは、Varian MercuryPlus300核磁気共鳴装置(バリアン社製)で測定した。
1HNMRの化学シフトは、内部標準(0ppmにおけるTMSあるいは重水素化溶媒ピーク)との比較としてppmで表した。分裂パターンは、一重項をs、二重項をd、三重項をt、多重項をm、ブロードピークをbrとして示した。
【0085】
生成物のFTIR吸収とその帰属を以下に示す。
1138cm
−1にSO
2の対称伸縮振動、1281cm
−1にCF
2の対称伸縮振動、1365cm
−1にSO
2結合の逆対称伸縮振動、1471cm
−1にC=Nの伸縮振動、1668cm
−1にC−N結合の逆対称伸縮振動、2851cm
−1にCH
2の対称伸縮振動、2920cm
−1にCH
2の逆対称伸縮振動、3297−3459cm
−1にNH結合の伸縮振動が見られた。
【0086】
また、重トリフルオロ酢酸(CF
3COOD)中でのプロトン(
1H)NMR及びカーボン(
13C)NMRのピークとその帰属について、以下に示す。
1H−NMR(CF
3COOD,δppm);0.912(t,3H,J=7.2Hz), 1.270−1.500(m,30H), 1.723(brs,2H), 3.286(t,2H,J=7.2Hz)
13C−NMR(CF
3COOD,δppm);14.683, 24.345, 28.328, 30.206, 30.832, 31.198, 31.320, 31.396, 31.488, 33.808, 43.958, 158.721
【0087】
これらのスペクトルからn−ノナフルオロブタンスルホン酸オクタデシルグアニジン塩が同定された。
なお、アセトニトリル中におけるn−ノナフルオロブタンスルホン酸のpKaは、0.7であった。
【0088】
(実施例2)
<ヘキサフルオロシクロプロパン−1,3−ジスルホンイミド−n−オクタデシルグアニジン塩の合成>
実施例1で合成したn−オクタデシルグアニジン3.00gをエタノールに溶解させ、ヘキサフルオロシクロプロパン−1,3−ジスルホンイミド2.83gのエタノール溶液を加えた。加熱還流を5時間行い、エタノールを乾燥後ジクロルメタンに溶解させ、約20ccの水で3回洗浄し、洗浄液が中性になるのを確認後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ヘキサフルオロシクロプロパン−1,3−ジスルホンイミド−n−オクタデシルグアニジン塩3.85gを得た。収率66%。溶媒除去後n−ヘキサンとエタノールの混合溶媒から再結晶を行った。
【0089】
生成物のFTIR吸収とその帰属を以下に示す。
1156cm
−1にSO
2の対称伸縮振動、1281cm
−1にCF
2の対称伸縮振動、1357cm
−1にSO
2結合の逆対称伸縮振動、1473cm
−1にC=Nの伸縮振動、1661cm
−1にC−N結合の逆対称伸縮振動、2851cm
−1にCH
2の対称伸縮振動、2917cm
−1にCH
2の逆対称伸縮振動、3260−3475cm
−1にNH結合の伸縮振動が見られた。
【0090】
また、重トリフルオロ酢酸(CF
3COOD)中でのプロトン(
1H)NMR及びカーボン(
13C)NMRのピークとその帰属について、以下に示す。
1H−NMR(CF
3COOD,δppm);0.889(t,3H,J=7.2Hz), 1.200−1.400(m,30H), 1.572(5重線,2H), 3.145(t,2H,J=7.2Hz)
13C−NMR(CF
3COOD,δppm);14.429, 23.709, 29.875, 30.181, 30.318, 30.455, 30.623, 30.669, 30.761, 33.065, 42.483, 158.619
【0091】
これらのスペクトルからヘキサフルオロシクロプロパン−1,3−ジスルホンイミド−n−オクタデシルグアニジン塩が同定された。
なお、アセトニトリル中におけるヘキサフルオロシクロプロパン−1,3−ジスルホンイミドのpKaは、−0.8であった。
【0092】
(実施例3)
[イオン液体1]
実施例1に示すように、ノナフルオロブタンスルホン酸−n−オクタデシルグアニジン塩を合成して、イオン液体1として用いた。5%、10%、20%重量減少温度はそれぞれ335.1℃、355.8℃、374.5℃であり、比較例1として示したヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸オクタデシルアンモニウム塩よりもそれぞれ7.1℃、12.4℃、16.1℃高く、また分解時のメイン発熱温度も20℃高い。比較例2のカルボン酸アンモニウム塩と比較しても130℃以上高いことが分かる。また市販品のパーフルオロポリエーテル(Z−DOL)では10%、20%重量減少温度はそれぞれ197℃、226℃であり、Z−TETRAOLでは261℃、282℃であることから、重量減少温度で80℃以上安定であることが分かる。
【0093】
つまり、アンモニウム塩を塩基性が高いグアニジン塩とすることにより熱安定性が改善されていることがわかる。
【0094】
(実施例4)
[イオン液体2]
実施例2に示すように、ヘキサフルオロシクロプロパン−1,3−ジスルホンイミド−n−オクタデシルグアニジン塩を合成してイオン液体2として用いた。5%、10%、20%重量減少温度はそれぞれ322.7℃、346.4℃、367.3℃であり、比較例1として示したヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸オクタデシルアンモニウム塩よりも10%、20%重量減少温度が改善されており、また分解時のメイン発熱温度も26℃高い。
このことからも、アンモニウム塩を塩基性が高いグアニジン塩とすることにより熱安定性が改善されていることが一般化できることがわかる。
【0095】
(比較例1)
[比較イオン液体3]
表2に示すように、ヘプタデカフルオロオクタデカンスルホン酸オクタデシルアンモニウム塩(C
8F
17SO
3−H
3N
+C
18H
37)を比較例1の比較イオン液体3として用いた。5%、10%、20%重量減少温度はそれぞれ328.0℃、343.4℃、358.4℃であり、分解時のメイン発熱温度は386.3℃である。
【0096】
なお、ヘプタデカフルオロオクタデカンスルホン酸オクタデシルアンモニウム塩は以下の方法で合成した。
ステアリルアミン(オクタデシルアミン)をn−ヘキサン85質量%/エタノール15質量%の混合溶媒に溶解させ、エタノールに溶解させた等モルのパーフルオロオクタンスルホン酸を加え、60℃で30分間加熱した。溶媒除去後、n−ヘキサンに少量のエタノールを混合させた溶媒から再結晶させ、無色の結晶(C
8F
17SO
3−H
3N
+C
18H
37)を得た。
【0097】
(比較例2)
[比較イオン液体4]
表2に示すように、ブレンステッド酸としてペンタデカフルオロオクタン酸オクタデシルアンモニウム塩を比較イオン液体4として用いた。5%、10%、20%重量減少温度はそれぞれ206.9℃、215.8℃、223.4℃であり、分解時のメイン吸熱温度は236.4℃である。
なお、ペンタデカフルオロオクタン酸オクタデシルアンモニウム塩は、オクタデシルアミンに対して当量のパーフルオロオクタン酸を混合して中和することで合成した。
なお、アセトニトリル中におけるペンタデカフルオロオクタン酸のpKaは、12.65であった(J. Comp. Chem. 2009, Vol.30, pp.799−810参照)。
【0098】
(比較例3)
市販品で磁気記録媒体用潤滑剤として一般的に使用されている末端に水酸基をもつ分子量約2000のパーフルオロポリエーテル(Z−DOL)を比較例3の比較イオン液体5として用いた。10%、20%重量減少温度はそれぞれ165.0℃、197.0℃、226.0℃である。重量減少が蒸発であり、明確な吸熱ピークは持たない。
【0099】
(比較例4)
市販品で磁気記録媒体用潤滑剤として一般的に使用されている末端に水酸基を複数個持つ分子量約2000のパーフルオロポリエーテル(Z−TETRAOL)を比較例4の比較イオン液体5として用いた。10%、20%重量減少温度はそれぞれ261.0℃、282.0℃であり、分解時のメイン発熱温度は386.3℃である。重量減少が蒸発であり、明確な吸熱ピークは持たない。
【0100】
【表2】
【0101】
続いて、ディスク耐久性試験1を行った。
【0102】
(実施例5)
イオン液体1を含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気ディスクを作製した。表3に示すように、磁気ディスクのCSS測定は、50,000回を超え、加熱試験後のCSS測定も50,000回を超え、優れた耐久性を示した。
【0103】
(実施例6)
イオン液体2を含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気ディスクを作製した。表3に示すように、磁気ディスクのCSS測定は、50,000回を超え、加熱試験後のCSS測定も50,000回を超え、優れた耐久性を示した。
【0104】
(比較例5)
比較例1の比較イオン液体3を含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気ディスクを作製した。表3に示すように、磁気ディスクのCSS測定は、50,000回を超え、加熱試験後のCSS測定も50,000回を超え、優れた磁気ディスク耐久性を示した。
【0105】
(比較例6)
比較例2の比較イオン液体4を含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気ディスクを作製した。表3に示すように、磁気ディスクのCSS測定は、50,000回を超え優れた耐久性を示したが、加熱試験後のCSS測定は891回であった。
【0106】
(比較例7)
Z−DOLを含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気ディスクを作製した。表3に示すように、磁気ディスクのCSS測定は、50,000回を超えたものの、加熱試験後のCSS測定は12,000回であり、加熱試験により耐久性が悪化した。
【0107】
(比較例8)
Z−TETRAOLを含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気ディスクを作製した。表3に示すように、磁気ディスクのCSS測定は、50,000回を超えたものの、加熱試験後のCSS測定は36,000回であり、加熱試験により耐久性が悪化した。
【0108】
【表3】
【0109】
続いて、ディスク耐久性試験2を行った。
【0110】
(実施例7)
<ディスク耐久性試験2>
図5に示すピンオンディスク試験機を用いて、実施例1の潤滑剤について摩擦試験を行った。3mmφのSUSピンに荷重15mNをかけて試料ディスクに押し当て、移動架台を6mms
−1の速度で20mm幅で往復運動をさせ、そのときに生じる摩擦力をストレインゲージで測定した。その往復運動での摩擦係数の結果を
図6に示した。
【0111】
(比較例9)
<ディスク耐久性試験2>
実施例7と同様にして、環状グアニジンを含みかつ長鎖のアルキル鎖を持つ比較イオン液体5について摩擦試験を行い、結果を
図6に示した。
なお、比較イオン液体5は、国際公開第2014/104342号パンフレットに記載の実施例41の7−n−オクタデシル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]−5−デセン(C18−TBD) ペンタデカフルオロオクタンスルホン酸塩(下記構造)であり、国際公開第2014/104342号パンフレットに記載の実施例41の合成方法にしたがって、合成した。
【0112】
【化20】
【0113】
(比較例10)
<ディスク耐久性試験2>
実施例7と同様にして、環状グアニジンを含みかつ長鎖のアルキル鎖を持たない比較イオン液体6について摩擦試験を行い、結果を
図6に示した。
なお、比較イオン液体6は、国際公開第2014/104342号パンフレットに記載の比較例28のTBDペンタデカフルオロスルホン酸塩(下記構造)であり、国際公開第2014/104342号パンフレットに記載の比較例28の合成方法にしたがって、合成した。
【0114】
【化21】
【0115】
実施例7に示すように、非環状構造のグアニジン系イオン液体1の摩擦係数は繰り返し摺動に対して安定して低く、またその摩擦係数は長鎖のアルキル鎖を持つ環状構造グアニジン系の比較イオン液体5よりも低かった。また長鎖のアルキル鎖を持たない環状構造グアニジン系の比較イオン液体6の摩擦は高かった。
これから、一般的なピンオンディスク摩擦試験では、長鎖のアルキル鎖を持つ非環状グアニジン系のイオン液体では、環状構造のグアニジン系イオン液体よりも摩擦係数は安定して低いことが分かった。
【0116】
次に、新規グアニジン塩のイオン液体を用いた潤滑剤、及び比較イオン液体を磁気テープに適用した例を示す。
【0117】
(実施例8)
イオン液体1を含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気テープを作製した。表4に示すように、100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.20であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.22であった。また、スチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で60min超であり、温度40℃、相対湿度30%環境下で60min超であった。また、シャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で200回超であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で200回超であった。また、加熱試験後の100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.21であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.23であった。また、加熱試験後のスチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で60min超であり、温度40℃、相対湿度30%環境下で60min超であった。また、加熱試験後のシャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で200回超であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で200回超であった。以上の結果より、イオン液体1を含有する潤滑剤を塗布した磁気テープは、優れた摩擦特性、スチル耐久性、及びシャトル耐久性を有することが分かった。
【0118】
(実施例9)
イオン液体2を含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気テープを作製した。表4に示すように、100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.20であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.23であった。また、スチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で60min超であり、温度40℃、相対湿度30%環境下で60min超であった。また、シャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で200回超であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で200回超であった。また、加熱試験後の100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.23であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.24であった。また、加熱試験後のスチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で60min超であり、温度40℃、相対湿度30%環境下で60min超であった。また、加熱試験後のシャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で200回超であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で200回超であった。以上の結果より、イオン液体2を含有する潤滑剤を塗布した磁気テープは、優れた摩擦特性、スチル耐久性、及びシャトル耐久性を有することが分かった。
【0119】
(比較例11)
比較例1の比較イオン液体3を含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気テープを作製した。表4に示すように、100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.20であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.23であった。また、スチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で60min超であり、温度40℃、相対湿度30%環境下で60min超であった。また、シャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で200回超であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で200回超であった。また、加熱試験後の100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.23であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.26であった。また、加熱試験後のスチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で60min超であり、温度40℃、相対湿度30%環境下で60min超であった。また、加熱試験後のシャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で200回超であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で200回超であった。以上の結果より、比較イオン液体3を含有する潤滑剤を塗布した磁気テープは、優れた摩擦特性、スチル耐久性、及びシャトル耐久性を有することが分かった。この比較例潤滑剤は優れた磁気テープ耐久性を示した。
【0120】
(比較例12)
比較例2の比較イオン液体4を含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気テープを作製した。表4に示すように、100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.22であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.25であった。また、スチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で60min超であり、温度40℃、相対湿度30%環境下で60min超であった。また、シャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で200回超であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で200回超であった。また、加熱試験後の100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.29であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.31であった。また、加熱試験後のスチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で45minであり、温度40℃、相対湿度30%環境下で36minであった。また、加熱試験後のシャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で130回であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で123回であった。以上の結果より、比較イオン液体4を含有する潤滑剤を塗布した磁気テープは、優れた摩擦特性、スチル耐久性、及びシャトル耐久性を有することが分かった。
【0121】
(比較例13)
Z−DOLを含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気テープを作製した。表4に示すように、100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.25であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.30であった。また、スチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で12minであり、温度40℃、相対湿度30%環境下で48minであった。また、シャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で59回であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で124回であった。また、加熱試験後の100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.32であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.35であった。また、加熱試験後のスチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で12minであり、温度40℃、相対湿度30%環境下で15minであった。また、加熱試験後のシャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で46回であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で58回であった。以上の結果より、Z−DOLを含有する潤滑剤を塗布した磁気テープは、スチル耐久性、及びシャトル耐久性の劣化が大きいことが分かった。
【0122】
(比較例14)
Z−TETRAOLを含有する潤滑剤を用いて、前述の磁気テープを作製した。表4に示すように、100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.22であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.26であった。また、スチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で25minであり、温度40℃、相対湿度30%環境下で35minであった。また、シャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で65回であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で156回であった。また、加熱試験後の100回のシャトル走行後の磁気テープの摩擦係数は、温度−5℃の環境下で0.28であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で0.32であった。また、加熱試験後のスチル耐久試験は、温度−5℃の環境下で23minであり、温度40℃、相対湿度30%環境下で31minであった。また、加熱試験後のシャトル耐久試験は、温度−5℃の環境下で55回であり、温度40℃、相対湿度90%環境下で126回であった。以上の結果より、Z−TETRAOLを含有する潤滑剤を塗布した磁気テープは、スチル耐久性、及びシャトル耐久性の劣化が大きいことが分かった。
【0123】
【表4】
【0124】
表3、及び表4から、パーフルオロスルホン酸及びパーフルオロスルホイミドを酸としてグアニジンを塩基として持つイオン液体系潤滑剤を用いることにより、優れた耐熱性及び磁気テープ及び磁気ディスクにおける耐久性を得られることが分かった。
【0125】
以上の説明からも明らかなように、パーフルオロスルホン酸及びパーフルオロスルホイミドを酸としてグアニジンを塩基として持つイオン液体系潤滑剤は、対応するアンモニウム塩よりも分解温度及び5%、10%、20%重量減少温度が高く熱安定性に優れる。また高温条件下においても従来のパーフルオロポリエーテルと比較しても優れた潤滑性を保つことができ、また、長期に亘って潤滑性を保つことができる。したがって、このイオン液体を含有する潤滑剤を用いた磁気記録媒体は、非常に優れた走行性、耐摩耗性、及び耐久性を得ることができる。