(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。
【0014】
まず、
図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。
図1はカラープリンター1の内部構造を模式的に示す断面図である。以下の説明では、
図1の紙面手前側をカラープリンターの正面側(前側)とし、左右方向はカラープリンターを前側から見た方向を基準とする。
【0015】
カラープリンター1の装置本体2には、用紙Sが収容される給紙カセット4と、給紙カセット4から用紙Sを送り出す給紙装置5と、送り出された用紙Sに画像を形成する画像形成部6と、用紙Sに形成された画像を用紙に定着する定着装置7と、画像が定着された用紙Sを排紙トレイ8に排出する排出装置9と、が備えられている。
【0016】
画像形成部6は、4つの画像形成ユニット11と、中間転写ユニット12と、を備えている。各画像形成ユニット11は、回転可能に設けられる感光体ドラム14と、感光体ドラム14の周囲に感光体ドラムの回転方向に沿って順に配置される帯電装置15と、現像装置16と、クリーニング装置17と、を有している。
【0017】
中間転写ユニット12は、駆動ローラー19aと従動ローラー19b間に架設されて循環走行する中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20の中空部に前後方向に並んで配置される4つの一次転写ローラー21と、を有している。一次転写ローラー21は、中間転写ベルト20を介して感光体ドラム14と対向して、感光体ドラム14と中間転写ベルト20との間に一次転写部22を形成している。また、中間転写ベルト20の右端部には、転写部材としての二次転写ローラー24が対向して、中間転写ベルト20と二次転写ローラー24との間に二次転写部25を形成している。
【0018】
装置本体2の右側面には、外カバー27が下端部を中心として回動可能に支持されている。さらに、外カバー27の内側には、搬送ユニット28が下端部を中心として回動可能に支持されている。搬送ユニット28と装置本体2との間は、用紙Sの搬送経路31が形成されている。搬送経路31は、給紙装置5から上方に延び、二次転写部25と定着装置7を通って排紙装置9へ向かうように形成されている。二次転写部25を形成する二次転写ローラー24は、搬送ユニット28に回転可能に支持されている。また、搬送経路31には、給紙装置5と二次転写部25との間に、レジストローラー対33が設けられている。レジストローラー対33の一方のレジストローラー34は装置本体2に支持され、他方のレジストローラー35は搬送ユニット28に支持されている。搬送ユニット28と外カバー27との間には、両面印刷用の両面搬送経路37が形成されている。
【0019】
次に、画像形成動作について説明する。各画像形成ユニット11において、帯電装置15によって感光体ドラム14の表面が帯電された後、感光体ドラム14に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム14の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は現像装置16により対応する色のトナー像に現像され、トナー像は一次転写部22において中間転写ベルト20の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成ユニット11が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト20上にフルカラーのトナー像が形成される。感光体ドラム14上に残留したトナーは、クリーニング装置17によって除去される。
【0020】
一方、給紙装置5によって給紙カセット4から搬送経路31に送り出された用紙Sは、レジストローラー対33によって上記した画像形成動作とタイミングを合わせて二次転写部25へ搬送され、二次転写部25において、中間転写ベルト20上のフルカラーのトナー像が用紙Sに二次転写される。トナー像を二次転写された用紙Sは、搬送経路31を搬送されて定着装置7で用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Sは、排紙装置9から排紙トレイ8に排出される。
【0021】
次に、
図2を参照して、搬送ユニット28について説明する。
図2は搬送ユニットを示す斜視図である。搬送ユニット28は、搬送経路31の一方のガイド面を形成する内側ガイド部41と、両面印刷経路37の一方のガイド面を形成する外側ガイド部42と、前後方向に対向する一対の側板43と、を備えている。
【0022】
内側ガイド部41は、内方向に凸に湾曲するように形成されて、搬送方向に沿って複数のリブが形成されている。内側ガイド部41の頂部よりもやや下方には、レジストローラー対33の他方のレジストローラー35が回転可能に支持され、頂部よりもやや上方には、二次転写ローラー24が回転可能に支持されている。他方のレジストローラー35の回転軸35aの両端部と、二次転写ローラー24の回転軸24aの両端部とは、それぞれ側板43から外方向に突出している。外側ガイド部42は、外方向に凸に湾曲するように形成されて、搬送方向に沿った複数のリブが形成されている。さらに、外側ガイド部42には、搬送方向に沿って回転するコロ(図示省略)が、搬送方向に沿って所定の間隔を開けて支持されている。
【0023】
一対の側板43の下端部には、互いに反対方向に突出する支軸45が形成されている。各側板43の上部には、装置本体2と係合可能な係合部46としてのフック部材47と付勢部材48とが支持されている。
【0024】
図3を参照して、係合部46(フック部材47と付勢部材48)について説明する。
図3はフック部材と付勢部材とを示す正面図である。
【0025】
フック部材47は、側板43に回転可能に支持される軸部51と、軸部51の一端に設けられた本体部52と、を有している。本体部52は、軸部51を中心とする略扇型形状を成している。本体部52の一方の側縁の先端部には、軸部51を中心とする円の円周方向(本体部52の回動方向先方)に突出するフック部53が形成されている。フック部53は、円周方向先端側に向けて先細の形状を有し、軸部51に対して径方向外側の被案内面54と、内側の係合面55とを有している。被案内面54は、フック部53の先端に向かって順に、第1傾斜面54aと、第1傾斜面54aに対して鈍角に屈曲する第2傾斜面54bとを有している。係合面は、軸部51を中心とする円の円周方向に沿って形成されている。このような形状によって、被案内面54の第2傾斜面54bと係合面55とは、鋭角に交差するようになっている。なお、第1傾斜面54aと第2傾斜面54bとの間の角、及び、第2傾斜面54bと係合面55との角は、それぞれ湾曲状に形成されている。付勢部材48としてのねじりコイルばね48は、軸部51に外嵌されている。
【0026】
図2に示されるように、フック部材47は、軸部51が側板43に軸支されて、ねじりコイルばね48によってフック部53が上を向く姿勢に支持されている。
【0027】
このようにフック部材47が支持された搬送ユニット28は、一対の側板43の下端部に形成された支軸45が、装置本体2に設けられた軸孔(図示省略)に軸支されている。これにより、搬送ユニット28は、装置本体2との間に搬送経路31を形成する搬送経路形成位置と、搬送経路31を開放する搬送経路開放位置とに回動可能となっている。
【0028】
図4に示されるように、搬送ユニット28が搬送経路形成位置に回動すると、搬送ユニット28と装置本体2との間に搬送経路31が形成される。
図4は、搬送経路形成位置に回動した搬送ユニットを示す側面図である。
【0029】
また、他方のレジストローラー35が一方のレジストローラー34に圧接される。さらに、二次転写ローラー24が、駆動ローラー19aに巻き回された中間転写ベルト20に圧接されて、二次転写部25が形成される。ここで、一方のレジストローラー34の押圧力と、他方のレジストローラー35に生じる反力とは、互いに反対方向となっている。また、中間転写ベルト20の押圧力と、二次転写ローラー24に生じる反力とは、互いに反対方向となっている。
【0030】
装置本体2には、搬送ユニット28が搬送経路開放位置に回動した際に、フック部材47と係合する係合部61と、二次転写ローラー24の回転軸24a及び他方のレジストローラー35の回転軸35aをそれぞれ案内するガイド部62、63と、が形成されている。
【0031】
図5及び
図6を参照して、装置本体2に形成された係合部61と、二次転写ローラーガイド部62及びレジストローラーガイド部63とについて説明する。
図5は係合部の周辺を示す斜視図であり、
図6(A)は転写ローラーガイド部を示す側面図、
図6(B)はレジストローラーガイド部を示す側面図である。なお、
図5にはフック部材も図示されている。
【0032】
係合部61は、
図5に示されるように、搬送ユニット28に設けられるフック部材47と係合可能なボス61であり、二次転写部25の下方に、前後方向において対向して立設されている。
【0033】
二次転写ローラーガイド部62は、
図5に示されるように、ボス61の上方に形成されている。二次転写ローラーガイド部62は、
図6(A)に示されるように、搬送経路形成位置への搬送ユニット28の回動時の二次転写ローラー24の移動方向に沿って順に、入口部62aと、凹部62bと、当接部62cと、を有している。入口部62aは、搬送経路形成位置への搬送ユニット28の回動時の二次転写ローラー24の移動方向に沿って形成されている。凹部62bは、搬送ユニット28が搬送経路形成位置に回動した際に、中間転写ベルト20が巻き回されている駆動ローラー19aの軸心A1に向かう方向に凹むように形成されている。当接部62cは、搬送経路形成位置への搬送ユニット28の回動時の二次転写ローラー24の移動方向と交差する方向に沿って形成されている。
【0034】
レジストローラーガイド部63は、二次転写ローラーガイド部62よりも下方に形成されている。レジストローラーガイド部63は、
図6(B)に示されるように、搬送ユニット28が搬送経路形成位置に回動した際に、一方のレジストローラー34の軸心A2に向かう方向に凹むように形成されている。
【0035】
次に、搬送ユニット28を搬送経路形成位置に回動した際に、駆動ローラー19aに巻き回された中間転写ベルト20から二次転写ローラー24が受ける反力と、一方のレジストローラー34から他方のレジストローラー35が受ける反力とについて、
図6(A)及び
図6(B)と
図7の上側のグラフとを参照して説明する。
図7の上側のグラフは、搬送経路形成位置への搬送ユニットの回動軌跡における搬送ユニットの位置と、搬送ユニットが受ける反力との関係を示すグラフである。横軸は回動軌跡における搬送ユニットの位置を示し、縦軸は反力を示す。グラフの二点鎖線は二次転写ローラーが受ける反力、鎖線はレジストローラーが受ける反力、実線は二次次転写ローラーが受ける反力とレジストローラーが受ける反力との和、すなわち、搬送ユニットが受ける反力を示す。
【0036】
搬送ユニット28を搬送経路開放位置から搬送経路形成位置に向けて回動させていくと、やがて、二次転写ローラー24が中間転写ベルト20に当接していくので、グラフの二点鎖線に示すように、二次転写ローラー24が受ける反力は徐々に増加する。そして、
図6(A)に示されるように、二次転写ローラー24の回転軸24aの端部が二次転写ローラーガイド部62の入口部62aに沿って案内され始めると(矢印B1参照)、二次転写ローラー24は中間転写ベルト20の接線方向に対しても押圧されるので、反力の増加度合いが大きくなる。そして、回転軸24aが、入口部62aと凹部62bとの角に達すると反力はピークとなる。その後、二次転写ローラー24の回転軸24aの端部が当接部62cに当接すると、中間転写ベルト20の接線方向に対する押圧が解除されて反力はいったん減少する。その後の搬送ユニット28の回動によって、回転軸24aは凹部62b内を先端側に案内される(矢印B2参照)ので、反力はまた徐々に増加する。
【0037】
一方、他方のレジストローラー35の回転軸35aの端部は、搬送ユニット28を搬送経路形成方向へ回動させていくと、レジストローラーガイド63によって、一方のレジストローラー34の軸心A2に向かう方向(矢印B3参照)へ案内されるので、他方のレジストローラー35が受ける反力は、グラフの鎖線に示されるように、搬送ユニット28の搬送経路形成方向への回動に伴って直線状に増加していく。
【0038】
搬送ユニット28が受ける反力は、二次転写ローラー24が受ける反力と他方のレジストローラー35が受ける反力との合計であり、
図6の上側のグラフの実線に示されるように、搬送ユニット28の搬送経路形成方向への回動軌跡において、搬送経路形成位置よりも手前側でピークをもつことになる。
【0039】
次に、搬送ユニット28を搬送経路形成位置に回動させる際のフック部材47とボス61との係合過程と、ねじりコイルばね48の復帰力とについて、
図7の下側のグラフと、
図8(A)、
図8(B)を参照して説明する。
図7の下側のグラフは、搬送経路形成位置への搬送ユニットの回動軌跡における搬送ユニットの位置と、ねじりコイルばね48の復帰力との関係を示すグラフである。横軸は回動軌跡における搬送ユニットの位置を示し、縦軸は復帰力を示す。グラフの鎖線は従来例のフック部材を示し、実線は本実施形態のフック部材を示す。
図8(A)は比較例のフック部材の係合過程を示し、
図8(B)は本実施形態のフック部材の係合過程を示す。
【0040】
従来形状のフック部材を比較例とする。従来形状のフック部材47´のフック部53は、本実施形態フック部材47のフック部53と比較した場合、
図8(A)に示されるように、被案内面54の第2傾斜面54bが、円周方向先端側に向けて円弧状に湾曲した形状を有している。
【0041】
まず、比較例のフック部材47´がボスに係合する過程について、
図8(A)を参照して説明する。搬送ユニット28が搬送経路形成方向に回動していくと、まず、フック部53の第1傾斜面54aがボス61の外周面に当接し、外周面と摺動しながらボス61で押圧される。これにより、本体部52は、ねじりコイルばね48の付勢力に抗して軸部51を中心として
図8(A)の反時計回り方向に回動し始める。さらに搬送ユニット28を回動させると、第2傾斜面54bがボス61の外周面に当接して摺動し始める。そして、第2傾斜面54bの頂点がボス61の外周面の下方頂点に達した時に、本体部52の回動角度は最も大きくなり、ねじりコイルばね48の変位量、すなわち、復帰力が最も高くなる。
【0042】
第2傾斜面54bの頂点がボス61の外周面の下方頂点を越えた後も、第2傾斜面54bはボス61の外周面に沿って摺動するが、この際、本体部52は軸部51を中心として
図8(A)の時計回り方向に回動する。つまり、ねじりコイルばね48の復帰力は減少していく。そして、第2傾斜面54bがボス61の外周面から離脱すると、ねじりコイルばね48の復帰力によって、係合面55がボス61の外周面に係合する。
【0043】
このように、比較例のフック部材47´のフック部53の場合、
図7の下側のグラフの鎖線に示されるように、搬送ユニット28の搬送経路形成位置への回動軌跡において、ねじりコイルばね48の復帰力は、所定の位置(第2傾斜面54bの頂点がボス61の下方頂点に達する位置)でピークをもち、ピーク後は徐々に減少していく。
【0044】
一方、本実施形態のフック部材47では、
図8(B)に示されるように、搬送ユニット28が搬送経路形成方向に回動していくと、フック部53の第1傾斜面54aから第2傾斜面54bがボス61の外周面に当接し、外周面と摺動しながらボス61で押圧されることで、本体部52は、ねじりコイルばね48の付勢力に抗して軸部51を中心として
図8(B)の反時計回り方向に回動し始める。本実施形態のフック部53においては、第2傾斜面54bと係合面55との間の角部がボス61の外周面の下方頂点に達した時に、本体部52の回動角度は最も大きくなり、ねじりコイルばね48の変位量、すなわち、復帰力が高くなる。
【0045】
その後、角部がボス61の外周面の下方頂点を越えて摺動していくが、この間、ねじりコイルばね48の変位量はほとんど変化しない。すなわち、ねじりコイルばね48の復帰力は維持されている。そして、角部がボス61の外周面から離脱すると、ねじりコイルばね48の復帰力によって、係合面55がボス61の外周面に係合する。
【0046】
このように、本実施例のフック部材47のフック部53の場合、
図7の下側のグラフの実線に示されるように、搬送ユニット28の搬送経路形成位置への回動軌跡において、ねじりコイルばね48の復帰力は、所定の位置(第2傾斜面54bと係合面55との間の角部がボス61の外周面の下方頂点に達する位置)でピークをもち、所定の回動範囲内ではピークの値が維持された後、急激に減少する。
【0047】
本実施形態のフック部材47は、
図7の上下のグラフに示されるように、搬送経路形成位置への搬送ユニット28の回動軌跡において、搬送ユニット28が受ける反力のピーク位置まで、ねじりコイルばね48の復帰力が所定の値より高い値が維持されるように形成されている。
【0048】
上記構成を有するフック部材47を有する搬送ユニット28を、搬送経路開放位置から搬送経路形成位置へ回動させていくと、搬送ユニット28の二次転写ローラー24と他方のレジストローラー35とは、装置本体2の中間転写ベルト20と一方のレジストローラー34とから、
図7の上側のグラフで示されるような反力がかかり、搬送ユニット28は、搬送経路形成方向への回動軌跡において、搬送経路形成位置よりも手前側で反力がピークに達する。
【0049】
一方、搬送ユニット28のフック部材47は、搬送ユニット28が受ける反力がピークに達するまで、ねじりコイルばね48の復帰力がほぼ最大値に維持されている。そして、搬送ユニット28が受ける反力がピークを過ぎると同時に、この復帰力によってフック部53がボス61に係合する。また、この復帰力は、
図7の下側のグラフにおいてのDで示される差だけ、従来例のフック部材47´の復帰力よりも高くなっている。したがって、従来例のフック部材47´によりも高い復帰力で、フック部53とボス61を係合させることができる。
【0050】
上記説明したように本発明のカラープリンター1によれば、搬送経路形成位置に搬送ユニット28を回動させた際に、ねじりコイルばね48の復帰力のみで、フック部材47をボス61に自動的に係合させることができる。したがって、搬送ユニット28を強制的に押し込んで回動させる必要がない。さらに、外部から押圧するために必要な部材が不要となるので、部品点数を削減してコストダウンが可能となる。
【0051】
また、復帰力が最も高くなるようにねじりコイルばね48を変位させた後でフック部53をボス61に係合させるので、フック部53とボス61とが確実に係合する。したがって、搬送経路形成位置に搬送ユニット28を確実にロックさせて、搬送経路を常に正しく形成することができる。
【0052】
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る給紙装置及び画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。