(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態であるシリンジ型噴出器1を詳細に説明する。
【0018】
図1(b)において、符号2は、例えば薬剤等の内容物Cを充填可能なシリンジである。なお、本明細書、特許請求の範囲、要約書および図面では、内容物Cが噴出する方向(
図1(b)における下方向)を前方とし、第2シャフト部材3bが位置する側(
図1(b)における上方向)を後方とする。シリンジ2は、中空の胴部2aを有し、この胴部2aには、肩部2bを介して先端部2cが一体に繋がる。先端部2cは、胴部2aよりも小径としてなる。また、胴部2aの後端には、拡径されたシリンジ後端部2d
0が設けられ、このシリンジ後端部2d
0にフランジ部2dが装着されている。つまり、前記フランジ部2dがシリンジ2の後端を構成している。
【0019】
符号3は、シリンジ2内に収納されるプランジャである。プランジャ3は、第1シャフト部材3aと、この第1シャフト部材3aの後方に配置される第2シャフト部材3bとを有する。
【0020】
第1シャフト部材3aは、シリンジ2に収納される先端部にピストン4が設けられている。ピストン4は、例えば、ゴムなどの弾性材料からなり、シリンジ胴部2aの内周面2fに摺動可能に保持されている。
【0021】
シリンジ2とピストン4との間には空間Rが形成されている。空間Rには、内容物Cが充填される。空間Rに充填された内容物Cは、プランジャ3の押し込みによって、先端部2cに形成した先端貫通孔A
1に圧送される。
【0022】
第1シャフト部材3aの後方寄りには、
図5に示すように、筒部3a
9が設けられている。また、筒部3a
9の周壁には径方向に貫通する開口3a
8が設けられており、開口3a
8は第2シャフト部材3bが挿入される筒部挿入孔3a
10に連通している。
【0023】
第1シャフト部材3aには、
図1(b)に示すように、後方に向かって伸びる2つの弾性片3a
1が一体に設けられている。弾性片3a
1には、摺動突起3a
2と係止突起3a
3とが設けられている。摺動突起3a
2と係止突起3a
3は、摺動突起3a
2、係止突起3a
3の順で、軸線Oに沿って後方に向かって間隔を置いて設けられている。摺動突起3a
2は、先端に向かって先細りに傾斜するテーパ部3f
0を有する。これにより、摺動突起3a
2は、シリンジ2の後端開口部A
2から進入して、シリンジ2の内周面2fを摺動可能となるため、プランジャ3の押し込みを許容する。また、摺動突起3a
2と係止突起3a
3とは薄肉部3a
6によって連結され、摺動突起3a
2を起点として弾性片3a
1が撓み変形し易いように構成されている。係止突起3a
3は、後述のように、シリンジ2の後端に設けられたフランジ部2dの内周端に引っ掛かってプランジャ3の押し込みを阻止する。
図5に示すように、弾性片3a
1は、開口3a
8内に収容されるように配置される。なお、
図1(b)に示すように、初期状態(初期位置)における摺動突起3a
2の外径は、シリンジ2の内径よりも大きく形成されている。
【0024】
第1シャフト部材3aは、
図1(b)、
図5等に示すように、ピストン4を固定する基部3a
4を有し、弾性片3a
1はそれぞれ、基部3a
4の後端に連結されている。基部3a
4は、例えば、
図5に示すように、円板状の前壁及び後壁の間に、十字形断面形状となるように前後方向(
図5の上下方向)に延びる2つの壁面が中央で直角に交わるように配置された形状のものを採用することができる。これにより、弾性片3a
1は、基部3a
4との連結部分を固定端として、係止突起3a
3が設けられている自由端側を変形および復元可能に撓み変形させることができる。また、基部3a
4の後端には中空円筒状の筒部3a
9が連結されている。
【0025】
係止突起3a
3は、弾性片3a
1の自由端側に一体に形成されている。また、係止突起3a
3の後端面は、
図3及び
図5に示すように、第2シャフト部材3bからの押圧力を受ける受圧面3a
7として形成されている。受圧面3a
7は、
図3に示すように、受圧面3a
7の径方向内側端において水平方向に延びる受圧水平面3a
70と、受圧水平面3a
70の外周側に設けられた受圧テーパ面3a
71とにより構成されている。受圧テーパ面3a
71は、外周方向がやや前方に傾斜するテーパ面を有している。後述するように、受圧水平面3a
70は、内容物Cの1回目の噴出において第2シャフト部材3bからの押圧力を受ける面として機能する。また、受圧テーパ面3a
71は、内容物Cの2回目の噴出において第2シャフト部材3bからの押圧力を受ける面として機能する。
【0026】
筒部3a
9の外側面には、
図2、
図5等に示すように前後方向2箇所(
図2における上下方向2箇所)にリブ3a
12が設けられている。前方のリブ3a
12は、1回目の内容物Cの噴出が開始されるプランジャ3位置においてフランジ部2dの内周端に係合するように設けられている。また、同様に後方のリブ3a
12は、2回目の内容物Cの噴出が開始されるプランジャ3位置においてフランジ部2dの内周端に係合するように設けられている。これにより、シリンジ型噴出器1の利用者は、リブ3a
12がフランジ部2dの内周端に係合する位置で先端貫通孔A
1を噴出対象に対して方向付けし、プランジャ3を押圧することによって、前記リブ3a
12が前記フランジ部2dの内周端を乗り越え、内容物Cを確実に対象物に噴出させることができる。なお、リブ3a
12がフランジ部2dの内周端を乗り越えるためにはある程度の押圧力が必要となる。従って、利用者は押圧力を高めた状態でプランジャ3を押し込むことになるため、内容物が勢いよく吐出される。特に霧状として噴出(噴霧)する場合に好ましい。
【0027】
図4(a)、(b)は、それぞれ第2シャフト部材3bの平面図、及び正面半断面図を示す。第2シャフト部材3bは、
図4(b)に示すように、押圧軸3b
4と、押圧軸3b
4の後方(
図4(b)における上方)に設けられ利用者がプランジャ3を押し込むための押圧フランジ3b
1から構成されている。押圧軸3b
4は、
図4(b)に示すように有底筒状の形状を有しており、前端面3f
3は軸線Oに直交する水平面で構成されている。なお、押圧軸3b
4は有底筒状形状の他、中空筒状、有頂筒状、中実筒状等の他の形状を有していてもよい。また、押圧フランジ3b
1は設けなくてもよい。押圧軸3b
4の外側面には、
図4(a)に示すように円周上の対向する位置に拡径部3b
3が設けられており、拡径部3b
3の前端(
図4(b)における下端)には、第1シャフト部材3aの受圧面3a
7に当接して押圧力を伝達するための押圧端面3f
1が設けられている。また、拡径部3b
3の外側面には係合突部3b
2が設けられ、第2シャフト部材3bを第1シャフト部材3aの筒部挿入孔3a
10に挿入したときに、筒部3a
9に設けられた開口3a
8に係合して、筒部3a
9からの抜け出しを防止する。なお、係合突部3b
2を係止させる手段は上記態様に限定されず、例えば筒部3a
9の内周面に突部を設け、係合突部3b
2が当該突部を乗り越えるように構成してもよい。
図5等に示すように、第1シャフト部材3aの筒部挿入孔3a
10には、拡径溝3a
13が設けられており、筒部挿入孔3a
10に第2シャフト部材3bを挿入する際には、拡径部3b
3が第1シャフト部材3aの拡径溝3a
13に嵌入する。これにより、第2シャフト部材3bを第1シャフト部材3aに挿入する際に、周方向の位置合わせを併せて行うことができるので、組み立て性が向上する。なお、拡径部3b
3、及び拡径溝3a
13は必須の構成ではなく、筒部挿入孔3a
10、及び押圧軸3b
4の側面が円筒側面形状を有していてもよい。押圧端面3f
1の内周側には、全周にわたってテーパ面3f
2が設けられている。
【0028】
次に、内容物Cとして点鼻薬を用いる場合を例に、本実施形態の使用方法を説明する。
【0029】
利用者は先ず、
図2に示すように、前方のリブ3a
12がフランジ部2dの内周端に当接している状態で先端部2cを一方の鼻の穴に挿入した後、第2シャフト部材3bの押圧フランジ3b
1を前方に向かって押し込む。このとき、第2シャフト部材3bの押圧軸3b
4は第1シャフト部材3aの筒部3a
9に挿入されているため、第2シャフト部材3bの押圧時に第1シャフト部材3aに対してぐらついたり傾いたりすることがなく、安定した押圧動作が可能となる。そして、
図6(b)に示すように、第2シャフト部材3bに設けられた押圧端面3f
1が、第1シャフト部材3aの係止突起3a
3の後端面に設けられた受圧面3a
7に当接する。このとき、押圧端面3f
1は受圧面3a
7のうち、内周側の受圧水平面3a
70に当接する。これによって、第1シャフト部材3aも第2シャフト部材3bと共に前方へと押し込まれる。このとき、第1シャフト部材3aの摺動突起3a
2は、先端に向かって先細りするテーパ部3f
oを有しているため、第1シャフト部材3aはシリンジ後端開口部A
2からシリンジ2内に進入することができる。
【0030】
第2シャフト部材3bの押圧端面3f
1が、弾性片3a
1の受圧水平面3a
70に接触して押圧するため、弾性片3a
1の自由端の動きは、シリンジ2との間で拘束される。その結果、弾性片3a
1には、
図6(a)に示すように、摺動突起3a
2を起点にした撓み変形が生じるが、弾性片3a
1の自由端は、受圧面3a
7が押圧端面3f
1及びテーパ面3f
2により径方向内方への変位を規制されているため、係止突起3a
3が初期位置のまま保持される。なお、前記自由端を外周側へ変位させるように第2シャフト部材の外径等を適宜変更しても良い。前記撓み変形を生じつつ、摺動突起3a
2は、シリンジ2の内周面2fを摺動することによってプランジャ3の押し込みを許容することができる。これにより、
図6(b)に示すように、弾性片3a
1に設けた係止突起3a
3がフランジ部2dの後端に接触するまで、先端貫通孔A
1から内容物C(点鼻薬)を鼻の穴に一定量噴出することができる。
【0031】
弾性片3a
1に設けた係止突起3a
3がフランジ部2dの後端に接触すると、プランジャ3を押し込むことができなくなるので、空間Rに一定量の内容物C(点鼻薬)を残した状態で1回目の噴出は終了する。なお、1回目に噴出される内容物Cの容量は、使用目的に応じて適宜選択できるが、例えば、
図1における空間Rの容量の半分とすることができる。
【0032】
続いて、第2シャフト部材3bの押圧を緩和すると、
図7(a)に示すように、上記の撓み変形の復元力によって、弾性片3a
1の自由端側が摺動突起3a
2を起点に復元する。このとき、第2シャフト部材3bは弾性片3a
1の復元力によって後方へと押し戻され、第2シャフト部材3bに設けられた係合突部3b
2は、
図7(a)に示すように第1シャフト部材3aの開口3a
8の後端まで戻る。また、弾性片3a
1の固定端側は、後方に向かうに従い内周側に変位するように変形したままであるから、弾性片3a
1の自由端側は、
図7(a)に示すように、固定端側と整列するように内周方向へと復元する。このため、係止突起3a
3も弾性片3a
1の自由端側に追従するように内周方向に変位するので、当該係止突起3a
3の係止状態が
図7(a)に示すように解除される。なお、係合突部3b
2は、第2シャフト部材3bの抜け止め防止の役割を有しており、係合突部3b
2が開口3a
8の後端に当接した場合には、第2シャフト部材3bがそれ以上後方に移動することがない。
【0033】
特に、本実施形態では、
図7(b)に示すように、押圧端面3f
1の内周側にテーパ面3f
2が設けられているため、第2シャフト部材3bの押圧を緩和した際に、上記の復元力によって第2シャフト部材3bが後方へと押し戻されるため、押圧端面3f
1に当接していた係止突起3a
3がこのテーパ面3f
2に沿って内周方向に移動することができる。なお、本実施形態では、押圧を緩和したときに弾性片3a
1の復元力によって第2シャフト部材3bが後方へ押し戻されるように構成したが、この態様に限定されず、第2シャフト部材3bを利用者が引っ張ることによって後方に引き戻されるように構成するなどしてもよい。また、摺動突起3a
2と係止突起3a
3とを薄肉部3a
6によって連結することにより、第2シャフト部材3bの押圧を緩和したときに係止突起3a
3がより大きく内周側に変位することができる。更に、
図7(b)の拡大図に示すように、弾性片3a
1の自由端における受圧面3a
7に受圧テーパ面3a
71が設けられ、外周方向がやや前方に傾斜するように構成されている。これによって、
図7(b)のように、弾性片3a
1の係止突起3a
3が摺動突起3a
2を起点にした撓み変形によって内周方向に変位した場合にも、弾性片3a
1の自由端の径方向変位を第2シャフト部材3bが阻害しない。従って、係止突起3a
3の内周方向への変位が第2シャフト部材3bによって妨げられることがない。
【0034】
このように、本実施形態では、第2シャフト部材3bの押圧を緩和した際に係止突起3a
3の内周方向への変位が大きく取れるように構成されている。これによって、1回目の内容物Cの噴出を停止させるための係止突起3a
3とフランジ部2dの後端との重なり代rを大きくとることができる(
図6(b)参照)。従って、1回目の内容物Cの噴出を確実に停止させることができる。
【0035】
第2シャフト部材3bの押圧を緩和した後、
図7(a)に示すように後方のリブ3a
12がフランジ部2dの内周端に当接している状態で再び第2シャフト部材3bを押圧すれば、2回目の噴出が可能になる。すなわち、本実施形態では、第2シャフト部材3bの押圧を緩和した後に再度押圧すれば、
図7(b)に示すように、摺動突起3a
2を起点にした弾性片3a
1の復元により、第2シャフト部材3bの前端面3f
3が、受圧テーパ面3a
71に接触する。このため、再び第2シャフト部材3bの押圧によって第1シャフト部材3aを押し込むことができる。
【0036】
特に、本実施形態では、受圧テーパ面3a
71が、初期状態で外周側に向けて前方に傾くように構成されているため、弾性片3a
1の自由端側が摺動突起3a
2を起点に復元したときに、第2シャフト部材3bの前端面3f
3と受圧テーパ面3a
71とが平行に近い状態で接触できるので、第1シャフト部材3aの押し込みを円滑に行うことができる。
【0037】
従って、
図7(a)に示すように、第2シャフト部材3bの押圧を緩和して第2シャフト部材3bが押し戻された後、他方の鼻の穴に先端部2cを挿入して、第2シャフト部材3bを再度押し込めば、先端貫通孔A
1から空間R内に残った内容物C(点鼻薬)を鼻の穴に噴出することができる。
【0038】
なお、1回目の内容物Cの噴出の際にリブ3a
12がフランジ部2dの内周端を通過するのに必要な押圧力と、2回目の内容物Cの噴出の際にリブ3a
12がフランジ部2dの内周端を通過するのに必要な押圧力とが概ね等しくなるように、前方及び後方のリブ3a
12の高さが調整されていることが望ましい。
【0039】
上述のように、本実施形態によれば、内容物Cを小分けして噴出することができる。加えて、本実施形態では、第2シャフト部材3bの押圧を緩和した後に再度押圧すると2回目の噴出が可能になるため、2回目の噴出を行うときに持ち替える必要がない。このため、利用者は、内容物Cの小分けを片手操作で行うことができる。特に、本実施形態では、プランジャ3が、先端にピストン4を有する第1シャフト部材3aと、第1シャフト部材3aの筒部3a
9に嵌合する有底筒状形状の押圧軸3b
4を有する第2シャフト部材3bから構成され、第2シャフト部材3bの外周面に設けた係合突部3b
2が筒部3a
9に設けた開口3a
8に係合するように構成した。これによって、第2シャフト部材3bは、押圧及び押圧の緩和により筒部3a
9に設けた筒部挿入孔3a
10内を軸線O方向に滑らかに移動し、しかも係合突部3b
2の係合によって第1シャフト部材3aから抜け出してしまうことがない。すなわち、押圧時に第2シャフト部材3bが第1シャフト部材3aに対してぐらついたり傾いたり脱落したりすることがない。従って、押圧時におけるシリンジ型噴出器1の操作性が向上する。
【0040】
また、本実施形態によれば、第2シャフト部材3bの押圧が緩和されたときの前端面3f
3の位置は、係合突部3b
2が筒部3a
9の開口3a
8に当接することにより決定されるため、第2シャフト部材3bの前端面3f
3が押し戻しによって受圧面3a
7から過度に離れることがなく、2回目の内容物Cの噴出を円滑に行うことができる。
【0041】
また、本実施形態によれば、摺動突起3a
2と係止突起3a
3とは、半径方向の厚みが薄く形成された薄肉部3a
6により連結されるように構成した。更に、本実施形態では、第2シャフト部材3bの押圧軸3b
4が有底筒状形状を有し、その前端面3f
3が水平面で構成されているため、内周方向に変位した弾性片3a
1の自由端が第2シャフト部材3bに半径方向から接触することがない。これによって、押圧を緩和したときの復元力による係止突起3a
3の内周方向への変位を大きくとることができるので、1回目の内容物Cの噴出を停止させるための係止突起3a
3とフランジ部2dの後端との重なり代rを大きくとることができる(
図6(b)参照)。従って、1回目の内容物Cの噴出を確実に停止させることができる。
【0042】
また、本実施形態によれば、弾性片3a
1は、根元から摺動突起3a
2にかけてテーパ部3f
0を設けて半径方向の厚みが漸増するように形成した。これによって、第2シャフト部材3bの押圧開始後、摺動突起3a
2がシリンジ2の内周面2fを摺動するようになるまで、第1シャフト部材3aの押し込みを円滑に行うことができる。
【0043】
また、本実施形態によれば、押圧端面3f
1の内周側にテーパ面3f
2を設けるようにしたので、押圧端面3f
1による押圧を緩和した際に、係止突起3a
3がこのテーパ面3f
2に沿って容易に内周方向に移動することができる。
【0044】
また、本実施形態によれば、第1シャフト部材3aの外周面に、押圧の開始位置においてフランジ部2dの内周端に係合するリブ3a
12を設けるように構成した。これによって、利用者は、内容物Cの噴出が開始されるプランジャ3位置を押圧抵抗により把握することができるので、意図しない場所で誤ってプランジャ3を押し込んで内容物Cを噴出させてしまうことがない。
【0045】
また、本実施形態によれば、第1シャフト部材3aの筒部挿入孔3a
10に筒状の第2シャフト部材3bを挿入する構成であるため、プランジャ3の組み立てが容易となる。また、前記筒部挿入孔3a
10に拡径溝3a
13を設けて、筒部挿入孔3a
10に第2シャフト部材3bを挿入する際に、拡径部3b
3が第1シャフト部材3aの拡径溝3a
13に嵌入するように構成することにより、第2シャフト部材3bを第1シャフト部材3aに挿入する際に、周方向の位置合わせを併せて行うことができるので、組み立て性がさらに向上する。
【0046】
上述したところは、本発明の様々な実施形態であるが、本発明に従えば、様々な変更が可能となる。例えば、弾性片3a
1は、少なくとも1箇所に設けることができるが、プランジャ3を確実に停止させて正確な小分けを実現する場合には、本形態のように複数設けることが好ましい。特に、本実施形態のように、対向位置に一対となるように配置すれば、軸線O周りのバランスが安定するため、良好な操作が実現できる。上述の実施形態では、内容物Cを通常の液体として噴出させるものとして説明したが、本発明に従えば、泡として噴出させ、又は霧状態で噴出させるなど、内容物Cを様々な形態で噴出させることができる。