(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記樹脂層の前記主面のうち、前記金属ピンの前記端面の周縁全部に凹部が形成されて、前記金属ピンの前記端面を含む端部が、前記樹脂層の前記主面から突出していることを特徴とする請求項1または2に記載のインダクタ部品。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した従来の接合方法は、金属ピンを冶具で固定したうえで超音波接合を行うものであるが、端面が樹脂層の主面に露出した状態の金属ピンを樹脂層内部に配置して固定し、超音波接合を行う場合も考えられる。しかしながら、このような接合方法によると、金属板と金属ピンの接合部の周面に樹脂が存在することにより、超音波の振動エネルギーが周辺の樹脂に伝達して逃げやすくなることが、本願発明者の検討により分かった。そうすると、金属ピンと金属板との接合に必要なエネルギーが得られず、接合が困難になったり、接合強度が低くなるおそれがある。
【0006】
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、インダクタ部品において、配線に金属板を使用して低抵抗化を図るとともに、配線に金属板を使用する場合に、金属ピンと金属板との接合を容易にし、接合強度を高くすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、本発明のインダクタ部品は、樹脂層と、インダクタ電極とを備え、前記インダクタ電極は、端面が前記樹脂層の主面に露出した状態で前記樹脂層内に立設された金属ピンと、前記金属ピンの前記端面に接する配線用の金属板とを有し、前記樹脂層の前記主面のうち、前記金属ピンの前記端面の周縁の少なくとも一部に凹部が形成されて、前記金属ピンは、前記樹脂層の前記主面のうち前記金属ピンの前記端面の周縁の少なくとも一部に対して、前記端面が突出して配設され、前記金属ピンの前記端面が前記金属板に
超音波接合されることを特徴としている。
【0008】
このように構成されたインダクタ部品では、リードフレーム等の金属板と金属ピンとでインダクタ電極を構成することにより、導電性ペーストやめっきで形成される従来の構成と比較して、インダクタ電極の低抵抗化が可能になる。また、従来の構成と比較して、インダクタ電極の樹脂層の主面上に形成された部分と樹脂層内部に形成された部分の接続抵抗を下げることができるとともに、両者の接合部での発熱を抑制することができる。さらに、導電性ペーストやめっきを使用してインダクタ電極を形成する場合に比べて、短期間での製造が可能であり、製造コストの削減も可能となる。また、金属ピンは、樹脂層の主面のうち金属ピンの端面の周縁の樹脂層の少なくとも一部に対して、金属ピンの端面が突出して配設されるため、例えば、金属ピンと金属板とを超音波により接合する場合は、接合時の振動エネルギーが樹脂層に伝達されるのを抑えることができる。そのため、金属ピンと金属板との接合が確実になり、また、接合強度を高めることができる。
【0009】
また、樹脂層の前記主面のうち、金属ピンの端面の周縁の少なくとも一部に凹部が形成され、この場合、樹脂層の主面に露出した金属ピンの端面の周囲にレーザー光を照射することで金属ピンの周縁の樹脂を一部除去して凹部を形成することができるため、製造が容易である。
【0010】
また、前記凹部に半田が配置されていてもよい。この場合、凹部が半田受けとなり、半田の広がりを防止することができる。
【0011】
また、
前記樹脂層の前記主面のうち、前記金属ピンの前記端面の周縁全部に凹部が形成されて、前記金属ピンの前記端面を含む端部が、前記樹脂層の前記主面から突出していてもよい。この場合、樹脂層の主面から金属ピンが突出しているため、超音波接合の際の振動エネルギーを金属ピンと金属板との接合部に効率よく印加できるだけでなく、金属ピンと金属板との接合時の位置合わせが容易になる。
【0012】
また、本発明のインダクタ部品の製造方法は、端面が樹脂層の主面に露出した状態で当該樹脂層内に立設された金属ピンを準備する工程と、前記樹脂層の前記主面における前記金属ピンの前記端面の周縁の少なくとも一部にレーザー光を照射して凹部を形成する工程と、前記金属ピンの前記端面と配線用の金属板とを接合することにより、前記金属ピンと前記金属板とを有するインダクタ電極を形成する工程とを備え
、前記インダクタ電極を形成する工程において、前記金属ピンの前記端面と前記金属板とを超音波により接合することを特徴としている。
【0013】
このように構成によると、金属ピンと金属板を用いてインダクタ電極を形成できるため、導電性ペーストやめっきでインダクタ電極を形成する場合と比較して、抵抗値が低く、例えば、インダクタンス値などの特性が優れたインダクタ電極を備えるインダクタ部品を製造することができる。また、金属ピンの周縁に凹部を形成することにより、金属ピンと金属板との接合強度を高めることができるため、接続信頼性が高いインダクタ電極を形成することができる。
また、前記インダクタ電極を形成する工程において、前記金属ピンの前記端面と前記金属板とを超音波により接合するので、短期間、低コストでのインダクタ部品の製造が可能になる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、インダクタ電極の一部を構成する金属ピンは、樹脂層の主面のうち金属ピンの端面の周縁の少なくとも一部に対して、端面が突出して配設されるため、例えば、金属ピンと金属板とを超音波で接合する場合に、接合時の振動エネルギーが樹脂層に伝達されるのを抑えることができる。そのため、金属ピンと金属板との接合が確実になり、また、接合強度を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態にかかるインダクタ部品1について、
図1および
図2を参照して説明する。なお、
図1(a)はインダクタ部品1の平面図、(b)〜(e)はインダクタ部品1の断面図、
図2はインダクタ部品1の製造工程を示す図である。
【0018】
この実施形態にかかるインダクタ部品1は、
図1に示すように、樹脂層2と、樹脂層2の上面2aに積層された保護膜4と、樹脂層2の内部に立設された2本の金属ピン5と、樹脂層2の上面2aに配置されて両金属ピン5の上端面5a同士を接続する金属板6とを備え、両金属ピン5と金属板6とでインダクタ電極7を構成している。
【0019】
樹脂層2は、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂とフェライト粉末などの磁性体フィラーとが混合された磁性体含有樹脂により形成される。なお、磁性体含有樹脂を構成する樹脂は、熱硬化型に限られるものではなく、例えば、光硬化型樹脂であってもよい。また、磁性体フィラーを含有しない構成であってもよい。
【0020】
両金属ピン5は、上端面5a(本発明の「金属ピンの端面」に相当)が樹脂層2の上面2a(本発明の「樹脂層の主面」に相当)に露出し、下端面5bが樹脂層2の下面2bから露出するように樹脂層2の内部に立設されている。
【0021】
また、金属ピン5は、Cu、Cu−Ni合金、Cu−Fe合金などのCu合金、Fe、Au、Ag、Alなどの材質により形成される。このような金属ピン5は、例えば、所望の直径を有し、円形状または多角形状の断面形状を有する金属導体の線材が所定の長さでせん断加工されて形成される。すなわち、インダクタ部品1が備える両金属ピン5は、ビア導体やビアフィルめっきなどで形成された層間接続導体のように、導電性ペーストの硬化物、めっきにより金属材料が所定の形状となるまで成長しためっき成長物、金属粉末の焼結体などとは異なる部材で形成されている。なお、本実施形態では金属ピン5は2本としているが、金属ピン5の本数は適宜変更可能である。また、両金属ピン5の下端面5bは、外部電極として使用することもできる。
【0022】
また、
図1(b)に示すように、樹脂層2の上面2aにおいて、両金属ピン5の上端面5aの周縁に凹部8が形成されている。この場合、両金属ピン5それぞれは、樹脂層2の上面2aのうちの当該金属ピン5の上端面5aの周縁部に対して、当該上端面5aが突出して配置されているともいえる。このような凹部8は、両金属ピン5の上端面5aの周縁にレーザー光を照射することにより形成できる。
【0023】
なお、
図1(c)〜(e)に示すように、いずれも中央部に金属ピン5の上端部が配置された、円錐台状の凹部8a(
図1(c)参照)、円柱状の凹部8b(
図1(d)参照)、すり鉢状の凹部8c(
図1(e)参照)のように凹部の形状が異なっていてもよい。また、本実施形態では、凹部8、8a〜8cは金属ピン5の上端面5aの周縁に形成されているが、凹部8、8a〜8cは上端面5aの少なくとも一部に対して形成されていればよい。また、凹部8、8a〜8cの形成はレーザー光の照射による方法のほか、樹脂硬化時の型押しによる形成も可能である。
【0024】
金属板6は、例えば、リードフレームのように薄板状の金属材料を所定の配線パターンの形状に加工したもので、樹脂層2の上面2aにおいて、両金属ピン5の上端面5a同士を接続する。そして、このように接続された両金属ピン5および金属板6が、樹脂層2の内部でインダクタ素子として機能する。なお、本実施形態では、金属板6はコ字状(
図1(a)参照)に形成されているが、金属板6の形状はこれに限られるものではない。
【0025】
保護膜4は、例えば、エポキシ樹脂やポリイミドなどで形成され、樹脂層2の上面2aに積層されることで金属板6を被覆する。
【0026】
(インダクタ部品の製造方法)
次に、この実施形態にかかるインダクタ部品1の製造方法について、
図2を参照して説明する。なお、以下の説明では、説明を容易なものとするため、1個のインダクタ部品1を製造する例を挙げて説明を行う。なお、以下で説明する製造方法と同じ要領で複数のインダクタ部品1を一括して形成し、その後に、それぞれのインダクタ部品1ごとに個片化することによって複数のインダクタ部品1を同時に製造してもよい。
【0027】
まず、2本の金属ピン5を用意し、転写板(図示省略)などの所定の位置に立設したあと、磁性体含有樹脂により両金属ピン5を被覆し、樹脂を熱硬化することによって、樹脂層2を形成する。次に、転写板を除去した後、樹脂層2の上面2aおよび下面2bの樹脂を研磨または研削して、両金属ピン5の上端面5aおよび下端面5bを樹脂層2の上面2aおよび下面2bにそれぞれ露出させる(
図2(a)参照)。なお、樹脂量の調整により、研磨または研削による両金属ピン5の両端面5a、5bを露出させる工程が不要になる場合もある。
【0028】
次に、
図2(b)に示すように、両金属ピン5の上端面5aの周縁にレーザー光を照射し、凹部8を形成する。レーザー光は、金属ピン5で反射する特性を有するため、金属ピン5自体は損傷のない状態で残る。そのため、樹脂層2の金属ピン5の上端面5aの周囲に容易に凹部8を形成することができる。なお、レーザー光の条件によっては、金属ピン5の一部が除去される場合もあるが、この場合にも、樹脂層2のほうが金属ピン5よりも深く除去される。したがって、樹脂層2のうち金属ピン5の上端面5aの周縁に位置する部分には、凹部が形成される。
【0029】
次に、
図2(c)に示すように、支持材9に取着された、所定の配線パターンの形状に加工された金属板6を用意し、金属板6と両金属ピン5の上端面5aとを超音波により接合してインダクタ電極7を形成する。その後、
図2(d)に示すように、支持材9を除去してインダクタ部品1が完成する。金属板6は、例えば平板状の金属の板をエッチングなどでパターンニングすることで形成される。なお、金属板6と両金属ピン5の上端面5aとの接合は、半田を用いて行ってもよい。半田接合の場合、凹部8が半田受けとなり、金属ピン5と金属板6の接合部以外の領域に半田が広がるのを防止できる。さらに、金属板6と金属ピン5との接合性を上げる為に、金属ピン5と金属板6との間に半田を配置した状態で、超音波接合を行っても良い。この場合、超音波接合における半田と金属ピンの接合性が更に向上し、また凹部8が半田受けとなり半田の広がりを防止する事が出来る。
【0030】
上記した実施形態によれば、リードフレーム等の金属板6と金属ピン5とでインダクタ電極7を構成することにより、導電性ペーストやめっきで形成される従来の構成と比較して、インダクタ電極7の低抵抗化が可能になる。また、従来の構成と比較して、インダクタ電極7の主面上に形成された部分と樹脂層2内部に形成された部分の接続抵抗を下げることができるとともに、両者の接合部での発熱を抑制することができる。さらに、導電性ペーストやめっきを使用してインダクタ電極を形成する場合に比べて、短期間での製造が可能であり、製造コストの削減も可能となる。また、両金属ピン5の上端面5aは、樹脂層2の上面2aのうち金属ピン5の端面の周縁に対して突出して配設されるため、超音波接合時の振動エネルギーが樹脂層2に伝達されるのを抑えることができる。そのため、金属ピン5と金属板6との接合が確実になり、接合強度を高めることができる。
【0031】
(金属ピンと金属板との接合部の変形例)
両金属ピン5と金属板6との接合部の変形例について、
図3を参照して説明する。なお、
図3(a)はインダクタ部品1aの断面図、
図3(b)はインダクタ部品1aの断面図である。
【0032】
図3(a)および(b)に示すように、両金属ピン5の上端面5aの周縁に形成した凹部8、8a〜8cの深さや、超音波接合時のエネルギーの強さを調整することにより、金属板6の一部または全部が各樹脂層2の凹部8に侵入した状態で金属ピン5に接続される構成であってもよい。
【0033】
図3(a)は、超音波接合時の振動エネルギーにより、金属板6の一部が樹脂層2の凹部8に侵入している様子を表している。両金属ピン5と金属板6とでは、両金属ピン5のほうが変形しにくいため、両金属ピン5の上端面5aが金属板6に食い込む形状となる。また、
図3(b)は、両金属ピン5の上端面5a上に金属板6が略存在せず、金属ピン5の側面のうち上端面5a側の端部に金属板6が接している様子を表している。
【0034】
両金属ピン5と金属板6との接合部を上記のような形状に形成することで、当該接合部の接合強度をより高めることができる。
【0035】
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態にかかるインダクタ部品1bについて、
図4を参照して説明する。なお、
図4(a)および(b)はインダクタ部品1bの断面図である。
【0036】
この実施形態にかかるインダクタ部品1bが、
図1および
図2を参照して説明した第1実施形態のインダクタ部品1と異なるところは、両金属ピン5の上端面5aを含む端部が樹脂層2の上面2aから突出している点である。その他の構成は、第1実施形態のインダクタ部品1と同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0037】
この実施形態では、両金属ピン5を樹脂層2に配置する工程において、両金属ピン5の上端面5aを含む端部が樹脂の表面から突出した状態で樹脂を硬化させることにより、形成することができる。
図4(a)に示すように、両金属ピン5だけが突出していてもよいし、
図4(b)に示すように、両金属ピン5の上端面5aに向かって樹脂層2の上面2aに斜面が形成されていてもよい。
【0038】
(インダクタ部品の製造方法)
次に、この発明の第2実施形態にかかるインダクタ部品1bの製造方法について、
図5を参照して説明する。なお、以下の説明では、説明を容易なものとするため、1個のインダクタ部品1bを製造する例を挙げて説明を行う。なお、以下で説明する製造方法と同じ要領で複数のインダクタ部品1bを一括して形成し、その後に、それぞれのインダクタ部品1bごとに個片化することによって複数のインダクタ部品1bを同時に製造してもよい。
【0039】
まず、
図5(a)に示すように、その一方主面に粘着層(図示省略)が形成された転写板10を用意し、2本の金属ピン5の上端面5aを粘着層に取着することにより、両金属ピン5を転写板10の一方主面上の所定の位置に立設する。次に、
図5(b)に示すように、転写板10に立設された両金属ピン5を、両金属ピン5の端部が樹脂の表面から露出するように、ダム材11に充填された未硬化の磁性体含有樹脂に浸漬させ、樹脂を熱硬化することによって、樹脂層2を形成する。
【0040】
続いて、
図5(c)に示すように、ダム材11を除去した後、
図5(d)のように転写板10を両金属ピン5の上端面5aより剥離する。さらに、
図5(e)に示すように、樹脂層2の下面(保護膜4と対抗する面との反対面)の樹脂を研磨または研削により除去して、両金属ピンの下端面5bを樹脂層2の表面に露出させる。なお、樹脂量の調整により、研磨または研削による金属ピン5の下端面5bを露出させる工程が不要な場合もある。
【0041】
次に、
図5(f)に示すように、支持材9に取着された、所定の配線パターンの形状に加工された金属板6を用意し、金属板6と両金属ピン5の上端面5aとを超音波により接合してインダクタ電極7を形成する。その後、
図5(g)に示すように、支持材9を除去してインダクタ部品1bが完成する。なお、金属板6と両金属ピン5の上端面5aとの接合は、半田を用いて行ってもよい。
【0042】
この実施形態によると、両金属ピン5の上端面5aが、樹脂層2の上面2aから突出しているため、超音波接合の際の振動エネルギーを、両金属ピン5と金属板6との接合部に効率よく印加できるだけでなく、両金属ピン5と金属板6との接合時の位置合わせが容易になる。
【0043】
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態にかかるインダクタ部品1cについて、
図6を参照して説明する。なお、
図6(a)はインダクタ部品1cの平面図、
図6(b)〜(e)はインダクタ部品1cの断面図である。
【0044】
この実施形態にかかるインダクタ部品1cが、第1実施形態及び第2実施形態と異なるところは、インダクタ部品1cが、樹脂層2に埋設された環状のコイルコア20を備えていることと、インダクタ電極7がコイルコア20の周囲を螺旋状に巻回することでトロイダルコイルを形成していることである。以下の説明においては、上記した第1実施形態および第2実施形態と異なる点を中心に説明し、上記した第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については、同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0045】
図6(a)に示すように、インダクタ電極7が複数の金属ピン5と、いずれも短冊状の複数の金属板6、6aとで構成される。具体的には、各金属ピン5は、コイルコア20の内周に沿って配列されたものと、これらと複数の対をなすように外周に沿って配列されたものとで構成される。各金属ピン5は、いずれも上端面5aが樹脂層2の上面2aに露出し、下端面5bが樹脂層2の下面2bに露出した状態で樹脂層2の内部に立設される。樹脂層2の上面2aに配置された複数の金属板6は、いずれも一端がコイルコア20の内周側に配置されるとともに、他端が外周側に配置され、対を成す内周側の金属ピン5と外周側の金属ピン5の上端面5a同士を接続する。一方、樹脂層2の下面2bに配置された複数の金属板6aは、いずれも一端がコイルコア20の内周側に配置されるとともに、他端が外周側に配置され、内周側に配置された一の金属ピン5と、この金属ピン5と対をなす外周側の金属ピン5の所定側(この実施形態では、反時計方向)に隣接した外周側の金属ピン5の下端面5b同士を接続する。このような接続構成により、インダクタ電極7が環状のコイルコア20の周囲を螺旋状に巻回して成るトロイダルコイルが形成される。
【0046】
また、樹脂層2の下面2bにも第1実施形態と同様の保護膜4が配置される(
図6(b)〜(e)参照)。また、樹脂層2の下面2b側に配置された各金属板6aとコイルコア20との間には、絶縁物21が配置されている(
図6(b)〜(d)参照)。
【0047】
また、この実施形態では、樹脂層2は、磁性体フィラーを含んでおらず、エポキシ樹脂等の一般的な熱硬化性の樹脂により形成されている。なお、上記した実施形態と同様に、樹脂層2の材質は、エポキシ樹脂等の熱硬化性の樹脂に限定されるものではない。
【0048】
また、この実施形態では、両金属ピン5の両端面5a、5bと、金属板6、6aとの接合を確実に行うため、両金属ピン5の両端面5a、5bと周縁の樹脂との位置関係は第1実施形態のインダクタ部品1およびその変形例と同様に、
図6(b)〜(e)のいずれかで構成される。
【0049】
例えば、
図6(b)では、各金属ピン5の上端面5aを含む端部が樹脂層2の上面2aから突出した状態で設けられる。また、樹脂層2の下面2b側は、金属板6aの一部が樹脂層2の内側に入り込んだ状態で金属ピン5の下端面5bと接続されている。このとき、各金属ピン5の下端面5bが金属板6aに食い込んだ状態で両者が接続される。
【0050】
また、
図6(c)では、
図1(b)と同様、各金属ピン5の両端面5a、5bの周縁に凹部8が形成されている。また、
図6(d)では、
図1(e)と同様、各金属ピン5それぞれの両端面5a、5bの周囲にすり鉢状の凹部8cが形成されている。また、
図6(e)では、
図3(a)と同様、金属板6、6aの一部が樹脂層2内部に侵入し、両金属ピン5の両端面5a、5bがそれぞれ金属板6、6aに食い込んだ状態となっている。
【0051】
インダクタ部品1cは、
図2を参照して説明した製造方法と同じ要領で製造することができる。この場合、
図2(a)に示す工程において、金属ピン5を樹脂で被覆する際に、各金属ピン5の間にコイルコア20を配置したあと樹脂層2を形成し、その後は同じ要領でインダクタ部品1cを製造するとよい。
【0052】
上記した実施形態によれば、インダクタ電極7がトロイダルコイルを形成する構成において、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0053】
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記した第3実施形態において、コイルコア20を配置しなくてもよい。