(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
パワーモジュールに用いられるパワーモジュール用基板の回路層は、絶縁基板であるセラミックス基板の一方の面に金属板を接合することにより形成される。なお、この種のパワーモジュール用基板としては、セラミックス基板の他方の面にも熱伝導性に優れた金属板を接合することで金属層を設け、その金属層を介して放熱板を接合することも行われる。そして、パワーモジュール用基板の回路層の上面に、パワー素子等の半導体素子が搭載されることにより、パワーモジュールが製造される。
【0003】
このようなパワーモジュール用基板において、回路層にはアルミニウム又は銅が用いられている。このうち銅は、熱的特性、電気的特性がアルミニウムより優れるが、変形抵抗が高い。このため、冷熱サイクルが負荷された際に、セラミックス基板と銅の回路層との間に大きな熱応力が生じ、セラミックス基板に割れを生じやすい。
【0004】
そこで、特許文献1では、パワーモジュール用基板の絶縁層(セラミックス基板)の一方の面に形成された回路層を、絶縁層の一方の面に配設されたアルミニウム層と、このアルミニウム層の一方側(絶縁層とは接合されていない面側)に積層された銅層との二重構造とし、銅に比べて変形抵抗の小さいアルミニウム層を絶縁層との間に介在させて熱応力を緩和している。また、特許文献1には、回路層の銅層の上に半導体素子が搭載されることから、回路層を二重構造とすることで、半導体素子で発生する熱を伝熱する際に、銅層において面方向に拡げて効率的に放散できることが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、この種の回路層が銅層とアルミニウム層との二重構造とされるパワーモジュール用基板において、セラミックス基板上に回路層を形成するには、セラミックス基板上にア銅層及びアルミニウム層を接合した後にエッチングする方法が考えられる。しかし、セラミックス基板に銅層とアルミニウム層とからなる回路層を形成した後にエッチングにより回路パターンを形成しようとする場合には、銅層よりもアルミニウム層の方がエッチングされやすいことから、銅層とアルミニウム層とのエッチングレートの違いにより、
図5に示すように、銅層22の端面がアルミニウム層21の端面よりもせり出した鋭角形状となる。そして、このように回路層12に鋭角形状が形成された場合には、回路層12の鋭角形状に電界が集中しやすくなり、部分放電の開始電圧が低くなることで、耐電圧特性の悪化を招く。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、回路層を構成する銅層とアルミニウム層とを同時にエッチングして位置精度の高い回路パターンを形成でき、耐電圧特性に優れたパワーモジュール用基板を製造できるパワーモジュール用基板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、絶縁層の一方の面に接合されたアルミニウム層と該アルミニウム層の前記絶縁層とは反対の面に接合された銅層とを有する回路層に
エッチング液を接触させることによりエッチングを施して、前記回路層に回路パターンが形成されたパワーモジュール用基板を製造する方法であって、前記絶縁層にアルミニウム板を接合して前記アルミニウム層を形成するアルミニウム層形成工程と、前記回路パターンの形成領域を除く部分に前記形成領域の周縁に沿って溝部が形成された銅板を、該溝部の開口を前記アルミニウム層に向けて積層し、該アルミニウム層に前記銅板を固相拡散接合により接合し前記銅層を形成する銅層形成工程と、前記銅層の表面の前記回路パターンの形成領域にレジスト被膜を形成するマスキング工程と、前記レジスト被膜が形成された前記回路層をエッチングして前記回路パターンを形成するエッチング工程とを有し、前記エッチング液は、塩化鉄(III)が含有された酸性溶液であることを特徴とする。
【0009】
エッチング工程では、回路層のレジスト被膜が形成されていない部分、すなわちレジスト被膜から露出した部分をエッチング液にさらすことにより銅層とアルミニウム層とをエッチングする。エッチング工程に用いるエッチング液は、塩化鉄(III)が含有された酸性溶液であり、銅よりもアルミニウムに対して高い腐食性を有する。このため、銅層のエッチングレートは、アルミニウム層のエッチングレートよりも遅くなる。この点、積層基板の銅層には、回路パターンの形成領域を除く部分にその形成領域の周縁に沿って予め溝部を形成しており、その溝部の形成部分の厚さを薄く設けることで、アルミニウム層のエッチング量よりも銅層のエッチング量を減らしており、アルミニウム層のエッチングの完了とほぼ同時に、銅層のエッチングを完了することが可能となっている。
また、アルミニウム層と銅層との接合界面部分には、固相拡散接合により金属間化合物が形成されるが、回路パターン形成領域を除く部分は、銅層の溝部をアルミニウム層に向けて開口させ、溝部により銅層とアルミニウム層との間に隙間を保持しているので、金属間化合物は形成されない。金属間化合物が形成された部分はエッチングがされにくいが、回路層形成領域を除く部分には金属間化合物が形成されていないので、エッチングが阻害されることがない。したがって、銅層の溝部の厚さとアルミニウム層の厚さとの比率を調整することにより、エッチングレートを容易に制御できる。また、銅層とアルミニウム層との間の隙間にエッチング液を浸入させることができるので、内側からもエッチングを進行させることができ、回路層にアスペクト比の高い高精度な回路パターンを形成できる。
さらに、銅層形成工程では、溝部が形成された銅板を用いて、各回路パターンを分割することなく一体として取り扱うこととしているので、複数の分割された小銅板を用いて回路パターンを形成する場合と比較して、作業性を向上させることができるとともに、回路パターンの位置精度を向上させることができる。
【0010】
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法において、
前記アルミニウム層の厚さをt1とし、前記銅層の溝部の形成部分の厚さをt2とした場合に、前記厚さt1が0.2mm以上1.6mm以下であり、前記厚さt2が0.05mm以上0.5mm以下で、かつ前記厚さt2が前記厚さt1の0.35倍以下であり、前記エッチング液に含有される前記塩化鉄(III)の濃度が1.4mol/L以上2.6mol/L以下とされ、pHが2.0以下とされているとよい。
【0011】
上記範囲の厚さt1のアルミニウム層と溝部の形成部分を厚さt2とする銅層とにおいて、溝部の形成部分の厚さt2をアルミニウム層の厚さt1の0.35倍以下に薄く設け、塩化鉄(III)の濃度、pHが上記範囲で含有されたエッチング液を用いてエッチング工程を行うことで、アルミニウム層のエッチングの完了とほぼ同時に、銅層のエッチングを完了することができ、位置精度の高い所望の回路パターンを良好に形成できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、回路層を構成する銅層とアルミニウム層とを同時にエッチングして位置精度の高い回路パターンが形成でき、耐電圧特性に優れたパワーモジュール用基板を製造できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係るパワーモジュール用基板の製造方法の実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る実施形態のパワーモジュール用基板の製造方法により製造されるパワーモジュール用基板を示している。この
図1に示すパワーモジュール基板101は、セラミックス基板11(絶縁層)と、このセラミックス基板11の一方の面(
図1において上面)に接合された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面(
図1において下面)に接合された金属層13とを備える。そして、このパワーモジュール用基板101の回路層12の表面に半導体素子61がはんだ付けされ、金属層13の表面にヒートシンク71が接合されることにより、パワーモジュールが製造される。
【0015】
そして、回路層12は、セラミックス基板11の一方の面に、そのセラミックス基板11に接合されたアルミニウム層21と、アルミニウム層21のセラミックス基板とは反対の面に接合された銅層22とを有し、アルミニウム層21と銅層22との積層構造とされている。また、金属層13は、セラミックス基板11の回路層12の反対の面に接合されたアルミニウム層31と、アルミニウム層31のセラミックス基板11とは反対の面に接合された銅層32とを有し、アルミニウム層31と銅層32との積層構造とされている。
以下、これらの回路層12と金属層13とを区別するために、回路層12を構成するアルミニウム層21を回路層用アルミニウム層、銅層22を回路層用銅層とし、金属層13を構成するアルミニウム層31を金属層用アルミニウム層、銅層32を金属層用銅層とする。
【0016】
パワーモジュール用基板101を構成するセラミックス基板11は、例えばAlN(窒化アルミニウム)、Si
3N
4(窒化珪素)等の窒化物系セラミックス、もしくはAl
2O
3(アルミナ)等の酸化物系セラミックスを用いることができる。また、セラミックス基板11の厚さは0.2mm以上1.5mm以下とされる。
【0017】
回路層用アルミニウム層21は、純アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板が、セラミックス基板11の一方の面(
図1では上面)に接合されることにより形成されており、本実施形態においては、回路層用アルミニウム層21は、純度が99.99質量%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板からなるアルミニウム板をセラミックス基板11に接合することにより形成されている。
また、回路層用銅層22は、回路層用アルミニウム層21のセラミックス基板11とは反対の面(
図1において上面)に、純銅又は銅合金からなる銅板が接合されることにより形成されており、本実施形態においては、回路層用銅層22は、無酸素銅の圧延板からなる銅板が回路層用アルミニウム層21に固相拡散接合されることにより形成されている。
そして、回路層用アルミニウム層21の厚さは0.2mm以上1.6mm以下、回路層用銅層22の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲に設けられる。
【0018】
金属層用アルミニウム層31は、純アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板が、セラミックス基板11の他方の面に接合されることにより形成されており、本実施形態においては、金属層用アルミニウム層31は、純度99.99質量%以上のアルミニウムからなるアルミニウム板をセラミックス基板11にろう付けすることにより形成されている。
また、金属層用銅層32は、純銅又は銅合金からなる銅板が、金属層用アルミニウム層31の他方の面(
図1において下面)に接合されることにより形成されており、本実施形態においては、金属層用銅層32は、無酸素銅からなる銅板が金属層用アルミニウム層31に固相拡散接合されることにより形成されている。
そして、金属層用アルミニウム層31の厚さは0.2mm以上1.6mm以下、金属層用銅層32の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲に設けられる。
【0019】
このように構成されるパワーモジュール用基板101は、セラミックス基板11に回路層用アルミニウム層21と金属層用アルミニウム層31とを接合するアルミニウム層形成工程(S1)と、回路層用アルミニウム層21に回路層用銅層22を接合して回路層12を形成するとともに、金属層用アルミニウム層31に金属層用銅層31を接合して金属層13を形成して、セラミックス基板11に回路層12と金属層13とが接合された積層基板10(
図2(c)参照)を形成する銅層形成工程(S2)と、回路層12と金属層13の表面に所望形状のレジスト被膜51を形成することにより、回路層12の回路パターン形成領域にレジスト被膜51形成するマスキング工程(S3)と、レジスト被膜51が形成された積層基板10の回路層12をエッチングすることにより回路層12に回路パターンを形成するエッチング工程(S4)と、レジスト被膜51を剥離するマスキング剥離工程(S5)とを行うことにより製造される。以下、パワーモジュール用基板101の製造方法を、この工程順に説明する。
【0020】
(アルミニウム層形成工程(S1))
図2(a)に示すように、セラミックス基板11の一方の面に、回路層12のうちの回路層用アルミニウム層21となるアルミニウム板21aをろう材41を介して積層し、他方の面に金属層13のうちの金属層用アルミニウム層31となるアルミニウム板31aをろう材41を介して積層する。ろう材41は、Al‐Si系合金等のろう材を箔の形態で用いるとよい。そして、これらの積層体を積層方向に加圧した状態で加熱することにより接合して、セラミックス基板11の一方の面(上面)に回路層用アルミニウム層21を形成するとともに、セラミックス基板11の他方の面(下面)に金属層用アルミニウム層31を形成して、
図2(b)に示すように、セラミックス基板11と回路層用アルミニウム層21と金属層用アルミニウム層31とを一体に形成する。
なお、この場合の加圧力としては例えば0.3MPa、加熱温度としては例えば640℃とされる。
【0021】
(銅層形成工程(S2))
図2(b)に示すように、回路層用銅層22となる銅板22aの回路パターンの形成領域を除く部分にその形成領域の周縁に沿って予め溝部25を形成しておく。そして、この溝部25が形成された銅板22aを、回路層用アルミニウム層21のセラミックス基板11とは反対の面(上面)に、溝部25の開口を回路層用アルミニウム21に向けて積層し、金属層アルミニウム層31のセラミックス基板11とは反対の面(下面)に、金属層用銅層32となる銅板32aを積層する。そして、これらの積層体をその積層方向に加圧した状態で加熱することにより、回路層用アルミニウム層21と銅板22a、金属層用アルミニウム層31と銅板32aとを固相拡散接合する。これにより、回路層用アルミニウム21の上面に回路層用銅層22が形成され、回路層12が形成されるとともに、金属層用アルミニウム層31の下面に金属層用銅層32が形成されることにより金属層13が形成され、
図2(c)に示すように、セラミックス基板11に回路層12と金属層13とが接合された積層基板10が得られる。
なお、この場合の加圧力としては例えば0.8MPa、加熱温度としては例えば540℃とされる。また、銅板22aの溝部25は、ダイジングブレードによる切削加工によって形成されるが、エッチング等により形成することもできる。なお、銅板22aの溝部25は、少なくとも銅層形成工程(S2)前に形成しておけばよい。
【0022】
(マスキング工程(S3))
図2(c)に示すように、積層基板10の回路層12の表面に、所望形状のレジスト被膜51を形成するとともに、金属層13の表面に、所望形状のレジスト被膜51を形成する。具体的には、エッチングレジストインキを回路層12と金属層13との各表面に塗布し、紫外線を照射してレジスト被膜51を形成する。この際、回路パターン形成領域の除く部分を残してエッチングレジストインキを塗布してレジスト被膜51を形成することにより、回路パターン形成領域を除く部分にエッチング液を回路層12に接触させるためのレジスト溝部52を形成してパターニングを行う。
【0023】
(エッチング工程(S4))
エッチング工程では、レジスト被膜51が形成されていない回路層12のレジスト被膜51から露出した部分(レジスト溝部52により露出した部分)をエッチング液を接触させることにより、
図2(d)に示すように、レジスト被膜51に形成されたレジスト溝部52に沿って回路層用銅層22と回路層用アルミニウム層21とをエッチング(除去)して、回路層12に回路パターンを形成する。
【0024】
エッチング液は、塩化鉄(III)が含有された酸性溶液であり、銅よりもイオン化傾向の大きいアルミニウムに対して高い腐食性を有する。つまり、アルミニウムは銅よりもエッチングされやすく、回路層用銅層22のエッチングレートは、回路層用アルミニウム層21のエッチングレートよりも遅くなる。この点、積層基板10の回路層用銅層22には、回路パターンの形成領域を除く部分にその形成領域の周縁に沿って予め溝部25が形成されており、
図2(c)に示すように、その溝部25の形成部分の厚さt2が、回路層用アルミニウム層21の厚さt1よりも薄く設けられている。このため、回路層用アルミニウム層21のエッチング量よりも、回路層用銅層22のエッチング量が減らされている。
【0025】
また、回路層用アルミニウム層21と回路層用銅層22との接合界面部分には、固相拡散接合により金属間化合物が形成されるが、回路パターン形成領域を除く部分には、回路層用銅層22の溝部25を回路層用アルミニウム層21に向けて開口させることで、溝部25により回路層用銅層22と回路層用アルミニウム層21との間に隙間を保持しているので金属間化合物は形成されず、金属間化合物によりエッチングが阻害されることがない。また、回路層用銅層22と回路層用アルミニウム層21との間の隙間にエッチング液を浸入させることができるので、回路層用銅層22の外側だけでなく内側からもエッチングを進行させることができる。したがって、回路層用銅層22の溝部25の形成部分の厚さt2と回路層用アルミニウム層21の厚さt1との比率を調整することで、回路層用アルミニウム層21のエッチングレートと、回路層用銅層22のエッチングレートとを制御でき、回路層用アルミニウム層21のエッチングの完了とほぼ同時に、回路層用銅層22のエッチングを完了させることができ、回路層用銅層22のエッチング溝24の溝幅と回路層用アルミニウム層21のエッチング溝23の溝幅との差が小さく抑えられる。また、回路層12にアスペクト比の高い回路パターンを形成できる。
【0026】
なお、エッチング液として、エッチング液に含有される塩化鉄(III)の濃度が1.4mol/L以上2.6mol/L以下、pHが2.0以下とされるものを好適に用いることができる。このエッチング液を用いて、回路層用アルミニウム層21の厚さt1を0.2mm以上1.6mm以下とし、回路層用銅層22の溝部25の形成部分の厚さt2を0.05mm以上0.5mm以下とし、かつ厚さt2を厚さt1の0.35倍以下の厚さとした積層基板10にエッチング工程(S4)を行うことで、回路層用アルミニウム層21のエッチングの完了とほぼ同時に、回路層用銅層22のエッチングを完了することができ、所望の回路パターンを良好に形成できる。具体的には、エッチング液は、例えば塩酸を添加することで酸性に調整できる。
【0027】
また、エッチング方法としては、エッチング液をスプレーする方法や、積層基板10をエッチング液中に浸漬させる方法のいずれも使用できる。また、例えば、塩酸を含有するエッチング液をスプレーしてエッチングを行う場合は、エッチング液の温度を45℃以上60℃以下、スプレー圧を0.05MPa以上0.15MPa以下に保持して行うとよい。
【0028】
(マスキング剥離工程(S5))
最後に、
図2(e)に示すように、回路層12と金属層13の表面からレジスト被膜51を水酸化ナトリウム溶液で剥離して除去する。これにより、回路層12に回路パターンが形成されたパワーモジュール用基板101が得られる。
【0029】
そして、このようにして製造されたパワーモジュール用基板101に、
図1に示すように、金属層13の下面にヒートシンク71が接合され、回路層12の上面に半導体素子61がはんだ付けによって接合されて、パワーモジュールが製造される。
【0030】
このようにして製造されるパワーモジュール用基板101では、回路層12の回路層用銅層22のエッチング溝24の溝幅と、回路層用アルミニウム層21のエッチング溝23の溝幅とが同程度に形成されている。このように、本実施形態のパワーモジュール用基板の製造方法によれば、回路層12の端部に、回路層用銅層22が回路層用アルミニウム層21よりも外方に突出した鋭角形状が形成されることを抑制できる。したがって、回路層12の端部への電界集中を回避でき、部分放電発生の開始電圧を高くでき、耐電圧特性に優れたパワーモジュール用基板101を製造できる。
【0031】
また、本実施形態のパワーモジュール用基板の製造方法において、銅層形成工程(S2)では、溝部25が形成された銅板22aを用いて、各回路パターンを分割することなく溝部25の底部で接続した状態で一体として取り扱うこととしているので、複数の分割された小銅板を用いて回路パターンを形成する場合と比較して、作業性を向上させることができるとともに、回路パターンの位置精度を向上させることができる。
【0032】
なお、上記実施形態では、回路層用銅層22となる銅板22aの片面にのみ溝部25を設けて、溝部25の開口を回路層用アルミニウム層21に向けて積層することとしていたが、
図4に示す積層基板15のように、回路層用銅層22の下面側の溝部25に加えて、上面側に開口する溝部26を設けてもよい。この場合、溝部26は、溝部25と同様に回路パターンの形成領域の周縁に沿って設けられる。
【実施例】
【0033】
次に、本発明の効果を確認するために行った実施例について説明する。
厚さ0.635mmのAlNからなるセラミックス基板と、厚さ0.4mmの4N‐Alからなる回路層用アルミニウム層と、厚さ0.3mmの無酸素銅からなる回路層用銅層と、厚さ0.4mmの4N‐Alからなる金属層用アルミニウム層と、厚さ0.3mmの無酸素銅からなる金属層用銅層とが積層された積層基板を用意し、発明例1〜3と比較例1のパワーモジュール用基板を作製した。なお、各部材の平面サイズは、セラミックス基板が50mm×60mm、回路層用アルミニウム層及び回路層用銅層が46mm×56mm、金属層用アルミニウム層及び金属層用銅層が46mm×56mmとした。また、回路層用銅層となる銅板の下面(回路層用アルミニウム層に向けて積層される面)には、回路パターン形成領域を除く部分にその形成領域の周縁に沿って予め切削加工により溝幅1mmの溝部を形成しておき、溝部の形成部分を表1に示す厚さt2に設けた。そして、セラミックス基板と回路層用アルミニウム層及び金属層用アルミニウム層とは、Al‐Si系合金のろう材を用いて接合し(アルミニウム層形成工程)、回路層用アルミニウム層と回路層用銅層及び、金属層用アルミニウム層と金属層用銅層とは、固相拡散接合により接合した(銅層形成工程)。なお、比較例1では、溝部を形成しなかった。
【0034】
各積層基板の回路層の表面を、エッチング液を回路層に接触させるためのレジスト溝部(溝幅1mm)を残してレジスト被膜で被覆してパターニングを行い(マスキング工程)、表1に示す条件のエッチング液をスプレーして、回路層用銅層のエッチング溝の溝幅が1mmに到達するまでエッチングを行った後(エッチング工程)、レジスト被膜を水酸化ナトリウム溶液で剥離して(マスキング剥離工程)、パワーモジュール用基板を作製した。
なお、エッチング液は、塩化鉄(III)濃度が2.6mol/L、pHが1.2であるエッチング液を用いた。エッチングは、液温:55℃、スプレー圧:0.01MPaの条件で行った。
そして、耐電特性の評価として、得られた各パワーモジュール用基板を絶縁油(3M社製、フロリナートFC‐770)に浸漬して、5秒間で0.5kV昇圧し、その後、30秒保持するサイクルを繰り返し、保持中に放電電荷量が10pCを超した時の電圧を部分放電開始電圧とした。
【0035】
【表1】
【0036】
表1の結果からわかるように、回路層用銅層に予め溝部を設けて、その溝部の形成部分の厚さt2を回路層用アルミニウム層の厚さよりも薄く設けておくことで、塩化鉄(III)を含有する酸性溶液のエッチング液を用いたエッチングにより、部分放電の開始電圧を比較例1と比べて3kV以上高くでき、耐電圧特性に優れたパワーモジュール用基板を製造できる。
【0037】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。