(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、マンション等の集合住宅や戸建住宅等の構造物に対する地震等による地盤振動の影響を低減するための免震装置が開発され、実用化されている。免震装置は、剛性層と弾性層とが交互に積層された積層ゴム体を住宅等の上部構造と地盤等の下部構造との間に設置し、地震等によって下部構造が振動した際に、上部構造に対する当該振動の伝達を低減すると共に、伝達された振動を減衰させることができる。
【0003】
このような免震装置としては、例えば、上端部及び下端部の各々を上部構造及び下部構造に固定して用いられるRB(Rubber Bearing;天然積層ゴム型免震装置)やLRB(Lead Rubber Bearing;鉛プラグ入り天然積層ゴム型免震装置)と称される積層ゴム支承や、上端部及び下端部のいずれか一方を上部構造及び下部構造のいずれか一方に固定し、他方を上部構造及び下部構造のいずれか他方に対して滑るようにして用いられるSSR(Sliding Support with Rubber-pad;滑り天然積層ゴム型免震装置)と称されるすべり支承とがある。
【0004】
積層ゴム支承は、上部構造及び下部構造の各々に一体的に取り付けられる上部材及び下部材と、これら上部材及び下部材の間に設けられ、薄い鋼板等の剛性層とゴム板等の弾性層とが鉛直方向に交互に積層された積層ゴム体とで構成される。
【0005】
すべり支承は、上部材及び下部材と、これら上部材及び下部材のいずれか一方に設けられたすべり板と、上部材及び下部材のいずれか他方とすべり板との間に設けられた積層ゴム体と、すべり材とで構成される。
【0006】
積層ゴム支承は、地震等の振動による上下部構造の相対変形に追従するため、積層ゴム体におけるゴム層の総厚さを厚くする必要がある。一方、すべり支承は、上部構造及び下部構造のいずれか一方とだけ固定され、すべり板の上又は下を滑ることによって上部構造の周期を伸ばす効果を有する。そのため、積層ゴム体におけるゴム層の総厚さは、積層ゴム支承と比較して薄くなるように設定される。
【0007】
最近では、想定する巨大地震に対する上下部構造の相対変形量が従来の想定よりも大きくなってきているため、ゴム層の総厚さが厚い積層ゴム支承が採用されることが多い。また、巨大地震に対応するためには、上部構造の長周期化が必要となる。そのため、積層ゴム支承とすべり支承とを並列に配置して使用する場合が増えている。
【0008】
図8は、積層ゴム支承及びすべり支承を並列に配置した免震装置の一例を示す。この例の免震装置100では、上部構造200と下部構造300との間に積層ゴム支承110及びすべり支承120が配置される。
【0009】
積層ゴム支承110は、上部構造200に固定された上部材111と、下部構造300に固定された下部材112と、上部材111及び下部材112の間に介装され、薄い鋼板等の剛性層とゴム板等の弾性層とが鉛直方向に交互に積層された積層ゴム体113とを備え、振動が発生した際の上下部構造の相対変形に対して積層ゴム体113が追従することにより、上部構造200に対する振動を低減する。
【0010】
すべり支承120は、上部構造200に固定された上部材121と、下部構造300に固定された下部材122と、上部材121及び下部材122のいずれか一方に固定されたすべり板123と、上部材121及び下部材122のいずれか他方とすべり板123との間に設けられた積層ゴム体124及びすべり材125とを備える。すべり支承120では、振動によって下部構造300に付加された水平方向の力がすべり板123とすべり材125との間の最大静摩擦力以下のときに、積層ゴム体124が弾性変形して上部構造200への振動を抑制する。また、水平方向の力がすべり板123とすべり材125との間の最大静摩擦力を超えると、すべり材125がすべり板123の上又は下を滑ることにより、上部構造200に対する振動を低減する。
【0011】
尚、積層ゴム支承110とすべり支承120とでは、ゴム層の総厚さが異なるため、これらの支承を並列に配置して使用する場合には、すべり支承120を固定する側の構造物に柱状体210を設け、積層ゴム支承110及びすべり支承120の高さを一致させる。
【0012】
ところで、積層ゴム支承とすべり支承とを並列に配置する場合には、ゴム層の総厚さが異なるので、各々の支承における鉛直剛性が異なる。このように各々の支承における鉛直剛性が異なると、積層ゴム支承とすべり支承とに対する荷重負担が不均一となるため、構造物の梁材に対して曲げが働くという問題がある。また、各々の支承の鉛直剛性が異なることにより、施工誤差を吸収するのが容易ではないという問題もある。
【0013】
さらに、構造物にロッキング挙動が生じた際に、鉛直剛性が異なる支承が設けられていると、構造物梁材に過大な歪みが生じる虞がある。また、積層ゴム支承とすべり支承とではクリープ特性が異なるため、施工後に各支承の荷重支持バランスが崩れることによって梁材に曲げが働き、上部構造において不同沈下が生じてしまう虞がある。
【0014】
このような種々の問題は、積層ゴム支承におけるゴム層の総厚さがより厚くなってきている昨今では、より顕著に表れることが予想される。そこで、すべり支承におけるゴム層の総厚さを積層ゴム支承のゴム層の総厚さと同程度に設定し、各々の支承の鉛直剛性を近似させることにより、上述した問題を解決することができる。しかし、この場合には、すべり支承におけるゴム層の総厚さが従来よりも厚くなるため、水平方向に滑ることによって上下部構造の周期を伸ばすという本来の効果を奏することができない。
【0015】
これに対して、例えば特許文献1に記載のように、すべり支承におけるゴム層の総厚さを従来よりも厚くし、積層ゴム支承におけるゴム層の総厚さと同一の厚さに形成しながら、上述した問題を解決する免震装置が提案されている。
【0016】
この免震装置は、積層ゴム支承及びすべり支承が並列に配置され、すべり支承は、上部構造及び下部構造に対向するようにして固定的に取り付けられた上部材及び下部材と、上部材及び下部材のいずれか一方に固定されたすべり板と、上部材及び下部材のいずれか他方とすべり板との間に介装された、厚さが積層ゴム支承における積層ゴム体の厚さに一致する積層ゴム体と、すべり材とを備える。
【0017】
また、このすべり支承は、すべり板から所定の距離の位置に、積層ゴム体の外周面に接触する拘束リングと、拘束リングをすべり板と対向する構造物に固定する連結アームとを有し、連結アームをすべり板と対向する構造物に固定して積層ゴムの変形領域を調整する変形拘束機構とを備える。
【0018】
このように、両支承における積層ゴム体の厚さを同一にすることにより、両支承における鉛直剛性を同等にすることができる。また、変形拘束機構によって、積層ゴム体の一部が変形を制限されるため、上下部構造の周期を伸ばすというすべり支承による本来の効果を奏することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
しかし、特許文献1に記載の免震装置では、積層ゴム体の外周に接触するようにして変形拘束機構の拘束リングを設けるため、地震等の振動によって接触部分における積層ゴム体の損傷を招く虞があるという問題があった。
【0021】
また、変形拘束機構の連結アームを、構造物に固定されたすべり支承の周囲に固定するため、変形拘束機構を含めたすべり支承全体として、より広い設置スペースが必要となるという問題があった。
【0022】
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、積層ゴム体の損傷を防止し、狭い設置スペースでもすべり支承を設置することが可能な免震装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0023】
上記目的を達成するため、本発明は、積層ゴム支承及びすべり支承が並列に配置された免震装置であって、上部構造に固定される第1の上部材と、下部構造に固定される第1の下部材と、前記第1の上部材と前記第1の下部材との間に介装され、剛性層とゴム弾性層とを交互に積層した第1の積層ゴム体とを備える積層ゴム支承と、前記上部構造に固定される第2の上部材と、前記下部構造に固定される第2の下部材と、鉛直剛性を調整する鉛直特性調整部と、前記鉛直特性調整部に積層されると共に、剛性層とゴム弾性層とを交互に積層した第2の積層ゴム体を有し、水平移動量を調整する水平特性調整部と、前記第2の上部材及び前記第2の下部材のいずれか一方に固定されたすべり板と、前記水平特性調整部に固定され、前記すべり板に対して摺動可能に当接する摺動部材とを備えるすべり支承とからなり、前記鉛直特性調整部は、剛性層とゴム弾性層とを交互に積層した第3の積層ゴム体と、前記第3の積層ゴム体の内部に挿通し、前記第3の積層ゴム体の水平方向への移動を制限するせん断ピンと、前記第3の積層ゴム体に積層される鋼板とを有し、
前記せん断ピンの先端と前記鋼板との間に空隙を備え、前記積層ゴム支承及び前記すべり支承における支持荷重及び鉛直剛性に基づく設計沈み込み量が近似することを特徴とする。
【0024】
本発明によれば、すべり支承に設けられた鉛直特性調整部における第3の積層ゴム体の硬度を調整することにより、すべり支承の水平特性を適切に維持することができ、積層ゴム支承及びすべり支承のクリープ特性を近似させることができる。これにより、上下部構造の長周期化という本来の効果を維持しながら不同沈下を抑制することができる。
【0025】
また、第3の積層ゴム体の内部に、積層ゴム体の水平方向への移動を制限するせん断ピンを設けたため、積層ゴム体の移動を制限する手段を積層ゴム体の周囲に設けることによる積層ゴム体の損傷を防止することができると共に、狭い設置スペースでもすべり支承を設置することができる。
【0026】
さらに、前記せん断ピンの先端と前記鋼板との間に空隙を備えること
で、荷重による鉛直方向の沈み込み量を確保したり、クリープに適切に対応することができる。
【0027】
上記免震装置において、前記せん断ピンをテーパ状に形成し、前記せん断ピンの周囲と前記第3の積層ゴム体との間に空隙を備えることができる。これにより、せん断ピンに作用する水平方向の力を抑制することができると共に、第3の積層ゴム体に圧縮荷重が加わった際に生じるゴムの孔部へのはらみ出しを阻害せず、第3の積層ゴム体の鉛直方向の変形をより容易に行うことができる。また、すべり支承がすべり始めるまでの第3の積層ゴム体の変形量を調整することができる。
【0028】
また、本発明は、積層ゴム支承及びすべり支承が並列に配置された免震装置であって、上部構造に固定される第1の上部材と、下部構造に固定される第1の下部材と、前記第1の上部材と前記第1の下部材との間に介装され、剛性層とゴム弾性層とを交互に積層した第1の積層ゴム体とを備える積層ゴム支承と、前記上部構造に固定される第2の上部材と、前記下部構造に固定される第2の下部材と、剛性層とゴム弾性層とを交互に積層した第2の積層ゴム体と、前記第2の積層ゴム体の内部に挿通し、前記第2の積層ゴム体の水平方向への移動を制限するせん断ピンと、前記第2の上部材及び前記第2の下部材のいずれか一方に固定されたすべり板と、前記すべり板に対して摺動可能に当接する摺動部材とを備えるすべり支承とからなり、前記積層ゴム支承及び前記すべり支承における支持荷重及び鉛直剛性に基づく設計沈み込み量が近似することを特徴とする。
【0029】
本発明によれば、前記発明と同様に、すべり支承の水平特性を適切に維持することができると共に、積層ゴム支承及びすべり支承のクリープ特性を近似させることができ、上下部構造の長周期化という本来の効果を維持しながら不同沈下を抑制することができる。また、第2の積層ゴム体の内部に、積層ゴム体の水平方向への移動を制限するせん断ピンを設けたため、積層ゴム体の損傷を防止することができると共に、狭い設置スペースでもすべり支承を設置することができる。さらに、前記発明の水平特性調整部に相当する構成を設けないため、すべり支承をより簡単に製造することができる。
【0030】
上記免震装置において、前記せん断ピンの周囲と前記第2の積層ゴム体との間に空隙を備えることができる。これにより、第2の積層ゴム体に圧縮荷重が加わった際に生じるゴムの孔部へのはらみ出しを阻害せず、第2の積層ゴム体の鉛直方向の変形をより容易に行うことができる。また、すべり支承がすべり始めるまでの第2の積層ゴム体の変形量を調整することができる。
【0031】
上記免震装置において、前記せん断ピンをテーパ状に形成することができる。これにより、せん断ピンに作用する水平方向の力を抑制することができると共に、すべり支承がすべり始めるまでの第2の積層ゴム体の変形量を調整することができる。
【0032】
上記免震装置において、前記せん断ピンの先端に中間部よりも径が大きい平面部を形成することができる。これにより、すべり支承がすべり始めるまでの第2の積層ゴム体の変形量を抑制することができる。
【0033】
上記免震装置において、前記せん断ピンは、頭部から中央近傍まで同一径で形成された円柱状部と、前記円柱状部の端部から先端に向かってテーパ状に形成されたテーパ状部とを有することができる。これにより、すべり支承がすべり始めるまでの第2の積層ゴム体の変形量と、変形するゴム層の高さを調整することができ、第2の積層ゴム体の水平特性を調整することができる。また、第2の積層ゴム体がせん断ピンに当接する際の水平力を、すべり支承がすべり始めるときの水平力に対して調整することができる。
【0034】
上記免震装置において、前記せん断ピンは、頭部から中央近傍まで同一径で形成された大径部と、前記大径部の端部から先端に向かって該大径部よりも径が小さい小径部とを有することができる。これにより、せん断ピンをテーパ状にすることなく、第2の積層ゴム体の水平特性を調整することができると共に、第2の積層ゴム体がせん断ピンに当接する際の水平力を、すべり支承がすべり始めるときの水平力に対して調整することができる。
【発明の効果】
【0035】
以上のように、本発明によれば、積層ゴム体の損傷を防止し、狭い設置スペースでもすべり支承を設置することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0037】
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0038】
図1は、本発明に係る免震装置の第1の実施形態を示し、この免震装置1は、積層ゴム支承10及びすべり支承20からなり、これらの積層ゴム支承10及びすべり支承20が上部構造2及び下部構造3の間に並列に配置される。積層ゴム支承10及びすべり支承20は、同図では1つずつ描かれているが、免震装置1の取付対象の構造物の規模に合わせて適切な個数配置される。また、これらは同図の紙面に垂直な方向にも構造物の規模に合わせて適切な個数配置される。
【0039】
積層ゴム支承10は、上部構造2に固定された上部材11と、下部構造3に固定された下部材12と、積層ゴム体13等で構成される。
【0040】
積層ゴム体13は、例えば、薄い鋼板等の剛性層とゴム板等の弾性層とが鉛直方向に交互に積層され、直方体状や円柱状等に形成される。積層ゴム体13は、地震等の振動によって水平方向に弾性変形する。
【0041】
この例では、積層ゴム体13の内部に鉛プラグ14が挿通され、両端が上部材11及び下部材12に固定される。鉛プラグ14は、地震等の振動による積層ゴム体13の変形に応じて塑性変形することにより、地震等のエネルギーを吸収すると共に、上部構造の振動を速やかに減衰させることができる。
【0042】
また、鉛プラグ14を設けることにより、所定の力が加わるまでは鉛プラグの剛性で上部構造2を固定するため、暴風等の地震以外の要因による振動を抑制することができる。尚、積層ゴム体13は、この例に限らず、鉛プラグ14を設けなくてもよく、錫プラグ等の鉛プラグ以外の減衰材を使用してもよい。
【0043】
すべり支承20は、
図1及び
図2に示すように、上部構造2に固定された上部材21と、下部構造3に固定された下部材22と、下部材22に固定されたすべり板23と、鉛直剛性を調整するための鉛直特性調整部24と、地震等の振動によって弾性変形することによって水平移動量を調整するための水平特性調整部25と、水平特性調整部25の下端に固定された摺動部材としてのすべり材30等で構成される。
【0044】
鉛直特性調整部24及び水平特性調整部25は、鉛直方向に積層され、水平特性調整部25の下端に固定されたすべり材30がすべり板23に当接するように配置される。尚、この例では、すべり板23を下部材22に固定した場合を示すが、これに限らず、すべり板23を上部材21に固定してもよい。
【0045】
鉛直特性調整部24は、積層ゴム体13と同様に形成された積層ゴム体26と、積層ゴム体26の水平特性調整部25との境界面に設けられた内部鋼板27と、積層ゴム体26の内部に挿通されるせん断ピン28とで構成される。
【0046】
積層ゴム体26は、例えば、薄い鋼板等の剛性層とゴム板等の弾性層とが鉛直方向に交互に積層されて形成される。また、積層ゴム体26は、すべり支承20の鉛直剛性が積層ゴム支承10の鉛直剛性と近似するように硬度が調整されると共に、積層ゴム支承10及びすべり支承20の高さが同一となる厚さが望ましい。積層ゴム体26には、後述するせん断ピン28を挿通するための挿通孔が設けられる。
【0047】
尚、上述した「すべり支承の鉛直剛性が積層ゴム支承の鉛直剛性と『近似』する」とは、所定の支持荷重を有する積層ゴム支承の鉛直剛性を「100」とした場合に、同等の支持荷重を有するすべり支承の鉛直剛性を「70〜130」とするものとし、以下の説明においても同様とする。
【0048】
内部鋼板27は、すべり支承20全体としての鉛直剛性を確保するために用いられ、積層ゴム体26に積層される。この内部鋼板27は、上述した積層ゴム体26の硬度をより硬く調整することにより、すべり支承20の鉛直剛性を確保しながらその厚さを薄くすることができる。また、内部鋼板27には、積層ゴム体26に挿通されたせん断ピン28に対応する位置に孔部又は凹部が設けられる。
【0049】
せん断ピン28は、地震等の振動による積層ゴム体26の水平方向への移動を制限するためのものであり、積層ゴム体26の内部鋼板27と対向する側の面から挿通孔に挿通される。せん断ピン28の先端は、積層ゴム体26の挿通孔を介して内部鋼板27に達し、先端部と内部鋼板27の孔部又は凹部との間に、載荷による沈み込みや長期クリープに対応するための空隙35が形成される。
【0050】
水平特性調整部25は、積層ゴム体13及び26と同様に形成された積層ゴム体29と、すべり材30を収容するすべり材ホルダー31とで構成される。
【0051】
すべり材30は、すべり材ホルダー31に収容されることによって水平特性調整部25に固定され、すべり板23に当接するように配置される。
【0052】
次に、上記構成を有する免震装置1におけるすべり支承20の動作について、
図2を中心に参照しながら説明する。
【0053】
下部構造3に水平方向の力(以下「水平力」という。)が付加され、この水平力がすべり板23とすべり材30との間の最大静摩擦力以下のとき、すべり支承20では、水平特性調整部25における積層ゴム体29が弾性変形することにより、上部構造2への振動を抑制する。そして、水平力がすべり板23とすべり材30との間の最大静摩擦力を超えると、水平特性調整部25に固定されたすべり材30がすべり板23上を滑ることにより、上部構造2への振動を抑制する。このとき、鉛直特性調整部24における積層ゴム体26は、せん断ピン28によって水平方向への移動が制限されるため、弾性変形しない。
【0054】
ここで、すべり支承20を設置する際には、鉛直特性調整部24における積層ゴム体26の硬度が調整され、すべり支承20全体における鉛直剛性と積層ゴム支承10における鉛直剛性とが近似するように調整される。これにより、積層ゴム支承10及びすべり支承20に対する荷重負担を均一化することができると共に、施工誤差を容易に吸収することができる。
【0055】
また、積層ゴム支承10及びすべり支承20の鉛直剛性が近似することにより、両支承でのクリープ特性が近似し、不同沈下を抑制することができる。さらに、せん断ピン28の先端部と内部鋼板27の孔部又は凹部との間に形成された空隙35により、荷重による鉛直方向の沈み込み量やクリープ量を確保することができる。
【0056】
以上のように、第1の実施形態によれば、すべり支承20に積層ゴム体26を有する鉛直特性調整部24を設け、鉛直特性調整部24における積層ゴム体26の硬度を調整することにより、すべり支承20の水平特性を適切に維持することができ、積層ゴム支承10及びすべり支承20の鉛直剛性やクリープ特性を近似させることができる。そのため、上下部構造の長周期化という本来の効果を維持しながら、両支承に対する荷重負担の均一化や不同沈下を抑制することができる。
【0057】
また、鉛直特性調整部24の積層ゴム体26の内部に、積層ゴム体26の水平方向への移動を制限するせん断ピン28を設けたため、積層ゴム体26の移動を制限する手段を積層ゴム体26の周囲に設けることによる積層ゴム体26の損傷を防止することができると共に、狭い設置スペースでもすべり支承20を設置することができる。
【0058】
次に、本発明に係る免震装置の第2の実施形態について説明する。尚、以下の説明において、第1の実施形態と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0059】
図3は、免震装置の第2の実施形態におけるすべり支承の一例を示し、このすべり支承40は、上部材21、下部材22、すべり板23、鉛直特性調整部44、水平特性調整部25及びすべり材30等で構成される。
【0060】
鉛直特性調整部44及び水平特性調整部25は、鉛直方向に積層され、水平特性調整部25の下端に固定されたすべり材30がすべり板23に当接するように配置される。尚、この例では、第1の実施形態と同様に、すべり板23を下部材22に固定した場合を示すが、これに限らず、すべり板23を上部材21に固定してもよい。
【0061】
鉛直特性調整部44は、積層ゴム体13と同様に形成された積層ゴム体46と、積層ゴム体46の水平特性調整部25との境界面に設けられた内部鋼板47と、積層ゴム体46の内部に挿通されるせん断ピン48とで構成される。
【0062】
積層ゴム体46は、第1の実施形態における積層ゴム体26と同様に、剛性層と弾性層とが鉛直方向に交互に積層されて形成され、すべり支承40の鉛直剛性が積層ゴム支承10の鉛直剛性と近似するように硬度が調整されると共に、積層ゴム支承10及びすべり支承40の高さが同一となる厚さが望ましい。積層ゴム体46には、後述するせん断ピン48を挿通するための挿通孔が設けられる。
【0063】
内部鋼板47は、第1の実施形態における内部鋼板27と同様に、すべり支承40全体としての鉛直剛性を確保するために用いられ、積層ゴム体46に積層される。また、内部鋼板47には、積層ゴム体46に挿通されたせん断ピン48に対応する位置に孔部又は凹部が設けられる。
【0064】
せん断ピン48は、第1の実施形態におけるせん断ピン28と同様に、地震等の振動による積層ゴム体46の水平方向への移動を制限するためのものであり、積層ゴム体46の内部鋼板47と対向する側の面から挿通孔に挿通される。せん断ピン48は、例えば先端に向かってテーパ状に形成される。
【0065】
せん断ピン48の先端は、積層ゴム体46の挿通孔を介して内部鋼板47に達し、先端部と内部鋼板47の孔部又は凹部との間、及びせん断ピン48の周囲と積層ゴム体46との間に、載荷による沈み込みや長期クリープに対応すると共に、せん断ピン48に作用する水平方向の力を抑制するためなどの目的で空隙45が形成される。
【0066】
次に、上記構成を有する免震装置1におけるすべり支承40の動作について、
図3を中心に参照しながら説明する。
【0067】
下部構造3に水平力が付加され、この水平力がすべり板23とすべり材30との間の最大静摩擦力以下のとき、すべり支承40では、第1の実施形態と同様に、水平特性調整部25における積層ゴム体29が弾性変形し、上部構造2への振動を抑制する。また、水平力がすべり板23とすべり材30との間の最大静摩擦力を超えると、水平特性調整部25に固定されたすべり材30がすべり板23上を滑り、上部構造2への振動を抑制する。このとき、鉛直特性調整部44における積層ゴム体46は、せん断ピン48によって水平方向への移動が制限されるため、ほとんど弾性変形しないが、せん断ピン48の周囲と積層ゴム体46との間に空隙45が形成されているため、せん断ピン48が積層ゴム体46に接触するまでの水平力に対しては、積層ゴム体46が弾性変形することによって上部構造2への振動を抑制する機能を果たす。
【0068】
ここで、すべり支承40を設置する際には、第1の実施形態と同様に、鉛直特性調整部44における積層ゴム体46の硬度が調整され、すべり支承40全体における鉛直剛性と積層ゴム支承10における鉛直剛性とが近似するように調整される。
【0069】
以上のように、第2の実施形態によれば、積層ゴム支承10及びすべり支承40の鉛直剛性を近似させて設定することにより、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。また、これに加え、鉛直特性調整部44の積層ゴム体46に挿通されたせん断ピン48の周囲にも空隙を形成することにより、せん断ピン48に作用する水平方向の力を抑制することができると共に、積層ゴム体46に圧縮荷重が加わった際に生じるゴムの孔部へのはらみ出しを阻害せず、積層ゴム体46の鉛直方向の変形をより容易に行うことができる。また、すべり支承40がすべり始めるまでの積層ゴム体46の変形量を調整することができる。
【0070】
次に、本発明に係る免震装置の第3の実施形態について説明する。尚、以下の説明において、第1及び第2の実施形態と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。この第3の実施形態においては、第1及び第2の実施形態における水平特性調整部を除いた点で、第1及び第2の実施形態と異なる。
【0071】
図4は、免震装置の第3の実施形態におけるすべり支承の一例を示し、このすべり支承50は、上部材21、下部材22、すべり板23、すべり材30、積層ゴム体56、すべり材30を収容するすべり材ホルダー57及びせん断ピン58A等で構成される。
【0072】
積層ゴム体56は、剛性層と弾性層とが鉛直方向に交互に積層されて形成され、すべり支承50の鉛直剛性が積層ゴム支承10の鉛直剛性と近似するように硬度が調整されると共に、積層ゴム支承10及びすべり支承50の高さが同一程度となるように厚さが調整される。積層ゴム体56には、後述するせん断ピン58Aを挿通するための挿通孔が設けられる。
【0073】
すべり材ホルダー57は、すべり材30を収容するために設けられ、積層ゴム体56に積層される。すべり材ホルダー57には、積層ゴム体56に挿通されたせん断ピン58Aに対応する位置に凹部が設けられる。
【0074】
せん断ピン58Aは、第2の実施形態におけるせん断ピン48と同様に、地震等の振動による積層ゴム体56の水平方向への移動を制限するためのものである。
図5(a)に示すように、せん断ピン58Aは、先端に向かってテーパ状に形成される。
【0075】
せん断ピン58Aの先端は、積層ゴム体56の挿通孔を介してすべり材ホルダー57に達し、先端部とすべり材ホルダー57の凹部との間、及びせん断ピン58Aの周囲と積層ゴム体56との間に空隙55が形成される。
【0076】
ここで、すべり支承50を設置する際には、第1及び第2の実施形態と同様に、積層ゴム体56の硬度が調整され、すべり支承50全体における鉛直剛性と積層ゴム支承10における鉛直剛性とが近似するように調整される。
【0077】
次に、上記構成を有する免震装置1におけるすべり支承50の動作について、
図4を中心に参照しながら説明する。
【0078】
下部構造3に水平力が付加され、この水平力がすべり板23とすべり材30との間の最大静摩擦力以下のとき、すべり支承50では積層ゴム体56が弾性変形するが、この実施形態では、積層ゴム体56にせん断ピン58Aが挿通されるため、積層ゴム体56の変形が制限される。せん断ピン58Aが積層ゴム体56に接触するまでの水平力に対しては、積層ゴム体56が弾性変形することによって上部構造2への振動を抑制する機能を果たすことができる。尚、せん断ピン58Aがテーパ状に形成されているため、せん断ピン58Aに作用する水平方向の力を抑制することができる。また、せん断ピン58Aの周囲と積層ゴム体56との間に空隙55が形成されているため、積層ゴム体56に圧縮荷重が加わった際に生じるゴムの孔部へのはらみ出しを阻害せず、積層ゴム体56の鉛直方向の変形をより容易に行うことができる。また、すべり支承50がすべり始めるまでの積層ゴム体46の変形量を調整することができる。
【0079】
水平力がすべり板23とすべり材30との間の最大静摩擦力を超えると、第1及び第2の実施形態と同様に、すべり材30がすべり板23上を滑り、上部構造2への振動を抑制する。
【0080】
次に、第3の実施形態における第1の変形例について説明する。この第1の変形例では、
図5(b)に示すように、せん断ピンとして第1の実施形態におけるせん断ピン28と同様のせん断ピン58Bを用いる。すなわち、せん断ピン58Bは、頭部を除いた全体に渡って同一径を有するように形成される。また、この場合には、せん断ピン58Bの周囲と積層ゴム体56との間に空隙55が形成される。
【0081】
このように、せん断ピン58Bの周囲と積層ゴム体56との間に空隙55が形成されることにより、積層ゴム体56に圧縮荷重が加わった際に生じるゴムの孔部へのはらみ出しを阻害せず、積層ゴム体56の鉛直方向の変形をより容易に行うことができる。また、せん断ピン58Bの周囲に空隙55を設けることで、せん断ピンをテーパ状にすることなく、すべり支承50がすべり始めるまでの積層ゴム体56の変形量を調整することができる。
【0082】
次に、第3の実施形態における第2の変形例について説明する。この第2の変形例では、
図6(a)に示すように、せん断ピンとして先端に向かってテーパ状に形成されると共に、先端に中間部よりも径が大きい平面部60が形成されたせん断ピン58Cを用いる。
【0083】
このように、せん断ピン58Cを用いることにより、上述したせん断ピン58Aを用いた場合と同様の効果を得ることができる。さらに、平面部60を設けることにより、すべり支承50がすべり始めるまでの積層ゴム体56の変形量を抑制することができる。
【0084】
次に、第3の実施形態における第3の変形例について説明する。この第3の変形例では、
図6(b)に示すように、せん断ピンとして頭部及び先端部を除いた全体に渡って同一径を有するように形成されると共に、先端に中間部よりも径が大きい平面部60が形成されたせん断ピン58Dを用いる。また、この場合には、せん断ピン58Dの周囲と積層ゴム体56との間に空隙55が形成される。
【0085】
このように、せん断ピン58Dを用いることにより、上述したせん断ピン58Bを用いた場合と同様の効果を得ることができる。さらに、平面部60を設けることにより、すべり支承50がすべり始めるまでの積層ゴム体56の変形量を抑制することができる。
【0086】
次に、第3の実施形態における第4の変形例について説明する。この第4の変形例では、
図7(a)に示すように、せん断ピンとして頭部から中央近傍まで同一径で形成された円柱状部61と、円柱状部61の端部から先端に向かってテーパ状に形成されたテーパ状部62とを有するせん断ピン58Eを用いる。この場合には、テーパ状部62の周囲と積層ゴム体56との間に空隙55が形成される。
【0087】
このように、せん断ピン58Eを用いることにより、すべり支承50がすべり始めるまでの積層ゴム体56の変形量と、変形するゴム層の高さを調整することができ、積層ゴム体56の水平特性を調整することができる。例えば、テーパ状部62の長さを短くすることにより、すべり支承50がすべり始めるまでの水平ばねが大きくなる。また、これにより、積層ゴム体56がせん断ピン58Fに当接する際の水平力を、すべり支承50がすべり始めるときの水平力に対して調整することができる。
【0088】
次に、第3の実施形態における第5の変形例について説明する。この第5の変形例では、
図7(b)に示すように、せん断ピンとして頭部から中央近傍まで同一径で形成された大径部63と、大径部63の端部から先端に向かって大径部63よりも径が小さい小径部64とを有するせん断ピン58Fを用いる。この場合には、小径部64の周囲と積層ゴム体56との間に空隙55が形成される。
【0089】
このように、せん断ピン58Fを用いることにより、せん断ピンをテーパ状にすることなく、上述したせん断ピン58Eと同様の効果を得ることができる。
【0090】
以上のように、第3の実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様の効果を奏することができると共に、第1及び第2の実施形態における水平特性調整部を除き、鉛直特性調整部のみとすることにより、すべり支承をより簡単に製造することができる。
【0091】
以上、本発明の第1、第2及び第3の実施形態について説明したが、本発明は、上述した本発明の第1、第2及び第3の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、鉛直特性調整部に挿通されるせん断ピンの形状は、上述した各種の例に限られず、例えば、水平力が付加された際の鉛直特性調整部における積層ゴム体の弾性変形を制限することが可能であれば、どのような形状でもよい。
【0092】
また、上記の各実施形態では、積層ゴム支承及びすべり支承に対して同等の支持荷重が載荷された場合について説明したが、一般的には、上部構造における柱支間割りや階高の変動、中間柱及び端柱の違い等により、各支承に対して異なる支持荷重が載荷されることが考えられる。
【0093】
そこで、各支承に対して載荷される支持荷重が異なる場合には、積層ゴム支承及びすべり支承の鉛直剛性を近似させることに代えて、積層ゴム支承及びすべり支承の設計沈み込み量を近似させることが好ましい。設計沈み込み量δは、支承に載荷される支持荷重R及び支承の鉛直剛性KVに基づき、式(1)を用いて算出することができる。
δ=R/KV ・・・(1)
【0094】
式(1)に示すように、設計沈み込み量δは、支持荷重Rが変動する場合であっても、積層ゴム体の硬度を調整して鉛直剛性KVを追随させることにより、調整することができる。これにより、積層ゴム支承及びすべり支承の鉛直剛性を近似させる場合と同様に、すべり支承の水平特性を適切に維持することができると共に、上下部構造の長周期化という本来の効果を維持しながら不同沈下を抑制することができる。
【0095】
尚、「積層ゴム支承及びすべり支承の設計沈み込み量を『近似』させる」とは、支持荷重を載荷した場合における積層ゴム支承の設計沈み込み量を「100」とした場合に、すべり支承の設計沈み込み量を「70〜130」とするものとする。
【0096】
また、積層ゴム支承及びすべり支承に載荷される支持荷重が同等である場合でも、上述のように両支承の設計滑り込み量を近似させることにより、同様の効果を奏することができる。