(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ティシュペーパーの製品形態は、カートンと称される紙製の収納箱にティシュペーパーを収納した紙箱包装形態が主流であるが、ティシュペーパーを樹脂製のフィルムで包装したフィルム包装形態の製品も普及しつつある。このフィルム包装形態の製品は、フィルム包装ティシューとも称され、収納箱を要さないためコンパクト化しやすい利点がある。
【0003】
他方、ティシュペーパーに係る製品は、店頭で陳列棚に並べて販売されるが、フィルム包装形態の製品は、45mm程度の高さの収納箱に2プライ150組程度のティシュペーパーを収納した紙箱包装形態のなかでもコンパクトな製品とほぼ同等の大きさとされて、コンパクト製品の陳列棚を利用しやすいものとなっているものが多い。
【0004】
しかし、フィルム包装形態の製品は、外郭となる樹脂製フィルムが柔軟な素材であるために、紙箱包装形態の製品よりも形状保持性に劣り、棚で陳列されている際等に収納されたティシュペーパーに皺や縒れが生じることがあり、取り出して使用する際の使用感や見た目が悪いことがあった。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を
図1〜
図3を参照しながら説明する。なお、
図1は、本実施形態のフィルム包装ティシューの斜視図であり、
図2は、本実施例のティシュペーパー束を説明するための斜視図であり、
図3(a)は、
図2のIII−III断面であり、フィルム包装ティシューの短手方向の断面図である。
図3(b)は、
図3(a)の包装フィルムのみを抜き出した図であり、
図3(c)は、
図3(a)の束のみを抜き出した図である。
【0012】
本発明に係るフィルム包装ティシュー1は、複数組のティシュペーパー2を折り畳み重ねてなるティシュペーパー束3が柔軟性のある樹脂製の包装フィルム4によって包装されているものである。
【0013】
本発明に係るフィルム包装ティシュー1において内包されているティシュペーパー束3は、ティシュペーパー2が二つ折りされ、その折り返した内側2Aに上下に位置する他のティシュペーパー2の折り返した片2Bが位置するようにして、複数のティシュペーパー2が折り畳み積層されたものであり、最上位に位置する一枚の折り返し片を上方に引き上げると、その直下で隣接する他の一枚の折り返し片が、上方に引きずられて持ち上げられるポップアップ式のティシュペーパー束3である。このティシュペーパー束3は、マルチスタンド式、ロータリー式の既知のインターフォルダにより製造することができる。なお、ティシュペーパー2の束3を構成する個々のティシュペーパー2は、クレープを有する2枚〜3枚の薄葉紙が積層されて組とされたプライ構造を有するものである。また、このティシュペーパー2は、乾燥されたドライタイプのものであり、薬液が含浸されている所謂ウェットタイプのものではない。したがって、ティシュペーパー2により形成される上記の束3は空気を含む。
【0014】
他方、この本発明に係るティシュペーパー束3は、各ティシュペーパー2の折り返し縁2Cが並ぶ一対の長手側面3Bと、折り返し縁2Cが並ばない一対の短手側面3Aとを有し、さらに短手側面3Aと長手側面3Bとに連接する一対の平面(上下面)3Cを有する略直方体形状をなしている。この束は、柔らかいティシュペーパー2で構成されているため柔軟性があり圧縮変形しやすい。
【0015】
本発明に係るフィルム包装ティシュー1の包装形態は、ピロー包装やキャラメル包装などが挙げられるが、ピロー包装が望ましい。特に、ティシュペーパー束3におけるティシュペーパー2の折り返し縁2Cが並ばない短手側面3Aに対面する位置に、包装フィルムの重ね合わせ部分が熱融着されてなる熱融着部30が位置するピロー包装である。なお、図示例のようにガセット付きピロー包装であってもよい。
【0016】
本発明に係るフィルム包装ティシュー1は、包装フィルム4の束3の最上位のティシュペーパー2に対面する位置に開封用ミシン目5が形成されているのが望ましい。この開封用ミシン目5は、直線状のものでもよいが、環状に形成して細長い開口部が形成されるようにしてもよい。なお、開封用ミシン目5が剥離可能なシール材によって被覆されていてもよい。本実施形態では、ティシュペーパー束3がポップアップ式であるため、開口の形成により束3の最上位のティシュペーパー2を引き出すと、その直近下方に位置する次のティシュペーパーの一部が開口より露出されるものとなる。
【0017】
ここで、本発明に係るフィルム包装ティシュー1は、特徴的に、ティシュペーパー束3の短手方向3xの包装フィルム4の内周長L1が、ティシュペーパー束3の短手方向3xの理論外周長L2の91%以上97%以下である。ここで、本発明では、特に、ティシュペーパー束3の短手方向3xの周囲を構成する面に、ティシュペーパーの折り返し縁2Cが積層されてなる長手側面3Bが含まれていることが重要である。ポップアップ式のティシュペーパー束3は構造上、上面3Cと底面3Cとが長手方向3yよりも短手方向3xにせん断変形しやすい。また、ティシュペーパー束3の状態では、ティシュペーパー2は、折り返し縁2Cの付近が、変形しやすい。このため、ティシュペーパー束3の短手方向3xの包装フィルム4の内周長L1と、ティシュペーパー束3の短手方向3xの理論外周長L2とが上記の関係にあると包装フィルム4内において、束3の動きが適度に拘束され、顕著にティシュペーパー2に皺や撚れが発生しがたくなる。
【0018】
ここで、ティシュペーパー束3の短手方向3xの包装フィルム4の内周長L1とは、包装フィルム4のティシュペーパー束2の短手方向周囲に対面している部分の周長であり、熱融着によって包装フィルム4同士が重なっている部分は含まない。
【0019】
また、本発明に係るティシュペーパー束3の短手方向3xの理論外周長L2とは、ティシュペーパー束3の短手方向幅L3と、ティシュペーパー束3の高さL4とから算出される値である。すなわち、(ティシュペーパー束3の短手方向3xの理論外周長L2)=(ティシュペーパー束3の短手方向幅L3)×2+(ティシュペーパー束3の高さL4)×2である。ティシュペーパー束3の短手方向幅L3は、ティシュペーパー束3を天面側から投影して見た際の長手方向両端部の各短手方向長さとティシュペーパー束3の長手方向中央の短手方向長さとの三点の長さの平均値とする。また、ティシュペーパー束3の高さL4は、束3を構成するティシュペーパー一組(プライで一組)の紙厚と、束3を構成するティシュペーパーの組数で算出する。すなわち、(ティシュペーパー束3の高さL4)=(ティシュペーパー一組の紙厚)×(組数×2)×2である。(組数×2)とするのは、ポップアップ式のティシュペーパー束は、一組のティシュペーパーが二つ折りにされて積み重ねられているからである。また、理論外周長L2を算出するための紙厚は、包装フィルムの包装前後において測定することを問わない。但し、紙厚の測定は、ティシュペーパーをJIS P 8111(1998)の条件下で十分に調湿した後に、同条件下で測定することおし、ダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いて測定した値とする。具体的な測定の手順は、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料を試験台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。このとき、プランジャーをのせるだけとする。プランジャーの端子は金属製で直径10mmの円形の平面が紙平面に対し垂直に当たるようにし、この厚みの測定時の荷重は、120μmの際に約70gfである。なお、厚みは測定を10回行って得られる平均値とする。なお、ティシュペーパーとしての使用感の観点から、ティシュペーパー一組の具体的な紙厚は80〜200μmの範囲であるのが望ましい。
【0020】
他方で、本発明に係るフィルム包装ティシュー1は、ティシュペーパー束3の短手方向3xの包装フィルム4の内周長L1と、ティシュペーパー束3の短手方向3xの理論外周長L2とが上記の関係にあるとともに、さらに、束上面の長手方向の中央位置におけるKES法によるフィルム包装ティシュー1の圧縮特性(RC)が45〜60%である。すなわち、束存在位置におけるフィルム包装ティシュー1のKES法による圧縮特性(RC)が45〜60%である。束上面の長手方向の中央位置での測定は、束上面の長手方向の中央における束の短手方向各端から15mmの位置と、短手方向中央の三点を行い、数値はその平均値とする。束の短手方向各端から15mm未満の範囲では、正確な圧縮特性(RC)が測定できないことがある。ここで、KES法による圧縮特性(RC)は、100%に近いほど高さ方向での復元性が大きいことを意味する。本発明に係るフィルム包装ティシュー1は、KES法による圧縮特性(RC)が45〜60%である場合に、包装フィルム4とティシュペーパー束3の密着性及び包装フィルム4による束3の拘束性、特に束3の高さ方向(厚み方向又は積層方向でもある)の拘束性が適度となり、さらに、束3の復元性が適度となり、顕著にティシュペーパー2に皺や撚れが発生しがたくなる。これは、フィルム包装ティシュー1の圧縮特性(RC)が低い場合には、一度束が圧縮された場合に戻らないことを意味するため、このように圧縮特性(RC)が低い場合には、束が外力によって変形された際にその変形状態が維持され続けティシュペーパーに皺や撚れが形成されやすくなると考えられる。また、圧縮特性(RC)が高い場合には、束が外力によって変形された際に包装フィルム内で束が厚み方向に動きやすいため復元過程で皺が発生し、その状態が維持されることにより、ティシュペーパーに皺や撚れが形成されやすくなると考えられる。このようなメカニズムによるティシュペーパーの皺や撚れの発生が考えられ、特に、本発明のフィルム包装ティシュー1では、包装フィルム4で包装された状態におけるティシュペーパー束存在位置におけるKES法による圧縮特性(RC)が上記の範囲の場合に、ティシュペーパー束3の短手方向3xの包装フィルム4の内周長L1と、ティシュペーパー束3の短手方向3xの理論外周長L2との関係とあいまって、顕著にティシュペーパー2に皺や撚れが発生しがたくなると考えられる。
【0021】
ここで、KES法による圧縮特性(RC)は、カトーテック株式会社製 圧縮試験機 KES−G5又はその相当機を用い、下記測定条件にてハンディ圧縮計測プログラムにより測定される値である。
【0022】
(測定条件)
力計:1kg
圧縮(加圧)面積:2cm
2
圧縮速度:0.2cm/sec
圧縮最大荷重(上限荷重):50gf/cm
2
1点の圧縮繰返し回数:1回
STOROKE SET:2
SENS:5
測定環境:標準温湿度(23℃/50%RH)
【0023】
他方で、本発明に係る包装フィルム4は、そのソフトネスが20cN/100mm以下の軟質な包装フィルムであるのが望ましく、より好適には、10cN/100mm〜15cN/100mmであるのが望ましい。この剛軟度の包装フィルム4であると、包装フィルム4の形状維持性にも優れ、より、内包されるティシュペーパーの皺や撚れが発生しがたくなる。また、上記圧縮特性(RC)としやすくなる。
【0024】
本発明に係る包装フィルムのソフトネスは、JIS L 1096 E法に準拠したハンドルオメータ法に従って測定する。但し、試験片は100mm×100mmの大きさとし、クリアランスは5mmとして測定する。測定は、包装フィルムの長手方向及び短手方向の各々3回ずつ測定し、それぞれの平均値を、さらに相乗平均した値を、cN/100mmを単位として表す。
【0025】
包装フィルム4を構成する具体的な柔軟性のある樹脂製のフィルム材は、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ナイロンフィルム、塩化ビニリデンフィルム、エチレンビニルアルコール共重合体の単層フィルム、または、それらのフィルムを含む適宜積層されたラミネートフィルムや、それらのフィルムにアルミ蒸着などの表面処理を施したガスバリアフィルムが例示できる。コストの観点からはポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムが好適である。フィルム材の厚さは、圧縮特性(RC)及びソフトネスを考慮して選択すればよい。
【0026】
本発明に係るフィルム包装ティシュー1では、上記の圧縮特性(RC)としやすく、また、ティシュペーパー2及びティシュペーパー束3自体の皺や撚れが発生しがたいものとなることから、ティシュペーパー束3及びティシュペーパー2の物性は次のものであるのが望ましい。
【0027】
まず、ティシュペーパー束3を構成するティシュペーパー2のプライ数及び組数は、2プライ(2枚重ね)を1組として100〜220組であるのが望ましい。このプライ数及び組数であると上記圧縮特性(RC)としやすく、皺や撚れの発生もよりしがたいものとなる。
【0028】
また、ティシュペーパー束3の形状としては、高さが30〜50mm、短手方向長さが、100〜130mmであるのが望ましい。ティシュペーパー製品として十分に必要な組数とすることができるとともに、束全体としての剛性が十分となり、本発明に係るティシュペーパー束3の短手方向3xの包装フィルム4の内周長L1と、ティシュペーパー束3の短手方向3xの理論外周長L2との関係において、より効果的にティシュペーパーの皺や撚れが発生しがたくなる。なお、長手方向長さは、150mm〜250mmであるのが望ましい。ティシュペーパー2として使用するに十分な大きさとすることができる。
【0029】
また、本発明に係るティシュペーパー2は、保湿剤等が付与されている薬液付与タイプであってもよいが、本発明は特に保湿剤などが塗布されていない非保湿の汎用タイプのティシュペーパー2の方が望ましい。上記圧縮特性(RC)としやすく、ティシュペーパー自体も皺や撚れが発生しがたいからである。ただし、汎用タイプのティシュペーパーに限定するものではなく、保湿剤等が付与されている薬液付与タイプのティシュペーパーであっても、上記圧縮特性(RC)とすればよい。
【0030】
ティシュペーパー2の各プライを構成する薄葉紙1枚あたりの坪量は、9.0〜13.0g/m
2であるのが望ましい。この坪量の範囲であると、上記圧縮特性(RC)としやすく、ティシュペーパー自体も皺や撚れが発生しがたい。なお、ここでの坪量は、JIS P 8124(1998)の測定方法による。
【0031】
なお、ティシュペーパー2を構成する薄葉紙の原料パルプとしては、NBKPとLBKPとを配合したものである。古紙パルプが配合されていてもよいが、風合いなどの点で、NBKPとLBKPのみから構成されているのがよい。配合割合としては、NBKP:LBKP=10:90〜80:20がよく、特に、NBKP:LBKP=20:80〜60:40がよい。
【0032】
ティシュペーパー2の紙力は、MD方向の乾燥紙力強度が200〜600cN/25mm、CD方向の乾燥紙力強度が100〜250cN/25mmであるのが望ましい。本発明に係る圧縮特性(RC)としやすい。また、ティシュペーパーとして使用するに十分な紙力である。なお、紙力は、抄紙時における紙力剤の添加、CSFなど抄紙原料を調整することで達成できる。
【0033】
また、特に、ティシュペーパー束3がロータリー式のインターフォルダで製造したものである場合には、ティシュペーパーのMD方向の伸び率(引張破断伸び率)が5〜15%であるのが望ましい。ロータリー式のインターフォルダで束を製造すると、その束は、ティシュペーパーのMD方向と、束の短手方向とが一致したものとなる。係る束においては、特に、ティシュペーパーのMD方向の伸び率(引張破断伸び率)が5〜15%であると、本発明に係るティシュペーパー束の短手方向の包装フィルムの周長と、ティシュペーパー束の短手方向の周長との関係において、束形状の保持性により優れ、より効果的にティシュペーパーの皺や撚れが発生しがたくなる。
【0034】
本発明に係るティシュペーパー2は、ソフトネスが0.90〜1.30CN/100mmであるのが望ましい。ソフトネスは、柔らかさの指標の一つである。ソフトネスが上記範囲であると本発明に係る圧縮特性(RC)としやすく、また、ティシュペーパーとして使用するに十分な柔らかさである。本発明に係るソフトネスはJIS L 1096 E法に準じたハンドルオメータ法に従って測定する。但し、試験片は100mm×100mmの大きさとし、クリアランスは5mmとして測定する。測定は、1プライで縦方向、横方向の各々5回ずつ測定し、その全10回の平均値を、cN/100mmを単位として表す。
【0035】
本発明に係るティシュペーパー2は、MMDが7.5〜9.0であるのが望ましい。MMDは滑らかさの指標である。MMDが上記範囲であると包装フィルムとの滑り性が適度となり、本発明に係るティシュペーパー束の短手方向の包装フィルムの周長と、ティシュペーパー束の短手方向の周長との関係において、包装フィルムによる束の拘束性が適度となり、より効果的にティシュペーパーの皺や撚れが発生しがたくなる。なお、MMDは、カトーテック株式会社製の摩擦感テスター KES−SE、KES−SESRU及びこれらの相当機を用いて測定される値である。MMDは、MIU(平均摩擦係数)からどれだけ変動があるかという変動の度合いであり、数値が小さいほど滑らかとされる。本発明に係る測定条件は、摩擦子の接触面を所定方向に20g/cmの張力が付与された測定試料の表面に対して25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させる。測定は、10回測定し、その平均値をMMDとする。なお、摩擦子は、標準付属のピアノワイヤーセンサーを用いる。このピアノワイヤーセンサーは、直径0.5mmのピアノ線を20本隣接させてなり、長さ及び幅がともに10mmとなるように形成された接触面を有するものである。接触面には、先端が20本のピアノ線(曲率半径0.25mm)で形成された単位膨出部が形成されている。
【実施例】
【0036】
次いで、本発明に係るフィルム包装ティシューと、比較例となるフィルム包装ティシューとについて、内包されているティシュペーパーを引き出して、その皺や撚れの具合を目視にて確認した。また、あわせてティシュペーパーの官能性(滑らかさと柔らかさ)についても評価した。その評価結果を表1に示す。なお、比較例1〜比較例4は、従来の市販製品であり、市場から調達したものである。また、実施例については、市販品と同様に、5P集合包装化とダンボール梱包したフィルム包装ティシューを一般的な流通経路同等に輸送し、負荷をかけたものである。
【0037】
なお、フィルム材の厚さの測定方法は、標準状態において、ダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G−1A型」(尾崎製作所製)を用い、上記の紙厚の測定方法に準拠して測定した。
【0038】
なお、表1中の皺や撚れの評価は、皺や撚れが最も少ない場合を「5」、最も多い場合を「1」として、5段階で評価したものである。
【0039】
同様に、官能性の評価は、実際の使用感に最も優れる場合を「5」、最も劣る場合を「1」として、5段階で評価したものである。
【0040】
各例に係るフィルム包装ティシューの形態、内包されるティシュペーパーの形状・物性及び束の形状、包装フィルムの内周長等は、下記表1に示す。また、皺や撚れの発生の具合及び官能評価も同表1に示す。なお、実施例1及び比較例1〜4については
図4に引き出したティシュペーパーを示す。
【0041】
【表1】
【0042】
表1に示すとおり、本発明の実施例1〜3では、比較例1〜比較例4と比して、有意に紙の皺の発生が抑制されている。
図4の実施例1と比較例とを対比してみても、皺の発生具合は、実施例1において顕著に少ないことが確認できる。このように、本発明のフィルム包装ティシューでは、内部のティシュペーパーに皺や撚れが生じがたいことが確認できる。