(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
【0011】
二次電池には、双極型電極を備える双極型の二次電池と、双極型電極を備えない積層型の二次電池と、がある。積層型の二次電池は、双極型二次電池と比べて、単電池層ごとに電池特性を評価可能であるため、積層する前の段階で、単電池層を個別に評価することができる。したがって、製造時の歩留りが良く、生産性に優れるという利点がある。以下、積層型の二次電池に係る本実施形態について説明する。なお、本明細書では、積層型の二次電池を単に「二次電池」と称することがある。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係る二次電池10の外観を模式的に表した斜視図である。
図2は、
図1の2−2線に沿う断面図である。
図3は、本発明の実施形態に係る二次電池10の構成を説明するための図であり、
図3(A)は、単電池層100を模式的に表した断面図であり、
図3(B)は、
図2の3B−3B線に沿う断面図である。
図4は、
図2の点線で囲んだ部分Aを拡大して模式的に示す断面図である。
図5は、本発明の実施形態に係る二次電池10の製造方法を示すフローチャートである。
【0013】
図1に示すように、本実施形態に係る二次電池10は、扁平型の二次電池である。
図2に示すように、本実施形態に係る二次電池10は、樹脂集電体21に活物質層22が形成されてなる電極20と、電極20の間に配置される電解質層30と、を積層してなる。二次電池10は、加熱されることによって電解質層30の外周部を液密に封止するシール部40と、電極20とシール部40との間に、樹脂集電体21と電解質層30とに接触するように配置され、シール部40が加熱されるときの樹脂集電体21の変形が電極20側へ伝播することを抑制する介在部50と、を有する。
【0014】
樹脂集電体21は、正極樹脂集電体21aと、負極樹脂集電体21bと、を有する。活物質層22は、正極活物質層22aと、負極活物質層22bと、を有する。
【0015】
以下、正極樹脂集電体21aおよび負極樹脂集電体21bを総称して「樹脂集電体21」と称し、正極活物質層22aおよび負極活物質122bを総称して「活物質層22」と称する。
【0016】
電極20は、正極樹脂集電体21aの一方の面に正極活物質層22aが形成されてなる正極20aと、負極樹脂集電体21bの一方の面に負極活物質層22bが形成されてなる負極20bと、をそれぞれ別体に備える。そして、この正極20aおよび負極20bを、電解質層30を介して正極活物質層22aと負極活物質層22bとが向かい合うように複数積層して電気的に直列に接続される発電要素200を有する構造となっている。発電要素200は、さらに外装体60の内部に封入されている。
【0017】
また、正極樹脂集電体21a、正極活物質層22a、電解質層30、負極活物質層22bおよび負極樹脂集電体21bによって一つの電池セルである単電池層100が構成されている。単電池層100の積層回数は、所望する電圧に応じて調節する。なお、単電池層100の積層回数は特に限定されず、十分な出力が確保できればよい。
【0018】
樹脂集電体21は、活物質層22と接する一方の面から他方の面へと電子の移動を媒介する機能を有する。正極側の最外層には、正極集電板23aが配置され、これが延長されて外装体60から導出している。同様に、負極側の最外層には負極集電板23bが配置され、隣接外装体60から導出している。
【0019】
樹脂集電体21を構成する材料は、特に限定されないが、例えば、金属や、導電性を有する樹脂を使用することができる。具体的には、金属としては、電子伝導性や電池作動電位の観点から、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケルを好適に使用することができる。導電性を有する樹脂としては、導電性高分子材料または非導電性高分子材料に必要に応じて導電性フィラーが添加された樹脂が挙げられる。導電性高分子材料は、導電性フィラーを添加しなくても十分な導電性を有するため、製造工程の容易化または樹脂集電体21の軽量化の点において有利である。
【0020】
樹脂集電体21の厚さは、樹脂集電体21の厚さについては、特に限定されないが、薄いことが、電池の出力密度を高める観点からは好ましい。具体的には、樹脂集電体21の厚さは0.1〜200μmであることが好ましい。
【0021】
なお、本形態の樹脂集電体21は、単独の材料からなる単層構造であってもよいし、あるいは、これらの材料からなる層を適宜組み合わせた積層構造であってもよい。また、積層方向に隣り合う単電池層100の間のリチウムイオンの移動を遮断するために、樹脂集電体21の一部に金属層を設けてもよい。
【0022】
活物質層22は、活物質を含む。活物質は、充放電時にイオンを吸蔵・放出し、電気エネルギーを生み出す。活物質には、放電時にイオンを吸蔵し充電時にイオンを放出する組成を有する正極活物質と、放電時にイオンを放出し充電時にイオンを吸蔵できる組成を有する負極活物質とがある。活物質層22は、活物質として正極活物質を使用する場合は正極活物質層22aとして機能し、負極活物質を使用する場合は負極活物質層22bとして機能する。活物質の表面の少なくとも一部は、被覆用樹脂および導電助剤を含む被覆剤によって被覆されている。なお、本明細書では、正極活物質および負極活物質に共通する事項については、単に「活物質」として説明する。
【0023】
活物質は、電池の種類に応じて適宜選択する。例えば、二次電池10がリチウムイオン二次電池である場合には、正極活物質としては、例えば、リチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物等が挙げられる。また、負極活物質としては、SiやSnなどの金属、あるいはTiO、Ti2O3、TiO2、もしくはSiO2、SiO、SnO2などの金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、Li−Pb系合金、Li−Al系合金、Li、またはグラファイト、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバー、コークス、ソフトカーボン、もしくはハードカーボンなどの炭素材料などが挙げられる。
【0024】
活物質層22の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜1000μmに形成することができる。活物質層22が厚いと電池内に多くの活物質を含ませることができるので、電池を高容量化することができ、エネルギー密度向上に有効である。一方、活物質層22の厚さが1000μm程度以下であれば、電極20の樹脂集電体21側にリチウムイオンが拡散しにくくなることに伴う内部抵抗の増大の発生を抑制することができる。
【0025】
電解質層30は、正極活物質層22aおよび負極活物質層22bを物理的に隔離しつつ、基材としてのセパレータの面方向中央部に電解液を保持する。この際、電極20の正極活物質層22aと、当該電極20に隣接する他の電極20の負極活物質層22bとが電解質層30を介して向き合うように、各電極20および電解質層30が交互に積層されている。
【0026】
電解質層30に使用される電解質は、特に制限はないが、活物質層22のイオン伝導性を確保する観点から、液体電解質、ゲルポリマー電解質、またはイオン液体電解質が用いられる。液体電解質は、リチウムイオンのキャリヤーとしての機能を有する。電解液層を構成する液体電解質は、可塑剤である有機溶媒に支持塩であるリチウム塩が溶解した形態を有する。
【0027】
シール部40は、熱融着可能な材料を備え、シート状でかつ枠形状を有し、
図3(B)に示すように、単電池層100内の電解質層30の外周部を被覆するように配置されている。なお、シール部40の形状は、枠形状に限定されず、電解質層30の外周部を囲む形状であればよく、例えば、長尺形状とすることもできる。
【0028】
シール部40は、積層方向に隣り合う樹脂集電体21の間であって電解質層30の外周を挟持するように設けられる。これによって、電解質層30からの電解液の漏れによる液絡を防止し、電池内で隣り合う樹脂集電体21同士が接触したり、発電要素200における単電池層100の端部の僅かな不揃いなどに起因する短絡が起こったりするのを防止している。よって、電解液の長期間の信頼性および安全性が確保され、二次電池10の品質向上を図ることができる。
【0029】
シール部40は、例えば、絶縁性を備え、熱融着可能な材料として熱可塑性樹脂からなる2層の表面層を有し、その間に絶縁性を備える材料からなる中間層を挟んだ3層構造からなるシート状の材料によって形成される。好ましくは、カルボン酸変性のポリプロピレン(PP)樹脂を表面層に備え、ポリプロピレン(PP)樹脂を中間層に備える変性PP/PEN/変性PPの三層構造によって形成される。また、フィルム層141は単層のシート材であってもよい。好ましくは、絶縁性、耐熱性などの観点からポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)で形成される。
【0030】
なお、シール部40の構成はこれに限定されず、例えば、ポリオレフィン樹脂等のホットメルト接着剤が表面に塗布されたシート状の材料によって形成してもよい。また、シート状の材料は、絶縁性、固体電解質の脱落に対するシール性や外部からの水分の透湿に対するシール性(密封性)、電池動作温度下での耐熱性等を有するものであれば特に限定されない。例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ゴム(エチレン−プロピレン−ジエンゴム:EPDM)、等を使用することができる。
【0031】
シール部40の寸法は、樹脂集電体21との密着性や樹脂集電体21同士の接触防止効果などの目的に応じて適宜選択できる。例えば、シール部40の幅は、1mm〜50mm、シール部40の厚さは、30〜250μmに形成することができる。
【0032】
介在部50は、
図2に示すように、電極20とシール部40との間に、樹脂集電体21と電解質層30とに接触するように電解質層30の両面に形成される。これによって、樹脂集電体21の皺の影響が電極20まで伝わるのを抑制することができるので、樹脂集電体21と活物質層22との間の接触面積を増加させて内部抵抗を低減させ、出力特性を向上させることが可能となる。
また、
図3(B)に示すように、介在部50は、積層方向から平面視したときに、活物質層22の周りを取り囲むように隙間なく連続的に設けられる。製造段階において例えば、初充電の後に電極20から気泡を抜くために外装体60内部を減圧してガス抜きをすることがある。このとき、減圧によって電極20内の気泡が膨張することによって電極20の電解液が発電要素200の外へ流れ出す虞がある。本実施形態において、介在部50が活物質層22の周りを取り囲むように隙間なく連続的に設けられることによって、電解液は、活物質層22と介在部50との間に堰き止められる。ガス抜きの後、当該電解液は、電極20に戻る。これによって、電極20からの電解液の漏れを抑制することができる。また、介在部50によって囲まれた部分より外側にあるシール部40に電解液が流れ出ることを制限するため、シール部40に電解液が付着することを抑制できる。よって、シール部40の劣化を防ぎ、シール部40の長期信頼性を高めることができる。
図4に示すように、介在部50は、シール部40よりも積層方向の厚さを大きく形成することが好ましい。介在部50の厚さがシール部40より大きく形成することによって、樹脂集電体21に引張方向のテンションがかかり、皺の影響が電極20まで伝播することをさらに抑制することができるので、出力特性をより一層向上させることができる。
【0033】
介在部50を形成する材料は、電解質層30における電解液に対して液密性を有する材料であれば特に限定されない。例えば、介在部50の厚さを調整するために複数のシート状のフィルムを積層し、接着することによって形成することができる。シート状のフィルムは、表面に粘着層を有する両面テープであることが好ましい。介在部50が液密性を有する材料によって形成されることによって電解液のシール部40側への漏れを防止し、シール部40の劣化を抑制することができる。
【0034】
外装体60は、発電要素200を覆う電池外装である。本実施形態のような扁平型電池において、外装体60と発電要素200との間に隙間があると、電池に振動や衝撃が加えられたときに発電要素200が外装体60の内部で振動することによって、発電要素200や外装体60が破損することがある。このような発電要素200の振動による外装体60の破損を防止するために、外装体60の内部は減圧されて真空に近い状態に保たれ、発電要素200の表面と外装体60の内側は密着した状態となっている。
【0035】
外装体60を形成する材料としては、ラミネートシートを好適に使用することができる。ラミネートシートには、例えば、PP、アルミニウム、ナイロンをこの順に積層してなる3層構造のラミネートシート等を用いることができるが、これらに制限されるものではない。高出力化や冷却性能に優れ、EV、HEV用の大型機器用電池に好適に利用することができるという観点から、ラミネートフィルムが望ましい。また、外部から掛かる発電要素200への群圧を容易に調整することができ、所望の電解液層厚みへと調整容易であることから、外装体60はアルミニウムを含むラミネートフィルムがより好ましい。なお、従来公知の金属缶ケースを外装として用いることもできる。外装体60の厚さは、例えば、80mm〜300mmに形成することができる。
【0036】
以下、
図5を参照して本実施形態に係る二次電池10の製造方法を説明する。
【0037】
二次電池10の製造方法は、概して、電極20を形成する工程(ステップS11〜S13)と、発電要素200を形成する工程(ステップS21〜S23)と、外装体60によって発電要素200を内包する工程(ステップS30)と、を有する。以下、各工程について詳細に説明する。
【0038】
電極20を形成する工程(ステップS11〜S13)は、活物質スラリーを調製する工程(ステップS11)と、樹脂集電体21を形成する工程(ステップS12)と、正極20aおよび負極20bを形成する工程(ステップS13)と、を有する。
【0039】
まず、所望の活物質、導電助剤、および必要に応じて他の成分(例えば、バインダ、イオン伝導性ポリマー、支持塩(リチウム塩)、重合開始剤など)を、溶媒中で混合して、活物質スラリーを調製する(ステップS11)。
【0040】
次に、二軸押出機によってポリプロピレン(PP)および分散剤を高温条件下(約180℃)において溶融混練して樹脂集電体21用の材料を形成する。得られた樹脂集電体21用の材料を熱プレス機によって圧延して樹脂集電体21を形成する(ステップS12)。
【0041】
形成した樹脂集電体21のうち正極樹脂集電体21aの一方の面に正極活物質スラリーを塗布して乾燥させて塗膜を形成する。同様に、形成した樹脂集電体21のうち負極樹脂集電体21bの一方の面に負極活物質スラリーを塗布して乾燥させて塗膜を形成する。塗膜が形成された正極樹脂集電体21aおよび負極樹脂集電体21bをそれぞれ積層方向にプレスすることによって、正極20aおよび負極20bが形成される(ステップS13)。プレス処理の具体的な形態としては、例えば、ホットプレス機やカレンダーロールプレス機などが挙げられる。
【0042】
活物質スラリーを塗布するための塗布手段は、特に限定されないが、例えば、自走型コータ等の一般的に用いられている手段を採用することができる。ただし、塗布手段として、インクジェット方式、ドクターブレード方式、またはこれらの組み合わせを用いると、薄い活物質層22を形成できるとともに、導電助剤の含有量を変化させた2以上の活物質スラリーの多段階塗布が可能になり、導電助剤の濃度分布を持たせた活物質層22の形成が可能となるため好ましい。
【0043】
塗膜は、製造される電極20における樹脂集電体21と活物質層22との所望の配置形態に応じて、形成される。本実施形態のように電極20の場合、樹脂集電体21の一方の面には正極活物質を含む塗膜が形成され、他方の面には負極活物質を含む塗膜が形成される。
【0044】
塗膜を乾燥させるための乾燥手段も特に制限されず、電極20の製造について従来公知の方法を使用できる。例えば、加熱処理が例示される。乾燥条件(乾燥時間、乾燥温度など)は、活物質スラリーの塗布量やスラリーの溶媒の揮発速度に応じて適宜設定することができる。
【0045】
発電要素200を形成する工程(ステップS21〜S23)は、介在部50を形成する工程(ステップS21)と、減圧下、シール部40を熱融着させて単電池層100を形成する工程(ステップS22)と、単電池層100を積層して発電要素200を形成する工程(ステップS23)と、を有する。
【0046】
まず、粘着層が重なるように両面テープを所定の厚さになるように積層して接着する。積層した両面テープを活物質スラリーが塗布された樹脂集電体21に
図3(B)のように枠状に隙間なく配置して接着することによって介在部50が形成される(ステップS21)。
【0047】
次に、
図3(A)に示すように、負極20b、介在部50、シール部40、電解質層30、シール部40、介在部50および正極20aを順次積層する。その後、減圧して雰囲気を略真空状態に保ったまま、シール部40が形成されている部分を加熱して熱融着させることによって、シール部40および介在部50を備える単電池層100を形成する(ステップS22)。
【0048】
次に、
図2に示すように、形成したシール部40および介在部50を備える単電池層100を複数積層して発電要素200を形成する(ステップS23)。
【0049】
最後に、外装体60として、内部に金属板を備え長尺に形成した一対のラミネートシートを準備する。ラミネートシートによって、発電要素200を積層方向に沿った両側から挟持するように被覆して封止し、発電要素200を内包することによって、二次電池10を製造する(ステップS30)。
【0050】
以上説明したように、本実施形態に係る二次電池10は、加熱されることによって電解質層30の外周部を液密に封止するシール部40と、電極20とシール部40との間に、樹脂集電体21と電解質層30とに接触するように配置され、シール部40が加熱されるときの樹脂集電体21の変形が電極20側へ伝播することを抑制する介在部50と、を有する。
【0051】
このように構成した二次電池10によれば、介在部50が電極20とシール部40との間に樹脂集電体21と接触するように配置されることによって、樹脂集電体21の皺が介在部50によって電極20の周辺部において堰き止められる。これによって、シール部40を熱融着する際に生じる熱収縮による樹脂集電体21の皺が生じても、樹脂集電体21の皺の影響が電極20まで伝わるのを抑制することができるので、樹脂集電体21と活物質層22との間の接触面積を増加させて内部抵抗を低減させ、出力特性を向上させることが可能となる。
【0052】
また、介在部50は、積層方向から平面視したときに、隙間なく連続的に設けられる。これによって、電極20からの電解液の漏れを抑制することができる。また、介在部50によって囲まれた部分より外側にあるシール部40に電解液が流れ出ることを制限するため、シール部40に電解液が付着することを抑制できる。よって、シール部40の劣化を防ぎ、シール部40の長期信頼性を高めることができる。
【0053】
また、介在部50は、電解質層30の両面に形成される。これによって、樹脂集電体21の両面側から皺の伝播を抑える効果を生じるので、樹脂集電体21の皺の伝播をより確実に抑制することができる。
【0054】
また、介在部50は、複数のシート状のフィルムを積層して接着することによって形成される。これによって、複数のシート状のフィルムを積層することによって介在部50の厚さを調整することができる。
【0055】
また、介在部50は、シール部40よりも積層方向の厚さが大きい。これによって、樹脂集電体21に引張方向のテンションがかかり、皺の影響が電極20まで伝播することをさらに抑制することができるので、出力特性をより一層向上させることができる。
【0056】
また、介在部50は、電解質層30における電解液に対して液密性を有する材料から形成される。これによって、電解液のシール部40側への漏れを防止し、シール部40の劣化を抑制することができる。
【0057】
(変形例)
図6は、変形例に係る二次電池11の構成を説明するための図であり、本発明の実施形態の
図2に相当する断面図である。
図7は、変形例に係る二次電池11の構成を説明するための図であり、
図7(A)は、単電池層100を模式的に表した断面図であり、
図6(B)は、
図6の7B−7B線に沿う断面図である。
【0058】
変形例に係る二次電池11の外観は、
図1に示す実施形態に係る二次電池10と同様である。変形例に係る二次電池11は、介在部51の形態および配置が実施形態に係る二次電池10と異なる。以下、実施形態と同様の構成については、説明を省略する。なお、実施形態と同様の構成を有する部材については、同じ符号を用いて説明する。
【0059】
図6に示すように、変形例に係る二次電池11は、実施形態に係る二次電池10と同様に、電極20を、電解質層30を介して正極活物質層22aと負極活物質層22bとが向かい合うように複数積層して電気的に直列に接続される発電要素201を有する構造となっている。
【0060】
介在部51は、
図6に示すように、実施形態に係る二次電池10と同様に、電極20とシール部40との間に、樹脂集電体21と電解質層30とに接触するように形成される。また、介在部51は、電解質層30の正極側および負極側の両面に形成される。
また、
図7に示すように、介在部51は、積層方向から平面視したときに、隙間を介して断続的に設けられる。これによって、介在部51の量を減らすことかできるので、二次電池11の軽量化を図ることができる。
【0061】
実施形態に係る二次電池10では、介在部50は複数のシート状のフィルムを積層して接着することによって形成されるとしたが、変形例に係る二次電池11においては半固形状の樹脂やゴムを樹脂集電体21に塗布して硬化させることによって形成される。これによって、介在部51の形状や寸法をシール部40や電解質層30の配置や寸法に合わせて調整できるので樹脂集電体21の皺の伝播をより確実に抑制することができる。
【0062】
介在部51を構成する材料は、樹脂集電体21および電解質層30を構成する樹脂に対する密着性に優れ、シール性、耐水性、耐熱性等を有する樹脂またはゴム材料であれば特に限定されないが、例えば、密着性およびシール性の観点からホットメルト系の材料としてブチルゴムを好適に使用できる。なお、ブチルゴムには、タルク、クレー、シリカ、フィラー等の充填材を配合してもよい。
【0063】
以下、変形例に係る二次電池11の製造方法を説明する。
【0064】
変形例に係る二次電池11の製造は、
図5において、介在部51を形成する工程(ステップS21)以外は、実施形態と同様なので説明を省略する。
【0065】
介在部51は、上述したように半固形状のブチルゴムを好適に使用できる。
図7に示すように、ブチルゴムが充填されたチューブ等によって活物質スラリーが塗布された樹脂集電体21に枠状に隙間を介して断続的に配置する。これを硬化することによって介在部50が形成される(ステップS21)。
【0066】
以上説明したように、変形例に係る二次電池11の介在部51は、積層方向から平面視したときに、隙間を介して断続的に設けられる。これによって、介在部51の量を減らすことかできるので、二次電池11の軽量化を図ることができる。
【0067】
また、介在部51は、樹脂またはゴムを塗布することによって形成される。これによって、介在部51の形状を調整できるので樹脂集電体21の皺の伝播をさらに抑制することができる。
【0068】
以上、実施形態を通じて二次電池およびその製造方法を説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
【0069】
例えば、実施形態において積層型の二次電池について説明してきたが、本実施形態に係る二次電池の構成は、双極型の二次電池にも適用することができる。
【0070】
また、介在部は、電解質層の正極側および負極側の両面に形成されるとしたが、正極側または負極側一方の面のみに形成してもよい。
【0072】
[樹脂集電体の作製]
二軸押出機にて、ポリプロピレン(PP)(商品名「サンアロマー(登録商標)PL500A」、サンアロマー株式会社製)75質量%、アセチレンブラック(AB)(デンカブラック(登録商標)HS−100、電気化学工業株式会社製、(一次粒子の平均粒子径:36nm)20質量%、および分散剤(三洋化成工業株式会社製、商品名「ユーメックス(登録商標)1001」、無水マレイン酸変性ポリプロピレン)5質量%を、180℃、100rpm、滞留時間10分の条件で溶融混練し樹脂集電体用材料を得た。得られた樹脂集電体用材料を、熱プレス機により圧延することで、厚さ100μmの樹脂集電体(「20%AB−PP」とも称する)を得た。
【0073】
<実施例1>
二次電池の構造は、
図2に示す第1実施形態と同様である。厚さ1mm、幅5mmの両面接着テープ(3M Company製)を5枚積層したものを樹脂集電体に枠状に貼り付けて介在部を形成した。
【0074】
<実施例2>
実施例1における両面テープの代わりに、略同じ大きさのホットメルト系のブチルゴムを介在部として使用したこと以外は実施例1と同様にして二次電池を製造した。
【0075】
<実施例3>
実施例1における両面テープの代わりに、ブチルゴムO−リングを必要な長さに切って、熱でつないで介在部に置き換えたこと以外は実施例1と同様にして二次電池を製造した。
【0076】
<比較例1>
実施例1における両面テープによる介在部を設けなかったこと以外は実施例1と同様にして二次電池を製造した。
【0077】
<結果>
表1に、実施例1〜3、および比較例1によって製造した二次電池において、シール部周辺の樹脂集電体の皺の発生具合を観察した結果を示す。その結果、実施例1〜3のように介在部を設けた場合は、樹脂集電体の皺が介在部より電極側へ伝播することを抑制できた。
【0078】
なお、表1の皺抑制効果について、目視による観察によって判断した。具体的には、シール部付近で発生した樹脂集電体の皺が電極まで伝播していないものを○、電極まで伝播しているものを×として判定した。