(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、耐候性の向上のために、無機繊維を含む材料から構成されるフレキシブルコンテナバッグが考案されている。しかし、合成繊維と比較して無機繊維は、紫外線や浸水等の耐候性に優れる一方で、繊維の長手方向と交差する方向にかかる力に対する強度が弱い。そのため、無機繊維を含む材料から構成される吊りベルトの場合、袋状本体部に対する縫い付け方によっては吊りベルトの強度が弱くなる虞がある。
【0005】
本発明の目的は、無機繊維を含む材料から構成される強度に優れたフレキシブルコンテナバッグを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する一実施形態のフレキシブルコンテナバッグは、開口を有する袋体と、袋体の開口が鉛直方向の上端に位置する状態で袋体を吊り下げ可能な吊りベルトとを備え、吊りベルトは、少なくとも無機繊維を含む材料から構成され、吊りベルトが袋体に縫い付けられた縫付箇所の縫目は、吊りベルトの幅方向と交差する方向に延びている。
【0007】
この構成によれば、吊りベルトを袋体に縫い付けた縫目が、吊りベルトの幅方向に延びていない。このため、縫い付けに使用された針による繊維の損傷箇所が吊りベルトの幅方向に連続して並ぶことが低減される。すなわち、吊りベルトにより袋体を吊り下げる際に、吊りベルトが破断する虞が低減される。したがって、無機繊維を含む材料から構成される強度に優れたフレキシブルコンテナバッグを得ることができる。
【0008】
上記フレキシブルコンテナバッグにおいて、袋体は、開口と反対側に位置する底面と、底面の周縁に連続する周面とを有し、縫付箇所は、袋体の底面に設けられる一方で、袋体の周面には設けられていないことが好ましい。
【0009】
この構成によれば、吊りベルトが袋体の周面に縫い付けられていないため、吊りベルトにより袋体を吊り下げる際、袋体の周面に目ずれが生じる虞を低減することができる。
上記フレキシブルコンテナバッグにおいて、袋体の周面には、周面における吊りベルトの位置を決める位置決め部が設けられていることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、吊りベルトを袋体の周面に縫い付けることなく、袋体に対する吊りベルトの位置ずれを抑制できる。このため、吊りベルトによりフレキシブルコンテナバッグを安定して吊り下げることができる。
【0011】
上記フレキシブルコンテナバッグにおいて、縫付箇所の縫目は、吊りベルトにおいて幅方向に並ぶとともに直線状をなす第一の縫目、第二の縫目及び第三の縫目を少なくとも有し、第二の縫目は、第一の縫目及び第三の縫目と連続していることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、複数の縫目のそれぞれが連続したジグザグ形状を呈することにより、袋体に対して吊りベルトを強固に、かつ迅速に縫い付けることができる。
上記フレキシブルコンテナバッグにおいて、吊りベルトは、無機繊維の一種であるバサルト繊維を含む材料から構成されていることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、強度に優れ、且つ耐候性にも優れた吊りベルトを備えるフレキシブルコンテナバッグを得ることができる。
上記フレキシブルコンテナバッグにおいて、袋体は、バサルト繊維を含む材料から構成されていることが好ましい。
【0014】
この構成によれば、強度に優れ、且つ耐候性にも優れた袋体を備えるフレキシブルコンテナバッグを得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、フレキシブルコンテナバッグの一実施形態について図面を参照して説明する。一般に、フレキシブルコンテナバッグは、例えば粉粒体や瓦礫を輸送するとき等の用途で使用される。
【0017】
図1に示すように、フレキシブルコンテナバッグ20は、袋体30と、袋体30に縫い付けられた吊りベルト40とを備えている。袋体30は、矩形状の底面を有する矩形筒状に形成されている。袋体30は、袋体30の底面を構成する底部31と、袋体30の周面を構成する胴体部32とを有している。胴体部32の下端は、底部31の周縁に連結されている。胴体部32は、底部31に連結された部分と反対側の端部に、袋体30の開口33を有している。
【0018】
吊りベルト40は、連続した一つの無端状の帯部材により構成されている。吊りベルト40は、底部31の下面から胴体部32の外周面に亘って袋体30の周囲を取り巻くように設けられている。吊りベルト40は、その長手方向における二箇所の所定長さ部分41、42を十字状に交差させるように捩られた状態で、袋体30の底部31の下面に縫い付けられている。さらに、吊りベルト40は、その長手方向における他の四箇所の所定長さ部分43、44、45、46を袋体30の底部31の周縁の四箇所から鉛直上向きに延ばした状態で、胴体部32の外周面に縫い付けられている。
【0019】
また、吊りベルト40の長手方向における更に他の二箇所の所定長さ部分47、48が、袋体30の開口33よりも上方となる位置で、二つのループ形状をなす掛止部50を形成している。掛止部50は、図示しないクレーン等の保持装置に掛止されるように構成されている。すなわち、掛止部50がクレーン等に掛止された場合に、吊りベルト40は、袋体30の開口33が鉛直方向の上端に位置する状態で袋体30を吊り下げ可能に機能する。フレキシブルコンテナバッグ20を構成する袋体30及び吊りベルト40は、ガラス繊維や炭素繊維などの無機繊維を含む材料から構成され、本実施形態においては、バサルト繊維を含む材料から構成されている。
【0020】
また、吊りベルト40は、縫付箇所としての複数の縫付部60において、袋体30の底部31及び胴体部32に縫い付けられている。本実施形態では、袋体30の底部31と胴体部32とにそれぞれ四箇所ずつ縫付部60が形成されている。すなわち、吊りベルト40は、計八箇所の縫付部60において、袋体30に縫い付けられている。袋体30の胴体部32における縫付部60は、袋体30の周面において開口33近傍に配置されている。
【0021】
さらに、袋体30には、胴体部32に形成される縫付部60を被覆する複数の被覆部70が設けられている。被覆部70は、紫外線による縫付部60の劣化を抑制するため、例えば黒色の当て布などから構成されている。また、被覆部70は、吊りベルト40の長手方向と交差する幅方向の両側部で、吊りベルト40の長手方向に沿って、袋体30に縫い付けられている。すなわち、吊りベルト40は、袋体30と被覆部70との間を通過している。
【0022】
図2及び
図3に示すように、袋体30の底部31及び胴体部32のそれぞれに複数箇所設けられた縫付部60には、袋体30に吊りベルト40を縫い付けた際に形成される縫目80があらわれている。縫目80は、吊りベルト40の幅方向に並んだ直線状をなす四つの縫目81、82、83、84が連続することで形成されている。すなわち、吊りベルト40の幅方向の一方から他方に(
図3の左から右に)かけて、第一の縫目81、第二の縫目82、第三の縫目83及び第四の縫目84が、縫付部60に形成されている。第一乃至第四の縫目81、82、83、84は、それぞれ吊りベルト40の幅方向と交差する方向に延びている。ここで、吊りベルト40の幅方向と交差する方向は、吊りベルト40の幅方向と一致しない方向である。本実施形態における第一乃至第四の縫目81、82、83、84は、吊りベルト40の長手方向とも交差している。
【0023】
吊りベルト40の幅方向において、直線状をなす各縫目81、82、83、84の左端を一端とし、右端を他端とする。
図3に示すように、縫付部60において、第一の縫目81の他端が第二の縫目82の一端と連続し、第二の縫目82の他端が第三の縫目83の一端と連続し、第三の縫目83の他端が第四の縫目84の一端と連続している。すなわち、縫付部60に形成された縫目80は、第一の縫目81の一端から第四の縫目84の他端にかけてジグザグ形状を呈する連続した一つの縫目として形成されている。
図2に示すように、袋体30の底部31における縫付部60に形成される縫目80も、上記と同様の構成を有している。
【0024】
次に、本実施形態におけるフレキシブルコンテナバッグの作用について説明する。
従来のフレキシブルコンテナバッグを構成する吊りベルトは、主にポリプロピレンやポリエチレンといった合成繊維から構成されている。この場合、日光や雨、霜や風など周囲の環境にさらされることで、吊りベルトを構成する繊維が劣化するため、長期間に亘って使用することが難しい。これに対し、本実施形態におけるフレキシブルコンテナバッグ20の吊りベルト40は、無機繊維の一種であるバサルト繊維を含む材料から構成されている。
【0025】
バサルト繊維は耐候性に優れた特性を有することが知られている。特に、日光の紫外線によるバサルト繊維の劣化程度は、ポリプロピレンやポリエチレンなどの合成繊維と比較して、小さい。したがって、バサルト繊維を用いて吊りベルト40を構成することで、周囲の環境によって吊りベルト40が劣化することを抑制し、吊りベルト40の長寿命化を実現している。また、バサルト繊維は、耐候性だけでなく引っ張り強度にも優れている。このため、バサルト繊維は、繊維の長手方向の引っ張り力に対して高い強度を有している。吊りベルト40には、重量物を収容するフレキシブルコンテナバッグ20を吊り下げるために、長手方向に高い強度が要求されている。バサルト繊維は、こうした吊りベルト40を構成する繊維材料として適している。すなわち、吊りベルト40の長手方向とバサルト繊維の長手方向とが一致するように、吊りベルト40を構成することで、長手方向に高い強度を有する吊りベルト40が得られる。そのため、本実施形態における吊りベルト40では、少なくとも吊りベルト40の長手方向に延びる繊維の一部が、バサルト繊維から構成されている。
【0026】
ところで、バサルト繊維は、上述したように、繊維の長手方向に高い強度を有する一方、長手方向と交差する方向に加わる力に対して脆弱性を有することがある。ここで、長手方向と交差する方向に加わる力とは、例えば、繊維を曲げる力や、せん断応力等である。特に、吊りベルト40を袋体30に縫い付ける際、縫い付けに使用される縫い針が吊りベルト40の表裏を貫くことによって、吊りベルト40を構成するバサルト繊維にせん断応力が加わり、繊維の一部が損傷することがある。
【0027】
図4及び
図5に示す比較例のように、例えば、吊りベルト40の幅方向に縫目80が延びるような縫い方により、吊りベルト40を袋体30に縫い付けると、縫い針が貫通する貫通箇所90が、吊りベルト40においてその幅方向に連続して並ぶように形成される。ここで、吊りベルト40において、縫い針が貫通することにより損傷する繊維の損傷箇所は、少なくとも縫い針が貫通する貫通箇所90と一致する。そのため、縫い針の貫通箇所90が吊りベルト40の幅方向に連続して並ぶことにより、縫い針による繊維の損傷箇所が吊りベルト40の幅方向に連続して並ぶ虞がある。このように、繊維の損傷箇所が吊りベルト40の幅方向に連続して並ぶと、吊りベルト40においてその長手方向の引っ張り強度が低下する。特に、繊維の損傷箇所が吊りベルト40の幅方向の略全域に亘って連続して並ぶと、吊りベルト40の引っ張り強度の低下がより顕著となり、吊りベルト40が破断することも考えられる。
【0028】
また、フレキシブルコンテナバッグ20を吊り下げる際、袋体30に収容される収容物によって吊りベルト40にかかる荷重は、吊りベルト40が袋体30に縫い付けられた縫付部60に集中する。特に、吊りベルト40において十字状に交差する所定長さ部分41、42の全体で荷重を受け止める袋体30の底部31の縫付部60よりも、袋体30の胴体部32の縫付部60に、荷重が集中しやすい。そのため、胴体部32の縫付部60における繊維の損傷は、吊りベルト40の引っ張り強度に大きく影響する。すなわち、吊りベルト40を袋体30に縫い付ける際の縫い方によっては、吊りベルト40に脆弱性があらわれ、吊りベルト40が吊り下げ可能な袋体30の重量が低下する虞が生じる。
【0029】
図3及び
図6に示すように、上記比較例に対し、本実施形態における吊りベルト40の縫目80は、吊りベルト40の幅方向と一致しない方向、すなわち吊りベルト40の幅方向と交差する方向に延びるように形成されている。この場合、吊りベルト40における縫い針の貫通箇所90が吊りベルト40の幅方向に連続して並ばないため、吊りベルト40の引っ張り強度の低下が抑制される。
図5及び
図6における縫目80は、説明の理解を容易にするために誇張して示されている。
【0030】
本実施形態のフレキシブルコンテナバッグによれば、次のような効果を得ることができる。
(1)吊りベルト40を袋体30に縫い付けた縫目80が、吊りベルト40の幅方向に延びていない。このため、縫い付けに使用される縫い針が貫通することによる繊維の損傷箇所が吊りベルト40の幅方向に連続して並ぶことが低減される。すなわち、吊りベルト40により袋体30を吊り下げる際に、吊りベルト40が破断する虞が低減される。したがって、無機繊維を含む材料から構成される強度に優れたフレキシブルコンテナバッグ20を得ることができる。
【0031】
(2)縫目80は、ジグザグ形状を呈する連続した一つの縫目として形成されている。これにより、袋体30に対して吊りベルト40を強固に、かつ迅速に縫い付けることができる。
【0032】
(3)吊りベルト40は、バサルト繊維を含む材料から構成されている。これにより、強度に優れ、且つ耐候性にも優れた吊りベルト40を備えるフレキシブルコンテナバッグ20を得ることができる。
【0033】
(4)袋体30は、バサルト繊維を含む材料から構成されている。これにより、強度に優れ、且つ耐候性にも優れた袋体30を備えるフレキシブルコンテナバッグ20を得ることができる。
【0034】
上述したフレキシブルコンテナバッグは、以下のように変更してもよい。
・
図7及び
図8に示すように、上記実施形態において、縫付部60に設けられる縫目80は、ジグザグ形状を呈する連続した一つの縫目80に限らない。
図7に示すように、縫目80は、第一の縫目81の他端と第四の縫目84の一端とが連続し、第二の縫目82の他端と第三の縫目83の一端とが連続する縫目であってもよい。また、
図8に示すように、縫目80は、無端状の縫目であってもよい。また、縫目80は、第一乃至第四の縫目81、82、83、84が互いに連続せず、それぞれ独立して設けられた縫目であってもよい。すなわち、吊りベルト40を袋体30に縫い付ける際、縫目80が吊りベルト40の幅方向以外の方向に延びるように縫い付けられていればよい。
【0035】
・
図9に示すように、上記実施形態において、袋体30に吊りベルト40が縫い付けられた縫付箇所である縫付部60は、袋体30の底部31における四箇所のみに設けられてもよい。通常、吊りベルト40により袋体30を吊り下げる際にかかる荷重は、袋体30の胴体部32における縫付部60に集中する。つまり、袋体30は、袋体30が収容する収容物により下方に引っ張られる一方で、吊りベルト40が縫い付けられた胴体部32の縫付部60は、吊りベルト40より上方に引っ張られる。このため、袋体30の周面に目ずれが生じる虞がある。この点、
図9に示す吊りベルト40では、吊りベルト40が、袋体30の周面を構成する胴体部32に縫い付けられていない。このため、吊りベルト40により袋体30を吊り下げる際、袋体30の周面に目ずれが生じる虞を抑制できる。また、袋体30の底面を構成する底部31においては、吊りベルト40の所定長さ部分41、42全体でその荷重を受け止めるため、目ずれが生じる虞は小さい。
【0036】
また、上記変形例において、胴体部32に縫い付けられる被覆部70は、吊りベルト40の位置を決める位置決め部として機能する。被覆部70と同様に、位置決め部は、吊りベルト40の幅方向の両側部を袋体30に縫い付けて形成されている。すなわち、吊りベルト40の所定長さ部分43、44、45、46が袋体30と被覆部70との間を通過することで、袋体30の周面における吊りベルト40の移動が規制されている。この構成によれば、吊りベルト40を袋体30の周面に縫い付けることなく、袋体30に対する吊りベルト40の位置ずれを抑制できる。このため、吊りベルト40によりフレキシブルコンテナバッグ20を安定して吊り下げることができる。また、この位置決め部は、袋体30の周面において開口33近傍に形成されることが好ましい。開口33近傍で吊りベルト40の位置を固定することで、フレキシブルコンテナバッグ20をより安定して吊り下げることができる。
【0037】
・
図10に示すように、上記実施形態において、フレキシブルコンテナバッグ20は、袋体30と円形の底部31とからなる有底円筒状のフレキシブルコンテナバッグであってもよい。
【0038】
・
図11に示すように、上記実施形態において、吊りベルト40は、二本の吊りベルト40を用いて、各吊りベルト40を袋体30の底部31で十字に交差させないよう形成してもよい。各吊りベルト40は、帯部材により構成されている。一方の吊りベルト40は、袋体30の底部31と接触する所定長さ部分411、422を端部に有している。他方の吊りベルト40は、袋体30の底部31と接触する所定長さ部分412、421を端部に有している。
【0039】
・上記実施形態において、縫目80を構成する第一乃至第四の縫目81、82、83、84の形状は、直線状に限らない。また、縫目80は、四つの縫目81、82、83、84から構成される態様に限らず、三つ以下の縫目から構成されてもよく、五つ以上の縫目から構成されてもよい。
【0040】
・上記実施形態において、袋体30は、バサルト繊維などの無機繊維を含まない材料から構成してもよい。例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成繊維から袋体30を構成することで、吊りベルト40を袋体30に縫い付ける際に、袋体30を構成する繊維が損傷する虞を低減できる。
【0041】
・上記実施形態において、吊りベルト40は、少なくとも無機繊維を含んでいればよく、無機繊維の他にアラミド繊維やポリエチレンなどの合成繊維を含んでいてもよい。
・上記実施形態において、吊りベルト40は、バサルト繊維に限らず、ガラス繊維や炭素繊維などの他の無機繊維を含む材料から構成してもよい。バサルト繊維に限らず、無機繊維は、合成繊維と比較して耐候性に優れた特性を有する。