(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6578235
(24)【登録日】2019年8月30日
(45)【発行日】2019年9月18日
(54)【発明の名称】改善された魚信伝達性を有するグリップ及び当該グリップを備えた釣竿
(51)【国際特許分類】
A01K 87/08 20060101AFI20190909BHJP
【FI】
A01K87/08 A
A01K87/08 C
【請求項の数】11
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-70622(P2016-70622)
(22)【出願日】2016年3月31日
(65)【公開番号】特開2017-176083(P2017-176083A)
(43)【公開日】2017年10月5日
【審査請求日】2018年4月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126572
【弁理士】
【氏名又は名称】村越 智史
(74)【代理人】
【識別番号】100140822
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 光広
(72)【発明者】
【氏名】川村 拓司
【審査官】
坂田 誠
(56)【参考文献】
【文献】
実開平2−3259(JP,U)
【文献】
特開2008−17791(JP,A)
【文献】
特開平9−107851(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 87/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
竿体に外装されるコア材層と、
前記コア材層の外表面を覆う繊維強化樹脂層と、
を備え、
前記繊維強化樹脂層が前記竿体の外表面に接するように設けられ、
前記繊維強化樹脂層は、強化繊維として炭素繊維又はガラス繊維を含む、
グリップ。
【請求項2】
前記繊維強化樹脂層は、その一部が前記竿体と前記コア材層との間に介在するように設
けられる、請求項1に記載のグリップ。
【請求項3】
前記繊維強化樹脂層は、その一部が前記コア材層の前側端部又は後側端部を覆うように
設けられる、請求項2に記載のグリップ。
【請求項4】
前記繊維強化樹脂層は、前側端部又は後側端部に複数の折り返し部を有しており、当該折り返し部の一部が前記竿体と前記コア材層との間に介在する、
請求項3に記載のグリップ。
【請求項5】
前記複数の折り返し部は、互いに重ね合わされている、
請求項4に記載のグリップ。
【請求項6】
前記繊維強化樹脂層の前記前側端部又は前記後側端部には前記竿体の軸方向に沿って延びるスリットが設けられており、前記複数の折り返し部のうちの隣接する折り返し部同士は、前記スリットにより分離されている、
請求項4に記載のグリップ。
【請求項7】
前記繊維強化樹脂層は、前記竿体の軸方向に沿って配向された強化繊維を有する、請求
項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のグリップ。
【請求項8】
前記繊維強化樹脂層は、前記コア材層の減衰比よりも小さい減衰比を有する、請求項1
ないし請求項7のいずれか1項に記載のグリップ。
【請求項9】
前記コア材層は、発泡樹脂又は天然コルクから成る、請求項1ないし請求項8のいずれ
か1項に記載のグリップ。
【請求項10】
前記コア材層と前記繊維強化樹脂層との間に設けられた樹脂製の中間層をさらに備える
、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のグリップ。
【請求項11】
請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のグリップを備える釣竿。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、改善された魚信伝達性を有するグリップ及び当該グリップを備えた釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
釣竿に用いられる従来のグリップは、軽量化及び快適な握り心地を実現するために、その表面に天然コルク等の柔らかい素材を備えている。このようなグリップを備える釣竿は、例えば、特開2001−37376号公報(特許文献1)及び特開2011−24491号公報(特許文献2)に開示されている。この特許文献2には、竿管の周りに繊維強化樹脂製のグリップベースを設け、このグリップベースの上にグリップベースよりも柔らかい素材(コルク等)から成る表面層を設けてなる釣竿用のグリップが開示されている。特許文献2においては、当該グリップは、表面層では握り心地が良く、かつ、当たりが感知し易いとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−37376号公報
【特許文献2】特開2011−24491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、グリップの表面層がコルク等の柔らかい素材で形成されていると、当該表面層において釣竿からの振動が大きく減衰されてしまう。よって、従来のグリップでは、魚信が釣り人の手に伝わりにくい。
【0005】
本発明の目的の一つは、改善された魚信の伝達性を有するグリップ、及び、当該軽量グリップを備えた釣竿を提供することである。本発明のこれら以外の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態に係るグリップは、例えば釣竿用のグリップである。当該グリップは、竿体に外装されるコア材層と、前記コア材層の外表面を覆う繊維強化樹脂層と、を備える。本発明の一実施形態において、前記繊維強化樹脂層は、前記竿体の外表面に接するように設けられる。
【0007】
当該実施形態によれば、アタリがあったときに竿体を伝わる振動は、繊維強化樹脂層を伝わって釣人に伝達される。これにより、魚信の伝達性が改善されたグリップが得られる。
【0008】
本発明の一実施形態に係るグリップにおいては、前記繊維強化樹脂層の一部が前記竿体と前記コア材層との間に介在するように設けられる。当該実施形態によれば、竿体と繊維強化樹脂層との接触面積を大きくとることができるので、竿体を伝わる振動を繊維強化樹脂層により伝達しやすくなる。また、コア材層が柔らかい素材(コルク又は発泡樹脂等)から成る場合であっても、グリップがつぶれにくくなる。
【0009】
本発明の一実施形態に係るグリップにおいては、前記繊維強化樹脂層の一部が前記コア材層の前側端部又は後側端部を覆うように設けられる。当該実施形態によれば、コア材層の露出を避けることができる。
【0010】
本発明の一実施形態に係るグリップにおいて、前記繊維強化樹脂層は、前記竿体の軸方向に沿って配向された強化繊維を有する。一般に、強化繊維は、マトリクス樹脂と比較して減衰比が小さい。よって、当該実施形態によれば、竿体からの振動が繊維強化樹脂層の強化繊維中を低減衰で伝達される。これにより、魚信の伝達性をさらに改善することができる。
【0011】
本発明の一実施形態に係る釣竿は、釣人が把持するためのグリップを有している。当該グリップは、竿体の外表面に外装されるコア材層と、前記コア材層の外表面を覆う繊維強化樹脂層と、を備え、前記繊維強化樹脂層が前記竿体の外表面に接するように設けられる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の実施形態によって、魚信の伝達性が改善されたグリップ、及び、当該グリップを備えた釣竿が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】
図1の釣竿に備えられたグリップを示す断面図。
【
図3】繊維強化樹脂層の端部に形成された切り込みを模式的に示す図。
【
図5】本発明の一実施形態に係るグリップの断面図。
【
図7】
図6の釣竿に備えられたグリップを示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。なお、各図面において共通する構成要素に対しては同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
【0015】
図1及び
図2は、本発明の一実施形態に係る釣竿1を示す図である。
図1は、当該釣竿1の全体図を示す。
図2は、釣竿1に備えられたグリップの断面図を示す。
図2は、竿体の中心軸を通る平面でグリップを切断した断面図を示している。
【0016】
釣竿1は、複数の竿体から成る。
図1の例では、釣竿1は、竿体2aと、竿体2bと、竿体2cとを備える。竿体2aは、最も手元側にある竿体である。竿体2aは、元竿とも呼ばれる。竿体2aには、使用時に釣り人によって握持されるグリップ10が設けられている。グリップ10の後端には、尻栓14が設けられる。竿体2cは、最も穂先側にある竿体である。竿体2cは、穂先竿とも呼ばれる。
図1の釣竿1を使用するときには、竿体2cの基端が竿体2bの先端に差し込まれ、竿体2bの基端が竿体2aの先端に差し込まれる。釣竿1は、例えば、へら竿である。
【0017】
これらの竿体2aは、
図2に示されているように中空の管状に形成される。竿体2b及び竿体2cも竿体2aと同様に中空の管状に形成される。竿体2a、竿体2b、及び竿体2cは、例えば、炭素繊維にマトリックス樹脂を含浸させたプリプレグシート等を用いて形成され得る。竿体2a、竿体2b、及び竿体2cは、中実に形成されてもよい。
【0018】
グリップ10は、竿体2aに外装されるコア材層15と、当該コア材層15の外表面を覆う繊維強化樹脂層16と、を備える。コア材層15は、竿体2aを受け入れることができるように中空に形成される。一実施形態において、コア材層15は、発泡ウレタンなどの発泡樹脂、天然コルク、及びこれら以外の軽量で柔らかい素材から形成される。発泡樹脂は、一般に軽量で且つ柔らかい。よって、コア材層15として発泡樹脂を用いることにより、グリップ10を軽量化できるとともに、手に馴染みやすい握り心地を実現することができる。コア材層15の材料は、本明細書で明示されるものには限定されない。コア材層15の材料には、重量、柔軟性、加工特性、コストなどに鑑みて様々なものを使用することができる。
【0019】
本発明の一実施形態において、繊維強化樹脂層16は、強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させたプリプレグシートから成る。繊維強化樹脂層16に用いられる強化繊維は、例えば、炭素繊維又はガラス繊維である。マトリックス樹脂としては、公知の様々な合成樹脂を用いることができる。
【0020】
繊維強化樹脂層16は、コア材層15の外表面を被覆する表面部16aと、コア材層15と竿体2aとの間に介在する介在層16bと、この表面部16aと介在層16bとを接続する接続部16cとを有していてもよい。繊維強化樹脂層16は、竿体2aの外表面と接するように設けられる。
図2の例では、繊維強化樹脂層16は、介在層16bにおいて竿体2aと接している。これにより、竿体2aを伝わる振動が介在層16bから表面部16aまで伝達される。
【0021】
繊維強化樹脂層16は、多数の強化繊維を有しているため、竿体2aから伝わった振動は、この強化繊維を通って表面部16aまで伝達される。繊維強化樹脂層16は、コア材層15の減衰比よりも小さな減衰比を有することが望ましい。減衰比とは、振動のおさまり易さを示す指数をいい、減衰比が大きいほど振動はおさまり易く、小さいほど振動はおさまり難い。減衰比は、例えば、JIS G0602:1993(制振鋼板の振動減衰特性試験方法)で測定される損失係数に基づいて定められる。強化繊維は、一般に、マトリクス樹脂よりも損失係数が小さい。よって、竿体2aから伝わった振動は、強化繊維を通って低減衰で表面部16aまで伝達され得る。
【0022】
このように、本発明の一実施形態に係るグリップ10においては、竿体2aからの振動が繊維強化樹脂層16を経由して釣り人まで伝達される。よって、このグリップ10による振動の減衰は、竿体の振動が発泡樹脂を経由して釣り人に伝達される従来のグリップよりも小さくなる。よって、当該グリップ10により、魚信の伝達性を改善することができる。
【0023】
繊維強化樹脂層16は、竿体2aの軸方向に沿って配向された強化繊維を有してもよい。竿体2aの軸方向に沿って配向された強化繊維を有する繊維強化樹脂層16は、強化繊維が他の方向(例えば、竿体2aの周方向)に配向されている繊維強化樹脂層よりも、竿体2aから伝達された振動を表面部16aにより少ない減衰で伝達することができる。また、繊維強化樹脂層16は、編み込まれた(例えば、平織りされた)強化繊維を有していてもよい。繊維強化樹脂層16が編み込まれた強化繊維を有することにより、特定の方向に配向した強化繊維を有する繊維強化樹脂よりも、繊維強化樹脂層16の端面が剥離しにくくなる。また、編み込まれた強化繊維を有する繊維強化樹脂層16においては強化繊維が移動しやすいため、テーパーを有する面や複雑な表面形状の面にも繊維強化樹脂層16を配置しやすい。
【0024】
本発明の一実施形態に係るグリップ10においては、接続部16cによりコア材層15の前端が被覆されている。これにより、コア材層15の環境への露出を防止できる。これにより、コア材層15の摩耗や腐食を抑制することができる。また、グリップ10の外表面及び前端が繊維強化樹脂層16で覆われているので、整然とした印象の外観を得ることができる。
【0025】
本発明の一実施形態に係るグリップ10においては、コア材層15の周方向への変形が、介在層16b及び接続部16cにより抑制されている。つまり、コア材層15の先端は、繊維強化樹脂製の表面部16a、介在層16b、及び接続部16cで補強されている。より具体的には、接続部16cは、コア材層15の厚み方向に沿って延伸しているので、コア材層15を内部に圧縮する方向の力に抗してコア材層15を支持することができる。このように、表面部16a、介在層16b、及び接続部16cにより、グリップ10がつぶれにくくなる。
【0026】
繊維強化樹脂層16は、中空の管状に形成されたコア材層15の表面に、プリプレグシートを巻回し、その端部を軸方向内方に折り曲げることで形成される。プリプレグシートの竿体の前後方向の端部の少なくとも一方には、
図3に示すように、切り込みを入れておくことが望ましい。このようにプリプレグシートの端部に切り込みを入れることにより、当該プリプレグシートの端部に、複数の折り返し部16gが形成される。この折り返し部16gは、プリプレグシートの前後方向の端部から、三角形の短片を切除することにより形成され得る。この折り返し部16gのうち、コア材層15の内周面に向かって折り返されたときにコア材層15と竿体2aとの間に介在する部分が介在層16bとなり、コア材層15の前端面を覆う部分が接続部16cとなる。折り返し部16gの各々は、コア材層15の内周面に向かって折り返されたときに互いとの間に隙間が生じないように形成される。また、折り返し部16gの各々は、コア材層15の内周面に向かって折り返されたときに互いと重なり合わないように形成される。このような切り込みを有するプリプレグシートをコア材層15の外表面に巻回し、当該プリプレグシートの折り返し部16gを折り返すことにより、コア材層15の内表面にプリプレグシートの端部(介在層16bに相当する部分)を配置することができる。プリプレグシートに含まれる強化繊維が竿体2aの軸方向に沿って配向されている場合には、上記のように、その軸方向の端部から三角形の短片を切除することにより、プリプレグシートをコア材層15の表面に巻き付ける際にコア材層15の前端の先細りにテーパしている外表面においても当該軸方向に沿った配向を維持することができる。これにより、プリプレグシートの立ち上がりを抑制することができるので、当該プリプレグシートを当該コア材層の周りに巻き付けやすい。折り返し部16gは、プリプレグシートの前後方向の端部の少なくとも一方に軸方向に延びるスリットを形成することによって形成してもよい。このスリットにより、プリプレグシートの端部をコア材層15の内周面側に折り曲げる際に、プリプレグシートにしわが発生しない。つまり、コア材層15の
外表面のテーパーが形成された部分においては、スリットにより形成された折り返し部16gが互いに重ねられる。このように、グリップの前後方向の端部では複数の折り返し部16gが重ね合わされているので、グリップの前後方向の端部の強度を向上させることができる。
【0027】
コア材層15と繊維強化樹脂層16との間には、合成樹脂から成る中間層(不図示)を設けてもよい。コア材層15を発泡樹脂で形成する場合には、繊維強化樹脂層16のマトリックス樹脂がコア材層15に吸着されて、繊維強化樹脂層16において樹脂が不足する樹脂枯れという現象が起こる可能性がある。コア材層15と繊維強化樹脂層16との間に、合成樹脂から成る中間層を設けることにより樹脂枯れを防止することができる。
【0028】
繊維強化樹脂層16の形状及び配置は上述したものに限られない。
図4及び
図5に、本発明の他の実施形態に係るグリップを示す。例えば、
図4に示すように、本発明の一実施形態に係るグリップ10’は、接続部16cの内方端において竿体2aと接する繊維強化樹脂層16’を有する。繊維強化樹脂層16’は、介在層16bを有していない点で
図2の繊維強化樹脂層16と異なっている。
【0029】
また、
図5に示すように、本発明の一実施形態に係るグリップ10’’は繊維強化樹脂層16’’を備えてもよい。繊維強化樹脂層16’’は、その後方において、コア材層15と竿体2aとの間に介在する介在層16dと、この表面部16aと介在層16dとを接続する接続部16fとを有する。
図5に示すグリップ10’’は、その前端と後端の両方に介在層16が設けられている点で
図2のグリップ10と異なっている。
図5のグリップ10’’は、
図2のグリップ10よりも、釣り人が握ったときにつぶれにくい構造となっている。
図5のグリップ10’’によれば、コア材層15の前端だけでなく後端についても被覆することができる。これにより、コア材層15の摩耗や腐食を一層抑制することができる。
【0030】
図6及び
図7は、本発明の他の実施形態に係る釣竿1Aを示す図である。
図6は、当該釣竿1Aの全体図を示す。
図7は、釣竿1に備えられたグリップの断面図を示す。
図7は、竿体の中心軸を通る平面でグリップを切断した断面図を示している。
【0031】
本実施形態の釣竿1Aは、竿杆20と、当該竿管20の外表面に設けられた釣糸を穂先まで案内する複数のガイド22と、リール取付部23と、当該リール取付部23よりも手元側において竿体20に外装されたグリップ10と、を備える。釣竿1Aは、例えば、ルアー竿である。
【0032】
リール取付け部23は、公知のように、リール脚を載置する載置面23aと、リール脚を固定する固定フード23bと、固定フード23bに対向配置される移動フード23cとを備えており、螺子部23dに螺合された操作体23eを回転操作することで、移動フード23cを固定フード23bに対して接近/離反させ、これにより、載置面23aに載置されたリールを着脱可能にしている。
【0033】
図7に示したグリップ10は、
図2のグリップ10と同様に構成される。グリップ10は、リール取り付け部23よりも穂先側において竿体20に外装されてもよい。
図6及び
図7に示した釣竿1Aには、グリップ10に代えて、
図4のグリップ10’または
図5のグリップ10’’を用いることができる。
【0034】
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれうる任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
【0035】
上記の実施形態においては、グリップ10、グリップ10’、及びグリップ10’’を竿体の基端付近に設けているが、グリップの取り付け位置は図示された例に限られない。すなわち、本発明に係るグリップは、竿体の基端以外の場所に取り付けることもできる。例えば、
図6に示した例において、リール取り付け部23の前方に、グリップ10、グリップ10’、及びグリップ10’’を取り付けることができる。また、リール取り付け部23と竿管20の基端に設けられたグリップ10との間に、追加的にグリップ10、グリップ10’、又はグリップ10’’と同様に構成されたグリップを設けてもよい。これら以外にも、釣竿に取り付けられる任意のグリップをグリップ10、グリップ10’、又はグリップ10’’と同様に構成することができる。このように構成されたグリップを有する竿体も本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
1、1A 釣竿
10、10’、10’’ グリップ
2a、20 竿体
15 コア材層
16、16’、16’’ 繊維強化樹脂層
16a 表面部
16b、16d 介在層
16c、16f 接続部