【課題を解決するための手段】
【0017】
従って、本発明の第1態様により、照明アセンブリ用のレンズ装置が提案される。このレンズ装置は、光入射面及び光出射面を備える。レンズ装置は、少なくとも1つのリング領域を備える。各リング領域は、レンズ装置の中心軸まわりに周方向に沿って延在する。各リング領域は、複数のエリアセグメントを備える。各エリアセグメントは、各リング領域の円弧部分を形成する。及び各エリアセグメントは、周方向に第1端部、及び周方向に第1端部に対向する第2端部を備える。第1端部おいて、光出射面は、光入射面に対して任意の第1角度で、中心軸の方向に傾斜される。及び第2端部において、光出射面は、光入射面に対して任意の第2角度で、中心軸の方向に傾斜される。この第2角度は、第1角度と異なる。
【0018】
従ってレンズ装置は、光学レンズ素子、すなわち屈折光学素子である。こうした素子は、屈折光学素子用の従来のガラス材料又はプラスチック材料のうちの一つの材料から製造可能である。基本的に、そうしたレンズ装置は2つの光学有効面を備える。これらの光学有効面は、光入射面及び光出射面と称される。
【0019】
光出射面は、少なくとも1つのリング領域を備える。基本的に光射出面は、ただ1つのリング領域、又は1つを超えるリング領域を備える。各リング領域は、リングの部分若しくはセグメント、又は完全に閉じたリングである。従って、リングの中心において、レンズ装置は、刳り部又は空き領域を備える。光線は、特に座標測定機の光学センサに到達するために、この刳り部又は空き領域を通過可能である。その結果、各リング領域は、特にリング形状で、中心軸まわりに周方向に沿って延在する。従って中心軸の位置は、リング領域が中心軸まわりに周方向に沿って延在する半径から決定される。その結果、少なくとも1つのリング領域が完全に閉じた状態でリングとして延在する場合に、中心軸はリングの中心点に存在する。各リング領域は、中心軸まわりに周方向に沿って延在する。その結果、各リング領域の中心面、又は光入射面が平面構成である場合の光入射面は、中心軸に垂直となる。従って中心軸は、放射がレンズ装置を通過する方向に、平行して延在可能である。
【0020】
さらに各リング領域は、複数のエリアセグメントを備える。この場合各エリアセグメントは、各リング領域の円弧部分である。その結果、周方向に見て、エリアセグメントは連続して並び、及び共に各リング領域を形成する。その結果各エリアセグメントは、周方向に、第1端部、及び対向する第2端部を備える。この場合光出射面は、第1端部において、この光出射面が、光入射面に対して第1角度で、中心軸の方向に傾斜され、及び第2端部において、この光出射面が、光入射面に対して第2角度で、中心軸の方向に傾斜されるよう、構成される。この場合、第1角度及び第2角度は相互に異なる。従って、光入射面と光出射面の間の角度差が、中心軸の方向で各レンズセグメントに亘って変化する。その結果、プリズム偏向が対応して中心軸の方向に変化する。従って、各エリアセグメントにおいて、光出射面の光入射面に対する中心軸の方向の傾斜角度が、第1角度と第2角度の間で変化する。
【0021】
提起された問題への基本的な解決策は、例えば、暗視野反射光照明を測定対象物に対して確実に組立てることにあるであろう。しかしながら当然、このようにして解決した場合、異なる作動距離での測定を可能にする、という利点が排除されるであろう。更なる代替案は、各照明配置、例えばLED(発光ダイオード:light-emitting diode)を、作動距離に応じて個別に旋回させることにあるであろう。しかしながら、この場合、多数のアクチュエータが必要となる。又は、照明配置よりもアクチュエータが少ない場合、機械的視点からみて比較的複雑な1つの運動システムが必要となる。従って、そうした解決策は、高額である場合が多く、実際には実行不能である。
【0022】
しかしながら提案されたレンズ装置を使用すれば、光射出面の、光入射面に対する入射角又は傾斜角を、中心軸の方向で変更可能である。これは、レンズ装置が中心軸まわりに回転されることで実行される。例えば、照明配置は各エリアセグメントに割り当て可能である。そして第1位置において、レンズ装置又は各エリアセグメントは、照明配置に対して、実質的に第1角度が有効であるよう配置される。レンズ装置を中心軸まわりに回転させると、第2角度が生じる。第2角度は第1角度と異なり、実質的に第2位置において有効である。このようにして、少なくとも2つの作動距離での照明、又は多様な作動距離の間での変更、が可能である。
【0023】
「作動距離」とは、第一には機械的距離、すなわち観察されるべき測定対象物と測定機の間の距離を意味する、と理解可能である。しかしながら「作動距離」とは、光学的作動距離、すなわち測定対象物と、例えばレンズ又は結像光学ユニットへの入射の際のストップ位置である、光学センサのビーム路内の第1干渉輪郭線の間のクリアスペースを意味する、とも理解可能である。
【0024】
レンズ装置は、単一のアクチュエータで回転可能に構成可能である。例えば、これにより、レンズを回転させることで、費用対効果に優れて及び制御光学的な観点から単純に、作動距離を変化させることが可能である。
【0025】
さらに、少なくとも1つのレンズ装置及び/又は照明アセンブリの更なる素子を、結像光学ユニットに対して、結像光学ユニットの光軸に平行に、及び/又は中心軸に対して平行に移動させるよう具体化された、駆動装置を備えることができる。例えば、これによって、機械的な作動距離を変化させながら、光学的作動距離を維持可能であり、及び照明放射の中心軸に対する入射角を変更可能である。
【0026】
従って、更なる態様により、ワークを測定する測定機用の照明アセンブリが提供される。この照明アセンブリは、少なくとも1つの照明配置、及び第1態様によるレンズ装置又は第1態様の構成のうちの1つの構成を備える。照明アセンブリは、更に駆動装置を備える。駆動装置は、レンズ装置を照明配置に対して回転させるよう具体化されることが可能である。
【0027】
これにより、照明放射の入射角が変更可能である。及びこれにより、例えば暗視野反射光照明配置の作動距離を、測定されるべきである作動距離を可変とする光学センサの視野が、暗視野反射光照明配置により良好に又は理想的に照明されるよう、調整可能である。
【0028】
回転対称なフレネルレンズが、光路偏向を目的に使用される場合、照明放射の中心軸に対する入射角または傾斜角は一定である。レンズ装置の作用角度は、異なる角度を有するエリアセグメントを提案することにより変更可能である。その場合、レンズ装置を回転させることで、レンズ装置において、変更可能な作用角度を備えることが可能である。従って、特に各エリアセグメントが、自由曲面として具体化される。ここで「自由曲面」とは、表面がいかなる対称性をも有さないことを意味する。特にエリアセグメントを、各光源又は各照明配置に割り当て可能である。このようにして、レンズ装置を僅かに移動させることでも、作動距離において所望の変化を設定させるために十分となる。例えば、全周に亘って分布された24個の光源を備える反射光照明配置の場合には、第1角度と第2角度の間を切り替えるためには、レンズ装置を約15°だけ回転させるのみであろう。例えば、第1角度が小さく構成され、及び第2角度が、これらの角度の間の線形移行部を備えて大きく構成される場合、最小作動距離から最大作動距離への切り替えを、15°のみを通る回転により実行可能である。
【0029】
第3態様により、光学センサによりワークを計測する座標測定機が提案される。この座標測定機は、第2態様による照明アセンブリ又は第2態様の構成のうちの1つの構成を備える。及び光学センサの測定コーンは、中心軸に沿って延在する。特に中心軸は、光学センサのレンズの中心軸と同一とすることが可能である。しかしながら測定機械を、座標測定機に加えて、顕微鏡、又は任意の他の種類の測定機械とすることも可能である。
【0030】
第4態様により、座標測定機の暗視野トップライト照明の、照明作動距離を変化させる方法が提案される。座標測定機は照明アセンブリを備える。照明アセンブリはレンズ装置を備える。レンズ装置は、特にリング形状で、レンズ装置の中心軸まわりに周方向に沿って延在する。方法は、レンズ装置を中心軸まわりに回転させるステップを含む。特に照明アセンブリは、少なくとも1つの照明配置を備える。その場合、特にレンズセグメントは、少なくとも1つの照明配置に対して、中心軸まわりに回転される。
【0031】
このようにして、レンズ装置を単に回転させることで、作動距離を変化させることが可能である。
【0032】
従って、当初述べた課題が完全に達成される。
【0033】
レンズ装置の実施形態において、同一のリング領域の全てのエリアセグメントが、第1端部において、中心軸の方向に同一の第1角度を備え、及び第2端部において、中心軸の方向に同一の第2角度を備えることが可能である。特に、リング領域の各第1角度は相互に異なり、及びリング領域の各第2角度は相互に異なる。
【0034】
このようにして、最小角度と最大角度の間の全角度範囲を、各エリアセグメント上で、通過可能である。及びエリアセグメントにおいて、周方向に沿った全長手方向の延在を、最小角度を最大角度に転換するエリアセグメントの表面を形成するために、使用可能である。
【0035】
レンズ装置の更なる実施形態において、各リング領域のエリアセグメントは、相互に直に隣接して配置可能である。
【0036】
特にこの構成は、リング領域が完全に閉じたリングである場合に、備えられることが可能である。しかしながらエリアセグメントは、相互に直に隣接せずにも配置可能である。その場合、隣接するエリアセグメントの間に、例えば間隙が形成される。
【0037】
レンズ装置の更なる実施形態において、各エリアセグメントは、周方向に第1角度から第2角度への連続的な移行部を備えて具体化される。特に第2角度は第1角度よりも大きい。
【0038】
第1角度及び第2角度の間の連続的な移行部により、レンズ装置の所望の作用屈折角を中心軸に対して設定するために、レンズ装置を回転させる際の制御が、簡素化される。
【0039】
レンズ装置の更なる実施形態において、連続的な移行部は、第1角度から第2角度へ、連続的に増加して及び/又は線形に、延在する。
【0040】
しかしながら、第1角度から第2角度への連続的な線形移行部により、レンズ装置を回転させる際に起こりうる制御が、更に簡素化される。さらに、そうした移行部は、製造的観点から、より容易に製造可能である。
【0041】
レンズ装置の更なる実施形態において、少なくとも1つのリング領域は完全に閉じたリングである、及び/又は少なくとも1つのリング領域はリングの部分である。
【0042】
従ってリング領域は、完全に又は360°を通って、中心軸まわりに移動される必要がない。実際には、リング領域は閉じたリングの部分又はセグメントのみとすることが可能である。これは常に、照明配置の種類又は配置にも左右される。例えば、照明配置は、全周に均一に分布させずに配置可能である。例えば、中心軸から第1半径距離で、複数の照明配置を半円形に配置し、及び第1半径距離と異なる第2半径距離で、第2個数の照明配置を半円形に配置することも可能である。そうして例えば、リング領域は、180°を通って延在するリングの部分のみ、とすることだけが必要であろう。その場合、そうしたリング領域が第1半径距離で配置され、及び更なるリング領域が第2半径距離で配置されるであろう。代替的に、これら全てに関わらず、2つのリング領域を異なる半径距離で備え、各リング領域を完全に閉じたリングとすることも可能である。
【0043】
レンズ装置の更なる実施形態において、各リング領域は完全に閉じたリングとすることが可能である。
【0044】
従って、この実施形態において、完全に閉じたリングである単一のリング領域が備えられるか、又は中心軸まわりに異なる半径距離で、同心で配置された複数のリング領域が備えられる。
【0045】
さらにレンズ装置の実施形態は、従って、中心軸周りに同心で配置された、複数のリング領域を備えることができる。
【0046】
ここで、各リング領域は完全に閉じたリングですることができる。複数のエリアセグメントが、各リング領域に備えられる。その場合、各リング領域は、相互に直に隣接して配置されるか、エリアセグメントの間に間隙を有して相互に隣接して配置される。特に、複数のリング領域を備えることが可能であり、これらのリング領域は、相互に直に隣接するエリアセグメントを備えた完全に閉じたリングである。エリアセグメントが相互に境を接する表面は、光学有効面ではない。そのため例えば、エリアセグメントを個々に製造し、その後これらのエリアセグメントを組み合わせてリング領域を形成し、及びリング領域を組み合わせて完全なレンズ装置を形成可能である。例えば、エリアセグメントは相互に散乱させることが可能である。接着接合も、考えることができる。
【0047】
更なる実施形態において、レンズ装置は一体的に構成されることが可能である。
【0048】
当然ながら、後に相互に接続されるエリアセグメントを個々に製造する代わりに、全レンズ装置を一体的に具体化することも可能である。光出射面は、研削又は研磨により、所望の範囲で備えることができる。
【0049】
レンズ装置の更なる実施形態において、レンズ装置は、全体的に、中心軸まわりに配置された閉じたリング形状を備えることができる。
【0050】
この場合レンズ装置は、少なくとも1つのリング領域、又は複数のリング領域から形成される。これらのリング領域は各々が、完全に閉じたリングである。
【0051】
レンズ装置の更なる実施形態において、リング領域のうちの少なくとも1つのリング領域の、特に全てのリング領域の、第1角度の絶対値は、0°と44.9°を含めて0°から44.9°までの範囲にあり、及びリング領域のうちの少なくとも1つのリング領域の、特に全てのリング領域の、第2角度の絶対値は、20°と90°を含めて20°から90°までの範囲にある。特に、リング領域のうちの少なくとも1つのリング領域の、特に全てのリング領域の、第1角度の絶対値は、5°から19.9°までの範囲にあり、及びリング領域のうちの少なくとも1つのリング領域の、特に全てのリング領域の、第2角度の絶対値は、20°から45°までの範囲にある。
【0052】
特に、第1角度の絶対値は、5°から15°、5°から10°、7.5°から15°、又は7.5°から12.5°の範囲とすることもできる。特に、第1角度は、5°、7.5°、10°、12.5°、15°、17.5°、5°、6°、7°、8°、9°、10°、11°、12°、13°、14°、15°、16°、17°、18°又は19°とすることができる。特に、第2角度は、20°から40°、20°から35°、25°から35°、25°から45°又は30°から45°の範囲とすることができる。特に、第2角度は、20°、25°、30°、35°、40°、45°、27.5°又は32.5°とすることができる。特に、第2角度は、45°から80°又は45°から85°の範囲とすることもできる。従って、各範囲の上限は又、75°に代えて、80°又は85°とすることができる。
【0053】
レンズ装置の更なる実施形態において、レンズ装置は、空いた中央領域を、少なくとも1つのリング領域の内部に径方向で備える。空いた中央領域は、「刳り部」又は「空きスペース」と称することもできる。
【0054】
従って放射は、プロセスで屈折されることなく、この空いた中央領域において、レンズ装置を通過して光学センサへと達することが可能である。
【0055】
更なる実施形態において、各エリアセグメントは、自由曲面として具体化可能である。
【0056】
ここで自由曲面とは、表面が対称性を有さないことを意味する、と理解される。例えば、第1角度から第2角度への移行部が連続的に線形で備えられた場合に、表面を回転させることで、そうした自由曲面が発生する。
【0057】
レンズ装置の更なる実施形態において、エリアセグメントのうちの少なくとも1つ、特に全てのエリアセグメントが、フレネル化される。
【0058】
従って、少なくとも1つのレンズセグメント、又は全てのレンズセグメントが、フレネルレンズのスタイルで具体化されるか、又はフレネル化可能である。この場合、光入射面又は光出射面は、フレネル化される。このようにして、レンズ装置を特に厚みをより低減して具体化可能である。その場合、第1角度又は第2角度は、レンズセグメントにおいて、中心軸の方向へのプリズム偏向の作用角度又は有効角度である。
【0059】
照明アセンブリの更なる実施形態において、照明アセンブリは複数の照明配置を備え、及び照明配置が各エリアセグメントに割り当てられる。
【0060】
このようにして、複数の照明配置を、例えば全周に亘って分布された照明配置を、備えることができる。各エリアセグメントは照明配置に作用する。そのため、レンズ装置が最大限に利用される。
【0061】
照明アセンブリの更なる実施形態において、照明配置は、光源、特にLED(発光ダイオード)を備えることができる。または、照明配置を光源ガイドの光射出面とすることができる。
【0062】
基本的に「照明配置」は、必ずしも光源を備えた照明配置である必要はない。基本的に、任意の個々の光出射面が照明配置である、と理解されるべきである。照明アセンブリの照明配置は、専用の光源を備えることができる。しかしながら基本的に、座標測定機において、外部光源も又備えることが可能である。そして光放射は、光源ガイドを介して、照明配置の発光素子となる。従って照明配置は、能動照明配置、すなわち専用の光源を備える照明配置、又は受動照明配置、すなわち照明配置に属さない外部光源から給光される照明配置、とすることが可能である。一般に照明配置は、光がレンズ装置上に入射する前に、発光素子に加えてコリメータをも備える。これにより、レンズ装置に入射する、又はレンズ装置の光入射面に入射する光放射がコリメートされる。当然ながらLEDに加えて、例えばOLED、レーザ、任意の白色光源、又は他の種類の光放射を発光する源等である、他の光源も考えることができる。
【0063】
照明配置の更なる実施形態において、照明配置は駆動装置を更に備える。駆動装置は、レンズ装置を、少なくとも1つの照明アセンブリに対して、中心軸まわりに回転させる。少なくとも1つの駆動装置を備えることができる。特に、例えば全周に均一に分布された、複数の駆動装置を備えることができる。この場合、駆動装置は、例えばレンズ装置と接触するホイールを介する圧力嵌めにより、レンズ装置を回転可能である。スリップに起因するステップの損失を避けるために、他の接続も備えることができる。例えばレンズ装置は、歯刻みにより保持可能である。及びこれらの歯刻みは、直接的又は間接的に駆動装置と係合可能である。
【0064】
方法の更なる実施形態において、レンズ装置は、光入射面及び光出射面を備える。レンズ装置は、少なくとも1つのリング領域を備える。各リング領域は、レンズ装置の中心軸まわりに周方向に沿って延在する。各リング領域は、複数のエリアセグメントを備える。各エリアセグメントは、各リング領域の円弧部分を形成する。及び各エリアセグメントは、周方向に第1端部、及び周方向に第1端部に対向する第2端部を備える。第1端部おいて、光出射面は、光入射面に対して任意の第1角度で、中心軸の方向に傾斜される。及び第2端部において、光出射面は、光入射面に対して任意の第2角度で、中心軸の方向に傾斜される。この第2角度は、第1角度と異なる。
【0065】
このようにして、第1の態様によるレンズ装置を備える方法が提供される。このレンズ装置により、費用対効果が促進され、及び方法の実行が簡単となる。
【0066】
言うまでもなく、上述の特徴、及び以下に詳説される特徴は、特定された各組み合わせのみでなく、他の組み合わせ、または単独で、本発明の範囲を逸脱することなく使用可能である。
【0067】
本発明の実施形態は、図面に示され、及び以下の記載において詳述される。