(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0012】
[画像処理装置の構成]
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る画像処理装置1は、操作表示部10、ADF(Auto Document Feeder)11、画像読取部12、画像形成部13、通信I/F14、及び制御部16などを備える。具体的に、画像処理装置1は、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。なお、本発明は、複合機に限らず、プリンター、スキャナー、コピー機、ファクシミリ装置のような任意の画像処理装置に適用可能である。
【0013】
操作表示部10は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどの操作部とを備える。
【0014】
ADF11は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部12の読み取り対象となる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
【0015】
画像読取部12は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿の画像を読み取って画像データとして出力することが可能である。
【0016】
画像形成部13は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能であり、前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する。例えば、画像形成部13が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部13は感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
【0017】
通信I/F14は、電話回線、インターネット、又はLANなどの通信網を介して、外部のファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で所定の通信プロトコルに従った通信処理を実行することが可能な通信インターフェイスである。
【0018】
制御部16は、CPU(不図示)、ROM(不図示)、及びRAM161(本発明の「記憶部」の一例)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。RAM161は、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
【0019】
具体的に、制御部16は、表示制御部162、ページ切替部163、プレビュー画像生成部164、プレビュー画像削除部165、及びプレビュー設定部166を含む。なお、制御部16は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部16は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
【0020】
表示制御部162は、複数のページからなる画像データの少なくとも一部のページのプレビュー画像G1を示すプレビュー画面P1を操作表示部10に表示する。例えば、ADF11に複数ページの原稿がセットされて、画像読取部12による前記原稿の画像の読み取り処理が行われると、前記複数ページ分の画像データが生成される。表示制御部162は、こうして生成された画像データに基づいて、例えば
図2に示されるようなプレビュー画面P1を操作表示部10に表示する。なお、
図2に示されるプレビュー画面P1では、全10ページのうちの第4ページのプレビュー画像G1が表示されている。
【0021】
ページ切替部163は、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として表示されるページをユーザー操作(ページ切替操作)に応じて切り替える。例えば、
図2に示されるプレビュー画面P1には、プレビュー画像G1として表示されるページを切り替えるための4つのページ切替キーK1〜K4が含まれる。ページ切替キーK1は、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として表示されるページを先頭ページ(すなわち第1ページ)に切り替えるためのキーである。ページ切替キーK2は、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として表示されるページを、現在表示中のページの1つ前のページ(
図2に示される例では、第3ページ)に切り替えるためのキーである。ページ切替キーK3は、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として表示されるページを、現在表示中のページの次のページ(
図2に示される例では、第5ページ)に切り替えるためのキーである。ページ切替キーK4は、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として表示されるページを最終ページ(
図2に示される例では、第10ページ)に切り替えるためのキーである。ページ切替キーK1〜K4のいずれかが操作されると、ページ切替部163は、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として表示されるページを、操作されたキーに対応するページに切り替える。
【0022】
ところで、画像読取部12により読み取られる原稿のページ数が多い場合には、当該原稿の画像に基づいて生成されるプレビュー画像G1のページ数も多くなるため、プレビュー画像G1を記憶するために大きな記憶容量が必要となる。そこで、プレビュー画像G1を記憶するために必要となる記憶容量を小さくするために、前記ページ切替操作が行われたときに、その都度、プレビュー画像G1を生成することが考えられる。しかしながら、この場合には、前記ページ切替操作が行われてからプレビュー画像G1が生成されるまでプレビュー画像G1を表示することができないので、前記ページ切替操作に対する応答性が低下してしまう。これに対して、本実施形態の画像処理装置1では、ページ切替操作に対する応答性の低下を抑制しつつ、プレビュー画像G1を記憶するために必要となる記憶容量を小さくすることが可能である。
【0023】
プレビュー画像生成部164は、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として現在表示されていない非表示中ページのうちの予め定められた特定条件を満たす一又は複数の特定ページのプレビュー画像G1を生成してRAM161に記憶する。例えば、
図2に示されるプレビュー画面P1が操作表示部10に表示されている場合、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として現在表示されていない非表示中ページは、第1〜第3ページ、及び第5〜第10ページである。この場合、プレビュー画像生成部164は、これらの非表示中ページのうちの前記特定条件を満たす一又は複数の前記特定ページのプレビュー画像G1を生成してRAM161に記憶する。
【0024】
前記特定条件は、例えば、ページ切替部163により次にプレビュー画面P1にプレビュー画像G1として表示され得るページであってもよい。例えば、
図2に示されるプレビュー画面P1が操作表示部10に表示されている場合、ページ切替部163により次にプレビュー画面P1にプレビュー画像G1として表示され得るページは、ページ切替キーK1の操作に応じて表示される先頭ページ(第1ページ)、ページ切替キーK2の操作に応じて表示される第3ページ、ページ切替キーK3の操作に応じて表示される第5ページ、及びページ切替キーK4の操作に応じて表示される最終ページ(第10ページ)の4つである。これにより、前記ページ切替操作が行われてから新たなプレビュー画像G1が表示されるまでの待ち時間が減り、ページ切替操作に対する応答性の低下が抑制される。
【0025】
なお、前記特定ページは、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として現在表示されているページ(以下、「現在ページ」と称す)に応じて変化し得る。前記現在ページと前記特定ページとの対応関係の一例を
図3に示す。例えば、
図3に示される例では、前記現在ページが第1ページである場合には、前記特定ページは第2ページ及び第10ページとなる。また、前記現在ページが第2ページである場合には、前記特定ページは第1ページ、第3ページ、及び第10ページとなる。また、前記現在ページが第3ページである場合には、前記特定ページは第1ページ、第2ページ、第4ページ、及び第10ページとなる。
【0026】
プレビュー画像削除部165は、前記非表示中ページのうちの前記特定ページ以外のページのプレビュー画像G1をRAM161から削除する。例えば、
図2に示されるプレビュー画面P1が操作表示部10に表示されている状態では、前記現在ページである第4ページのプレビュー画像G1に加えて、前記特定ページである先頭ページ、第3ページ、第5ページ、及び最終ページのプレビュー画像G1がRAM161に記憶されている。この状態で、例えばページ切替キーK3が操作されると、前記現在ページが第4ページから第5ページに切り替わる。その結果、前記特定ページが、先頭ページ、第4ページ、第6ページ、及び最終ページに変化する。この場合、第3ページについては、もはや前記現在ページでも前記特定ページでもなくなったため、プレビュー画像削除部165は、当該第3ページのプレビュー画像G1をRAM161から削除する。これにより、当該第3ページのプレビュー画像G1が記憶されていたRAM161の記憶領域が開放される。そして、先頭ページ、第4ページ、及び最終ページのプレビュー画像G1についてはRAM161にすでに存在するので、プレビュー画像生成部164は、第6ページのプレビュー画像G1だけを作成してRAM161に新たに記憶すればよい。
【0027】
このように、
図3に示される前記特定条件の例では、前記原稿の画像データのページ数がどれだけ多くても、前記現在ページ、先頭ページ、1つ前のページ、次ページ、及び最終ページのせいぜい5ページ分のプレビュー画像G1がRAM161に保持されていればよい。したがって、プレビュー画像G1を記憶するために必要となる記憶容量を小さくすることが可能である。
【0028】
プレビュー設定部166は、前記特定条件をユーザー操作に応じて設定することが可能である。例えば、プレビュー設定部166は、
図4に示されるようなプレビュー設定画面P2を操作表示部10に表示する。
図4に示されるプレビュー設定画面P2にはデフォルトの前記特定条件が示されている。
【0029】
図4に示されるプレビュー設定画面P2には、プレビュー画像G1をRAM161に保持すべきページ(すなわち、前記特定ページ)を指定するためのチェックボックスC1〜C4が含まれる。
【0030】
チェックボックスC1にチェックを入れると、先頭ページを前記特定ページに含めることができる。これにより、
図2に示されるプレビュー画面P1においてページ切替キーK1が操作されたときの応答性を高めることができる。一方、ページ切替キーK1を操作することがほとんどないユーザーであれば、チェックボックスC1からチェックを外すことにより、前記ページ切替操作に対する応答性の低下を抑制しつつ、プレビュー画像G1を記憶するために必要となる記憶容量をさらに小さくすることができる。
【0031】
チェックボックスC2にチェックを入れると、前記現在ページの直前の所定のページ数のページを前記特定ページに含めることができる。
図4に示されるプレビュー設定画面P2には、前記ページ数を指定するための入力欄T1が含まれている。例えば、チェックボックスC2にチェックが入れられており、入力欄T1に「2」が入力されている場合には、前記現在ページの直前の2ページが前記特定ページに含まれる。これにより、前記現在ページの直前の2ページ分のプレビュー画像G1がRAM161に保持されるため、例えば
図2に示されるプレビュー画面P1においてページ切替キーK2が短時間で2回操作された場合でも、第2ページのプレビュー画像G1が表示されるまでの待ち時間を減らすことができる。
【0032】
チェックボックスC3にチェックを入れると、前記現在ページの直後の所定のページ数のページを前記特定ページに含めることができる。
図4に示されるプレビュー設定画面P2には、前記ページ数を指定するための入力欄T2が含まれている。例えば、チェックボックスC3にチェックが入れられており、入力欄T2に「3」が入力されている場合には、前記現在ページの直後の3ページが前記特定ページに含まれる。これにより、前記現在ページの直後の3ページ分のプレビュー画像G1がRAM161に保持されるため、例えば
図2に示されるプレビュー画面P1においてページ切替キーK3が短時間で3回操作された場合でも、第7ページのプレビュー画像G1が表示されるまでの待ち時間を減らすことができる。
【0033】
チェックボックスC4にチェックを入れると、先頭ページを前記特定ページに含めることができる。これにより、
図2に示されるプレビュー画面P1においてページ切替キーK4が操作されたときの応答性を高めることができる。一方、ページ切替キーK4を操作することがほとんどないユーザーであれば、チェックボックスC4からチェックを外すことにより、前記ページ切替操作に対する応答性の低下を抑制しつつ、プレビュー画像G1を記憶するために必要となる記憶容量をさらに小さくすることができる。
【0034】
図4に示されるプレビュー設定画面P2には、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として一度表示されたページを前記特定ページから除外すべきか否かを選択するためのラジオボタンR1,R2が含まれる。
【0035】
ラジオボタンR2が選択された場合には、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として一度表示されたページであるか否かに関わらず、チェックボックスC1〜C4及び入力欄T1,T2により指定された条件を満たす前記非表示中ページが、前記特定ページとなる。一方、ラジオボタンR1が選択された場合には、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として一度表示されたページについては、前記条件を満たす前記非表示中ページであってとしても、前記特定ページから除外される。
【0036】
例えば、
図2に示されるプレビュー画面P1には、第4ページのプレビュー画像G1が表示されている。この状態から、例えばページ切替キーK3が操作されると、前記現在ページが第5ページに切り替わり、第5ページのプレビュー画像G1が表示される。ここで、プレビュー設定画面P2においてラジオボタンR2が選択されていた場合には、第1ページ、第4ページ、第6ページ、及び第10ページが前記特定ページとなり、これらのページのプレビュー画像G1がRAM161に保持されることになる。一方、プレビュー設定画面P2においてラジオボタンR1が選択されていた場合には、第4ページのプレビュー画像G1はプレビュー画面P1に一度表示されているため、第4ページが前記特定ページから除外される。よって、この場合には、第1ページ、第6ページ、及び第10ページが前記特定ページとなる。その結果、第4ページのプレビュー画像G1はプレビュー画像削除部165によりRAM161から削除されることになる。
【0037】
一般に、プレビュー画面P1に一度表示されたプレビュー画像G1をユーザーが再度確認するために再表示させる可能性は低いと考えられる。よって、プレビュー画面P1にプレビュー画面G1として一度表示されたページを前記特定ページから除外することで、前記ページ切替操作に対する応答性の低下を抑制しつつ、プレビュー画像G1を記憶するために必要となる記憶容量をさらに小さくすることができる。
【0038】
[プレビュー表示処理]
次に、
図5を参照しつつ、制御部16によって実行されるプレビュー表示処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1,S2,・・・は、制御部16により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記プレビュー表示処理は、例えば、画像の読み取りの開始を指示する読取開始操作(例えば、スタートキーの操作)に応じて開始される。
【0039】
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部16は、ADF11及び画像読取部12を制御して、ADF11にセットされた複数ページの原稿の画像を読み取る画像読取処理を実行させる。画像読取部12により読み取られた前記原稿の画像データは、原稿画像データとしてRAM161に記憶される。
【0040】
<ステップS2>
ステップS2において、制御部16は、前記原稿の先頭ページの前記原稿画像データに基づいて、先頭ページのプレビュー画像G1を生成し、RAM161に記憶する。
【0041】
<ステップS3>
ステップS3(本発明の「表示制御ステップ」の一例)において、制御部16(表示制御部162)は、前記ステップS2で生成された先頭ページのプレビュー画像G1を示すプレビュー画面P1を操作表示部10に表示する。
【0042】
<ステップS4>
ステップS4(本発明の「プレビュー画像生成ステップ」の一例)において、制御部16(プレビュー画像生成部164)は、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として現在表示されていない非表示中ページのうちの予め定められた特定条件を満たす一又は複数の特定ページのプレビュー画像G1を作成してRAM161に記憶する。
【0043】
<ステップS5>
ステップS5において、制御部16は、前記ページ切替操作(例えば、
図2に示されるページ切替キーK1〜K4のいずれかの操作)が行われたか否かを判断する。そして、前記ページ切替操作が行われたと判断されると(S5:Yes)、処理がステップS6に移行する。一方、前記ページ切替操作が行われていないと判断されると(S5:No)、処理がステップS9に移行する。
【0044】
<ステップS6>
ステップS6(本発明の「ページ切替ステップ」の一例)において、制御部16(ページ切替部163)は、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として表示されるページを前記ページ切替操作に応じて切り替えて、プレビュー画面P1を更新する。
【0045】
<ステップS7>
ステップS7(本発明の「プレビュー画像削除ステップ」の一例)において、制御部16(プレビュー画像削除部165)は、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として現在表示されていない非表示中ページのうちの前記特定ページ以外のページのプレビュー画像G1をRAM161から削除する。
【0046】
<ステップS8>
ステップS8(本発明の「プレビュー画像生成ステップ」の一例)において、制御部16(プレビュー画像生成部164)は、前記非表示中ページのうちの前記特定ページのプレビュー画像G1であって、まだRAM161に保持されていない前記特定ページのプレビュー画像G1を前記原稿画像データに基づいて作成してRAM161に記憶する。そして、処理がステップS9に移行する。
【0047】
<ステップS9>
ステップS9において、制御部16は、プレビュー表示を終了すべきであるか否かを判断する。例えば、制御部16は、前記原稿画像データのファクシミリ送信の開始を指示する送信開始操作が行われた場合に、プレビュー表示を終了すべきであると判断する。そして、プレビュー表示を終了すべきであると判断されると(S9:Yes)、前記プレビュー表示処理が終了する。一方、プレビュー表示を終了すべきではないと判断されると(S9:No)、処理が前記ステップS5に戻る。
【0048】
以上のように、本実施形態では、プレビュー画面P1にプレビュー画像G1として現在表示されていない非表示中ページのうち、予め定められた特定条件を満たす一又は複数の特定ページ(例えば、前記ページ切替操作に応じて次にプレビュー画面P1にプレビュー画像G1として表示され得るページ)のプレビュー画像G1が生成されてRAM161に記憶される。よって、前記ページ切替操作が行われてから新たなプレビュー画像G1が表示されるまでの待ち時間が減り、ページ切替操作に対する応答性の低下が抑制される。
【0049】
さらに、本実施形態では、前記非表示中ページのうち、前記特定ページ以外のページのプレビュー画像G1についてはRAM161から削除される。よって、プレビュー画像G1を記憶するために必要となる記憶容量を小さくすることが可能である。
【0050】
[変形例]
なお、本実施形態では、プレビュー画面P1に4つのページ切替キーK1〜K4が含まれており、前記現在ページを先頭ページ、1つ前のページ、次のページ、又は最終ページのいずれかに切り替えることが可能であるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、例えば、
図6に示されるように、プレビュー画面P1に2つのページ切替キーK2,K3のみが含まれており、前記現在ページを1つ前のページ又は次のページのいずれかのみに切り替えることが可能であってもよい。この場合、前記特定ページは、例えば、前記現在ページの1つ前のページと前記現在ページの次のページとの2ページのみであってもよい。
【0051】
また、本実施形態では、プレビュー画面P1において、いずれか1ページのプレビュー画像G1が表示されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、プレビュー画面P1において複数ページのプレビュー画像G1が同時に表示されてもよい。
【0052】
また、本実施形態では、前記原稿画像データがRAM161に記憶されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、前記原稿画像データがRAM161以外の任意の記憶部(例えば、ハードディスク、USBメモリーなど)に記憶されてもよい。
【0053】
また、本実施形態では、プレビュー画像G1がRAM161に記憶されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、プレビュー画像G1がRAM161以外の任意の記憶部(例えば、ハードディスク、USBメモリーなど)に記憶されてもよい。
【0054】
また、本実施形態では、画像読取部12により読み取られた画像のプレビュー画像G1が表示されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、外部のファクシミリ装置から受信した画像のプレビュー画像G1を表示する場合にも本発明を適用することができる。また、例えば、画像処理装置1に装着されたUSBメモリに記憶されている画像のプレビュー画像G1を表示する場合にも本発明を適用することができる。