特許第6577612号(P6577612)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユーエスウラサキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6577612-集塵装置 図000002
  • 特許6577612-集塵装置 図000003
  • 特許6577612-集塵装置 図000004
  • 特許6577612-集塵装置 図000005
  • 特許6577612-集塵装置 図000006
  • 特許6577612-集塵装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6577612
(24)【登録日】2019年8月30日
(45)【発行日】2019年9月18日
(54)【発明の名称】集塵装置
(51)【国際特許分類】
   B08B 5/02 20060101AFI20190909BHJP
   B01D 46/24 20060101ALI20190909BHJP
   B01D 46/52 20060101ALI20190909BHJP
【FI】
   B08B5/02 Z
   B01D46/24 C
   B01D46/52 D
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2018-26622(P2018-26622)
(22)【出願日】2018年2月19日
(62)【分割の表示】特願2014-137858(P2014-137858)の分割
【原出願日】2014年7月3日
(65)【公開番号】特開2018-122296(P2018-122296A)
(43)【公開日】2018年8月9日
【審査請求日】2018年2月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】308028636
【氏名又は名称】ユーエスウラサキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】浦崎 守宏
【審査官】 遠藤 邦喜
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−110428(JP,A)
【文献】 特表2007−502209(JP,A)
【文献】 実開昭62−194488(JP,U)
【文献】 特開2009−113014(JP,A)
【文献】 実開昭63−039416(JP,U)
【文献】 特公昭60−029534(JP,B1)
【文献】 実開平02−112314(JP,U)
【文献】 特開平08−103616(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0217630(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B08B 5/02
B01D 46/24
B01D 46/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
雰囲気中の粉塵を除去する集塵装置において、
取り込んだ雰囲気中から粉塵を除去する略円筒状のフィルタであって、軸線方向一端側が閉塞されたフィルタと、
前記フィルタの表面に付着した粉塵を含む付着物を除去する付着物除去装置とを具備し、
前記付着物除去装置は、
加圧された気体が充填される畜圧部と、
前記フィルタの軸線方向他端側に向けて前記気体を吹き出す噴射口を有する加速装置であって、気流を音速以上まで加速する加速装置とを備え、
当該付着物除去装置は、前記加速装置にて音速以上まで加速された気流を前記フィルタの軸線方向他端側から前記フィルタ内に向けて噴射して当該気流により衝撃波を発生させ、その衝撃波によって前記フィルタを叩き弾くことにより当該フィルタに付着した付着物を除去し、
前記加速装置は、
前記畜圧部から放出された気流を絞る絞り部、
前記絞り部のうち最も流路断面積が縮小したスロート部から噴出された気流を膨張させる膨張部、
円筒状の円筒部であって、軸線方向一端に前記噴射口が設けられ、軸線方向他端に前記スロート部が設けられた円筒部、並びに
前記円筒部の内径寸法より大きな半径を有する弁部であって、前記円筒部の軸線方向他端に対して離接変位することにより、前記スロート部を開閉する弁部を備えており、
前記弁部は、ハウジング内に変位自在に配置された状態で、前記円筒部側の面に作用する圧力と当該弁部を挟んで当該円筒部と反対側の面に作用する圧力との差に応じて離接変位し、
前記円筒部の外周に設けられた空間は前記蓄圧部と常時連通しており、
前記弁部が前記円筒部の軸線方向他端に接触して前記スロート部が閉じられた状態では、前記弁部のうち前記円筒部との非接触部位に前記蓄圧部と同圧の圧力が作用し、
記弁部のうち前記円筒部と反対側を大気開放として、前記弁部を前記円筒部の軸線方向他端から離間させて前記スロート部を開くためのバルブを備え
前記加速装置の前記スロート部が閉じた状態では、前記円筒部の軸線方向他端が前記弁部の中央部に接触し、
さらに、前記蓄圧部に加圧空気を充填するためのポンプであって、吐出側が前記弁部のうち前記円筒部と反対側に連通可能なポンプを備え、
前記ポンプから供給された空気は、前記弁部の外周縁と前記ハウジングとの隙間を流通した後、前記絞り部を経由して前記畜圧部に流入する集塵装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルタ等の清掃対象物に付着した付着物を除去する付着物除去装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載の集塵装置では略円筒状のフィルタを備えている。空気(雰囲気)中の粉塵等は、当該フィルタにより除去されるとともに、フィルタの表面に付着した状態で蓄積されていく。
【0003】
そして、特許文献1に記載の集塵装置では、フィルタの内方側に突片を設けるとともに、当該突片にてフィルタの内周側を叩き弾くことにより、フィルタの表面に付着した粉塵等の付着物を除去している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−89027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、特許文献1に記載の付着物除去方法と異なる新規な方法及び構成にて付着物を除去することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
集塵装置は、例えば、取り込んだ雰囲気中から粉塵を除去する略円筒状のフィルタであって、軸線方向一端側が閉塞されたフィルタと、フィルタの表面に付着した粉塵を含む付着物を除去する付着物除去装置とを具備し、付着物除去装置は、加圧された気体が充填される畜圧部と、フィルタの軸線方向他端側に向けて気体を吹き出す噴射口を有する加速装置であって、気流を音速以上まで加速する加速装置とを備える。
【0007】
当該付着物除去装置は、加速装置にて音速以上まで加速された気流をフィルタの軸線方向他端側からフィルタ内に向けて噴射して当該気流により衝撃波を発生させ、その衝撃波によってフィルタを叩き弾くことにより当該フィルタに付着した付着物を除去し、加速装置は、畜圧部から放出された気流を絞る絞り部、絞り部のうち最も流路断面積が縮小したスロート部から噴出された気流を膨張させる膨張部、円筒状の円筒部であって、軸線方向一端に噴射口が設けられ、軸線方向他端にスロート部が設けられた円筒部、並びに円筒部の内径寸法より大きな半径を有する弁部であって、円筒部の軸線方向他端に対して離接変位することにより、スロート部を開閉する弁部を備える。
【0008】
弁部は、ハウジング内に変位自在に配置された状態で、円筒部側の面に作用する圧力と当該弁部を挟んで当該円筒部と反対側の面に作用する圧力との差に応じて離接変位し、円筒部の外周に設けられた空間は蓄圧部と常時連通している。
【0009】
弁部が円筒部の軸線方向他端に接触してスロート部が閉じられた状態では、弁部のうち円筒部との非接触部位に蓄圧部と同圧の圧力が作用する。さらに、弁部のうち円筒部と反対側を大気開放として、弁部を円筒部の軸線方向他端から離間させてスロート部を開くためのバルブを備える。
【0010】
これにより、当該集塵装置では、清掃対象物の表面に付着した付着物を除去することが可能となり得る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係る集塵装置1の概略構造を示す断面図である。
図2】本発明の実施形態に係る集塵装置1に用いられるフィルタ3の構造を示す図である。
図3】(a)は本発明の実施形態に係る集塵装置1に用いられる加速装置73の概略構造を示す断面図である。(b)は図3(a)のA−A断面図である。
図4】本発明の実施形態に係る集塵装置1に用いられる加速装置73の作動説明図である。
図5】本発明の実施形態に係る集塵装置1に用いられる加速装置73の作動説明図である。
図6】本発明の実施形態に係る集塵装置1に用いられる加速装置73の作動説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
【0013】
本実施形態は、本発明に係る付着物除去装置を集塵装置に適用したものである。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
【0014】
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
【0015】
(第1実施形態)
1.集塵装置の概要
集塵装置1は、図1に示すように、フィルタ3、集塵ケーシング5、及び付着物除去装置7等を備えている。なお、本実施形態に係る集塵装置1は、レーザ加工や溶接作業時に発生する金属蒸気が凝集した微細な粒子(以下、粉塵等という。)を捕捉する装置である。
【0016】
フィルタ3は、集塵ケーシング5内の空気(雰囲気)中の粉塵等を濾過して当該空気中の粉塵を除去する。当該フィルタ3は、パンチメタルで構成された円筒状の芯材3A、及び蛇腹状に折り畳まれた濾紙材3B(図2参照)等を有し、略円筒状に構成されている。
【0017】
粉塵等を含んだ空気は、フィルタ3の外周面から芯材3Aに向けて流れる。そして、当該空気が濾紙材3Bを通過する際に粉塵等が濾紙材3Bに捕捉される。このため、本実施形態に係るフィルタ3では、捕捉された粉塵等はフィルタ3の外周面側に蓄積されていく。
【0018】
集塵ケーシング5は、図1に示すように、フィルタ3を収納するフィルタ室5Aを構成する。粉塵等を含む空気は、図示しない吸気ファンによりフィルタ室5A内に導かれる。フィルタ3(濾紙材3B)にて濾過された空気は、芯材3A内を流通して集塵装置1外に排出される。
【0019】
なお、フィルタ3(芯材3A)の軸線方向一端側(本実施形態では下端側)は、閉塞体3Cにより閉塞されている。このため、濾過された空気は、フィルタ3(芯材3A)内を軸線方向一端側から他端側、つまり下端側から上端側に向けて流通する。
【0020】
2.付着物除去装置
2.1 付着物除去装置の概要
付着物除去装置7は、清掃対象物であるフィルタ3(濾紙材3B)の表面に付着した粉塵等を除去する。すなわち、付着物除去装置7は、気流を音速以上又は亜音速まで加速し、当該加速された気流をフィルタ3に向けて噴射することにより、付着物である粉塵等をフィルタ3から除去する。
【0021】
2.2 付着物除去装置の構成
付着物除去装置7は、図1に示すように、少なくとも畜圧部71及び加速装置73を有している。畜圧部71は加圧された気体が充填される。本実施形態では、ポンプP1にて略0.5MPaまで加圧された空気が畜圧部71に充填される。
【0022】
加速装置73は、畜圧部71に充填されている気体を加速してフィルタ3に向けて吹き付ける。具体的には、加速装置73は、図3(a)に示すように、噴射口73A、絞り部73B、膨張部73D及び弁部73E等を有している。
【0023】
噴射口73Aは加速された気体をフィルタ3に向けて吹き出す。本実施形態に係る噴射口73Aは、フィルタ3の軸線方向他端側(本実施形態では上端側)に向けて開口した開口部である。
【0024】
絞り部73Bは畜圧部71から放出された気流を絞って当該気流を加速する。本実施形態に係る絞り部73Bは、円筒部73Fの外周側に構成された空気の通路であって、常に畜圧部71と連通している。そして、当該絞り部73Bは、畜圧部71からスロート部73Cに空気を導くとともに、スロート部73Cに近づくほど通路断面積が縮小する空気通路にて構成されている。
【0025】
円筒部73Fは、円筒状の部位であって、その軸線方向一端(図3(a)では下端)に噴射口73Aが設けられ、軸線方向他端(図3(a)では上端)にスロート部73Cが設けられている。
【0026】
スロート部73Cは、絞り部73Bのうち最も流路断面積が縮小した部位である。本実施形態に係るスロート部73Cは、複数の小孔73G(図3(b)参照)により構成されている。膨張部73Dは、スロート部73Cから噴出された気流を膨張させることにより当該気流を更に加速する。
【0027】
弁部73Eはスロート部73Cを開閉する。当該弁部73Eは、皿バネのように弾性変形する円板状のダイヤフラムにより構成されている。弁部73Eは、円筒部73Fの内径寸法より大きな半径を有している。
【0028】
そして、当該弁部73Eは、弁部73Eの一方の面(図3(a)では上面)に作用する圧力と他方の面(図3(a)では下面)に作用する圧力との差に応じてスロート部73Cを開閉する。
【0029】
2.2 弁部の開閉作動
弁部73Eの上面側は、図1に示すように、三方弁V1を介してポンプP1と吐出側と連通可能である。三方弁V1は、(a)弁部73Eの上面側空間C1とポンプP1と吐出側とを連通させる場合、(b)上面側空間C1を大気開放とする場合、及び(c)上面側空間C1を密閉状態とする場合のうちいずれかの場合を選択するための切替バルブである。
【0030】
<畜圧部に空気を充填する場合>
畜圧部71の圧力がポンプP1の吐出圧より低下した状態で、上面側空間C1とポンプP1と吐出側とを連通させるように三方弁V1を作動させると、弁部73Eの上面側に作用する圧力による力が、弁部73Eの下面側に作用する圧力による力を上回る。このため、図4に示すように、ポンプP1から供給された空気は、弁部73Eの外周縁とハウジング73Hとの隙間を流通して畜圧部71に流入する。
【0031】
なお、弁部73Eの上面側に作用する圧力による力は、「圧力×弁部73Eの上面側面積」である。弁部73Eの下面側に作用する圧力による力は、「大気圧×スロート部73Cの断面積+畜圧部71内の圧力×(弁部73Eの下面側面積−スロート部73Cの断面積)」である。
【0032】
<畜圧状態>
畜圧部71内の圧力がポンプP1の吐出圧と同一圧力になったときに、上面側空間C1を密閉状態とするように三方弁V1を作動させる(図5参照)。これにより、畜圧部71及び絞り部73Bに加圧された空気が充填された状態になるとともに、当該充填状態が保持される。
【0033】
なお、本実施形態では、畜圧部71内の圧力がポンプP1の吐出圧と同一圧力になった否か検出する圧力センサ等は設けていない。上面側空間C1とポンプP1と吐出側とを連通させるように三方弁V1を作動させた時から所定時間(例えば、2〜3秒)が経過したときに、畜圧部71内の圧力がポンプP1の吐出圧と同一圧力になったとみなして、三方弁V1を作動させている。
【0034】
<噴射口から空気を吹き出す場合>
上面側空間C1を大気開放とするように三方弁V1を作動させる。これにより、弁部73Eの上面側に作用する圧力による力が、弁部73Eの下面側に作用する圧力による力を下回るので、図6に示すように、弁部73Eがスロート部73Cから離間してスロート部73Cが開くとともに、弁部73EがポンプP1側に繋がる空気通路を閉塞する。
【0035】
そして、畜圧部71から噴出した気流は、円筒部73Fの外周に沿って弁部73E側に流通した後、スロート部73Cから膨張部73Dに流入する。膨張部73Dに流入した気流は、噴射口73Aからフィルタ3に向けて吹き出す。
【0036】
3.本実施形態に係る集塵装置(特に、付着物除去装置)の特徴
本実施形態に係る加速装置73では、畜圧部71から流出した気流は、絞り部73Bにて絞られて流速を上昇しながらスロート部73Cに至る。スロート部73Cから膨張部73Dに噴出された気流は、膨張部73Dにて膨張するため、音速以上又は亜音速まで加速され得る。
【0037】
このため、噴射口73Aからフィルタ3には、衝撃波又は衝撃波に近いエネルギを有する気流(以下、当該気流も含めて「衝撃波」という。)が放射される。したがって、フィルタ3は、上記の衝撃波によって叩き弾かれた状態となるので、その衝撃により清掃対象物に付着した付着物が清掃対象物から落下して除去される。
【0038】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明に係る付着物除去装置7を集塵装置1に適用したが、本明細書に記載された発明の適用はこれに限定されるものではない。例えば、機械構造物や建築物等の表面に付着した付着物を除去するための付着物除去装置、又は機械加工時に発生する金属粉若しくは研磨加工粉塵等の粉塵を集塵する集塵装置にも適用できる。
【0039】
つまり、本明細書に記載された発明において、清掃対象物は、いわゆる「フィルタ」に限定されるものではなく、さらに、付着物も上述の実施形態に例示した「金属蒸気が凝集した微細な粒子」に限定されるものではない。
【0040】
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0041】
1… 集塵装置
3… フィルタ
3A… 芯材
3B… 濾紙材
3C… 閉塞体
5… 集塵ケーシング
5A… フィルタ室
7… 付着物除去装置
71… 畜圧部
73… 加速装置
73A… 噴射口
73B… 絞り部
73C… スロート部
73D… 膨張部
73E… 弁部
図1
図2
図3
図4
図5
図6