(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来技術では、鋳造された軸の芯出しを高精度に行うことが難しく、削りの工程において軸の軸心がずれて、軸の他の部分よりも肉厚が薄い鋳抜き穴の周壁に、無視できない割合の肉厚の偏りが生じるおそれがあった。
【0005】
本発明は、鋳造技術を利用して鋳抜き穴を有する軸を生産する際に、この鋳抜き穴の周壁に無視できない割合の肉厚の偏りが生じるおそれを減らすことを可能とする、軸を生産する方法および鋳型アッセンブリーである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明における1つの特徴によると、長尺に形成され、かつ、その長手方向に延びる鋳抜き穴を中空構造として備える軸を生産する方法が提供される。この軸を生産する方法は、鋳型アッセンブリーを用意する用意ステップを有する。ここで、上記鋳型アッセンブリーにおいては、鋳抜き穴の鋳肌を形成するための第1の分割中子型が、鋳抜き穴の周壁の少なくとも一部をなす周壁部を形成するための第2の分割中子型にはめ込まれることでこの第2の分割中子型に対して動かないように固定される。また、上記鋳型アッセンブリーにおいては、第2の分割中子型が、第1の分割中子型をはめ込んだ状態で、軸における上記周壁部および上記鋳肌以外の部分を形成するための主型にはめ込まれることでこの主型に対して動かないように固定される。また、上記軸を生産する方法は、鋳型アッセンブリーに金属熔湯を注湯して軸を鋳造する鋳造ステップを有する。また、上記軸を生産する方法は、鋳造ステップにより得られた軸における周壁部を旋盤の保持装置に保持させ、軸における周壁部以外の部分の一部である所定部分の外表面を、周壁部の外表面を基準面として旋削する第1の旋削ステップを有する。また、上記軸を生産する方法は、第1の旋削ステップを経た軸における所定部分を旋盤の保持装置に保持させ、この軸における所定部分以外の部分を、この所定部分の外表面を基準面として旋削する第2の旋削ステップを有する。
【0007】
上記の軸を生産する方法によれば、鋳造により得られる軸における、鋳抜き穴の周壁の少なくとも一部をなす周壁部を第1の分割中子型および第2の分割中子型によって形作り、この周壁部を芯出しの基準として軸の旋削が行われる。ここで、第1の分割中子型は第2の分割中子型に対して動かないように固定されるため、上記周壁部の肉厚は、第1の分割中子型および第2の分割中子型によって規定される。これにより、鋳造技術を利用して鋳抜き穴を有する軸を生産する際に、この鋳抜き穴の周壁に無視できない割合の肉厚の偏りが生じるおそれを減らすことができる。
【0008】
上記の軸を生産する方法における1つの好ましい実施態様では、用意ステップにおいて、主型が砂型であり、かつ、第1の分割中子型および第2の分割中子型のそれぞれが、砂型よりも鋳造の寸法精度が高い砂硬化型である鋳型アッセンブリーを用意することが好ましい。
【0009】
ここで、「砂型」とは、ベントナイトなどの添加材を添加した鋳物砂を固めてなる、1回の鋳造の後に崩壊されるべく形成された鋳型のことをいう。この砂型には、一般的に、鋳型の生産スピードが速いというメリットと、金型などの他の種類の鋳型と比して鋳型の生産コストが安いというメリットと、鋳造後に鋳型をなす鋳物砂を回収して再利用できるというメリットとがある。また、「砂硬化型」とは、樹脂などの粘結剤を添加した鋳物砂を硬化させてなる、1回の鋳造で崩壊するように形成された鋳型のことをいう。この砂硬化型には、一般的に、金型と比して鋳型の生産コストが安いというメリットと、鋳造後に鋳型をなす鋳物砂を回収して再利用できるというメリットと、砂型よりも鋳造の寸法精度が高いというメリットとがある。なお、砂硬化型の具体例としては、例えばシェルモールド、コールドボックスモールド、あるいは、炭酸ガス硬化鋳型などが挙げられる。
【0010】
すなわち、上述した好ましい実施態様によれば、鋳造により得られる上記軸において、上記周壁部以外の部分が砂型によって形作られ、上記周壁部が砂型よりも鋳造の寸法精度が高い砂硬化型によって形作られる。したがって、軸の鋳造に砂型を用いながら、この軸の旋削における芯出しの基準となる周壁部の鋳造の寸法精度が砂硬化型の使用によって向上される。これにより、上述した砂型が有するメリットを活かしながら、寸法精度が向上された軸を生産することができる。
【0011】
また、長尺に形成され、かつ、その長手方向に延びる鋳抜き穴を中空構造として備える軸を生産する際に使用される鋳型アッセンブリーの発明も提供される。この鋳型アッセンブリーは、鋳抜き穴の鋳肌を形成するための第1の分割中子型を備えている。また、鋳型アッセンブリーは、鋳抜き穴の周壁の少なくとも一部をなす周壁部を形成するための第2の分割中子型を備えている。また、鋳型アッセンブリーは、軸における上記周壁部および上記鋳肌以外の部分を形成するための主型を備えている。第1の分割中子型は、第2の分割中子型にはめ込まれることでこの第2の分割中子型に対して動かないように固定されている。第2の分割中子型は、第1の分割中子型をはめ込んだ状態で主型にはめ込まれることでこの主型に対して動かないように固定されている。
【0012】
上記の鋳型アッセンブリーによれば、この鋳型アッセンブリーを使用した鋳造により得られる軸における、鋳抜き穴の周壁の少なくとも一部をなす周壁部が、第1の分割中子型および第2の分割中子型によって形作られる。ここで、第1の分割中子型は第2の分割中子型に対して動かないように固定されるため、上記周壁部の肉厚は、第1の分割中子型および第2の分割中子型によって規定される。これにより、鋳造技術を利用して鋳抜き穴を有する軸を生産する際に、鋳抜き穴の周壁に無視できない割合の肉厚の偏りが生じるおそれを減らすことができる。
【0013】
上記の鋳型アッセンブリーにおける1つの好ましい実施態様では、第1の分割中子型に、周壁の強度を向上させる凸部を上記鋳肌に形成するための凹部が設けられていることが好ましい。
【0014】
この場合、鋳型アッセンブリーを使用した鋳造により得られる軸において、その鋳抜き穴の鋳肌に凸部が形成され、この凸部が鋳抜き穴の周壁の強度を向上させる。言いかえると、鋳型アッセンブリーを使用して生産された軸における周壁の強度が、凸部によって向上される。ここで、上記鋳抜き穴は軸における中空構造であり、その鋳肌は外部からの視認が困難なものである。したがって、生産される軸の外観および重量に大きな変更を行うことなく、この軸において比較的強度が小さい部位である鋳抜き穴の周壁を補強して、軸全体としての強度を向上させることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、鋳造技術を利用して鋳抜き穴を有する軸を生産する際に、この鋳抜き穴の周壁に無視できない割合の肉厚の偏りが生じるおそれを減らすことができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【0018】
始めに、本発明の一実施形態にかかる軸を生産する方法により生産される軸10について説明する。この軸10は、電気自動車において駆動力源となるモーター(図示せず)のモーターシャフトとして使用される軸である。
【0019】
軸10は、
図1および
図2に示すように、長尺に形成され、かつ、その長手方向(
図1で見て左右方向)に延びる鋳抜き穴11を、軸10の軽量化を実現させるための中空構造として備えた構成となっている。鋳抜き穴11は、この鋳抜き穴11を軸10の径方向に取り巻く周壁12に開いた開口11Bにより、軸10の外側の空間と連通されている。本実施形態においては、開口11Bは、軸10の長手方向に直交する方向に延びる、2本の平行な貫通孔を形成するように、周壁12上の4か所に設けられている。
【0020】
ついで、上記軸10を生産する方法について説明する。この方法においては、まず、軸10の生産者(図示せず。以下、単に「生産者」とも称する。)は、
図3に実線で示すように、鋳抜き穴11の鋳肌11A(
図2参照)を鋳造により形成するための第1の分割中子型21を用意する。また、生産者は、周壁12の一部をなす周壁部12A(
図1参照)を鋳造により形成するための第2の分割中子型22を用意する。ここで、第1の分割中子型21および第2の分割中子型22は、樹脂などの粘結剤を添加した鋳物砂を、1回の鋳造で崩壊するように硬化させて形成した砂硬化型である。この砂硬化型の具体例としては、例えばシェルモールド、コールドボックスモールド、あるいは、炭酸ガス硬化鋳型などが挙げられる。
【0021】
本実施形態においては、第1の分割中子型21は、鋳抜き穴11(
図2参照)を長尺円柱状のスペースにするべく長尺円柱状に形成された本体部21Aに、開口11Bを形成するための突出である鋳抜き芯21Bが設けられた構成とされる。この鋳抜き芯21Bの先端には、この鋳抜き芯21Bが突出される方向および本体部21Aの長手方向に広がる薄板状に形成された通しほぞ21Cが設けられる。
【0022】
また、第2の分割中子型22は、鋳造により概略円筒状の周壁部12A(
図7参照)を形成するべく概略円筒状に形成される。また、第2の分割中子型22は、第1の分割中子型21の鋳抜き芯21Bを係合可能な部分であり、かつ、その外表面が他の部分よりも平坦な部分である平坦部22Cを備えている。この平坦部22Cには、第1の分割中子型21の通しほぞ21Cに対応する形状のほぞ溝22Aが形成されている。これによりの第2の分割中子型22は、その平坦部22Cに第1の分割中子型21の鋳抜き芯21Bを係合させ、そのほぞ溝22Aに第1の分割中子型21の通しほぞ21Cを差し込むことで、第1の分割中子型21を第2の分割中子型22に対して動かないように固定できるようになっている。
【0023】
上記第1の分割中子型21および第2の分割中子型22を用意した生産者は、
図3に仮想線で示すように、第1の分割中子型21の通しほぞ21Cを第2の分割中子型22のほぞ溝22Aに差し込み、第1の分割中子型21を第2の分割中子型22にはめ込む。これにより、第1の分割中子型21は、第2の分割中子型22に対して動かないように固定される。
【0024】
ここで、第1の分割中子型21をはめ込んだ状態の第2の分割中子型22と、はめ込まれる第1の分割中子型21の本体部21Aとの間には、周壁部12Aを中実に鋳造するための隙間22Bが設定される。この隙間22Bは、鋳造により周壁部12Aを形成し、この周壁部12Aの鋳造変形における全てのプロセスが完了したときに、周壁部12Aが均一な肉厚となるように設定される。
【0025】
なお、本実施形態においては、生産者は、1つの第1の分割中子型21に対して第2の分割中子型22を2つ用意し、これらの第2の分割中子型22によって第1の分割中子型21を挟むようにすることで、1つの第1の分割中子型21が2つの第2の分割中子型22にはめ込まれた状態とする。
【0026】
第1の分割中子型21を第2の分割中子型22にはめ込んだ生産者は、軸10における周壁部12Aおよび鋳抜き穴11の鋳肌11A以外の部分を鋳造により形成するための主型23を用意する。この主型23は、
図5に示すように、第1の分割中子型21および第2の分割中子型22をセットするためのスペースおよび鋳造された軸10における鋳造変形を考慮して、この軸10に相当する形状に形成された空洞であるキャビティー20Aを備えている。また、主型23は、キャビティーに20Aに金属熔湯91を流し込むための空洞である方案20Bを備えている。
【0027】
なお、本実施形態においては、主型23は、キャビティー20Aを上下方向に2つに分割する上型主型23Aおよび下型主型23Bの組み合わせによって構成される。ここで、上型主型23Aおよび下型主型23Bは、方案20Bの配置などの細部を除いて、ほぼ対称な形状に形成されている。ここで、上型主型23Aおよび下型主型23Bは、これらの型に設けられるべき空洞に相当する形状のでっぱりを上面に有するげんがた90Bの上に角筒形状の鋳枠90Aを載せ、この鋳枠90Aの中にベントナイトなどの添加材を添加した鋳物砂90を充填して固める手法(
図4参照)により生産される。これにより、主型23は、1回の鋳造の後に崩壊されるべく形成された砂型となる。なお、第1の分割中子型21および第2の分割中子型22をなす砂硬化型は、主型23をなす砂型よりも鋳造の寸法精度が高いものである。
【0028】
主型23を用意した生産者は、
図5に示すように、主型23の上型主型23Aおよび下型主型23Bを上下に離間させ、その間に、第1の分割中子型21をはめ込んだ状態の第2の分割中子型22を入れる。続いて、生産者は、キャビティー20Aに設定された第1の分割中子型21および第2の分割中子型22をセットするためのスペースに第1の分割中子型21をはめ込んだ状態の第2の分割中子型22をセットし、主型23の上型主型23Aおよび下型主型23Bを型合わせさせる。この際、生産者は、第2の分割中子型22における平坦部22Cの外表面を、キャビティー20Aの内面に係合させ、このキャビティー20Aに対して第2の分割中子型22が動かないようにする(図示省略)。
【0029】
これにより、第1の分割中子型21をはめ込んだ状態の第2の分割中子型22は、主型23にはめ込まれてこの主型23に対して動かないように固定された状態(
図6参照)とされる。この状態の第1の分割中子型21および第2の分割中子型22ならびに主型23の組み合わせは、以下においては「鋳型アッセンブリー20」とも称する。また、上述した一連のステップは、鋳型アッセンブリー20を用意するステップであるため、本明細書においては「用意ステップ」とも称する。
【0030】
上記用意ステップを行った生産者は、
図6に示すように、金属熔湯91が入れられたとりべ91Aを用意し、鋳型アッセンブリー20において上型主型23Aの上面に開口された方案20Bに金属熔湯91を注湯することで、軸10(
図7参照)の鋳造を行う。本実施形態においては、生産者は、凝固したときに球状黒鉛鋳鉄(ダクタイル鋳鉄)となるように成分が調整された金属熔湯91を鋳型アッセンブリー20の方案20Bに注湯する。このステップは、以下においては「鋳造ステップ」とも称する。この鋳造ステップにおいて、鋳型アッセンブリー20は、金属熔湯91からの熱を受けてその形状を維持できなくなり、鋳物砂の砂山(図示せず)となる。
【0031】
上記鋳造ステップを行った生産者は、上記鋳物砂の砂山から軸10を取り出す。この際、鋳型アッセンブリー20の方案20Bなどに残留された金属熔湯91が凝固されてなる鋳塊(図示せず)が軸10にくっついている場合、生産者は、上記鋳塊を軸10から切り離す。また、軸10の鋳抜き穴11(
図1参照)などに鋳物砂が残留されている場合、生産者は、軸10に衝撃を加える、軸10を傾ける、あるいは、軸10にブラスト加工を施すなどの手段により、残留される鋳物砂の除去を行う。また、取り出した軸10において、この軸10の鋳造変形における全てのプロセスが完了していないと判断される場合、生産者は、軸10を十分に長い時間放置して、軸10の鋳造変形における全てのプロセスを完了させる。
【0032】
上記の処理を行った生産者は、上記鋳物砂の砂山から取り出された、上述した鋳造ステップにより得られた軸10を旋削するための旋盤30を用意する。ここで、旋盤30は、
図7に示すように、対象物を保持して回転させることが可能な保持装置である主軸台30Aを備えている。
【0033】
また、旋盤30は、主軸台30Aが保持する対象物のぶれを抑える補助的な保持装置である振れ止め30Bおよび芯押し台30Cを備えている。ここで、振れ止め30Bは、旋盤30から適宜に取り外す(
図8に示す、振れ止め30Bが外された状態の旋盤30を参照)ことができるように構成されている。また、芯押し台30Cは、主軸台30Aと互いに向かい合うように位置され、かつ、その主軸台30A側(
図7で見て左側)の端部と主軸台30Aとの間の距離を調節することができるように構成されている。
【0034】
また、旋盤30は、主軸台30Aが回転させる対象物を旋削するための工具であるバイト31Aを備えている。このバイト31Aは、2軸のガントリーロボット31に取り付けられて、旋盤30における送り方向(
図7では左右方向)および切り込み方向(
図7では上下方向)に移動させることができるようになっている。
【0035】
旋盤30を用意した生産者は、
図7に示すように、上述した鋳造ステップにより得られた軸10を、その長手方向が旋盤30における送り方向(
図7では左右方向)と一致された状態にして旋盤30にセットする。このとき、生産者は、軸10において2つ存在する周壁部12Aのうち、一方を旋盤30の主軸台30Aに保持させ、他方を旋盤30の振れ止め30Bに保持させる。また、生産者は、軸10において主軸台30Aとは反対側(
図7で見て右側)に位置される端部に、芯押し台30Cにおける主軸台30A側(
図7で見て左側)の端部を当接させる。
【0036】
そして、生産者は、旋盤30を動かして軸10の旋削を行う。このとき、生産者は、旋盤30の主軸台30Aに保持されている周壁部12Aの外表面を基準面とした芯出しを行い、軸10において芯押し台30C側(
図7で見て右側)に位置される端部である所定部分10Aのみをターニングによって旋削する。このステップは、以下においては「第1の旋削ステップ」とも称する。
【0037】
上記第1の旋削ステップを行った生産者は、この第1の旋削ステップを経て所定部分10Aのみが旋削された軸10を旋盤30から取り外す。続いて、生産者は、旋盤30から振れ止め30Bを取り外す。
【0038】
旋盤30から振れ止め30Bを取り外した生産者は、
図8に示すように、上述した第1の旋削ステップを経た軸10を、その長手方向が旋盤30における送り方向(
図8では左右方向)と一致された状態にして旋盤30にセットする。このとき、生産者は、軸10の所定部分10Aを旋盤30の主軸台30Aに保持させる。また、生産者は、軸10において主軸台30Aとは反対側(
図8で見て右側)に位置される端部に、芯押し台30Cにおける主軸台30A側(
図8で見て左側)の端部を当接させる。
【0039】
そして、生産者は、旋盤30を動かして軸10の旋削を行う。このとき、生産者は、旋盤30の主軸台30Aに保持されている所定部分10Aの外表面を基準面とした芯出しを行い、この所定部分10A以外の部分をターニングによって旋削する。これにより、軸10は製品として完成され、電気自動車におけるモーター(図示せず)のモーターシャフトとしての使用にたえる加工精度が担保される。このステップは、本発明における「第2の旋削ステップ」に相当する。
【0040】
上述した各ステップによれば、鋳造より得られる軸10における、鋳抜き穴11の周壁12の一部をなす周壁部12Aを第1の分割中子型21および第2の分割中子型22によって形作り、この周壁部12Aを芯出しの基準として軸10の旋削が行われる。ここで、第1の分割中子型21は第2の分割中子型22に対して動かないように固定されるため、周壁部12Aの肉厚は、第1の分割中子型21および第2の分割中子型22によって規定される。これにより、鋳造技術を利用して鋳抜き穴11を有する軸10を生産する際に、この鋳抜き穴11の周壁12に無視できない割合の肉厚の偏りが生じるおそれを減らすことができる。
【0041】
また、上述した各ステップによれば、鋳造により得られる軸10において、周壁部12A以外の部分が砂型によって形作られ、周壁部12Aが砂型よりも鋳造の寸法精度が高い砂硬化型によって形作られる。したがって、軸10の鋳造に砂型を用いながら、この軸10の旋削における芯出しの基準となる周壁部12Aの鋳造の寸法精度が砂硬化型の使用によって向上される。これにより、「金型と比して鋳型の生産コストが安い」などの、砂型が有するメリットを活かしながら、寸法精度が向上された軸10を生産することができる。
【0042】
また、上述した鋳型アッセンブリー20によれば、この鋳型アッセンブリー20を使用した鋳造により得られる軸10における、鋳抜き穴11の周壁12の少なくとも一部をなす周壁部12Aが、第1の分割中子型21および第2の分割中子型22によって形作られる。ここで、第1の分割中子型21は第2の分割中子型22に対して動かないように固定されるため、周壁部12Aの肉厚は、第1の分割中子型21および第2の分割中子型22によって規定される。これにより、鋳造技術を利用して鋳抜き穴11を有する軸10を生産する際に、この鋳抜き穴11の周壁12に無視できない割合の肉厚の偏りが生じるおそれを減らすことができる。
【0043】
本発明は、上述した一実施形態で説明した外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、以下のような各種の形態を実施することができる。
【0044】
(1)本発明にかかる軸を生産する方法において、各ステップの実行順は上述した一実施形態の順序に限定されない。すなわち、例えば第1の分割中子型および第2の分割中子型を用意する前に主型を用意するなど、各ステップの実行順を適宜に変更することができる。
【0045】
(2)軸において中空構造として備えられる鋳抜き穴は、長尺円柱状のスペースをなすものに限定されない。すなわち、例えば第1の分割中子型に凹部を設けて、鋳抜き穴の鋳肌に周壁部の強度を向上させる凸部を形成する手法を採用することができる。この手法によれば、鋳型アッセンブリーを使用した鋳造により得られる軸において、その鋳抜き穴の鋳肌に凸部が形成され、この凸部が鋳抜き穴の周壁の強度を向上させる。言いかえると、鋳型アッセンブリーを使用して生産された軸における周壁の強度が、凸部によって向上される。ここで、上記鋳抜き穴は軸における中空構造であり、その鋳肌は外部からの視認が困難なものである。したがって、生産される軸の外観および重量に大きな変更を行うことなく、この軸において比較的強度が小さい部位である鋳抜き穴の周壁を補強して、軸全体としての強度を向上させることができる。なお、上記凸部の具体的な形状は特に限定されるものではなく、例えば鋳抜き穴の鋳肌の一部が隆起されたリブ、または、鋳抜き穴において互いに対向される鋳肌の間に延びる柱状体であってもよい。
【0046】
(3)
図6に示す第2の分割中子型22は、鋳造により得られる軸10における、鋳抜き穴11の周壁12の一部をなす周壁部12A(
図2参照)のみを形作るものである。しかしながら、第2の分割中子型は、第1の分割中子型をはめ込んだ状態で、鋳造により得られる軸における、鋳抜き穴の周壁の全体を形作るものであってもよい。
【解決手段】鋳抜き穴の鋳肌を形成するための第1の分割中子型が鋳抜き穴の周壁部を形成するための第2の分割中子型にはめ込まれ、第2の分割中子型が主型にはめ込まれた鋳型アッセンブリーを用意する。鋳型アッセンブリーに金属熔湯を注湯して軸10を鋳造する。軸10の周壁部12Aを旋盤30の主軸台30A(保持装置)に保持させ、軸10の所定部分10Aを周壁部12Aの外表面を基準面として旋削する。旋盤30の主軸台30Aに保持させ、軸10における所定部分10A以外の部分を、所定部分10Aの外表面を基準面として旋削する。