(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
弾性力を有する一対の嵌合部を有するケージナットの本体を前記嵌合部の弾性変形によって部材の取付孔に嵌合させ、又は前記取付孔から取り外すためのケージナット用工具であって、
前記嵌合部の弾性方向に延びると共に、平面視において略帯状に形成され所定の厚みを有する基体と、
前記基体は、一端側に設けられるヘッド部と、該ヘッド部から一方向に延び作業者によって操作される本体部とを備え、
前記ヘッド部に形成され、前記弾性方向に有する前記ケージナットの両側を保持する保持部と、
を備え、
前記保持部は、複数の前記ケージナットの本体を保持可能であることを特徴とするケージナット用工具。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特に、ケージナットの取り外し作業を素手で行う場合、マウントレールの角孔に対するケージナットの係合部分により負傷する場合がある。
【0007】
また、ケージナットは、マウントレールの裏側に取り付けられるため、視認性、及び作業性が悪く、手を負傷することはないものの、特許文献1に示すような比較的大型の工具では操作しづらい。
【0008】
また、このような工具を用いる場合、マウントレールとの接触によりラックを傷つけるおそれもある。
【0009】
そこで、本発明は上記問題を課題の一例として為されたもので、ケージナットの取付・取り外し作業を良好に行うことが可能な作業性の良いケージナット用工具等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、請求項1に記載のケージナット用工具(K)は、弾性力を有する一対の嵌合部(20)を有するケージナット(10)の本体(11)を前記嵌合部の弾性変形によって部材(2)の取付孔(2a)に嵌合させ、又は前記取付孔から取り外すためのケージナット用工具であって、前記嵌合部の弾性方向に延びると共に、平面視において略帯状に形成され所定の厚みを有する基体(30)と、前記基体は、一端側に設けられるヘッド部と、該ヘッド部から一方向に延び作業者によって操作される本体部とを備え、前記ヘッド部に形成され、前記弾性方向に有する前記ケージナットの両側を保持する保持部(32)と、を備え
、前記保持部は、複数の前記ケージナットの本体を保持可能であることを特徴とする。
【0011】
また、請求項2に記載のケージナット用工具は、請求項1に記載のケージナット用工具において、前記保持部のケージナットの両側を保持する保持面は凹凸状に形成されていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項3に記載のケージナット用工具は、請求項1、又は2に記載のケージナット用工具において、前記保持部は、前記基体の一端側を左右方向に横切るようにして形成された溝(33)であることを特徴とする。
【0013】
また、請求項4に記載のケージナット用工具は、請求項1、又は2に記載のケージナット用工具において、前記保持部は、略矩形状に形成された貫通孔であることを特徴とする。
【0014】
また、請求項5に記載のケージナット用工具は、請求項1、又は2に記載のケージナット用工具において、前記保持部は、前記基体の表面から突出して所定の間隔を有して平行に配置される突出体であることを特徴とする。
【0016】
また、請求項
6に記載のケージナット用工具の製造方法は、請求項1に記載のケージナット用工具は、樹脂を積層することで成形されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、ケージナットの本体をマウントレールの角孔から簡単且つ確実に取り外すことができる。また、手作業を要しないため、作業者の手の負傷を未然に防ぐことができる。また、構造が簡単であるため、製造が容易で生産性を容易に高めることが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本願の実施形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下のケージナット用工具Kの説明において、便宜的に
図2に示す左・右方向をケージナット用工具Kの前後方向、上・下方向をケージナット用工具Kの左右方向として説明する。
【0020】
(第1実施例)
本実施形態における第1実施例のケージナット用工具(以下、単に「工具K」と称する。)は、
図2に示すように、例えば、サーバーラックのマウントレール2に取り付けられるケージナット10の本体の取付・又は取外し作業に用いられ、特に、ケージナット10の本体11の取外し作業に好適に用いられる。
【0021】
図1に示すように、工具Kは、平面視において略帯状に形成され、所定の厚みtを有する樹脂製の基体30を備える。この基体30は、一端側に設けられるヘッド部31と、このヘッド部31から一方向に延び、作業者によって操作される本体部35と、を備える。
【0022】
ヘッド部31は、ケージナット10の本体11を把持する把持部32を有する。この把持部32は、左右方向に横切るようにして形成される断面が略コ字状の溝33(窪み)を有し、この溝33は、底面34aと、この底面34aの両端から起立し向かい合って配置される一対の側壁34bと、を有する。そして、ケージナット10の本体11の両側面が一対の側壁34b、34bによって挟持されることによってケージナット10が把持される。
【0023】
また、ケージナット10の本体11の両側を保持する側壁34bの表面は平坦状であっても良いが、好適には、凹凸状に形成されていることが好ましい。凹凸によってケージナット10の本体11の側壁をしっかりと挟持することができるからである。また、この底面34aの前後方向の幅はケージナット10の本体11の左右方向の長さ、又はその長さよりも少し短い長さを有し、側壁34bの高さは、ケージナット10の本体11の奥行(前後)方向の長さとほぼ同等である。
【0024】
なお、底面34bの幅や側壁34bの高さ(溝33の深さ)は、ケージナット10の大きさに応じて適宜規定される。また、溝33の深さは、ケージナット10の本体11の奥行方向の長さとほぼ同じ長さに設定され、溝33の深さが、ケージナット10の本体11の奥行方向の長さよりも短すぎると取外し作業において確実に挟持できず、長すぎると本体部35の回転操作やケージナット10の本体11に対する把持部32の位置合わせがし難くなり作業性が悪くなる。
【0025】
この工具Kは、例えば、3Dプリンタを用いて、樹脂を積層することにより形成される。このようにすれば、工具Kを安価に且つ簡単に製造可能であり生産性を容易に向上させることができる。また、樹脂を積層して形成することで、側壁34bの表面を簡単に凹凸状に形成することができる。
【0026】
なお、工具Kは、樹脂製に限られるものではなく、適宜その素材が選択されて製造されるものであって、例えば金属等の素材が切削加工等によって製造されても構わない。
【0027】
また、溝33の底面には、図示しないが、磁石等の磁性体を設けても構わない。このようにすれば、金属製のケージナット10の本体11を吸着することができるため、ケージナット10の本体11の把持部32からの脱落を確実に防止することができる。
【0028】
次に、この工具Kが用いられるケージナット10の一例について説明する。なお、ケージナット10が取り付けられるマウントレール2、及びマウントレール2を備えるサーバーラック(図示しない)については既に公知であるためその詳細な説明は省略する。
【0029】
サーバラックは、例えば、箱状に形成され、その周囲が例えばパネルによって覆われている。各パネルの内側には、例えば、内部四方にマウントレール2が設けられており、このマウントレール2には、上下方向にわたって矩形状の貫通孔(角孔2a、2a・・・2a)が連続して複数形成されている(
図2参照)。
【0030】
このマウントレール2には、サーバーラックに収容されるべき種々の電子機器(コンピュータや通信機器)等を取り付けるためのプレート4等が取り付けられる。
【0031】
図2に示すように、例えば、このプレート4には、孔部4aが形成されており、この孔部4aとマウントレール2の角孔2aとが位置合わせされて後述するケージナット10により連結されることによってプレート4がマウントレール2に固定される。
【0032】
図2に示すように、ケージナット10は、本体11と、その本体11に螺合するボルト13と、を備えており、本体11がマウントレール2の角孔2aの後側に取り付けられ、マウントレール2の前方にプレート4が配置された上でボルト13によって固定される。
【0033】
図3及び
図4に示すように、本体11は、ボルト13が螺合されるねじ穴12aを有するナット部材12と、このナット部材12を保持するとともにマウントレール2の角孔2aに係合させるケージ部材15と、を備える。
【0034】
ナット部材12は、平面略四角形状であって所定の厚みを有する金属製の本体を有しており、ねじ穴12aは、この本体の中央部に貫通して形成されている。
【0035】
ケージ部材15は、ナット部材12を保持するナット保持部16と、マウントレール2の角孔2aに嵌合される嵌合部20と、を備えている。
【0036】
ナット保持部16は、ナット部材12を閉じ込めるようにして金属製の板状の素材が曲げ加工等によって成形されたもので、ナット部材12の裏面とほぼ同形状の底面16aと、この底面16aの四方から起立し、ナット部材12の側面周囲を囲むように配置される起立体16b、16cと、を備え、ナット部材12が脱落しないように形成されている。
【0037】
また、底面16aの中央部には、ナット部材12のねじ穴12aに対応する開口17が形成されており、ボルト13がねじ穴12aを介して貫通可能に構成される。
【0038】
また、嵌合部20は、一方の対向する起立体16bの先端部に設けられ、ナット保持部16の内側に向かって溝形の底が向き合って配置される一対の溝21を有するように板材の両端部が折り曲げられて形成されており、図中矢印に示すように、互いに接近可能に構成される。
【0039】
ナット保持部16は、起立体16bが底面16aに対して外方に少し開いて形成されており、起立体16bに形成された嵌合部20を近接する方向に弾性変形させることで、その嵌合部20をマウントレール2の角孔2aに嵌合させる。また、起立体16bは板バネ効果によって外方に向かって弾性力が作用することで、嵌合部20が角孔2aに確実に保持されるようになっている。
【0040】
次に、工具の使用方法について説明する。
【0041】
まず、ケージナットの取付手順について
図2を用いて説明する。
【0042】
始めに、工具Kの把持部32に本体11を挟持させ、工具Kを回し入れるようにしてマウントレール2の角孔2a後方に配置する。
【0043】
次に、本体11の右側の嵌合部20を角孔2aの一方の辺にひっかけ、その後、本体部35を嵌合部20の右側を左側に近接させるように右方向に押圧しつつ、本体部35を、ヘッド部31側を支点としてマウントレール2の前方側に回転操作することによって、本体11の右側の嵌合部20が弾性変形することによって本体11の左側の嵌合部20が角孔2aの他方の辺に嵌合される。
【0044】
次に、本体部35を後方に移動させ、把持部32から本体11を離脱させることで本体11がマウントレール35の角孔2aに取り付けられる。
【0045】
最後に、プレート2を位置決めして、マウントプレート2とプレート4を挟持するようにしてボルト13をナット部材12のねじ穴12aに螺合させる。
【0046】
次に、ケージナットの取外し手順について
図5を用いて説明する。
【0047】
まず、ボルト13をナット部材11から取り外してプレート4をマウントレール2から取り外す。
【0048】
次に、
図5(a)に示すように、工具Kを回し入れるようにして本体11の後方に配置し、把持部32を本体11に押し付け、当該把持部32により本体11を把持させる。
【0049】
次に、
図5(b)に示すように、本体部35を図中矢印Aに示すように、右側に押圧しつつ、本体部35を図中矢印に示すようにヘッド部31側を支点として後方に回転操作することによって、本体11の右側の嵌合部20が弾性変形することによって本体11の左側の嵌合部20が角孔2aの内側へと移動しつつ、後方へと移動することで左側の嵌合部20が角孔2aから解放される。
【0050】
そして、本体部35をマウントレール2の後方へ移動させ、右側の嵌合部20を角孔2aから取り外すことで、本体11がマウントレール2の角孔2aから取り外される。
【0051】
(第2実施例)
以下、
図6を参照して、他の工具K2について説明する。なお、
図1と同一の機能を有する部材には同一の符号を付するものとし、その説明は省略するものとする。
【0052】
本実施形態の工具K2の特徴となるべき点は、第1実施例と比較して、2つの把持部を設けた点である。なお、以下の説明において、第1実施例の把持部は第1の把持部として説明を行う。
【0053】
具体的には、本体部35の後方に第1の把持部32と別の形態の第2の把持部50を設けている。この第2の把持部50は、平面四角状(矩形状)に形成された貫通孔51であり、4つの内周面51a、51a、51a、51aを有しており、この4つの内周面51aによりケージナット10の本体11の全部の側面が挟持され保持される。
【0054】
このようにすれば、大きな力を加えた際に、ケージナット10の本体11が把持部50から脱落することを防止できるとともに、確実に嵌合部20を角孔2aから取り外すことが可能である。
【0055】
また、ケージナット10の本体11を角孔2aから取り外した後、本体11を把持部32から取り外す際には、後方から指で本体11の後方を前方に向けて押圧することで、把持部32から容易に本体11を取り外すことができる。
【0056】
したがって、例えば、ケージナット10の取付時には、第1の把持部32を用いて作業し、ケージナット10の取り外し時には、第2の把持部50を用いることで、迅速にケージナット10の取付・取り外し作業を行うことができる。また、第1及び第2の把持部に形成されている溝や貫通孔が本体を把持する際の段差として機能し、表面が平坦状と比較して非常に持ちやすくなり作業しやすい。
【0057】
(第3実施例)
以下、
図7を参照して、他の工具K3について説明する。なお、
図1と同一の機能を有する部材には同一の符号を付するものとし、その説明は省略するものとする。
【0058】
本実施形態の工具K3の特徴となるべき点は、第1実施例と比較して、把持部の形成方法が異なる点である。
【0059】
具体的には、本体部35のヘッド部31に形成される把持部55は、表面から所定の間隔を有して左右方向に延びる突出体56、56を平行に2本設けて形成される。この間隔は、ケージナット10の本体11の大きさによって規定され、この突出体56、56の間で本体11が挟持され保持される。
【0060】
このようにすれば、第1実施例と同様に、ケージナット10の本体11が把持部50から脱落することなく保持することができる。
【0061】
(第4実施例)
以下、
図8を参照して、他の工具K4について説明する。なお、
図6と同一の機能を有する部材には同一の符号を付するものとし、その説明は省略するものとする。
【0062】
本実施形態の工具K4の特徴となるべき点は、第2実施例と比較して、第1の把持部32の溝33を延設した点である。
【0063】
具体的には、第1の把持部32の溝33Aの左右方向の長さを延長し、ヘッド部31が横長となり、全体として略T字状になるように形成される。第2実施例の溝33は、1つのケージナット10の本体11を把持するものであったが、本実施例の溝33Aは、複数の本体11を一度に挟持し保持することができる。
【0064】
このようにすれば、迅速に複数のケージナット10の本体11の取付・取り外し作業を行うことができる。
【0065】
なお、本願は本実施形態に限定されるものではなく、種々の形態にて実施することが可能である。例えば、各実施形態を適宜組み合わせた形態とすることが可能であり、本実施形態の第1実施例に示す第1の把持部32の代わりに、第2実施例に示す第2の把持部50を用いても構わない。すなわち、ヘッド部31に第2の把持部50が形成されても構わない。