(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図8は、従来のロッドホルダの使用態様を示す斜視図である。
【0007】
上記本体5は、取付ネジ9を介してアンカ4に締結されている。すなわち、取付ネジ9は、本体5を貫通してアンカ4にねじ込まれている。本体5の下面に位置決めピン5aが突設されており、アンカ4に複数の位置決め孔4aが設けられている。各位置決め孔4aは、取付ネジ9を中心とする円弧上に配置されており、位置決めピン5aは、いずれかの位置決め孔4aに嵌合している。取付ネジ9が締め込まれると、アンカ4に対して本体5が締結固定される。釣人が取付ネジ9を操作して本体5の締結を解除すると共に上記位置決めピン5aと位置決め孔4aとの嵌合を解除すれば、本体5はアンカ4に対して取付ネジ9を中心として回動することができる。釣人は、本体5を回動させ、位置決めピン5aを他の位置決め孔4aと嵌合させると共に再び取付ネジ9を締め込むことにより、本体5を他の方向に向けて固定し直すことができる。
【0008】
実釣において釣人は、アンカ4に対する本体5の方向をしばしば変更する必要に迫られる。しかし、かかる操作は、釣人にとって一々取付ネジ9を回転させなければならず、非常に煩わしいものであった。
【0009】
本発明はかかる背景のもとになされたものであって、その目的は、アンカに対してワンタッチで固定及び固定解除を行うことができるロッドホルダを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1) 本発明に係るロッドホルダは、船縁に設けられたアンカに取り付けられ、釣竿を保持する。このロッドホルダは、上記アンカに載置されるベースプレートと、当該ベースプレートに支持軸を介して回動可能に連結され、回動することによって当該ベースプレートから張り出して釣竿を支持する第1姿勢及び当該ベースプレート側に折り畳まれた第2姿勢の間で姿勢変化するサポートアームと、上記支持軸に連結され、上記ベースプレートを貫通して上記アンカ側に延びるロックピンと、上記サポートアームの回動動作を上記ロックピンが上記支持軸に対して交差する方向へのスライド動作に変換するカム機構とを備えている。
【0011】
この構成によれば、サポートアームはベースプレートに設けられており、このサポートアームは、支持軸を中心として回動自在である。釣人がサポートアームを回動させることにより、当該サポートアームは、ベースプレート側に折り畳まれ(第2姿勢)、あるいはベースプレートから張り出す(第1姿勢)。サポートアームが第1姿勢に変化すると、釣竿を支持することができ、第2姿勢に変化すると、コンパクトに収納され得る。サポートアームの回動動作は、カム機構を介して上記支持軸のスライド動作に変換される。この支持軸にロックピンが連結されているから、サポートアームが回動されると、上記支持軸及びロックピンが、所定方向(上記支持軸に対して交差する方向)にスライドする。このロックピンは、上記ベースプレートを貫通して上記アンカ側に延びているから、上記ロックピンがスライドすることによって当該ロックピンは、上記アンカに対して接離することになる。すなわち、ロックピンのスライドによって上記アンカ及び上記ベースプレートの固定又は固定解除が可能となる。
【0012】
(2) 上記カム機構は、上記サポートアームに設けられ、上記支持軸が挿通され且つ上記ベースプレートに当接する円板カムと、上記ベースプレートに設けられ、上記支持軸を支持し且つ当該支持軸の上記方向へのスライドを案内する案内部が形成された支持フレームとを備えて構成される。
【0013】
この構成では、上記サポートアームが回動されることにより円板カムが回転する。この円板カムは上記ベースプレートに当接しており、当該当接点からサポートアームの回動中心(すなわち上記支持軸の中心)までの距離は、円板カムの回転に伴って変化する。つまり、上記回動軸及びロックピンが上記ベースプレートに対して上記方向にスライドすることになる。このように、円板カムが採用されることにより、上記ロックピンのスライドが簡単且つ確実である。
【0014】
(3) 上記円板カムは上記サポートアームと一体的に形成されると共に上記支持軸が挿通される挿通孔が設けられており、当該円板カムの外縁は、上記挿通孔を中心とした円弧状部と、当該円弧状部の所定の二点を連続する平面部とを有するのが好ましい。
【0015】
この構成によれば、サポートアームの構造がきわめて簡単である。しかも、円板カムの形状も簡単であり、カム機構も簡素化される。
【発明の効果】
【0016】
この発明によれば、釣人は、サポートアームを回動させるだけで、カム機構を介してロックピンを操作し、アンカに対してベースプレートを固定し、又は固定を解除することができる。すなわち、釣人は、ワンタッチ動作にてロッドホルダをアンカに対してロックしたりロックを解除することができるので、実釣においてロッドホルダの向きを容易に変更することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されつつ説明される。なお、本実施の形態は、本発明に係るロッドホルダの一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。
【0019】
図1は、本発明の一実施形態に係るロッドホルダ10の外観斜視図である。
図2は、ロッドホルダ10の分解斜視図である。
【0020】
このロッドホルダ10は、一般に船釣りに供され、釣竿を船縁にセットする際に使用されるものである。
図1が示すように、ロッドホルダ10は、万力11(特許請求の範囲に記載された「アンカ」に相当)に搭載されるようになっており、この万力11が図示されていない船縁に固定される。
【0021】
図2が示すように、ロッドホルダ10は、ベースブロック12と、このベースブロック12に支持軸13を介して設けられたサポートアーム14と、支持軸13に連結されたロックピン15と、サポートアーム14及びベースブロック12の間に介在されたカム機構16とを備えている。本実施形態に係るロッドホルダ10の特徴とするところは、カム機構16が設けられている点である。このカム機構16によって、サポートアーム14の回動動作がロックピン15のスライド動作(上下方向17に沿うスライド動作)に変換される。このスライドするロックピン15によって、ベースブロック12が万力11に対して固定され、あるいは固定状態が解除されるようになっている。
【0022】
図3乃至
図5は、ロッドホルダ10の使用状態における断面図である。これらの図は、カム機構16の動作をも示している。
【0023】
図1〜
図3が示すように、ベースブロック12は、ステンレス鋼その他の鉄鋼材料、アルミニウム合金、チタン合金その他の非鉄合金、又は樹脂から構成され得る。ベースブロック12は、万力11の上面30に載置されるベースプレート18と、ベースプレート18の前端部及び後端部にそれぞれ設けられたエプロン19及びポスト20と、ベースプレート18の中央部に立設された支持フレーム21とを有する。
【0024】
万力11は、ステンレス鋼その他の鉄鋼材料、アルミニウム合金、チタン合金その他の非鉄合金、又は樹脂から構成され得る。万力11の形状は特に限定されるものではないが、本実施形態では
図1が示すようにC字状に形成されている。万力11の上面30に孔51が設けられている。この孔51は、上記上面30の前方(前後方向32の前側:
図3において図中左側)に設けられている。この孔51は、万力11を貫通しており、同図が示すように大径部及び小径部を有する。この孔51に後述のロックピン15が挿通されるようになっている。この孔51を中心とする仮想円弧上に、複数の位置決め孔56が設けられている。すなわち、各位置決め孔56は、上記孔51を中心として放射状に配置されている。位置決め孔56の数は、特に限定されるものではない。
【0025】
前後方向32ベースプレート18は、平板状に形成され、軽量化のために適宜肉抜き凹部22が設けられている。もっとも、この肉抜き凹部22は省略されてもよい。ベースプレート18の下面に位置決めピン55が突設されている。この位置決めピン55は、万力11の上面30に設けられた位置決め孔56と嵌合する。
【0026】
支持フレーム21は、一対の側板23、24からなり、これらは左右方向に沿って対向している。
図2が示すように、一対の側板23、24に上下方向17(特許請求の範囲に記載された「支持軸に対して交差する方向」に相当)に沿って溝26(特許請求の範囲に記載された「案内部」に相当)が形成されている。すなわち、一対の溝26が左右方向27(
図3において紙面に垂直な方向)に沿って対向している。各溝26の深さは所定寸法に設定されており、対向する一対の溝26の底面28間の距離は、上記支持軸13の長さ(軸方向寸法)に対応している。また、各溝26の幅寸法29は、支持軸13の外径に対応している。つまり、支持軸13は、一対の溝26に嵌め合わされ、上下方向25にスライドすることができるようになっている。
【0027】
図2が示すように、支持軸13は、円柱状に形成されており、典型的にはステンレス鋼から構成される。支持軸13の外径は、前述のように溝26の幅寸法29に対応されている。支持軸13の中央に上下方向17に沿って孔31が設けられている。また、支持軸13の中央に前後方向32に沿ってネジ孔33が設けられている。このネジ孔33は、上記孔31と直交しており、支持軸13の内部で交差して連通している。このネジ孔33に後述のイモネジ34がねじ込まれるようになっている。
【0028】
ロックピン15は、円柱状に形成されており、本体35及びフランジ36を備えている。これらは、典型的にはステンレス鋼からなる。フランジ36は、本体35の下端に螺合されており、本体35に対してその長手方向に沿って相対的に変位することができるようになっている。すなわち、本体35及びフランジ36は、ボルト・ナット螺合構造を構成しており、フランジ36が本体35に対して回転することにより、フランジ36が本体35に対してスライドすることができる。フランジ36の位置決めのために2つのフランジ36が本体35に螺合され、いわゆるダブルナット構造が採用されてもよい。もっとも、フランジ36が本体35と一体的に形成されていてもよい。
【0029】
本体35の外径は、支持軸13の孔31の内径に対応しており、本体35及び支持軸13は、所定のはめあい交差にて嵌合する。本体35が上記孔31に挿入された状態で、上記イモネジ34が支持軸13のネジ孔33にねじ込まれる。これにより、イモネジ34が本体35の周面に押圧され、本体35が支持軸13に固定される。本実施形態では本体35に座部37が形成されている。これにより、イモネジ34の先端が座部37に安定的に押圧されるので、本体35が確実に支持軸13に固定される。もっとも、座部37は省略されてもよい。
【0030】
ロックピン15は上記カム機構16の構成要素であり、支持軸13と共にベースプレート18に組み付けられる。この組付要領については後述される。
【0031】
ベースプレート18の中央部に上下方向17に貫通する貫通孔38が設けられている。支持軸13が支持フレーム21の溝26に嵌め込まれた状態で、ロックピン15は垂下して上記貫通孔38に挿入するようになっている。
図3が示すように、本実施形態では、貫通孔31にスリーブ39が嵌め込まれており、上記ロックピン15は、スリーブ39にサポートされた状態で貫通孔38を貫通する。後に詳述されるが、支持軸13が溝26に沿って上下方向17にスライドすると、ロックピン15もスリーブ39にサポートされつつ貫通孔38に沿って上下方向17にスライドすることになる。
【0032】
図2が示すように、ベースプレート18の後端部に一対の支持アーム40、41が形成されている。これら支持アーム40、41の間にポスト20が配置されている。ポスト20は、連結軸42を介してベースプレート18に回動自在に連結されている。これにより、ポスト20は、連結軸42を揺動中心として前後方向32に揺動することができるようになっている。ポスト20は、同図が示すように円筒状を呈し、その構造は既知である。図示されていないが、釣竿側に固定されたアタッチメントがポスト20に挿抜されるようになっている。もっとも、このポスト20やアタッチメントは省略されてもよい。
【0033】
図1及び
図3が示すように、サポートアーム14は、ボス部43及びロッドシート部44を備えており、これらは一体的に形成されている。サポートアーム14を構成する材料は樹脂が好ましいが、金属が採用されてもよい。ロッドシート部44は、既知の形状であり、断面形状が略U字状に形成されている。これにより、釣竿が容易に載置され保持されるようになっている。
【0034】
図2が示すように、ボス部43は、上記ロッドシート部44と連続しており、一対の平板45、46(特許請求の範囲に記載された「平板カム」に相当)を備えている。一対の平板45、46は、左右方向27に沿って所定の間隔を空けて対向している。平板45、46の外面間距離Dは、上記ベースプレート18の側板23、24の内面間の距離に対応している。したがって、ボス部43は、支持フレーム21の内側に所定のはめあい交差にて嵌め込まれるようになっている。
【0035】
平板45、46の中央に左右方向27に貫通する挿通孔47が形成されている。この挿通孔47の内径は、支持軸13の外径に対応されており、支持軸13は、所定のはめあい交差にて平板45、46と嵌め合わされる。平板45、46の外縁は所定の形状に形成されており、円弧状部48と、平面部49とを備えている。円弧状部48は、上記挿通孔47を中心とする所定半径の円弧を呈する。平面部49は、平板45、46が切断されたとしたならば形成されるであろう平面からなる。すなわち、平面部49は、円弧状部48上の所定の二点を通り、これらを連続させるように円弧状部48を横切る平面を呈する。この平面部49が形成されることにより、平板45、46は、機械要素としての平板カムを構成している。
【0036】
支持軸13及びロックピン15並びにサポートアーム14は、次の要領でベースブロック12に対して組み付けられる。
【0037】
支持軸13がサポートアーム14のボス部43に嵌め込まれる。すなわち、支持軸13が左右方向27に沿って平板45又は平板46の外側から挿通孔47に挿通される。支持軸13の長さは、支持フレーム21に設けられた溝26の底面28間の距離に対応されているから、平板45、46の外面間距離Dよりも大きい。したがって、支持軸13の両端部は、平板45、46から外側に突出する。
【0038】
この状態で、支持軸13及びサポートアーム14が支持フレーム21に嵌め合わされる。具体的には、平板45、46が側板23、24の間に挿入されると共に、支持軸13の両端部が溝26に嵌め込まれる。支持軸13が溝26に沿って下方へスライドすることにより、サポートアーム14の平板45、46がベースプレート18の上面50に当接する。
【0039】
図2及び
図3が示すように、ベースプレート18の下方からロックピン15が支持軸13に挿入される。すなわち、ロックピン15の本体35がベースプレート18の下面側から貫通孔38に挿入され、スリーブ39を貫通して支持軸13の孔31に挿入される。このとき、本体35に対してフランジ36がねじ込まれ、所定の位置に位置決めされる。イモネジ34が支持軸13のネジ孔33にねじ込まれることにより、ロックピン15は支持軸13に固定される。前述のように、本実施形態では、万力11に穴51が開けられており、ロックピン15のフランジ36が万力11を下方から抱え込むように配置されている。
【0040】
ベースプレート18に突設された位置決めピン55が万力11と係合する。具体的には、位置決めピン55が万力11に設けられたいずれかの位置決め孔56と嵌め合わされる。前述のように、各位置決め孔56は、上記孔51を中心として放射状に配置されているから、位置決めピン55が嵌合した位置決め孔56がいずれであるかによって、ロッドホルダ10の向き(サポートアーム14の向き)が決定される。
【0041】
このようにベースブロック12に対して、支持軸13及びロックピン15並びにサポートアーム14が組み付けられることにより、サポートアーム14は
図3乃至
図5が示すように回動可能となる。そして、サポートアーム14の平板45、46、及び支持軸13を上下方向17にスライド可能に支持する支持フレーム21は、サポートアーム14の回動動作をロックピン15の上下方向17のスライド運動に変換するカム機構16を構成することになる。
【0042】
サポートアーム14が
図3が示す姿勢(特許請求の範囲に記載された「第1姿勢」に相当)にあるとき、サポートアーム14は、ベースプレート18から前方に張り出しており、釣竿を容易に保持することができる。また、サポートアーム14は、第1姿勢から支持軸13を中心に可動し、
図4が示す姿勢を経て
図5が示す姿勢(特許請求の範囲に記載された「第2姿勢」に相当)に変化することができる。サポートアーム14が第2姿勢に変化したとき、サポートアーム14は、ベースプレート18側に折り畳まれ、コンパクトに収納される。
【0043】
なお、ベースプレート18に姿勢ピン52が設けられている。この姿勢ピン52は、ベースプレート18の前方に立設されており、当該ベースプレート18にねじ込まれている。サポートアーム14が第1姿勢に変化したときに姿勢ピン52の頭部に当接するようになっている。したがって、姿勢ピン52のねじ込み量が調整されることによって、第1姿勢にあるサポートアーム14の起立角度が調整される。なお、姿勢ピン52は省略されてもよい。
【0044】
サポートアーム14が第1姿勢にあるとき(
図3参照)、ボス部43(平板45、46)の円弧状部48がベースプレート18の上面50に当接している。この状態で支持軸13及びロックピン15は上方に引き上げられ、フランジ36によって万力11とベースプレート18とが互いに押圧される。位置決めピン55が位置決め孔56と嵌合しているから、ロッドホルダ。10の向きが固定される。したがって、ロッドホルダ10は、万力11に対して固定される。
【0045】
サポートアーム18が第1姿勢から第2姿勢側に回動されると、
図4が示すように中間姿勢となる。すなわち、ボス部43の平面部49がベースプレート18の上面50に当接する。この状態で支持軸13及びロックピン15は下方に移動し、フランジ36によって万力11とベースプレート18との締結が解除される。つまり、万力11に対するロッドホルダ10の固定が解除される。これにより、ロッドホルダ10は、ロックピン15を中心として左右方向27(
図1において参照符合53が示す方向に沿って)に揺動することが可能となり、位置決めピン55が他の位置決め孔56と嵌合することができる。位置決めピン55と嵌合する位置決め孔56が変更されると、ロッドホルダ10の向きが変更される。
【0046】
このように、サポートアーム18の操作のみよってロッドホルダ10が固定され、あるいは釣人の所望する方向に回動可能となる。したがって、実釣において釣人がロッドホルダ10の向きを変更する必要が生じたとき、従来では一々取付ネジを操作する必要があったが、本実施形態に係るロッドホルダ10では、ワンタッチ操作にて簡単に万力11に対するロッドホルダ10の姿勢ないし向きを調整することができる。しかも、ロッドホルダ10の向きが変更されると、釣人は再びサポートアーム18を第1姿勢に戻す操作を行うだけで、当該向きにロッドホルダ10を固定し直すことができる。
【0047】
本実施形態では、ベースプレート18と万力11との固定及び固定解除が上記円板カム(平板45、46)及びロックピン15によって切り換えられるので、きわめて構造が簡単であり、しかも確実である。加えて、平板45、46は、円弧状部48及び平面部49のみを備えるから、カム動作がシンプルであり、上記カム機構16が安価に構成されるという利点がある。
【0048】
本実施形態では、上記平板45、46は上記円弧状部48及び平面部49のみを備えるが、かかる形状に限定されるものではない。たとえば、平板45、46の外縁が所定の曲面その他の形状を呈することにより、ロックピン15のスライド動作が制御され、ベースプレート18と万力11との固定がさらに強固なものとされ得る。いずれにしても、釣人にとっては、サポートアーム14のワンタッチ操作によって、ロッドホルダ10の固定及び固定解除が可能である。
【0049】
本実施形態では、
図3が示すように、ロックピン15のフランジ36が下方から万力11を抱える構造であるが、万力11とロックピン15との係合構造は特に限定されるものではなく他の種々の係合構造が採用され得る。要するに、ロックピン15のスライド動作によって万力11に対してベースプレート18が固定され、または固定が解除される構造であればよい。