【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、前述の観点から、少なくともTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物(以下、「(Ti,Al)(C,N)」」で示すことがある)を含む硬質被覆層が設けられた被覆工具の耐チッピング性、耐摩耗性の改善をはかるべく、鋭意研究を重ねた結果、次のような知見を得た。
【0011】
即ち、本発明者らは、硬質被覆層を構成するNaCl型の面心立方構造(以下、単に、「立方晶構造」ともいう)を有する(Ti,Al)(C,N)結晶粒の{001}面配向性および{111}面配向性に着目し鋭意研究を進めたところ、硬質被覆層を構成する(Ti,Al)(C,N)結晶粒の{001}面配向性および{111}面配向性を、工具面に応じて(具体的には、逃げ面とすくい面)変更することによって、高速断続切削加工において、被覆工具に断続的、衝撃的な高負荷が作用する場合であっても、すぐれた靱性を示すと同時に、長期の使用にわたってすぐれた耐摩耗性を発揮することを見出した。
【0012】
具体的には、逃げ面における(Ti,Al)(C,N)結晶粒の{001}面配向性を高めることによって、逃げ面におけるこすれ摩耗に対する耐性を高め、耐逃げ面摩耗性を向上させ得ること、一方、すくい面における(Ti,Al)(C,N)結晶粒の{111}面配向性を高めることによって、靱性および切削時に発生する高熱によってもたらされる拡散摩耗に対する耐性を高め、耐欠損性を向上させ得ることを見出したのである。
【0013】
前記の(Ti,Al)(C,N)層は、例えば、工具基体表面に硬質被覆層を被覆形成するに際し、工具面に応じた配向性を有する(Ti,Al)(C,N)層を形成することができる。
例えば、工具基体の逃げ面をマスクした状態で{111}面配向性を有するTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層をすくい面のみに被覆形成した後に、すくい面にマスクをした状態で、{001}面配向性を有するTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層を逃げ面のみに被覆形成することが挙げられる。また、マスクは、例えば、成膜温度より高い融点を有する金属板を加工し、すくい面または逃げ面を覆うことができるものが挙げられる。また、(Ti,Al)(C,N)層の被覆形成前に逃げ面またはすくい面のいずれか一方に表面処理を行うことでも工具面に応じた配向性を有する(Ti,Al)(C,N)層を形成することができる。
【0014】
そして、工具基体表面に、例えば、以下に述べる反応ガス組成を周期的に変化させる化学蒸着法によって、工具面に応じた前記結晶配向性を有する(Ti,Al)(C,N)層を成膜することができる。
用いる化学蒸着反応装置へは、NH
3とH
2からなるガス群Aと、AlCl
3、TiCl
4、N
2、H
2からなるガス群Bがおのおの別々のガス供給管から反応装置内へ供給され、ガス群Aとガス群Bの反応装置内への供給は、例えば、一定の周期の時間間隔で、その周期よりも短い時間だけガスが流れるように供給し、ガス群Aとガス群Bのガス供給にはガス供給時間よりも短い時間の位相差が生じるようにして、工具基体表面における反応ガス組成を、(イ)ガス群A、(ロ)ガス群Aとガス群Bの混合ガス、(ハ)ガス群Bと時間的に変化させることができる。ちなみに、本発明においては、厳密なガス置換を意図した長時間の排気工程を導入する必要は無い。従って、ガス供給方法としては、例えば、ガス供給口を回転させたり、工具基体を回転させたり、工具基体を往復運動させたりして、工具基体表面における反応ガス組成を、(イ)ガス群Aを主とする混合ガス、(ロ)ガス群Aとガス群Bの混合ガス、(ハ)ガス群Bを主とする混合ガス、と時間的に変化させることで実現する事が可能である。
工具基体表面に、{001}面配向性を形成する場合、反応ガス組成(ガス群Aおよびガス群Bを合わせた全体に対する容量%)を、例えば、ガス群AとしてNH
3:2.0〜3.0%、H
2:65〜75%、ガス群BとしてAlCl
3:0.6〜0.9%、TiCl
4:0.2〜0.3%、N
2:0.0〜12.0%、C
2H
4:0.0〜0.5%、H
2:残、反応雰囲気圧力:4.5〜5.0kPa、反応雰囲気温度:700〜900℃、供給周期1〜5秒、1周期当たりのガス供給時間0.15〜0.25秒、ガス群Aの供給とガス群Bの供給の位相差0.10〜0.20秒として、所定時間、熱CVD法を行うことにより、所定の目標層厚の(Ti,Al)(C,N)層を成膜することができる。また、{111}面配向性を形成する場合、ガス群AとしてNH
3:1.5〜2.0%、N
2:0〜5%、H
2:55〜60%、ガス群BとしてAlCl
3:0.6〜0.9%、TiCl
4:0.2〜0.3%、Al(CH
3)
3:0〜0.5%、N
2:0.0〜12.0%、H
2:残、反応雰囲気圧力:4.5〜5.0kPa、反応雰囲気温度:700〜900℃、供給周期1〜5秒、1周期当たりのガス供給時間0.15〜0.25秒、ガス供給Aとガス供給Bの位相差0.10〜0.20秒として、所定時間、熱CVD法を行うことにより、所定の目標層厚の(Ti
1−xAl
x)(C
yN
1−y)層を成膜する。
【0015】
本発明は、前記知見に基づいてなされたものであって、
「(1) 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメットまたは立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された工具基体の表面に、硬質被覆層が形成されている表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、平均層厚1〜20μmのTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層を少なくとも含み、
(b)前記複合窒化物または複合炭窒化物層は、NaCl型の面心立方構造を有する複合窒化物または複合炭窒化物の相を少なくとも含み、
(c)前記TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層は、
組成式:(Ti
1−xAl
x)(C
yN
1−y)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合X
avgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Y
avgは、それぞれ、0.60≦X
avg≦0.95、0≦Y
avg≦0.005(但し、X
avg、Y
avgはいずれも原子比)を満足し、
(d)前記TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層について、電子線後方散乱回折装置を用いて、個々の結晶粒の結晶方位を、前記TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層の縦断面方向から解析した場合、工具基体表面の法線方向に対する前記結晶粒の結晶面である{001}面の法線がなす傾斜角を測定し、前記測定傾斜角のうち、法線方向に対して0〜45度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計し傾斜角度数分布を求めたとき、
逃げ面におけるTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層は、0〜10度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、前記0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、前記傾斜角度数分布における度数全体の40%以上の割合を占め、
すくい面におけるTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層は、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、前記傾斜角度数分布における度数全体の30%未満の割合を占め、
(e)工具基体表面の法線方向に対する前記結晶粒の結晶面である{111}面の法線がなす傾斜角を測定し、前記測定傾斜角のうち、法線方向に対して0〜45度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計し傾斜角度数分布を求めたとき、
逃げ面におけるTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層は、前記0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、前記傾斜角度数分布における度数全体の30%未満の割合を占め、
すくい面におけるTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層は、前記0〜10度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、前記0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、前記傾斜角度数分布における度数全体の40%以上の割合を占めることを特徴とする表面被覆切削工具。
(2) 前記TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層について、該層の縦断面方向から観察した場合に、複合窒化物または複合炭窒化物層内のNaCl型の面心立方構造を有する個々の結晶粒の粒界部に、六方晶構造を有する微粒結晶粒が存在し、該六方晶構造を有する微粒結晶粒の存在する面積割合が5面積%以下であり、該微粒結晶粒の平均粒径Rが0.01〜0.3μmであることを特徴とする(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3) 前記工具基体と前記TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層の間に、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなり、0.1〜20μmの合計平均層厚を有する下部層が存在することを特徴とする(1)または(2)に記載の表面被覆切削工具。
(4) 前記複合窒化物または複合炭窒化物層の上部に、少なくとも酸化アルミニウム層を含む上部層が1〜25μmの合計平均層厚で形成されていることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の表面被覆切削工具。」
に特徴を有するものである。
【0016】
本発明について、以下に詳細に説明する。
【0017】
硬質被覆層を構成する(Ti,Al)(C,N)層の平均層厚:
図1に、本発明の硬質被覆層を構成するTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層((Ti,Al)(C,N)層)の断面模式図を示す。
本発明の硬質被覆層は、(Ti,Al)(C,N)で表されるTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層を少なくとも含む。この複合窒化物または複合炭窒化物層は、硬さが高く、すぐれた耐摩耗性を有するが、特に平均層厚が1〜20μmのとき、その効果が際立って発揮される。その理由は、平均層厚が1μm未満では、層厚が薄いため長期の使用に亘っての耐摩耗性を十分確保することができず、一方、その平均層厚が20μmを越えると、TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層の結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなる。したがって、その平均層厚を1〜20μmと定めた。
【0018】
硬質被覆層を構成する(Ti,Al)(C,N)層の組成:
本発明の硬質被覆層を構成する(Ti,Al)(C,N)層は、硬質被覆層が所定の硬さと所定の靭性を備えるという観点から、以下の組成を有するように制御する。
即ち、(Ti,Al)(C,N)層を、
組成式:(Ti
1−xAl
x)(C
yN
1−y)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合X
avgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Y
avg(但し、X
avg、Y
avgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.60≦X
avg≦0.95、0≦Y
avg≦0.005とする。
その理由は、Alの平均含有割合X
avgが0.60未満であると、TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層は耐酸化性に劣るため、合金鋼等の高速断続切削に供した場合には、耐摩耗性が十分でない。一方、Alの平均含有割合X
avgが0.95を超えると、硬さに劣る六方晶の析出量が増大し硬さが低下するため、立方晶構造の(Ti,Al)(C,N)層を維持できなくなるばかりか、耐摩耗性が低下する。したがって、Alの平均含有割合X
avgは、0.60≦X
avg≦0.95と定めた。
また、C成分の平均含有割合Y
avgは、0≦Y
avg≦0.005の範囲の微量であるとき、(Ti,Al)(C,N)層と工具基体もしくは下部層との密着性が向上し、かつ、潤滑性が向上することによって切削時の衝撃を緩和し、結果として(Ti,Al)(C,N)層の耐欠損性および耐チッピング性が向上する。一方、C成分の平均含有割合Y
avgが0≦Y
avg≦0.005の範囲を外れると、(Ti,Al)(C,N)層の靭性が低下するため耐欠損性および耐チッピング性が逆に低下するため好ましくない。したがって、Cの平均含有割合Y
avgは、0≦Y
avg≦0.005と定めた。
【0019】
図2に、本発明被覆工具の逃げ面、すくい面の概略説明図を示す。
本発明では、以下に述べるように、逃げ面の硬質被覆層と、切刃部およびすくい面の硬質被覆層は、それぞれ異なった結晶配向性を有するが、本発明でいう逃げ面とは、
図2に示すように、切削時に切りくずを生成し、仕上げ面との接触を避けるための面であり、また、すくい面とは、切削時に生成した切りくずが擦過する面である。
【0020】
立方晶構造を有する(Ti,Al)(C,N)層の個々の結晶粒の結晶面である{001}面の傾斜角度数分布:
本発明の(Ti,Al)(C,N)層について、電子線後方散乱回折装置を用いて個々の結晶粒の結晶方位を、その縦断面方向から解析した場合、工具基体表面の法線(断面研磨面における工具基体表面と垂直な方向)に対する前記結晶粒の結晶面である{001}面の法線がなす傾斜角を測定し、その傾斜角のうち、法線方向に対して0〜45度の範囲内にある傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計し、傾斜角度数分布を求めたとき、逃げ面について得られた傾斜角度数分布と、すくい面について得られた傾斜角度数分布は、それぞれ異なるものとなる。
図3(a)に、本発明被覆工具の逃げ面について測定した傾斜角度数分布の一例を、また、
図3(b)に、本発明被覆工具のすくい面について測定した傾斜角度数分布の一例を示す。
即ち、
図3(a)からも分かるように、逃げ面における傾斜角度数分布は、0〜10度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布における度数全体の40%以上の割合となる。
これに対して、すくい面における傾斜角度数分布は、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布における度数全体の30%未満の割合となる(
図3(b)参照)。
つまり、本発明の被覆工具は、逃げ面において{001}配向性を相対的に高くし、傾斜角度数分布において0〜10度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在し、かつ、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計を、傾斜角度数分布における度数全体の40%以上としていることによって、切削加工時における逃げ面のこすれ摩耗に対する耐性が向上するため、耐逃げ面摩耗性にすぐれた被覆工具が得られる。なお、{001}の傾斜角度数分布において、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が傾斜角度数分布における度数全体の40%未満となった場合には、耐摩耗性向上効果が低減するので、本発明では、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計は、傾斜角度数分布における度数全体の40%以上とした。また、すくい面において傾斜角度数分布における度数全体の割合が30%以上となると{111}面の傾斜角度数分布における0〜10°の割合が低下し、靱性が損なわれることによって耐剥離性が低下するため、30%未満とした。
【0021】
立方晶構造を有する(Ti,Al)(C,N)層の個々の結晶粒の結晶面である{111}面の傾斜角度数分布:
本発明の(Ti,Al)(C,N)層について、電子線後方散乱回折装置を用いて個々の結晶粒の結晶方位を、その縦断面方向から解析した場合、工具基体表面の法線(断面研磨面における工具基体表面と垂直な方向)に対する前記結晶粒の結晶面である{111}面の法線がなす傾斜角を測定し、その傾斜角のうち、法線方向に対して0〜45度の範囲内にある傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計し、傾斜角度数分布を求めたとき、前記{001}についての傾斜角度数分布と同様に、逃げ面について得られた傾斜角度数分布と、すくい面について得られた傾斜角度数分布は、それぞれ異なるものとなる。
図4(a)に、本発明被覆工具の逃げ面について測定した傾斜角度数分布の一例を、また、
図4(b)に、本発明被覆工具のすくい面について測定した傾斜角度数分布の一例を示す。
即ち、
図4(a)からも分かるように、逃げ面における傾斜角度数分布は、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布における度数全体の30%未満の割合となる(
図4(a)参照)。
一方、すくい面における傾斜角度数分布は、
図4(b)からも分かるように、0〜10度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布における度数全体の40%以上の割合となる。
つまり、本発明の被覆工具は、すくい面において{111}配向性を相対的に高くしている(傾斜角度数分布における度数全体の40%以上)ため、工具基体との密着強度、靭性にもすぐれ、さらに、切削加工時に発生する高熱による化学的反応によってもたらされる拡散摩耗に強いため、耐欠損性および耐すくい面摩耗性が向上する。なお、{111}の傾斜角度数分布において、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が度数全体の40%未満となった場合には、靱性向上効果、耐摩耗性向上効果が低減するので、本発明では、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計は、傾斜角度数分布における度数全体の40%以上とした。また、逃げ面において傾斜角度数分布における度数全体の割合が30%以上となると{001}面の傾斜角度数分布における0〜10°の割合が低下し、硬さが損なわれることによって耐摩耗性が低下するため、30%未満とした。
【0022】
本発明では、逃げ面とすくい面に、それぞれ異なった方向に優先的な結晶方位を有する(Ti,Al)(C,N)結晶粒を成長させることによって、耐チッピング性ばかりでなく、すぐれた耐摩耗性を有する硬質被覆層を形成することができる。
【0023】
(Ti,Al)(C,N)層内の立方晶構造の結晶粒の粒界に存在する六方晶構造の微粒結晶粒:
本発明の(Ti,Al)(C,N)層では、立方晶構造の結晶粒の粒界中に六方晶構造の微粒結晶粒を含有することが許容されるが、立方晶粒界に靱性に優れた微粒六方晶が存在することで粒界すべりが抑制され、靱性が向上する。ただし、六方晶構造の微粒結晶粒の面積割合が5面積%を超えると相対的に硬さが低下し好ましくなく、また、六方晶構造の微粒結晶粒の平均粒径Rが0.01μm未満であると靱性向上の効果が見られず、0.3μmを超えると、硬さが低下し、耐摩耗性が損なわれるため、平均粒径Rは0.01〜0.3μmとすることが好ましい。
なお、本発明でいう粒界中に存在する六方晶構造の微粒結晶粒は、透過型電子顕微鏡を用いて電子線回折図形を解析することにより同定することができ、また、六方晶構造の微粒結晶粒の平均粒子径は、粒界を含んだ1μm×1μmの測定範囲内に存在する粒子について、該結晶粒の外接円を作成し、その外接円の直径を結晶粒の粒径とし、それらの平均値を算出することによって求めることができる。
【0024】
下部層および上部層:
本発明の(Ti,Al)(C,N)層は、それだけでも十分な効果を奏するが、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなり、0.1〜20μmの合計平均層厚を有する下部層を設けた場合、および/または、1〜25μmの平均層厚を有する酸化アルミニウム層を含む上部層を設けた場合には、これらの層が奏する効果と相俟って、一層すぐれた特性が発揮される。ただし、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなる下部層を設ける場合、下部層の合計平均層厚が0.1μm未満では、下部層の効果が十分に奏されず、一方、20μmを超えると結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなる。また、酸化アルミニウム層を含む上部層の合計平均層厚が1μm未満では、上部層の効果が十分に奏されず、一方、25μmを超えると結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなる。