特許第6579085号(P6579085)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • 6579085-電動過給機 図000002
  • 6579085-電動過給機 図000003
  • 6579085-電動過給機 図000004
  • 6579085-電動過給機 図000005
  • 6579085-電動過給機 図000006
  • 6579085-電動過給機 図000007
  • 6579085-電動過給機 図000008
  • 6579085-電動過給機 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6579085
(24)【登録日】2019年9月6日
(45)【発行日】2019年9月25日
(54)【発明の名称】電動過給機
(51)【国際特許分類】
   F02B 39/10 20060101AFI20190912BHJP
   F02B 37/16 20060101ALI20190912BHJP
   F02B 39/00 20060101ALI20190912BHJP
   F02B 37/00 20060101ALI20190912BHJP
   F02M 26/05 20160101ALI20190912BHJP
   F02M 26/50 20160101ALI20190912BHJP
   F02B 37/04 20060101ALI20190912BHJP
【FI】
   F02B39/10
   F02B37/16 B
   F02B39/00 G
   F02B37/00 302F
   F02M26/05
   F02M26/50 321
   F02B37/04 C
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-222181(P2016-222181)
(22)【出願日】2016年11月15日
(65)【公開番号】特開2018-80606(P2018-80606A)
(43)【公開日】2018年5月24日
【審査請求日】2018年6月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】特許業務法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大下 真貴夫
(72)【発明者】
【氏名】山道 智裕
【審査官】 種子島 貴裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−038869(JP,A)
【文献】 特開2012−136957(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02B 39/10
F02B 37/00
F02B 37/04
F02B 37/16
F02B 39/00
F02M 26/05
F02M 26/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータで回転するコンプレッサホイールと、
前記コンプレッサホイールを収納するコンプレッサハウジングと、を備え、
前記コンプレッサハウジングは、
空気を導入する第一通路と、
内燃機関の排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流するEGR装置が接続される導入口と、
前記コンプレッサホイールで圧縮された、空気およびEGRガスの少なくともいずれかを内燃機関に送る第二通路と、
前記コンプレッサホイールで圧縮される前の、空気およびEGRガスの少なくともいずれかを前記コンプレッサホイールを経由せずに内燃機関に送るバイパス通路と、
前記バイパス通路を開閉するバイパス弁と、を備え、
前記第一通路から導入された空気および前記導入口から導入されたEGRガスは、
前記バイパス弁が開いているときには前記バイパス通路を経由して内燃機関に送られ、
前記バイパス弁が閉じているときには前記コンプレッサホイールで圧縮されて前記第二通路を介して内燃機関に送られる、電動過給機。
【請求項2】
前記導入口の下端は前記コンプレッサホイールの入口側開口部の下端よりも鉛直方向の下側にオフセットして設けられる、請求項1に記載の電動過給機。
【請求項3】
前記バイパス通路の入口の下端は前記コンプレッサホイールの入口側開口部の下端よりも鉛直方向の下側にオフセットして設けられる、請求項1または2に記載の電動過給機。
【請求項4】
前記第一通路は、前記第一通路の延在方向に前記バイパス通路の入口が対向配置されるように前記コンプレッサハウジングに設けられる、請求項1から3のいずれか1項に記載の電動過給機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動過給機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の過給機として、たとえば、特開2008−38869号公報(特許文献1)に多段過給式排気ターボ過給機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−38869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の多段過給式排気ターボ過給機では、高圧段過給機の高圧コンプレッサカバーを、吸気のコンプレッサ入口通路及びコンプレッサバイパス弁装置による開閉部を有するバイパス入口通路が内蔵された一体形コンプレッサカバーとしている。
【0005】
また、他の従来の過給機を備えた内燃機関では、内燃機関から排出されるガスの一部であるEGRガスを、EGR装置を介して、過給機の上流の吸入空気が流れる吸入通路に合流させ、吸入空気とEGRガスの混合ガスを過給機で過給して内燃機関に供給するものも知られている。このような構成では、EGR装置の合流部分を過給機とは別に設けているので、吸入通路が大型化して車両への搭載性が悪化するという問題があった。
【0006】
そこで、この発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、車両への搭載性を向上させることが可能な電動過給機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に従った電動過給機は、モータで回転するコンプレッサホイールと、コンプレッサホイールを収納するコンプレッサハウジングと、を備え、コンプレッサハウジングは、空気を導入する第一通路と、内燃機関の排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流するEGR装置が接続される導入口と、コンプレッサホイールで圧縮された、空気およびEGRガスの少なくともいずれかを内燃機関に送る第二通路と、コンプレッサホイールで圧縮される前の、空気およびEGRガスの少なくともいずれかをコンプレッサホイールを経由せずに内燃機関に送るバイパス通路と、バイパス通路を開閉するバイパス弁と、を備え、第一通路から導入された空気および導入口から導入されたEGRガスは、バイパス弁が開いているときにはバイパス通路を経由して内燃機関に送られ、バイパス弁が閉じているときにはコンプレッサホイールで圧縮されて第二通路を介して内燃機関に送られる。
【0008】
このように構成された電動過給機では、コンプレッサハウジングに、第一通路、第二通路および導入口が設けられている。そのため、コンプレッサハウジング外にこれらの通路を設けた場合と比較して、車両への搭載性を向上させることができる。
【0009】
好ましくは、導入口の下端はコンプレッサホイール入口側開口部の下端よりも鉛直方向の下側にオフセットして設けられる。EGRから供給される排気ガスには水分が含まれていることがある。EGRガスが導入口を経由してコンプレッサホイール側へ流れるとしても、比重が大きい水分は下側にオフセットされた導入口から上側へオフセットされたコンプレッサホイール側へ流れにくい。その結果、水分が吸気に混入することを抑制できる。
【0010】
好ましくは、バイパス通路の入口の下端はコンプレッサホイールの入口側開口部の下端よりも鉛直方向の下側にオフセットして設けられる。この場合、バイパス通路内の水分がコンプレッサホイール側へ流れることを防止できる。
【0011】
好ましくは、第一通路は、第一通路の延在方向にバイパス通路の入口が対向配置されるようにコンプレッサハウジングに設けられる。この場合には空気は第一通路からバイパス通路へ流れやすくなるため、吸気抵抗が低減する。
【発明の効果】
【0012】
この発明に従えば、車両への搭載性が良好な電動過給機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施の形態1に従った電動過給機を有する動力装置のシステム図である。
図2】実施の形態1に従った電動過給機の平面図である。
図3図2中の矢印IIIで示す方向から見た電動過給機の正面図である。
図4図2中の矢印IVで示す方向から見た電動過給機の右側面図である。
図5図4中のV−V線に沿った断面図である。
図6図5中のVI−VI線に沿った断面図である。
図7図2中のVII−VII線に沿った断面図である。
図8】実施の形態2に従った電動過給機を有する動力装置のシステム図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の各実施形態に係る電動過給機について図を参照して説明する。以下の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
【0015】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に従った電動過給機を有する動力装置のシステム図である。図1で示すように、動力装置1は、エンジン510と、エンジンからの排気を用いて吸気を過給するターボチャージャー520と、ターボチャージャー520から送られた吸気をさらに加圧する電動過給機530とを備える。
【0016】
ターボチャージャー520は、シャフトとシャフトの両端に設けられたコンプレッサホイール520cとタービンホイール520tとを有する。コンプレッサホイール520cとタービンホイール520tとは同じ回転をする。排気ガスによりタービンホイール520tが回転すると、その回転がシャフトを介してコンプレッサホイール520cに伝達されてコンプレッサホイール520cが回転する。図1の矢印521で示す方向から導入された空気がコンプレッサホイール520cで圧縮される。
【0017】
インタークーラー540がコンプレッサホイール520cの下流側に設けられている。インタークーラー540は、コンプレッサホイール520cで断熱圧縮されて温度が上昇した空気を冷却して空気の密度を高める。
【0018】
インタークーラー540の下流には電子スロットル501が設けられている。エンジン510がガソリンエンジンの場合には、電子スロットル501が吸気量を調整することでエンジン510の出力を調整する。エンジン510がディーゼルエンジンの場合には、通常運転時には電子スロットル501内のバルブは開いており、軽負荷時に大量のEGR(Exhaust Gas Recirculation)を動作させるときや、DPF(Diesel particulate filter)再生時に吸気を絞って排気温度を上昇させたいとき、などに電子スロットル501内のバルブが絞られる。
【0019】
電子スロットル501の下流に電動過給機530が設けられている。電動過給機530は、モータ15と、モータ15に接続されたシャフト12と、シャフト12に接続されたコンプレッサホイール31と、複数の通路が形成されたコンプレッサハウジング30とを有する。
【0020】
電動過給機530の下流にエンジン510が設けられている。インテークマニホールド512からエンジン510の各ボア511に空気が供給される。空気が供給された各ボア511内で燃料が燃焼することで燃焼ガスが発生する。各ボア511で発生した燃焼ガスはピストンを動作させた後、エキゾーストマニホールド513へと排出され、エキゾーストマニホールド513から排気管へと排出される。エキゾーストマニホールド513にはEGR装置552が接続されており、EGRバルブ502が開いているときには、各ボア511からエキゾーストマニホールド513に排出されたガスの一部分はEGRガスとしてEGR装置552のEGRクーラー550へ導かれて冷却され、その後コンプレッサハウジング30へ導かれる。EGRガスはエンジン510からの排出ガスと同じ成分であり、コンプレッサハウジング30を経由してエンジン510に導入される。EGRガス中には酸素が存在しないか、存在しても微量であるため、EGRガスが燃焼室に導入されると燃料は低酸素条件で燃焼室内で燃焼することになり、燃焼のピーク温度が低下する。その結果、窒素酸化物の発生を抑制できる。各ボアからエキゾーストマニホールド513に排出されたガスの他の部分は、排気管を通じてターボチャージャー520に導入されてタービンホイール520tを回転させた後、浄化装置を通過して矢印522で示すように大気中に放出される。
【0021】
コンプレッサハウジング30は、空気通路30h、EGR通路30a、コンプレッサ入口通路30g、コンプレッサ出口通路30d、バイパス通路30e、バイパス弁131を有する。
【0022】
空気通路30hから空気が導入される。EGR通路30aからEGRガスが導入される。バイパス弁131が閉じているときにはバイパス通路30eに空気およびEGRガスが流れない。バイパス弁131が開いているときにはバイパス通路30eに空気およびEGRガスが流れる。
【0023】
コンプレッサ入口通路30gからコンプレッサホイール31へ空気およびEGRガスの少なくともいずれかが導入される。コンプレッサホイール31が回転しているときには空気およびEGRガスの少なくともいずれかがコンプレッサホイール31で圧縮されてコンプレッサ出口通路30dから排出される。
【0024】
図2は、実施の形態1に従った電動過給機の平面図である。図2で示すように、コンプレッサハウジング30は、複数の通路が接続された形状を有する。コンプレッサハウジング30のフランジ部30cは、空気を取り入れるためのパイプに接続される。フランジ部30cの下流に空気通路30hが設けられている。
【0025】
空気通路30hに接続されるようにEGR通路30aが設けられている。EGR通路30aは、EGRガスを取り入れるためのパイプに接続される。ERG通路30aは、空気通路30hに対して合流するように設けられる。
【0026】
コンプレッサ入口通路30gは空気通路30hおよびEGR通路30aの下流に設けられている。空気通路30hから供給される空気およびEGR通路30aから供給されるEGRガスが混合されてコンプレッサ入口通路30gへ送られる。
【0027】
スクロール通路30bは、コンプレッサホイール31で圧縮されたガスの通路である。スクロール通路30bは、コンプレッサホイール31の回転軸周りに渦巻形状に形成されている。
【0028】
バイパス通路30eが空気通路30hおよびEGR通路30aに接続されるように設けられている。バイパス通路にはバイパス弁131が設けられている。バイパス弁131が開くことでバイパス通路30e内を空気およびEGRガスの少なくともいずれかが流れる。バイパス弁131が閉じることで空気およびEGRガスの少なくともいずれかはコンプレッサホイール31へ送られる。
【0029】
コンプレッサハウジング30にはアクチュエータ130が設けられている。アクチュエータ130はバイパス弁131を電動で開閉することができる。アクチュエータ130はバイパス弁131の開度を調整できる。
【0030】
コンプレッサハウジング30にはボルト51によりモータハウジング11が固定されている。コンプレッサハウジング30にはボルト41により出口通路30fが固定されている。
【0031】
図3は、図2中の矢印IIIで示す方向から見た電動過給機の正面図である。図3で示すように、スクロール通路30bは渦巻形状である。スクロール通路30bは、その通路径が出口通路30fに接続される側にかけて拡大するように形成されている。
【0032】
EGR通路30aから供給されるEGRガスが、空気通路30hを経由してバイパス通路30eへとスムーズに流れるように、EGR通路30aの延在方向にバイパス通路30eの入口側開口が対向配置される。これにより、バイパス弁131が開いている状態においてEGR通路30aからバイパス通路30eへEGRガスが流れやすくなる。
【0033】
出口通路30fはバイパス通路30eとコンプレッサ出口通路30dの両方に接続されている。出口通路30fは、2つの通路が合流する形状を有している。出口通路30fは二股形状である。
【0034】
スクロール通路30bの最も下流側の部分に直線形状のコンプレッサ出口通路30dが接続されている。
【0035】
図4は、図2中の矢印IVで示す方向から見た電動過給機の側面図である。円筒状のEGR通路30aが空気通路30hおよびコンプレッサ入口通路30gに接続されて設けられている。
【0036】
図5は、図4中のV−V線に沿った断面図である。図5で示すように、モータ15は、シャフト12に固定されたロータ13と、ロータ13に対向して配置されるステータ14とを有する。モータ15に電力が供給される。モータ15は電力を回転力に変換してシャフト12に回転力を付与する。そのため、モータ15がシャフト12を回転させる。
【0037】
シャフト12は一端から他端へ延びている。シャフト12は一端側のベアリング20と他端側のベアリング120によりモータハウジング11に対して回転可能に保持されている。シャフト12は段形状であり、場所において外径が異なる。シャフト12は外径が異なる複数の円柱を接続した形状とされている。シャフト12の外径が一定であってもよい。
【0038】
シャフト12の最も太い部分にロータ13が固定されている。モータ15が三相交流モータである場合には、ロータ13は、コアと、そのコア内に埋設される永久磁石とを有する。
【0039】
ロータ13の両側においてシャフト12にベアリング20,120が設けられている。ベアリング20,120はボールベアリングである。ベアリング20,120は、シャフト12に当接するインナーレース21,121と、インナーレース21,121と対向するアウターレース23,123と、インナーレース21,121とアウターレース23,123との間に介在する複数の転動体から構成されるボール22,122と、ボール22,122を保持する保持器とを有する。
【0040】
シャフト12の他端にはコンプレッサホイール31が取付けられている。コンプレッサホイール31は吸気を圧縮するためのホイールである。コンプレッサホイール31が回転すると、空気通路30h側から吸気(空気及びEGRガス)が吸い込まれる。吸い込まれた吸気は、コンプレッサホイール31を流通する過程において遠心力により増速されて、コンプレッサハウジング30のディフューザ部およびスクロール通路30bで昇圧される。
【0041】
コンプレッサホイール31とモータハウジング11との間にはプレート34が設けられている。プレート34はコンプレッサホイール31の背面側に位置して、コンプレッサハウジング30にボルト51などで固定されている。プレート34の孔を貫通するようにシャフト12が設けられている。また、プレート34とコンプレッサハウジング30とでディフューザ部及びスクロール通路30bが形成される。
【0042】
コンプレッサハウジング30はコンプレッサホイール31を覆うように設けられている。コンプレッサハウジング30はコンプレッサ入口通路30gを有する。コンプレッサ入口通路30gから空気及びEGRガスの少なくともいずれかが導入され、コンプレッサホイール31で圧縮されてコンプレッサ出口通路30dへ送られる。
【0043】
図6は、図5中のVI−VI線に沿った断面図である。なお、図6では、シャフト12の周囲のステータ、モータハウジング等の記載を省略している。バイパス通路30eの入口301eの下端303eは、コンプレッサホイール31の入口側開口部の下端350よりも鉛直方向の下側にオフセットして設けられる。オフセット量はAである。
【0044】
矢印600で示す方向が上方向である。バイパス通路30eを下側へオフセットさせることで、バイパス通路30e内の水分がコンプレッサ入口通路30g側へ入りにくくなる。その結果、電動過給機の寿命を長くすることができる。
【0045】
図7は、図2中のVII−VII線に沿った断面図である。図7で示すように、EGR通路30aの下端303aはコンプレッサホイール31の入口側開口部の下端350よりも鉛直方向の下側にオフセットして設けられる。オフセット量はBである。
【0046】
EGR通路30aを下側へオフセットさせることで、EGR通路30a内の水分がコンプレッサ入口通路30g側へ入りにくくなる。その結果、電動過給機の寿命を長くすることができる。
【0047】
矢印600で示す方向が上方向である。この実施の形態では、EGR通路30aが所定の長さを有するものとして示されている。しかしながら、EGR通路30aの長さが短く(ほぼゼロ)、導入口301aのみが存在する構成を採用してもよい。この場合、導入口301aに、パイプが挿入されてパイプから導入口301aにEGRガスが供給される。
【0048】
電動過給機530は、モータ15で回転するコンプレッサホイール31と、コンプレッサホイール31を収納するコンプレッサハウジング30とを備え、コンプレッサハウジング30は、空気を導入する空気通路30hと、エンジン510の排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流するEGR装置552が接続されるEGR通路30aと、コンプレッサホイール31で圧縮された、空気およびEGRガスの少なくともいずれかをエンジン510に送るコンプレッサ出口通路30dと、コンプレッサホイール31で圧縮される前の、空気およびEGRガスの少なくともいずれかをコンプレッサホイール31を経由せずにエンジン510に送るバイパス通路30eと、バイパス通路30eを開閉するバイパス弁131と、を備え、空気通路30hから導入された空気およびEGR通路30aから導入されたEGRガスは、バイパス弁131が開いているときにはバイパス通路30eを経由してエンジン510に送られ、バイパス弁131が閉じているときにはコンプレッサホイール31で圧縮されてコンプレッサ出口通路30dを介してエンジン510に送られる。空気通路30h、EGR通路30a、およびバイパス通路30eが1つのコンプレッサハウジング30に設けられるため、これらをコンプレッサハウジング30に設けない場合と比較してコンプレッサハウジング30以外の部分の構造を簡素化できる。その結果、車両への搭載性が高まる。
【0049】
EGR通路30aの下端303aはコンプレッサホイール31の入口側開口部の下端350よりも鉛直方向の下側にオフセットして設けられる。そのため、EGR通路30aの水がコンプレッサホイール31側へ流れることを防止できる。
【0050】
バイパス通路30eの入口301eの下端303eはコンプレッサホイール31の入口側開口部の下端350よりも鉛直方向の下側にオフセットして設けられる。そのため、EGR通路30aの水がコンプレッサホイール31側へ流れることを防止できる。
【0051】
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に従った電動過給機を有する動力装置のシステム図である。図8で示すように、実施の形態2に従った電動過給機530では、空気通路30hは、空気通路30hの延在方向にバイパス通路30eの入口301eが対向配置されるようにコンプレッサハウジング30に設けられる点で、実施の形態1に従った電動過給機530と異なる。実施の形態2においても、EGR通路30aの下端303aはコンプレッサホイール31の入口側開口部の下端350よりも鉛直方向の下側にオフセットして設けられる。さらにバイパス通路30eの入口301eの下端303eはコンプレッサホイール31の入口側開口部の下端350よりも鉛直方向の下側にオフセットして設けられる。
【0052】
実施の形態2に従った電動過給機530では空気通路30hからバイパス通路30eへ、空気が矢印551で示すようにほぼ直線状に流れるため、空気通路30hからバイパス通路30eへの空気流れの抵抗を低減できる。その結果、吸気抵抗を低減することができる。
【0053】
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0054】
この発明は、たとえば車両に搭載される電動過給機の分野において用いることができる。
【符号の説明】
【0055】
1 動力装置、11 モータハウジング、12 シャフト、13 ロータ、14 ステータ、15 モータ、20,120 ベアリング、21,121 インナーレース、22,122 ボール、23,123 アウターレース、30 コンプレッサハウジング、30a EGR通路、30b スクロール通路、30c フランジ部、30d コンプレッサ出口通路、30e バイパス通路、30f 出口通路、30g コンプレッサ入口通路、30h 空気通路、31,520c コンプレッサホイール、34 プレート、41,51 ボルト、130 アクチュエータ、131 バイパス弁、301a 導入口、301e 入口、303a,303e,350 下端、501 電子スロットル、502 EGRバルブ、510 エンジン、511 ボア、512 インテークマニホールド、513 エキゾーストマニホールド、520 ターボチャージャー、520t タービンホイール、530 電動過給機、540 インタークーラー、550 EGRクーラー、552 EGR装置。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8