(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
装置本体に形成された投入排出口を通じて紙葉類が投入された場合に、該装置本体の内部に形成された搬送路を通じて前記紙葉類を搬送して所定の収納部に収納する一方、出金指令が与えられた場合には、該当する収納部から送出された紙葉類を、前記搬送路を通じて搬送して前記投入排出口より排出させる紙葉類処理装置であって、
前記投入排出口を通じて紙葉類が内部に投入されることを許容するとともに、内部の紙葉類が前記投入排出口を通じて取り出されることを許容する待機姿勢と、
内部の紙葉類が繰出手段により前記搬送路に繰り出させる繰出姿勢と、
前記搬送路を通じて搬送された紙葉類を受容する受容姿勢と
のいずれかの姿勢となる態様で前記装置本体の内部に揺動可能に設けられた入金庫を備え、
前記入金庫は、内部が第1領域と第2領域とに区画部材により区画されて構成されており、
前記待機姿勢は、前記投入排出口を通じて紙葉類が前記第1領域に投入されることを許容するとともに、前記第1領域に受容した紙葉類を、前記投入排出口を通じて取り出されることを許容する第1待機姿勢と、前記第2領域に受容した紙葉類を、前記投入排出口を通じて取り出されることを許容する第2待機姿勢とを有し、
前記繰出姿勢は、前記第1領域に受容した紙葉類が前記繰出手段により前記搬送路に繰り出されることを許容するものであり、
前記受容姿勢は、前記出金指令により所定の収納部から送出されて前記搬送路を通じて搬送された紙葉類を前記第1領域に受容する第1受容姿勢と、前記繰出姿勢にて前記搬送路に一旦繰り出された紙葉類が返却される場合に、該搬送路を通じて搬送された紙葉類を前記第2領域に受容する第2受容姿勢とを有することを特徴とする紙葉類処理装置。
前記投入排出口を開閉する態様で前記装置本体に揺動可能に設けられ、かつ前記投入排出口を閉塞する場合に前記第1待機姿勢となる入金庫の内部に侵入する突部が内面に形成された蓋体を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の紙葉類処理装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した紙葉類処理装置では、紙幣の投入口と排出口とが別個に設けてあるので、投入口より投入された紙幣を所定の収納部に搬送する搬送路と、所定の収納部から送出された紙幣を排出口まで搬送する搬送路との一部を共通化させることができても、投入口近傍及び排出口近傍では個別の搬送路を必要とする。また、鑑別手段により「偽」と鑑別された紙幣を排出口まで搬送する別個の搬送路も必要とし、結果的に、搬送路の構成が複雑化してしまい、装置全体の小型化を阻害する虞れがあった。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて、装置全体の小型化を図ることができる紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る紙葉類処理装置は、装置本体に形成された投入排出口を通じて紙葉類が投入された場合に、該装置本体の内部に形成された搬送路を通じて前記紙葉類を搬送して所定の収納部に収納する一方、出金指令が与えられた場合には、該当する収納部から送出された紙葉類を、前記搬送路を通じて搬送して前記投入排出口より排出させる紙葉類処理装置であって、前記投入排出口を通じて紙葉類が内部に投入されることを許容するとともに、内部の紙葉類が前記投入排出口を通じて取り出されることを許容する待機姿勢と、内部の紙葉類が繰出手段により前記搬送路に繰り出させる繰出姿勢と、前記搬送路を通じて搬送された紙葉類を受容する受容姿勢とのいずれかの姿勢となる態様で前記装置本体の内部に揺動可能に設けられた入金庫を備えたことを特徴とする。
【0007】
また本発明は、上記紙葉類処理装置において、前記入金庫は、内部が第1領域と第2領域とに区画部材により区画されて構成されており、前記待機姿勢は、前記投入排出口を通じて紙葉類が前記第1領域に投入されることを許容するとともに、前記第1領域に受容した紙葉類を、前記投入排出口を通じて取り出されることを許容する第1待機姿勢と、前記第2領域に受容した紙葉類を、前記投入排出口を通じて取り出されることを許容する第2待機姿勢とを有し、前記繰出姿勢は、前記第1領域に受容した紙葉類が前記繰出手段により前記搬送路に繰り出されることを許容するものであり、前記受容姿勢は、前記出金指令により所定の収納部から送出されて前記搬送路を通じて搬送された紙葉類を前記第1領域に受容する第1受容姿勢と、前記繰出姿勢にて前記搬送路に一旦繰り出された紙葉類が返却される場合に、該搬送路を通じて搬送された紙葉類を前記第2領域に受容する第2受容姿勢とを有することを特徴とする。
【0008】
また本発明は、上記紙葉類処理装置において、前記区画部材は、前記入金庫が前記繰出姿勢となる場合に、前記第1領域に受容された紙葉類を前記繰出手段に押圧する押圧部材を備えたことを特徴とする。
【0009】
また本発明は、上記紙葉類処理装置において、前記投入排出口は、前記装置本体において前方に向かうに連れて漸次下方に傾斜する傾斜面に形成されていることを特徴とする。
【0010】
また本発明は、上記紙葉類処理装置において、前記投入排出口を開閉する態様で前記装置本体に揺動可能に設けられ、かつ前記投入排出口を閉塞する場合に前記第1待機姿勢となる入金庫の内部に侵入する突部が内面に形成された蓋体を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、入金庫が、投入排出口を通じて紙葉類が内部に投入されることを許容するとともに、内部の紙葉類が投入排出口を通じて取り出されることを許容する待機姿勢と、内部の紙葉類が繰出手段により搬送路に繰り出させる繰出姿勢と、搬送路を通じて搬送された紙葉類を受容する受容姿勢とのいずれかの姿勢となる態様で装置本体の内部に揺動可能に設けられているので、投入排出口を通じて投入された紙葉類を収納部に収納する処理、並びに収納部に収納された紙葉類を排出する処理を行う場合に、入金庫の姿勢を変化させるだけでよく、搬送路を共通化して利用することができる。従って、別個の搬送路を複数設けて搬送路を複雑化する虞れがなく、搬送路の単純化を実現できる。従って、装置全体の小型化を図ることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る紙葉類処理装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施の形態である紙葉類処理装置を模式的に示す右側面図である。ここで例示する紙葉類処理装置は、例えば紙幣釣銭機として適用されるものであり、装置本体1を備えている。
【0015】
装置本体1は、上面に開口1aが形成された箱状の形態を成しており、該開口1aはカバー2により開閉される。カバー2は、後端部が装置本体1に軸支されており、前端部が自由端として上下方向に沿って揺動可能なものである。
【0016】
このような装置本体1には、投入排出口3、搬送路4、入出金部10、鑑別部(鑑別手段)31、判別部33及び収納部34が設けてある。
【0017】
投入排出口3は、紙幣(紙葉類)の投入及び排出を兼用する開口であり、装置本体1の前端傾斜面1bに形成してある。ここで前端傾斜面1bは、前方に向かうに連れて漸次下方に傾斜している。このような投入排出口3は、装置本体1に揺動可能に設けられた後述する蓋体5により開閉される。
【0018】
搬送路4は、装置本体1の内部における上記開口1aの近傍において前後方向に沿って延在している。この搬送路4は、図には明示しないが、前後一対の搬送プーリに張設された左右一対の搬送ベルトにより構成されており、紙幣を前方から後方に向けて搬送するとともに、紙幣を後方から前方に向けて搬送する路である。
【0019】
入出金部10は、投入排出口3の近傍に設けてある。この入出金部10は、投入排出口3を通じて投入された紙幣を搬送路4に繰り出すとともに、搬送路4を通じて搬送された紙幣を、投入排出口3を通じて取り出させるものである。この入出金部10の構成については後述する。
【0020】
鑑別部31は、搬送路4の近傍に設けてある。この鑑別部31は、従来公知のものであり、搬送路4を前方から後方に向けて搬送される紙幣の真偽及び金種を鑑別するものである。この鑑別部31での鑑別結果は、図示せぬ制御部に鑑別信号として与えられる。
【0021】
判別部33は、搬送路4の近傍に設けてある。この判別部33は、従来公知のものであり、搬送路4を後方から前方に向けて搬送される紙幣の金種を判別するものである。この判別部33での判別結果は、制御部に判別信号として与えられる。
【0022】
収納部34は、判別部33よりも後方側において金種毎に設けてある。これら収納部34は、鑑別部31の鑑別結果に基づいて、自身に割り付けられた金種の紙幣を収納するものであり、また制御部から与えられる指令に基づいて収納した紙幣を搬送路4に繰り出すものである。
【0023】
図2〜
図4は、それぞれ
図1に示した入出金部10を示すものであり、
図2は斜視図であり、
図3は一部の構成要素を分解した分解斜視図であり、
図4は内部構造を右側から見た断面右側面図である。上記入出金部10は、入金庫11、残置検知部20及びカウント部21を備えて構成してある。
【0024】
入金庫11は、前面下部に排出口11a、上面に入出金口11b及び後面上部に侵入口11cが形成された箱状の形態を成すものである。ここで入出金口11bと侵入口11cとは連続して形成してある。この入金庫11は、左右両側板の下部に形成された軸部12が左右一対の支持板6に形成された貫通孔(図示せず)を貫通して軸支されることにより、該軸部12の中心軸を軸心として前後方向に沿って揺動可能に設けてある。また、入金庫11の左右両側板の上部に形成された突起部13は、上記支持板6の円弧状のガイド孔7を貫通している。
【0025】
また、入金庫11は、その内部が区画部材14により第1領域15aと第2領域15bとに区画されている。第1領域15aは、後方側の領域であり、前方側の領域である第2領域15bよりも容積が大きい。尚、区画部材14の下部には連通口14aが形成してあり、第1領域15aと第2領域15bとの互いの下部が連通口14aを介して連通している。
【0026】
かかる区画部材14は、押圧部材16を有している。押圧部材16は、上端部が前後方向に沿って揺動可能に下端部が区画部材14に支持された左右一対のもので、それぞれ押圧スプリング16aにより常時後方に向けて付勢されている。
【0027】
このような構成を有する入金庫11は、制御部から与えられる指令により、第1姿勢(第1待機姿勢)、第2姿勢(第2待機姿勢)、第3姿勢(第2受容姿勢)、第4姿勢(第1受容姿勢)及び第5姿勢(繰出姿勢)のいずれかとなる態様で前後方向に沿って揺動するものである。以下に各姿勢について説明する。
【0028】
第1姿勢は、
図4及び
図5に示すように、最も前方側に揺動した姿勢である。この第1姿勢では、第1領域15aが入出金口11bを通じて投入排出口3に連通している。
【0029】
第2姿勢は、
図6に示すように、第1姿勢よりも後方に向けて揺動した姿勢である。この第2姿勢では、第2領域15bが入出金口11bを通じて投入排出口3に連通している。
【0030】
第3姿勢は、
図7に示すように、第2姿勢よりも後方に向けて揺動した姿勢である。この第3姿勢では、搬送路4を通じて搬送された紙幣を、入出金口11bを通じて第1領域15aに受容可能である。
【0031】
第4姿勢は、
図8に示すように、第3姿勢よりも後方に向けて揺動した姿勢である。この第4姿勢では、搬送路4を通じて搬送された紙幣を、入出金口11bを通じて第2領域15bに受容可能である。
【0032】
第5姿勢は、
図9に示すように、第4姿勢よりも後方に向けて揺動した姿勢、すなわち最も後方側に揺動した姿勢である。この第5姿勢では、侵入口11cを通じて繰出手段17が第1領域15aに侵入し、該繰出手段17と押圧部材16とで第1領域15aの内部の紙幣を挟み込むことができる。
【0033】
この繰出手段17について説明する。繰出手段17は、第1繰出ローラ17a及び第2繰出ローラ17bを備えている。第1繰出ローラ17aは、最も下方側に設けてある。この第1繰出ローラ17aは、制御部から与えられる指令に応じて回転するもので、右側から見て時計回りの方向に回転する。
【0034】
第2繰出ローラ17bは、第1繰出ローラ17aの上方側に設けてある。この第2繰出ローラ17bは、制御部から与えられる指令に応じて回転するもので、右側から見て時計回りの方向に回転する。この第2繰出ローラ17bは、阻止ローラ17cに接している。
【0035】
尚、図中の符号18は、切換部材である。切換部材18は、制御部から与えられる指令に応じて、左右方向に沿って延在する軸状部(図示せず)の中心軸周りに後端部が上下方向に沿って揺動するものである。この切換部材18は、紙幣を前方から後方に向けて搬送する場合には、上方に向けて揺動した上方姿勢となる一方(
図4〜
図6,
図9参照)、紙幣を後方から前方に向けて搬送する場合には、下方に向けて揺動した下方姿勢(
図7及び
図8参照)となるものである。
【0036】
残置検知部20は、例えば光センサ等のようなものであり、入金庫11の内部に紙幣が残存しているか否かを検知するものである。残置検知部20での検知結果は、検知信号として制御部に与えられる。
【0037】
カウント部21は、繰出手段17を通じて搬送路4に繰り出された紙幣の数を計測するものである。カウント部21での計測結果は、カウント信号として制御部に与えられる。
【0038】
上記蓋体5は、後端部が装置本体1に軸支されることで、投入排出口3を開閉する態様で揺動可能に設けてある。この蓋体5は、左右方向が長手方向となる長尺状部材であり、下方に向けて揺動することで投入排出口3を閉塞することができ、上方に向けて揺動することで投入排出口3を開放するものである。この蓋体5の内面には、複数の突部5aが長手方向に直交する方向に沿って延在して形成され、それぞれが左右方向に所定間隔毎に形成してある。これら突部5aは、蓋体5が投入排出口3を閉塞する場合に、第1姿勢となる入金庫11の内部に侵入することが可能な突出高さを有している。
【0039】
以上のような構成を有する紙葉類処理装置は、投入排出口3より投入された紙幣を次のようにして収納部34に収納することができる。
【0040】
図5に示すように蓋体5が上方に向けて揺動して投入排出口3が開放された状態で、該投入排出口3を通じて例えば複数枚の紙幣が投入されると、投入された紙幣は第1姿勢となる入金庫11の第1領域15aに受容される。
【0041】
その後に、
図4に示すように、蓋体5が下方に向けて揺動して投入排出口3が閉塞される。この場合において、蓋体5の突部5aは、該蓋体5が投入排出口3を閉塞することで、第1領域15aに侵入する。このように突部5aが第1領域15aに侵入することで、投入排出口3を通じて投入された紙幣の一部が入金庫11の入出金口11bより該入金庫11の外部にはみ出していた場合に、突部5aが該紙幣に当接して下方に押圧することで、第1領域15aにて紙幣を揃えることができる。
【0042】
そして、利用者により装置本体1の外部に設けられた図示せぬ入力手段が入力操作されて入金指令が与えられた場合、繰出手段17及び搬送路4の構成要素が制御部から与えられる指令により駆動して、搬送路4では、紙幣を前方から後方に向けて搬送可能な状態になる。このとき、切換部材18は上方姿勢となる。
【0043】
このように繰出手段17及び搬送路4の構成要素が駆動した後、入金庫11は、制御部から与えられる指令により後方に揺動して、
図9に示すような第5姿勢となる。
【0044】
入金庫11が第5姿勢になると、繰出手段17の一部が侵入口11cより第1領域15aに侵入することで、第1領域15aの紙幣は、第1繰出ローラ17aと押圧部材16とに挟まれた状態となり、第1繰出ローラ17aが回転することで第1繰出ローラ17aに接していた最も後方の紙幣が、上方に移動し、その後に第2繰出ローラ17b及び阻止ローラ17cに挟まれて移動し、搬送路4に繰り出される。
【0045】
搬送路4に繰り出されたことがカウント部21により計測されると、第1繰出ローラ17aは、制御部から与えられる指令により回転を停止する。これにより、搬送路4に紙幣が繰り出されることにより次に第1繰出ローラ17aに接する紙幣が上方に向けて移動することが規制される。
【0046】
そして、搬送路4に繰り出された紙幣は、搬送路4を前方から後方に向けて搬送され、その途中で鑑別部31により真贋及び金種が鑑別される。鑑別部31により「真」と鑑別されるとともに金種が鑑別された紙幣は、金種毎に割り付けられた所定の収納部34に収納される。
【0047】
このように鑑別部31により紙幣が「真」と鑑別されることで、第1繰出ローラ17aは、制御部から与えられる指令に応じて再び回転する。この第1繰出ローラ17aの回転により該第1繰出ローラ17aに接していた紙幣が搬送路4に繰り出されて、上述した処理が繰り返される。このような入金処理は、残置検知部20が、紙幣が残存していないことを検知するまで繰り返し行われる。
【0048】
このようにして投入排出口3より投入された紙幣がすべて所定の収納部34に収納されると、その合計金額が制御部により装置本体1に設けられた図示せぬ表示部に表示され、繰出手段17及び搬送路4の構成要素の駆動が停止して入金庫11は、釣銭が発生する場合には第3姿勢となる一方、釣銭が発生しない場合には第1姿勢となる。
【0049】
ところで、上記入金処理の途中において、鑑別部31が搬送路4を搬送される紙幣を「偽」と鑑別した場合には、搬送路4の構成要素は、制御部から与えられる指令により一旦停止する。このとき、切換部材18は下方姿勢となる。また、入金庫11は、制御部から与えられる指令により前方に揺動して第4姿勢となる(
図8参照)。
【0050】
入金庫11が第4姿勢となると、第1領域15aにある紙幣は、第1繰出ローラ17aと押圧部材16とにより挟み込まれた状態から解放され、たとえ第1繰出ローラ17aが回転していたとしても該第1繰出ローラ17aの回転により上方に移動することはない。
【0051】
そして、搬送路4の構成要素が制御部から与えられる指令により逆転駆動し、搬送路4が紙幣を後方から前方に向けて搬送可能な状態になると、鑑別部31により「偽」と鑑別された紙幣が前方に向かって搬送され、阻止ローラ17cの前方周縁を通過し、入出金口11bを通じて第2領域15bに受容される。
【0052】
このように鑑別部31により「偽」と鑑別された紙幣が第2領域15bに受容されると、搬送路4は、制御部から与えられる指令により、紙幣を前方から後方に向けて搬送可能な状態になるとともに、切換部材18は上方姿勢となり、さらに入金庫11は、制御部から与えられる指令により後方に揺動して第5姿勢となって、上述した入金処理が繰り返される。
【0053】
かかる入金処理により一部の紙幣が鑑別部31により「偽」と鑑別された場合には、入金処理の終了後に、入金庫11は、制御部から与えられる指令により前方に揺動して第2姿勢となる(
図6参照)。
【0054】
そして、蓋体5が上方に向けて揺動して投入排出口3が開放されることで、第2領域15bにある紙幣が、入出金口11b及び投入排出口3を通じて外部に排出可能となり、利用者に対して返却することができる。
【0055】
次に、上記紙葉類処理装置は、収納部34に収納する紙幣を次のようにして排出することができる。
【0056】
利用者により入力手段が入力操作されて出金指令が与えられた場合、繰出手段17及び搬送路4の構成要素が制御部から与えられる指令により駆動して、搬送路4では、紙幣を後方から前方に向けて搬送可能な状態になる。このとき、切換部材18は下方姿勢となる。
【0057】
このように繰出手段17及び搬送路4の構成要素が駆動した後、入金庫11は、制御部から与えられる指令により、
図7に示すような第3姿勢となる。
【0058】
そして、所定の収納部34に収納された紙幣が搬送路4に繰り出されると、該紙幣は前方に向かって搬送され、その途中で判別部33により判別された後、阻止ローラ17cの前方周縁を通過し、入出金口11bを通じて第1領域15aに受容される。
【0059】
このように収納部34から繰り出された所定枚数の紙幣が第1領域15aに受容されると、繰出手段17及び搬送路4の構成要素は、制御部から与えられる指令により駆動停止する。そして、入金庫11は、前方に揺動して第1姿勢となる(
図4参照)。そして、
図5に示すように蓋体5が上方に向けて揺動して投入排出口3が開放されることで、第1領域15aにある紙幣が、入出金口11b及び投入排出口3を通じて外部に排出可能となり、収納部34に収納する紙幣を排出することができる。
【0060】
以上説明したように、本発明の実施の形態である紙葉類処理装置においては、入金庫11が第1姿勢、第2姿勢、第3姿勢、第4姿勢及び第5姿勢のいずれかの姿勢となる態様で装置本体1の内部に揺動可能に設けられているので、投入排出口3を通じて投入された紙幣の入金処理及び所定の収納部34に収納された紙幣の出金処理、あるいは鑑別部31により「偽」と鑑別された紙幣を返却する際にも、入金庫11の姿勢を変化させるだけでよく、搬送路4を共通化して利用することができる。従って、別個の搬送路を複数設けて複雑化する虞れがなく、搬送路4の単純化を実現できる。
【0061】
従って、本発明の実施の形態である紙葉類処理装置によれば、装置全体の小型化を図ることができる。
【0062】
特に、搬送路4を装置本体1の開口1aの近傍において前後方向に沿って延在する態様で構成できるので、カバー2を揺動させることで、搬送路4を露出させることができ、メンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0063】
上記紙葉類処理装置によれば、蓋体5の突部5aが第1姿勢となる入金庫11の第1領域15aに侵入することで、第1領域15aにて紙幣を揃えることができるので、その後に搬送路4へ紙幣を繰り出す場合に、該搬送路4等において紙幣が詰まることを抑制することができる。
【0064】
上記紙葉類処理装置によれば、投入排出口3が装置本体1の前端傾斜面1bに形成されているので、利用者は、装置本体1の前方側から紙幣の投入、あるいは紙幣の取り出しを容易に行うことができ、紙幣の投入性及び取出性の向上を図ることができる。
【0065】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
【0066】
本発明においては、投入排出口3を開閉する蓋体5は、制御部から与えられる指令に応じて揺動するものであってもよい。これによれば、例えば入金庫11が第5姿勢となって搬送路4に紙幣を繰り出す際に、投入排出口3より手指が侵入することを防止でき、該紙幣に触れられる虞れがない。
【0067】
上述した実施の形態においては、蓋体5の突部5aにより第1領域15aに投入された紙幣を揃えるようにしていたが、本発明においては、入金庫が、その内部に上下方向に沿って往復運動可能な当接部材を備えていてもよい。このような構成によれば、当接部材が上下方向に沿って往復運動することで内部に投入された紙幣を揃えることができる。