特許第6576674号(P6576674)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産トーソク株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6576674-電磁弁 図000002
  • 特許6576674-電磁弁 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6576674
(24)【登録日】2019年8月30日
(45)【発行日】2019年9月18日
(54)【発明の名称】電磁弁
(51)【国際特許分類】
   F16K 31/06 20060101AFI20190909BHJP
   F16K 31/08 20060101ALI20190909BHJP
【FI】
   F16K31/06 305J
   F16K31/08
【請求項の数】9
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-88245(P2015-88245)
(22)【出願日】2015年4月23日
(65)【公開番号】特開2016-205523(P2016-205523A)
(43)【公開日】2016年12月8日
【審査請求日】2018年4月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000220505
【氏名又は名称】日本電産トーソク株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】特許業務法人 志賀国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】000232302
【氏名又は名称】日本電産株式会社
(72)【発明者】
【氏名】甲斐 文雄
(72)【発明者】
【氏名】安田 智宏
【審査官】 北村 一
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭64−053685(JP,U)
【文献】 実開平02−096705(JP,U)
【文献】 特開2002−310328(JP,A)
【文献】 特開2005−207461(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 31/06−31/11
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向に延びる中心軸を中心とする筒状のガイド部を有するソレノイドと、
磁性体部を有し、前記ガイド部の径方向内側を前記軸方向に移動する可動子と、
前記ソレノイド及び前記可動子を収容し、孔部を有するカバーと、
前記孔部に位置し、前記可動子の前記軸方向一方側に前記軸方向他方側の端部が接触し、前記可動子の移動に伴って移動するピンと、
前記ピンを前記軸方向に移動可能に保持し、前記カバーに支持された筒状のピンガイド部材と、
流体の通路を開閉する弁体を有し、前記カバーの外部に設けられ、前記ピンの前記軸方向移動に伴い前記ピンの前記軸方向一方側の端部が前記弁体に接触することにより開閉される弁部と、
前記カバーの内側に配置され、前記可動子と前記軸方向に対向する磁性体製のコアと、
前記径方向内側の面が前記コアと接触し、前記コア、前記可動子及び前記カバーを通る磁気回路を構成する永久磁石と、
を備え、
前記カバーは、前記ソレノイドの径方向外側を囲む磁性体製の筒状部を有し、
前記コアの全体は、前記軸方向他方側から前記カバーによって覆われ、
前記可動子には、前記可動子を前記軸方向に貫通する貫通孔が設けられている電磁弁。
【請求項2】
前記貫通孔は、前記軸方向に直線状に延びている、請求項1に記載の電磁弁。
【請求項3】
前記貫通孔の断面形状は、前記中心軸と同心の円形状である、請求項2に記載の電磁弁。
【請求項4】
記コアと前記可動子との前記軸方向の間に位置し、前記可動子を前記ピンに向かう向きに押圧するスプリングを備え、
前記ソレノイドは、前記中心軸周りに導線が巻かれて構成されるコイルを有し、
前記コアの少なくとも一部は、前記コイルの前記径方向内側に位置する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電磁弁。
【請求項5】
前記スプリングの少なくとも一部は、前記貫通孔の前記径方向内側に位置する、請求項4に記載の電磁弁。
【請求項6】
前記貫通孔は、小径部と、大径部と、を有し、
前記大径部は、前記小径部よりも直径が大きく、かつ、前記小径部の前記軸方向の前記コア側に位置し、
前記スプリングの少なくとも一部は、前記大径部の前記径方向内側に位置する、請求項5に記載の電磁弁。
【請求項7】
前記永久磁石は、前記径方向に沿って配置された2つの磁極を有する、請求項4から6のいずれか一項に記載の電磁弁。
【請求項8】
前記ピンガイド部材は、前記軸方向に延び、
前記ピンは、前記軸方向に移動する、請求項1から7のいずれか一項に記載の電磁弁。
【請求項9】
前記カバーは、前記ソレノイドの前記軸方向一方側に位置し前記筒状部に取り付けられる第1プレートと、前記ソレノイドの前記軸方向他方側に位置し前記筒状部に取り付けられる第2プレートと、を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の電磁弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁弁に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、永久磁石を備えるラッチ式電磁弁が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−250457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような永久磁石を備える電磁弁においては、永久磁石あるいは永久磁石によって励磁された磁性体に鉄粉等の異物が付着すると、動作不良が生じる虞がある。そのため、シール部材を設けることで、永久磁石等に異物が付着することを抑制することが好ましい。しかし、シール部材を設けると、電磁弁が大型化する問題があった。
【0005】
本発明の一つの態様は、上記問題点に鑑みて、大型化することを抑制しつつ、永久磁石等への異物の付着を抑制できる構造を有する電磁弁を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電磁弁の一つの態様は、軸方向に延びる中心軸を中心とする筒状のガイド部を有するソレノイドと、磁性体部を有し、前記ガイド部の径方向内側を前記軸方向に移動する可動子と、前記ソレノイド及び前記可動子を収容し、孔部を有するカバーと、前記孔部に位置し、前記可動子の前記軸方向一方側に前記軸方向他方側の端部が接触し、前記可動子の移動に伴って移動するピンと、前記ピンを前記軸方向に移動可能に保持し、前記カバーに支持された筒状のピンガイド部材と、流体の通路を開閉する弁体を有し、前記カバーの外部に設けられ、前記ピンの前記軸方向移動に伴い前記ピンの前記軸方向一方側の端部が前記弁体に接触することにより開閉される弁部と、前記カバーの内側に配置され、前記可動子と前記軸方向に対向する磁性体製のコアと、前記径方向内側の面が前記コアと接触し、前記コア、前記可動子及び前記カバーを通る磁気回路を構成する永久磁石と、を備え、前記カバーは、前記ソレノイドの径方向外側を囲む磁性体製の筒状部を有し、前記コアの全体は、前記軸方向他方側から前記カバーによって覆われ、前記可動子には、前記可動子を前記軸方向に貫通する貫通孔が設けられている。
本発明の電磁弁の一つの態様は、軸方向に延びる中心軸を中心とする筒状のガイド部を有するソレノイドと、磁性体部を有し、前記ガイド部の径方向内側を前記軸方向に移動する可動子と、前記ソレノイド及び前記可動子を収容し、孔部を有するカバーと、前記孔部に位置し、前記可動子の移動に伴って移動するピンと、前記ピンを移動可能に保持し、前記カバーに支持された筒状のピンガイド部材と、前記カバーの外部に設けられ、前記可動子及び前記ピンの移動とともに開閉される弁部と、を備え、前記カバーは、前記ソレノイドの径方向外側を囲む磁性体製の筒状部を有し、前記可動子には、前記可動子を前記軸方向に貫通する貫通孔が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの態様によれば、大型化することを抑制しつつ、永久磁石等への異物の付着を抑制できる構造を有する電磁弁が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本実施形態の電磁弁を示す断面図である。
図2図2は、本実施形態の電磁弁を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電磁弁について説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、各構造における縮尺および数等を、実際の構造における縮尺および数等と異ならせる場合がある。
【0010】
また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、図1に示す中心軸Jの軸方向と平行な方向とする。Y軸方向は、Z軸方向と直交する方向の一つの方向、すなわち、図1における左右方向とする。X軸方向は、Z軸方向とY軸方向との両方と直交する方向とする。
【0011】
また、以下の説明においては、Z軸方向の正の側(+Z側,軸方向一方側)を「上側」と呼び、Z軸方向の負の側(−Z側,軸方向他方側)を「下側」と呼ぶ。なお、上側及び下側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。また、特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向(Z軸方向)を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
【0012】
図1及び図2は、本実施形態の電磁弁10を示す断面図である。図1は、弁部60が開いた状態を示している。図2は、弁部60が閉じた状態を示している。本実施形態の電磁弁10は、例えば、電流の供給なしに弁部60の開閉状態のそれぞれを保持できる自己保持型の電磁弁である。
【0013】
本実施形態の電磁弁10は、図1及び図2に示すように、カバー40と、ピンガイド部材31と、ソレノイド20と、モールド80と、可動子50と、コア21と、スプリング100と、永久磁石90と、弁部60と、ピン70と、を備える。ソレノイド20に電流が供給されることで、可動子50に磁力による推力が与えられ、可動子50が移動する。ピン70は、可動子50の移動に伴って移動する。弁部60は、可動子50及びピン70の移動とともに開閉される。以下、各部の構成について詳細に説明する。
【0014】
[カバー]
カバー40は、ソレノイド20及び可動子50を収容する。カバー40は、筒状部43と、上側プレート(第1プレート)41と、下側プレート(第2プレート)42と、を有する。筒状部43は、ソレノイド20の径方向外側を囲む筒状である。本実施形態において筒状部43は、例えば、中心軸Jと同心の円筒状である。筒状部43は、磁性体製である。
【0015】
上側プレート41は、ソレノイド20の上側(+Z側)に位置する。上側プレート41は、筒状部43に取り付けられる。本実施形態において上側プレート41は、例えば、筒状部43の内側に嵌め合わされている。上側プレート41は、磁性体製である。
【0016】
本実施形態において上側プレート41は、例えば、2枚のプレートで構成されている。すなわち、上側プレート41は、第1上側プレート41aと、第2上側プレート41bと、を有する。第1上側プレート41aは、第2上側プレート41bの上側(+Z側)に重ねられている。図示は省略するが、軸方向(Z軸方向)から視た第1上側プレート41aの形状、及び第2上側プレート41bの形状は、例えば、円形状である。
【0017】
第1上側プレート41aには、第1上側プレート41aを軸方向(Z軸方向)に貫通する第1孔部41cが設けられている。第2上側プレート41bには、第2上側プレート41bを軸方向に貫通する第2孔部41dが設けられている。第1孔部41cと第2孔部41dとによって、上側プレート41を軸方向に貫通する孔部41eが構成されている。すなわち、カバー40は、孔部41eを有する。第1孔部41c及び第2孔部41dは、例えば、円形状であり、第1孔部41cの中心及び第2孔部41dの中心を中心軸Jが通る。第2孔部41dの直径は、第1孔部41cの直径よりも小さい。
【0018】
第2上側プレート41bの下面には、上側(+Z側)に窪む固定凹部41fが設けられている。固定凹部41fは、上側に向かって径方向の寸法が大きくなる抜け止め部41gを有する。
【0019】
下側プレート42は、ソレノイド20の下側(−Z側)に位置する。下側プレート42は、筒状部43に取り付けられる。本実施形態において下側プレート42は、例えば、筒状部43の内側に嵌め合わされている。下側プレート42は、永久磁石90及びコア21を下側(−Z側)から支持する。下側プレート42の下面は、径方向内側に折り曲げられた筒状部43の下側の端部によって支持される。図示は省略するが、軸方向(Z軸方向)から視た下側プレート42の形状は、例えば、円形状である。下側プレート42は、非磁性体製である。
【0020】
本実施形態によれば、カバー40を構成する上側プレート41と下側プレート42と筒状部43とが別部材である。そのため、電磁弁10を組み立てる際に、カバー40の内側にソレノイド20及び可動子50を収容しやすい。これにより、電磁弁10の組み立てを容易にできる。
【0021】
[ピンガイド部材]
ピンガイド部材31は、カバー40に支持された筒状の部材である。ピンガイド部材31は、非磁性体製である。ピンガイド部材31は、第1上側プレート41aの第1孔部41cに嵌め合わされている。ピンガイド部材31の下端は、第2上側プレート41bの上面に接触している。
【0022】
ピンガイド部材31は、例えば、軸方向(Z軸方向)の両端に開口し中心軸Jを中心とする円筒状である。すなわち、本実施形態においてピンガイド部材31は、軸方向に延びている。ピンガイド部材31の内側には、ピン70が挿入されている。ピンガイド部材31は、ピン70を移動可能に保持する。本実施形態においてピンガイド部材31は軸方向に延びているため、ピン70は軸方向に移動する。これにより、可動子50とピン70とを軸方向に沿って配置することで、可動子50の移動によってピン70を移動させやすい。
【0023】
[ソレノイド]
ソレノイド20は、筒状部43の径方向内側に位置している。ソレノイド20は、インシュレータ22と、コイル23と、ガイドブッシュ(ガイド部)30と、を有する。
【0024】
インシュレータ22は、例えば、樹脂製である。インシュレータ22は、ボビン部24と、凸部25と、を有する。ボビン部24は、中心軸Jの径方向外側を囲む筒状である。本実施形態においてボビン部24は、例えば、中心軸Jを中心とする円筒状である。凸部25は、ボビン部24の内周面から径方向内側に突出する。
【0025】
コイル23は、ボビン部24に巻き回される。すなわち、コイル23は、中心軸J周りに導線が巻かれて構成される。コイル23は、コア21を励磁する。
【0026】
ガイドブッシュ30は、軸方向(Z軸方向)に延びる中心軸Jを中心とする筒状である。ガイドブッシュ30は、例えば、円筒状である。ガイドブッシュ30は、非磁性体製である。ガイドブッシュ30は、ボビン部24の内側に嵌め合わされている。
【0027】
ガイドブッシュ30は、凸部25の上側(+Z側)に位置する。ガイドブッシュ30の下端は、凸部25の上端と接触する。ガイドブッシュ30の上端は、第2上側プレート41bと接触する。これにより、ガイドブッシュ30は、軸方向(Z軸方向)に位置決めされる。ガイドブッシュ30の内周面と、凸部25の径方向内側の端面とは、径方向において同じ位置にある。
【0028】
[モールド]
モールド80は、モールド本体部83と、コネクタ部81と、を有する。モールド本体部83は、カバー40の内側に位置する。モールド本体部83は、コイル23及びボビン部24を覆う。モールド本体部83の一部は、固定凹部41fの内側に位置する。上述したように固定凹部41fは、抜け止め部41gを有する。そのため、固定凹部41fにおける抜け止め部41gに位置するモールド本体部83の一部が抜け止めとなり、モールド80が上側プレート41に対して外れることを抑制できる。
【0029】
コネクタ部81は、モールド本体部83から径方向外側に突出する。コネクタ部81は、カバー40の外部に露出する。コネクタ部81には、下側(−Z側)に開口するコネクタ開口部81aが設けられている。コネクタ部81は、接続端子82を有する。接続端子82の一端は、コネクタ開口部81aの底面から突出している。図示は省略するが、接続端子82の他端は、コイル23と電気的に接続されている。コネクタ部81には、図示しない外部電源が接続される。外部電源は、接続端子82を介して、コイル23に電流を供給する。
【0030】
[可動子]
可動子50は、ソレノイド20のガイドブッシュ30の径方向内側に配置されている。本実施形態において可動子50は、例えば、円柱状である。可動子50は、ガイドブッシュ30に沿って、軸方向(Z軸方向)に移動する。すなわち、可動子50は、ガイドブッシュ30の径方向内側を軸方向に移動する。
【0031】
可動子50は、磁性体製である。すなわち、可動子50は、磁性体部を有する。本実施形態において可動子50は、例えば、単一の部材である。すなわち、本実施形態において磁性体部は、可動子50の全体である。
【0032】
可動子50には、可動子50を軸方向(Z軸方向)に貫通する貫通孔51が設けられている。貫通孔51は、例えば、軸方向に直線状に延びている。そのため、貫通孔51内を空気が通りやすく、後述するソレノイド20内の圧力変動を抑制しやすい。また、可動子50に貫通孔51を作成する加工が容易である。
【0033】
貫通孔51の断面形状は、例えば、中心軸Jと同心の円形状である。そのため、可動子50の径方向の厚みを周方向において均一にしやすい。これにより、可動子50に加えられる磁力を周方向において均一にしやすく、移動時に可動子50が中心軸Jに対して傾くことを抑制できる。
【0034】
本実施形態において貫通孔51は、小径部51aと、大径部51bと、を有する。小径部51aの直径D1は、大径部51bの直径D2よりも小さい。小径部51aと大径部51bとは、上側(+Z側)から下側(−Z側)に沿って、この順で並ぶ。言い換えると、大径部51bは、小径部51aよりも直径が大きく、かつ、小径部51aの軸方向(Z軸方向)のコア21側(−Z側)に位置する。
【0035】
貫通孔51、より詳細には小径部51aは、可動子50の上側(+Z側)に開口する開口部50aを有する。本実施形態において開口部50aの直径は、小径部51aの直径D1と同じである。可動子50の直径D4に対する開口部50aの直径が比較的大きい場合、上側プレート41と対向する可動子50の上面の面積が比較的小さくなる。そのため、可動子50と上側プレート41との間の磁力が弱くなり、可動子50に推力を十分に与えられない虞がある。
【0036】
これに対して、本実施形態によれば、開口部50aの直径、すなわち小径部51aの直径D1は、ピンガイド部材31の内部の直径D3よりも小さい。そのため、開口部50aの直径を比較的小さくでき、上側プレート41と対向する可動子50の上面の面積を十分に確保しやすい。したがって、可動子50と上側プレート41との間の磁力が弱くなることを抑制でき、可動子50に十分な推力を与えやすい。
【0037】
貫通孔51の直径、すなわち、本実施形態では小径部51aの直径D1及び大径部51bの直径D2は、弁部60の開閉状態が切り替わる際に、貫通孔51の内部を十分に空気が通過できる程度に大きいことが好ましい。カバー40内の気圧の変動をより抑制できるためである。
【0038】
[コア]
コア21の少なくとも一部は、ボビン部24の径方向内側に位置する。すなわち、コア21の少なくとも一部は、コイル23の径方向内側に位置する。本実施形態においてコア21は、例えば、中心軸Jを中心とする円柱状である。本実施形態においてコア21は、ボビン部24の径方向内側に嵌め合わされている。
【0039】
コア21は、可動子50と軸方向(Z軸方向)に対向する。コア21は、可動子50の下側(−Z側)に位置する。コア21の上面の外縁部は、凸部25の下端と接触する。コア21の下面は、下側プレート42の上面と接触する。これにより、コア21は、軸方向(Z軸方向)に位置決めされる。このようにして、コア21は、カバー40の内側に固定される。コア21は、磁性体製である。
【0040】
[スプリング]
スプリング100は、コア21と可動子50との軸方向(Z軸方向)の間に位置する。スプリング100は、可動子50をピン70に向かう向き(+Z向き)に押圧する。スプリング100の少なくとも一部は、貫通孔51の径方向内側に位置する。すなわち、スプリング100の少なくとも一部は、可動子50と径方向に重なる。そのため、電磁弁10の軸方向の寸法を小型化しやすい。
【0041】
本実施形態においてスプリング100の少なくとも一部は、大径部51bの径方向内側に位置する。そのため、開口部50aを有する小径部51aの直径D1を小さくしつつ、スプリング100の径方向の寸法を大きくしやすい。これにより、上側プレート41と可動子50との間の磁力を確保しつつ、スプリング100による可動子50への押圧力を確保できる。
【0042】
スプリング100の下端は、コア21の上面と接触する。スプリング100の上端は、大径部51bの天面と接触する。これにより、可動子50に上向き(+Z向き)の押圧力を加えることができる。
【0043】
[永久磁石]
永久磁石90は、ソレノイド20の下側(−Z側)に位置する。永久磁石90の上面は、モールド本体部83の下面と接触する。永久磁石90の下面は、下側プレート42の上面と接触する。
【0044】
永久磁石90は、例えば、円環状である。本実施形態において永久磁石90は、カバー40の内側に嵌め合わされている。すなわち、永久磁石90の径方向外側の面は、筒状部43の内周面43aと接触する。永久磁石90は、コア21の径方向外側を囲む。本実施形態において永久磁石90は、コア21に嵌め合わされている。すなわち、永久磁石90の径方向内側の面は、コア21の外周面と接触する。
【0045】
永久磁石90は、径方向に沿って異なる2つの磁極を有する。例えば、永久磁石90の磁極のうち径方向内側に配置される磁極をN極とし、永久磁石90の磁極のうち径方向外側に配置される磁極をS極とした場合、永久磁石90の磁束は、永久磁石90の径方向内側の面からコア21内に放出される。コア21内に放出された磁束は、コア21から、可動子50を介して、上側プレート41まで上側(+Z側)に進む。上側プレート41に到達した磁束は、上側プレート41から筒状部43へと進み、筒状部43を上側から下側(−Z側)へと進む。そして、永久磁石90の径方向内側の面からコア21に放出された磁束は、筒状部43を介して、永久磁石90に径方向外側の面から戻る。
【0046】
これにより、磁気回路が構成され、磁性体で構成されるコア21、可動子50、及びカバー40が励磁される。すなわち、永久磁石90は、コア21、可動子50及びカバー40を通る磁気回路を構成する。励磁された可動子50と上側プレート41との間には、互いに引き合う磁力が生じる。励磁された可動子50とコア21との間には、互いに引き合う磁力が生じる。このように、本実施形態によれば、永久磁石90が径方向に沿って配置された2つの磁極を有するため、可動子50に軸方向(Z軸方向)の磁力を与えることができ、可動子50を移動させる推力として利用できる。
【0047】
上記の磁気回路による推力に加えて、上述したように可動子50にはスプリング100による上向きの押圧力が加えられる。図1に示す状態では、可動子50とコア21との間の磁力は、可動子50と上側プレート41との間の磁力と、スプリング100による上向きの押圧力とを足し合わせた力よりも大きい。これにより、コイル23に電流が供給されていない状態であっても、図1の状態、すなわち、弁部60が開いた状態を保持できる。
【0048】
一方、図2に示す状態では、可動子50とコア21とが軸方向(Z軸方向)に離れているため、可動子50とコア21との間の磁力は、図1に示す状態に比べて小さい。そして、図2に示す状態において可動子50とコア21との間の磁力は、可動子50と上側プレート41との間の磁力と、スプリング100による上向きの押圧力とを足し合わせた力よりも小さい。これにより、コイル23に電流が供給されていない状態であっても、図2の状態、すなわち、弁部60が閉じた状態を保持できる。
【0049】
以上のように、本実施形態によれば、永久磁石90によって生じるコア21、可動子50及びカバー40を通る磁気回路による磁力と、スプリング100による押圧力とによって、コイル23に電流が供給されていない状態であっても、弁部60の開閉状態を保持できる。したがって、本実施形態によれば、弁部60が開いた状態及び弁部60が閉じた状態を維持するためにコイル23に電流を供給する必要がなく、電磁弁10の消費電力を低減できる。
【0050】
[弁部]
弁部60は、カバー40の外部に設けられている。弁部60は、カバー40の上側(+Z側)に取り付けられている。弁部60は、第1ノズル部材61と、第2ノズル部材62と、弁体63と、を有する。第1ノズル部材61と第2ノズル部材62とによって弁室64が構成される。弁体63は、弁室64に収容される。弁体63は、例えば、球体である。
【0051】
第1ノズル部材61は、第2ノズル部材62の上側(+Z側)に取り付けられている。第1ノズル部材61には、インポート61aと、インポート連通孔部61cと、が設けられている。インポート61aは、上側に開口する。インポート61aは、流体の流入口である。インポート61aの上端は、例えば、図示しないポンプに接続されている。
【0052】
インポート連通孔部61cは、インポート61aの下端に接続される。インポート連通孔部61cは、弁室64とインポート61aとを連通可能である。インポート連通孔部61cの下端には、上側弁座部61bが設けられている。
【0053】
第2ノズル部材62は、カバー40の上側プレート41の上面に固定されている。第2ノズル部材62には、アウトポート62aと、ドレインポート62cと、が設けられている。アウトポート62aは、流体の流出口である。アウトポート62aは、例えば、+Y側に開口している。アウトポート62aは、弁室64と連通する。
【0054】
ドレインポート62cは、例えば、第2ノズル部材62を径方向(Y軸方向)に貫通している。ドレインポート62cは、弁室64と連通可能である。ドレインポート62cは、大気に開放されている。
【0055】
第2ノズル部材62には、第2ノズル部材62の下面からドレインポート62cまで軸方向(Z軸方向)に貫通する嵌合孔部62eが設けられている。嵌合孔部62eには、ピンガイド部材31が嵌め合わされている。
【0056】
第2ノズル部材62には、ドレインポート連通孔部62bが設けられている。ドレインポート連通孔部62bは、弁室64とドレインポート62cとを連結可能である。ドレインポート連通孔部62bの上端には、下側弁座部62dが設けられている。
【0057】
[ピン]
ピン70は、孔部41eに位置する。ピン70は、ピンガイド部材31によって軸方向(Z軸方向)に移動可能に保持されている。ピン70は、例えば、軸方向に延びる円柱状である。ピン70の上端には、例えば、直径が小さくなる部分が設けられている。ピン70は、嵌合孔部62e及びドレインポート62cを軸方向に貫通して、ドレインポート連通孔部62bまで延びている。ピン70の下端は、可動子50の上面と接触可能である。ピン70の上端は、弁体63と接触可能である。
【0058】
以下、本実施形態の電磁弁10の動作について説明する。
図1に示す弁部60が開いた状態においては、可動子50の下面は、コア21と接触する。可動子50の上面と、上側プレート41との間には、空間AR1が設けられる。ピン70の下端は、例えば、可動子50の上面と接触する。
【0059】
弁部60が開いた状態においては、インポート61aとアウトポート62aとが、インポート連通孔部61c及び弁室64を介して連通する。したがって、インポート61aから弁部60に流入した流体は、アウトポート62aから弁部60の外部に流出する。インポート61aに流入した流体によって押し下げられた弁体63は、下側弁座部62dに嵌まり、ドレインポート連通孔部62bを閉塞する。
【0060】
弁部60が開いた状態において、コイル23に電流が流されると、コイル23から磁束が生じる。コイル23から生じる磁束は、例えば、コイル23の内側を上側(+Z側)から下側(−Z側)に向かう。すなわち、コイル23から生じる磁束は、例えば、可動子50及びコア21を上側から下側に進む。そして、コイル23から生じる磁束は、カバー40の筒状部43を上側に進み、可動子50に上面から戻る。このように、コイル23に電流が流されることで、コイル23の磁気回路が構成される。
【0061】
コイル23の磁気回路においては、磁束が可動子50とコア21とを上側(+Z側)から下側(−Z側)に向かって流れる。すなわち、コイル23の磁気回路による可動子50内及びコア21内の磁束の流れは、上述した永久磁石90の磁気回路による可動子50内及びコア21内の磁束の流れと逆向きである。そのため、可動子50内及びコア21内においては、コイル23の磁気回路による磁束と永久磁石90の磁気回路による磁束とが互いに弱め合う。これにより、可動子50とコア21との間の磁力が小さくなる。
【0062】
その結果、可動子50とコア21との間の磁力が、可動子50と上側プレート41との間の磁力と、スプリング100による上向きの押圧力とを足し合わせた力よりも小さくなる。したがって、可動子50は、ガイドブッシュ30内を上側(+Z側)に移動する。可動子50が上側に移動すると、可動子50の上面がピン70の下側(−Z側)の端部に接触する。これにより、可動子50が上側に移動すると共に、ピン70が上側に押し上げられる。
【0063】
図2に示すように、ピン70が上側(+Z側)に押し上げられると、ピン70の上端が弁体63を上側に押し上げる。これにより、弁体63は、上側弁座部61bに嵌まり、インポート連通孔部61cを閉塞する。その結果、インポート61aとアウトポート62aとの間の流体の流れが遮断され、弁部60が閉じた状態となる。弁部60が閉じた状態においては、可動子50の上面とコア21との間に空間AR2が設けられる。
【0064】
弁部60が閉じた状態においては、ドレインポート連通孔部62bが開放される。そのため、アウトポート62aとドレインポート62cとが連通する。アウトポート62a内に残留していた圧力が大きい流体は、ドレインポート62cに流れる。ドレインポート62cは、大気に開放されているため、ドレインポート62c内に流れた流体の圧力は低下する。
【0065】
このようにして、弁部60を開いた状態から閉じた状態にすることができる。ここで、弁部60が図2に示す閉じた状態に移行した後は、上述したように、コイル23に供給される電流を止めても、弁部60の状態は図2の状態に保持される。なお、この場合において、可動子50と上側プレート41との間の磁力と、スプリング100による上向きの押圧力とを足し合わせた力は、可動子50とコア21との間の磁力と、弁体63及びピン70を介して可動子50に伝わる流体による下向きの押圧力とを足し合わせた力よりも大きい。
【0066】
弁部60が閉じた状態から再び開いた状態にする場合には、コイル23に供給する電流の向きを、開いた状態から閉じた状態にする場合と逆にする。これにより、コイル23の磁気回路が、開いた状態から閉じた状態にする場合とは逆向きに構成されるため、可動子50内及びコア21内において、永久磁石90による磁束とコイル23による磁束とが強め合う。その結果、可動子50とコア21との間の磁力が、可動子50と上側プレート41との間の磁力と、スプリング100による上向きの押圧力とを足し合わせた力よりも大きくなり、可動子50がコア21に引き寄せられる。
【0067】
可動子50が下側(−Z側)に移動にすると、インポート61aに流入する流体の圧力及び各部材の自重によって、弁体63とピン70とが下側に移動する。これにより、インポート61aとアウトポート62aとが、インポート連通孔部61c及び弁室64を介して連通し、弁部60が再び開かれる。弁部60が図1に示す開いた状態に移行した後は、上述したように、コイル23に供給される電流を止めても、弁部60の状態は図1の状態に保持される。
【0068】
以上のようにして、ピン70が可動子50の移動に伴って移動し、弁部60が開閉される。すなわち、弁部60は、可動子50及びピン70の移動に伴って開閉される。
【0069】
上述したように可動子50を移動させて弁部60の開閉を切り替える場合、カバー40内の気圧が変動しやすい。例えば、図2に示す弁部60が閉じた状態から、図1に示す弁部60が開いた状態に移行する場合、ガイドブッシュ30と可動子50との間のクリアランスが狭いため、開いた状態において生じる空間AR1の気圧が低くなりやすい。これにより、大気圧解放されているドレインポート62cに流入した流体が、嵌合孔部62e及びピンガイド部材31とピン70との間のクリアランスを介して空間AR1に吸い込まれる虞がある。
【0070】
流体が例えばオイル等である場合、流体には金属片及び鉄粉等の異物が含まれている場合がある。そのため、流体が空間AR1内に入り込むと、永久磁石90によって励磁された可動子50及びコア21に異物が付着する場合がある。また、コア21とボビン部24との隙間に流体が入り込み、永久磁石90に異物が付着する場合もある。
【0071】
異物が可動子50とガイドブッシュ30との径方向の間に入り込むと、可動子50の軸方向(Z軸方向)の移動が阻害され、弁部60を正常に開閉できない場合がある。また、コア21及び永久磁石90に異物が付着すると、コア21と可動子50との間に生じる磁力が変化して、コア21と可動子50との間に生じる磁力とスプリング100の押圧力とのバランスが崩れる虞がある。そのため、コイル23に電流を流しても、弁部60の開閉状態が切り替わらない虞がある。
【0072】
これに対して、本実施形態によれば、可動子50に貫通孔51が設けられているため、可動子50が移動する際に、貫通孔51内を空気が通過し、カバー40内の圧力変動を抑制できる。例えば、図2に示す弁部60が閉じた状態から、図1に示す弁部60が開いた状態に移行する場合では、図2に示す空間AR2内の空気が、貫通孔51を介して、図1に示す空間AR1内に流れる。これにより、空間AR1の気圧が低下することが抑制される。したがって、ドレインポート62cから空間AR1内、すなわちカバー40内に流体が侵入することを抑制できる。その結果、永久磁石90あるいは永久磁石90によって励磁された可動子50及びコア21に異物が付着することを抑制できる。
【0073】
また、本実施形態によれば、上述したように、可動子50に設けられた貫通孔51によってカバー40内の圧力変動を抑制することで、カバー40内への流体の侵入を抑制できる。そのため、別途シール部材を設ける必要がなく、電磁弁10が大型化することを抑制できる。以上により、本実施形態によれば、大型化することを抑制しつつ、永久磁石90等への異物の付着を抑制できる構造を有する電磁弁10が得られる。
【0074】
なお、本実施形態においては、以下の構成を採用してもよい。
【0075】
本実施形態においては、貫通孔51の形状は、可動子50の上面と可動子50の下面とに開口していれば、特に限定されない。貫通孔51の断面形状は、例えば、四角形状、多角形状、半円形状等としてもよい。貫通孔51の直径は、例えば、軸方向の全体に亘って同じでもよいし、変化してもよい。また、貫通孔51は、曲線状に延びていてもよい。
【0076】
また、上記説明においては、可動子50は単一の部材とし、全体が磁性体部としたが、これに限られない。例えば、可動子50は、磁性体でない部分を有していてもよい。
【0077】
また、本実施形態において下側プレート42は、磁性体製であってもよい。また、本実施形態においてカバー40は、単一の部材であってもよい。その場合、カバー40の全体を磁性体製とできる。
【0078】
また、本実施形態においては、スプリング100は、貫通孔51の径方向内側に位置しなくてもよい。また、本実施形態においては、永久磁石90が周方向に分割されていてもよい。
【0079】
なお、本発明が適用される電磁弁は、特に限定されない。すなわち、上記説明した電磁弁10はスプリング100を用いた自己保持型の電磁弁としたが、本発明が適用される電磁弁は、これに限られない。本発明は、例えば、スプリング100を用いない自己保持型の電磁弁に適用されてもよいし、自己保持型以外の電磁弁に適用されてもよい。
【0080】
また、上記の各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0081】
10…電磁弁、20…ソレノイド、21…コア、23…コイル、30…ガイドブッシュ(ガイド部)、31…ピンガイド部材、40…カバー、41…上側プレート(第1プレート)、41e…孔部、42…下側プレート(第2プレート)、43…筒状部、50…可動子、51…貫通孔、51a…小径部、51b…大径部、60…弁部、70…ピン、90…永久磁石、100…スプリング、J…中心軸
図1
図2