(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
水平方向へ延びるガーダに配設された複数台のウインチドラムから繰り出されるワイヤロープにより三点以上の吊点で構造物を吊上げ下げする構造物の吊上下調整方法であって、
前記各ウインチドラムの巻上トルクを前記構造物が地面から浮き上がらない同一値に設定することにより、前記各ワイヤロープに同じ張力を付与して緩みをなくす仮巻上工程と、
該仮巻上工程で緩みをなくしたワイヤロープを各ウインチドラムにより等速で巻上げ、構造物が地面から浮き上がった状態で停止させる地切工程と、
該地切工程で地面から浮き上がった状態の構造物を、該構造物の両端における吊点の高さ位置が同一となるよう各ウインチドラムを個別に巻上げ・巻下げする巻上時両端吊点高さ位置調整工程と、
該巻上時両端吊点高さ位置調整工程で同一とした構造物の両端における吊点の高さ位置を0点として設定し且つそれ以外の吊点の高さ位置を0点として設定する巻上時0点補正工程と、
該巻上時0点補正工程で設定された各吊点の0点高さ位置から各ウインチドラムを等速で巻上げる巻上工程と、
該巻上工程で各ウインチドラムを等速で巻上げている間、設定時間毎に各吊点の高さ位置を計測し、基準として設定された吊点の高さ位置とそれ以外の吊点の高さ位置との変位差が閾値を外れているか否かを判定し、前記変位差が閾値を外れていない場合には前記巻上工程を継続し、前記変位差が閾値を外れた場合には一旦巻上げを停止し、前記巻上時両端吊点高さ位置調整工程へ戻す巻上時吊点高さ監視工程と、
前記地切工程と巻上時両端吊点高さ位置調整工程と巻上工程のうちいずれかの工程が行われている間、前記各ウインチドラムに作用する荷重のうち少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えているか否かを判定し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えていない場合には前記地切工程と巻上時両端吊点高さ位置調整工程と巻上工程のうちいずれかの工程を継続し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えた場合には一旦巻上げを停止し、前記各吊点の高さ位置を調整して前記荷重を停止設定値以下とした後、前記巻上時両端吊点高さ位置調整工程へ戻す巻上時荷重監視工程と
を行うことを特徴とする構造物の吊上下調整方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、二点吊りであれば、ガーダや吊荷としての大型構造物の撓み、或いはワイヤロープの伸び等により、吊点に高さの差が生じても荷重の分配に影響はしない。
【0008】
しかしながら、大型構造物を三点以上の多数の吊点でワイヤロープにより吊上げ、且つ各吊点の巻上駆動装置が独立している場合、各吊点に高さの差が生じると、荷重の分配に変動が生じてしまう問題があった。
【0009】
尚、特許文献1に開示されているものでは、ガーダや吊荷としての大型構造物の撓み、或いはワイヤロープの伸び等については全く考慮されていない。
【0010】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、各吊点の高さ位置の差をなくして荷重分配の変動を最小限に抑えることができ、構造物を水平に保持しつつ円滑に吊上げ下げし得る構造物の吊上下調整
方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、水平方向へ延びるガーダに配設された複数台のウインチドラムから繰り出されるワイヤロープにより三点以上の吊点で構造物を吊上げ下げする構造物の吊上下調整方法であって、
前記各ウインチドラムの巻上トルクを前記構造物が地面から浮き上がらない同一値に設定することにより、前記各ワイヤロープに同じ張力を付与して緩みをなくす仮巻上工程と、
該仮巻上工程で緩みをなくしたワイヤロープを各ウインチドラムにより等速で巻上げ、構造物が地面から浮き上がった状態で停止させる地切工程と、
該地切工程で地面から浮き上がった状態の構造物を、該構造物の両端における吊点の高さ位置が同一となるよう各ウインチドラムを個別に巻上げ・巻下げする巻上時両端吊点高さ位置調整工程と、
該巻上時両端吊点高さ位置調整工程で同一とした構造物の両端における吊点の高さ位置を0点として設定し且つそれ以外の吊点の高さ位置を0点として設定する巻上時0点補正工程と、
該巻上時0点補正工程で設定された各吊点の0点高さ位置から各ウインチドラムを等速で巻上げる巻上工程と、
該巻上工程で各ウインチドラムを等速で巻上げている間、設定時間毎に各吊点の高さ位置を計測し、基準として設定された吊点の高さ位置とそれ以外の吊点の高さ位置との変位差が閾値を外れているか否かを判定し、前記変位差が閾値を外れていない場合には前記巻上工程を継続し、前記変位差が閾値を外れた場合には一旦巻上げを停止し、前記巻上時両端吊点高さ位置調整工程へ戻す巻上時吊点高さ監視工程と、
前記地切工程と巻上時両端吊点高さ位置調整工程と巻上工程のうちいずれかの工程が行われている間、前記各ウインチドラムに作用する荷重のうち少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えているか否かを判定し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えていない場合には前記地切工程と巻上時両端吊点高さ位置調整工程と巻上工程のうちいずれかの工程を継続し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えた場合には一旦巻上げを停止し、前記各吊点の高さ位置を調整して前記荷重を停止設定値以下とした後、前記巻上時両端吊点高さ位置調整工程へ戻す巻上時荷重監視工程と
を行うことを特徴とする構造物の吊上下調整方法にかかるものである。
【0012】
前記構造物の吊上下調整方法において、前記荷重の停止設定値は、装置全体の吊上定格荷重をウインチドラムの数で割った値であることが好ましい。
【0013】
又、前記構造物の吊上下調整方法において、前記構造物は、下部構造物の上に載置される上部構造物であり、
前記巻上工程で上部構造物が所定高さに到達したか否かを判定し、該上部構造物が所定高さに到達した時点で巻上げを停止する巻上完了工程と、
該巻上完了工程で巻上げが停止された前記上部構造物の下方位置に下部構造物を移送後、各ウインチドラムを等速で巻下げる巻下工程と、
該巻下工程で各ウインチドラムを等速で巻下げている間、設定時間毎に各吊点の高さ位置を計測し、基準として設定された吊点の高さ位置とそれ以外の吊点の高さ位置との変位差が閾値を外れているか否かを判定し、前記変位差が閾値を外れていない場合には前記巻下工程を継続し、前記変位差が閾値を外れた場合には一旦巻下げを停止する巻下時吊点高さ監視工程と、
該巻下時吊点高さ監視工程で巻下げが停止された場合、前記上部構造物の両端における吊点の高さ位置が同一となるよう各ウインチドラムを個別に巻下げ・巻上げする巻下時両端吊点高さ位置調整工程と、
該巻下時両端吊点高さ位置調整工程で同一とした上部構造物の両端における吊点の高さ位置を0点として設定し且つそれ以外の吊点の高さ位置を0点として設定し、前記巻下工程へ戻す巻下時0点補正工程と、
前記巻下時両端吊点高さ位置調整工程と巻下工程のうちいずれかの工程が行われている間、前記各ウインチドラムのうち少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えているか否かを判定し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えていない場合には前記巻下時両端吊点高さ位置調整工程と巻下工程のうちいずれかの工程を継続し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えた場合には一旦巻下げを停止し、前記各吊点の高さ位置を調整して前記荷重を停止設定値以下とした後、前記巻下時両端吊点高さ位置調整工程へ戻す巻下時荷重監視工程と、
前記巻下工程で巻下げられた上部構造物が下部構造物の上に載置されたか否かを判定し、該上部構造物が下部構造物の上に載置された時点で巻下げを停止する巻下完了工程と
を行うことが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の構造物の吊上下調整
方法によれば、各吊点の高さ位置の差をなくして荷重分配の変動を最小限に抑えることができ、構造物を水平に保持しつつ円滑に吊上げ下げし得るという優れた効果を奏し得る。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0018】
図1〜
図10は本発明の構造物の吊上下調整
方法の実施例である。
【0019】
本実施例では、ドック1内でセミサブマーシブルの上部構造物2Aと下部構造物2Bに分けて製造し、前記ドック1を跨ぐように配置されたゴライアスクレーン等の門型クレーン3により前記上部構造物2Aを複数の吊点Xで吊上げて、最終的に下部構造物2Bと結合する例について説明する。
【0020】
前記門型クレーン3は、前記ドック1の周縁部に立設された脚部4と、該脚部4の上端部間に掛け渡すように配設され且つ水平方向へ延びるガーダ5とを備え、該ガーダ5に配設された複数台(
図1〜
図6の例では、片側四台ずつ合計八台)のウインチドラム6から繰り出されるワイヤロープ7により三点以上の多数の吊点Xで上部構造物2Aを吊上げ下げするようになっている。
【0021】
前記ウインチドラム6から繰り出されるワイヤロープ7は、例えば、
図7及び
図8に示す如く、ガーダ5の長手方向へ配設された四組の吊シーブユニット8を構成する多数の固定シーブ9と昇降シーブ10とに順次掛け回されている。各組の吊シーブユニット8において、前記固定シーブ9は、前記ガーダ5の長手方向と直交する水平方向へ五個一組として二組十個が前記ガーダ5内に配設され、前記昇降シーブ10は、前記ガーダ5の長手方向と直交する水平方向へ四個一組として二組八個がシーブブラケット11に取り付けられて前記固定シーブ9から吊下げられている。前記ウインチドラム6側から数えて二組目の吊シーブユニット8と三組目の吊シーブユニット8との間には、中間ドラム12が配設され、該中間ドラム12に前記ワイヤロープ7が巻掛けられている。各組の吊シーブユニット8において、前記昇降シーブ10が取り付けられたシーブブラケット11に、前記上部構造物2Aの上面に連結されて前記吊点Xを構成する吊ブラケット13が枢着されている。但し、
図7及び
図8に示すワイヤロープ7の配索例は、あくまでも一例であって、これに限定されるものではない。尚、前記シーブブラケット11は、四個一組として、
図7及び
図8には図示を省略している結合材14(
図1〜
図6参照)により連結されている。
【0022】
前記ガーダ5には、前記吊点Xの高さ位置を計測する測距計15を設けてある。該測距計15としては、例えば、レーザ測距計を採用することができ、この場合、
図1〜
図6に示す如く、前記吊ブラケット13に、前記レーザ測距計とした測距計15から投射されたレーザ光を反射する反射板16を設けるようにすれば良い。
【0023】
又、前記ガーダ5には、前記ウインチドラム6に作用する荷重を計測する荷重計17を設けてある。該荷重計17としては、例えば、ピンタイプ或いは引張タイプのロードセルを採用することができる。前記ピンタイプのロードセルを荷重計17として用いる場合、例えば、
図7に示す如く、前記二組目の吊シーブユニット8の両端に位置する固定シーブ9及び三組目の吊シーブユニット8の両端に位置する固定シーブ9と同芯状にピンタイプのロードセル(荷重計17)を配設し、前記固定シーブ9に加わる荷重を前記ウインチドラム6に作用する荷重として計測するようにすれば良い。前記引張タイプのロードセルを荷重計17として用いる場合、例えば、
図8に示す如く、一端が前記ガーダ5内に吊下げられるように固定された引張タイプのロードセル(荷重計17)の他端を前記中間ドラム12の支持軸18に連結する形で配設し、中間ドラム12に加わる荷重を前記ウインチドラム6に作用する荷重として計測するようにすれば良い。
【0024】
前記測距計15で計測された吊点Xの高さ位置と、前記荷重計17で計測された荷重は、
図7或いは
図8に示す如く、位置信号15a及び荷重信号17aとして制御器19に入力され、該制御器19において、前記測距計15で計測された吊点Xの高さ位置と、前記荷重計17で計測された荷重とに基づき、前記ウインチドラム6のモータMへ巻上げ・巻下げを制御するための駆動信号6aが出力されるようにしてある。
【0026】
先ず、
図1に示す如く、ドック1内で製造されたセミサブマーシブルの上部構造物2Aの上面に吊ブラケット13を連結する。
【0027】
続いて、
図2に示す如く、各ウインチドラム6の巻上トルクを前記上部構造物2Aが地面から浮き上がらない同一値に設定することにより、前記各ワイヤロープ7に同じ張力を付与して緩みをなくす。これが
図9のフローチャートでは仮巻上工程として示される(ステップS1参照)。
【0028】
前記仮巻上工程で緩みをなくしたワイヤロープ7を各ウインチドラム6により等速で巻上げ、
図3に示す如く、上部構造物2Aが地面から浮き上がった状態で停止させる。これが
図9のフローチャートでは地切工程として示される(ステップS2参照)。
【0029】
前記地切工程で地面から浮き上がった状態の上部構造物2Aを、該上部構造物2Aの両端における吊点Xの高さ位置が同一となるよう各ウインチドラム6を個別に巻上げ・巻下げする。これが
図9のフローチャートでは巻上時両端吊点高さ位置調整工程として示される(ステップS3参照)。
【0030】
前記巻上時両端吊点高さ位置調整工程で同一とした上部構造物2Aの両端における吊点Xの高さ位置を0点として設定し且つそれ以外の吊点Xの高さ位置を0点として設定、前記測距計15の補正を行う。これが
図9のフローチャートでは巻上時0点補正工程として示される(ステップS4参照)。
【0031】
前記巻上時0点補正工程で設定された各吊点Xの0点高さ位置から各ウインチドラム6を等速で巻上げる。これが
図9のフローチャートでは巻上工程として示される(ステップS5参照)。
【0032】
前記巻上工程で各ウインチドラム6を等速で巻上げている間、設定時間(例えば、一秒)毎に各吊点Xの高さ位置を測距計15によって計測し、基準として設定された吊点Xの高さ位置とそれ以外の吊点Xの高さ位置との変位差が閾値を外れているか否かを判定し、前記変位差が閾値を外れていない場合には前記巻上工程を継続し、前記変位差が閾値を外れた場合には一旦巻上げを停止し、前記巻上時両端吊点高さ位置調整工程へ戻す。これが
図9のフローチャートでは巻上時吊点高さ監視工程として示される(ステップS6及びステップS7参照)。
【0033】
前記地切工程と巻上時両端吊点高さ位置調整工程と巻上工程のうちいずれかの工程が行われている間、前記各ウインチドラム6に作用する荷重のうち少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えているか否かを判定し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えていない場合には前記地切工程と巻上時両端吊点高さ位置調整工程と巻上工程のうちいずれかの工程を継続し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えた場合には一旦巻上げを停止し、前記各吊点Xの高さ位置を調整して前記荷重を停止設定値以下とした後、前記巻上時両端吊点高さ位置調整工程へ戻す。これが
図9のフローチャートでは巻上時荷重監視工程として示される(ステップS81、ステップS82、ステップS83、ステップS9及びステップS10参照)。尚、前記荷重を停止設定値以下とする操作は、門型クレーン3のオペレータがウインチドラム6の巻上げ・巻下げを個別に微調整したり、或いは前記オペレータと玉掛作業員が連携して上部構造物2Aに対する吊点Xを変更したりすることにより行われる。
【0034】
ここで、前記荷重の停止設定値は、装置全体の吊上定格荷重をウインチドラム6の数で割った値として設定してある。尚、前記荷重の警報設定値として、例えば、(定格荷重/ウインチドラム6数)×0.9の値を予めセットしておき、前記荷重が警報設定値に達した段階で警報を発し、門型クレーン3のオペレータや玉掛作業員に注意を促すようにしても良い。
【0035】
前記巻上工程で上部構造物2Aが所定高さに到達したか否かを判定し、該上部構造物2Aが
図4に示す如く所定高さに到達した時点で巻上げを停止する。これが
図9のフローチャートでは巻上完了工程として示される(ステップS11及びステップS12参照)。前記所定高さとは、下部構造物2Bを上部構造物2Aの下に移送する際に支障がない高さであり、巻上げの停止は、オペレータの判断によって行われる。尚、前記制御器19に対し、前記下部構造物2Bを上部構造物2Aの下に移送する際に支障がない高さを予め入力しておき、前記測距計15で計測される吊点Xの高さ位置に基づき自動的に巻上げを停止するようにしても良い。
【0036】
前記巻上完了工程で巻上げが停止されたら、
図5に示す如く、ドック1に注水し、前記上部構造物2Aの下方位置に下部構造物2Bを移送後、各ウインチドラム6を等速で巻下げる。これが
図10のフローチャートでは巻下工程として示される(ステップS13参照)。
【0037】
前記巻下工程で各ウインチドラム6を等速で巻下げている間、設定時間(例えば、一秒)毎に各吊点Xの高さ位置を測距計15によって計測し、基準として設定された吊点Xの高さ位置とそれ以外の吊点Xの高さ位置との変位差が閾値を外れているか否かを判定し、前記変位差が閾値を外れていない場合には前記巻下工程を継続し、前記変位差が閾値を外れた場合には一旦巻下げを停止する。これが
図10のフローチャートでは巻下時吊点高さ監視工程として示される(ステップS14及びステップS15参照)。
【0038】
前記巻下時吊点高さ監視工程で巻下げが停止された場合、前記上部構造物2Aの両端における吊点Xの高さ位置が同一となるよう各ウインチドラム6を個別に巻下げ・巻上げする。これが
図10のフローチャートでは巻下時両端吊点高さ位置調整工程として示される(ステップS16参照)。
【0039】
前記巻下時両端吊点高さ位置調整工程で同一とした上部構造物2Aの両端における吊点Xの高さ位置を0点として設定し且つそれ以外の吊点Xの高さ位置を0点として設定し、前記巻下工程へ戻す。これが
図10のフローチャートでは巻下時0点補正工程として示される(ステップS17参照)。
【0040】
前記巻下時両端吊点高さ位置調整工程と巻下工程のうちいずれかの工程が行われている間、前記各ウインチドラム6のうち少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えているか否かを判定し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えていない場合には前記巻下時両端吊点高さ位置調整工程と巻下工程のうちいずれかの工程を継続し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えた場合には一旦巻下げを停止し、前記各吊点Xの高さ位置を調整して前記荷重を停止設定値以下とした後、前記巻下時両端吊点高さ位置調整工程へ戻す。これが
図10のフローチャートでは巻下時荷重監視工程として示される(ステップS181、ステップS182、ステップS19及びステップS20参照)。尚、前記荷重を停止設定値以下とする操作は、門型クレーン3のオペレータがウインチドラム6の巻上げ・巻下げを個別に微調整したり、或いは前記オペレータと玉掛作業員が連携して上部構造物2Aに対する吊点Xを変更したりすることにより行われる。
【0041】
前記巻下工程で巻下げられた上部構造物2Aが下部構造物2Bの上に載置されたか否かを判定し、該上部構造物2Aが下部構造物2Bの上に載置された時点で巻下げを停止する。これが
図10のフローチャートでは巻下完了工程として示される(ステップS21及びステップS22参照)。尚、前記巻下完了工程においては、門型クレーン3のオペレータ及び玉掛作業員の監視のもと、上部構造物2Aと下部構造物2Bの微調整を行いつつ両者の結合を行い、ワイヤロープ7が充分に緩んだことを玉掛作業員が確認してオペレータに合図し、オペレータが巻下げを停止するようにしている。
【0042】
この結果、セミサブマーシブルの上部構造物2Aのような大型構造物を三点以上の吊点Xでワイヤロープ7により吊上げる際に、各吊点Xの巻上駆動装置であるウインチドラム6が独立している場合であっても、各吊点Xに高さの差が生じることを回避可能となり、荷重の分配に変動が生じてしまう心配がなくなる。
【0043】
こうして、各吊点Xの高さ位置の差をなくして荷重分配の変動を最小限に抑えることができ、構造物を水平に保持しつつ円滑に吊上げ下げし得る。
【0044】
そして、本実施例では、前記荷重の停止設定値は、装置全体の吊上定格荷重をウインチドラム6の数で割った値としているため、該ウインチドラム6に無理な負荷が掛かることを未然に防ぐことができる。
【0045】
又、本実施例では、構造物は、下部構造物2Bの上に載置される上部構造物2Aであり、
前記巻上工程で上部構造物2Aが所定高さに到達したか否かを判定し、該上部構造物2Aが所定高さに到達した時点で巻上げを停止する巻上完了工程と、
該巻上完了工程で巻上げが停止された前記上部構造物2Aの下方位置に下部構造物2Bを移送後、各ウインチドラム6を等速で巻下げる巻下工程と、
該巻下工程で各ウインチドラム6を等速で巻下げている間、設定時間毎に各吊点Xの高さ位置を計測し、基準として設定された吊点Xの高さ位置とそれ以外の吊点Xの高さ位置との変位差が閾値を外れているか否かを判定し、前記変位差が閾値を外れていない場合には前記巻下工程を継続し、前記変位差が閾値を外れた場合には一旦巻下げを停止する巻下時吊点高さ監視工程と、
該巻下時吊点高さ監視工程で巻下げが停止された場合、前記上部構造物2Aの両端における吊点Xの高さ位置が同一となるよう各ウインチドラム6を個別に巻下げ・巻上げする巻下時両端吊点高さ位置調整工程と、
該巻下時両端吊点高さ位置調整工程で同一とした上部構造物2Aの両端における吊点Xの高さ位置を0点として設定し且つそれ以外の吊点Xの高さ位置を0点として設定し、前記巻下工程へ戻す巻下時0点補正工程と、
前記巻下時両端吊点高さ位置調整工程と巻下工程のうちいずれかの工程が行われている間、前記各ウインチドラム6のうち少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えているか否かを判定し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えていない場合には前記巻下時両端吊点高さ位置調整工程と巻下工程のうちいずれかの工程を継続し、前記少なくとも一つの荷重が停止設定値を超えた場合には一旦巻下げを停止し、前記各吊点Xの高さ位置を調整して前記荷重を停止設定値以下とした後、前記巻下時両端吊点高さ位置調整工程へ戻す巻下時荷重監視工程と、
前記巻下工程で巻下げられた上部構造物2Aが下部構造物2Bの上に載置されたか否かを判定し、該上部構造物2Aが下部構造物2Bの上に載置された時点で巻下げを停止する巻下完了工程と
を行うようになっているため、吊上げられた上部構造物2Aを、各吊点Xの高さ位置の差をなくして荷重分配の変動を最小限に抑えつつ、水平に保持して円滑に吊下げ、下部構造物2Bとの結合を行うことができる。
【0047】
尚、本発明の構造物の吊上下調整
方法は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。