(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般にシートカッターは、2つの切断刃を互いに刃先を交差させて圧接させ、この交点で圧力を掛けて刃先をシートに食い込ませることによって切断する。ところが、シートが切断刃の刃先に対して適切な向きや姿勢又は角度からずれていると、それらの間にすべりや引っ掛かりが生じ、紙詰まりを起こして裁断できなくなったり、切断予定線に沿って正しく切断できなくなる、という問題があった。
【0006】
そこで本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、切断しようとするシートを常に切断刃の刃先に対して適切に配置することによって、シートを裁断する際に切断刃におけるシートの詰まりを防止して,常に円滑な裁断と優れた切断品位を可能にするシートカッターを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のシートカッターは、上記目的を達成するために、
裁断しようとする単数又は複数のシートを載置するためのシート載置面と、
シート載置面上のシートを所定の切断位置に沿って裁断するために、切断位置に沿って走行するホルダー部材と、該ホルダー部材に取り付けられた少なくとも1対の上下切断刃とを有するカッターユニットとを備え、
前記ホルダー部材が、その走行方向に見て切断刃の前方に、シート載置面から切断位置を越えて反対側に延長するシートの部分を少なくとも部分的にシート載置面と同じ高さに保持するためのシート持上げ部を有する、ことを特徴とする。
【0008】
このように、シート持上げ部によりシートの未裁断部分をシート載置面から切断位置を越えて反対側で保持することによって、シートを切断刃の刃先に対して常に適切に配置することができるので、シートを一端から他端まで、途中で詰まりを生じさせることなく、円滑に高い切断品質で裁断することができる。
【0009】
或る実施形態では、シート持上げ部が、シート載置面の反対側に所定の長さ延出するアーム状部材から構成されることによって、カッターユニット、特にホルダー部材の構成を簡単にすることができる。
【0010】
別の実施形態では、ホルダー部材が切断位置に沿って往復走行し、カッターユニットが2対の切断刃を有し、一対の切断刃が一方の向きに走行する際に、他対の切断刃が他方の向きに走行する際に、それぞれシートを裁断し、各対の切断刃を走行方向に見てそれぞれの前方に各1つのシート持上げ部が配置されている。これにより、ホルダー部材を一方の向きに走行させることによって或るシートを裁断し、次に逆向きに走行させることによって次のシートを裁断できるので、シートの裁断を連続して効率良く行うことができる。しかも、シートをいずれの向きから裁断しても、高い切断品質を得ることができる。
【0011】
また或る実施形態では、1対の切断刃が、平刃からなる第1切断刃と、丸刃からなる第2切断刃とを有し、第1切断刃と第2切断刃とが、それらの刃先が互いに鋭角で交差するように上下に配置される。このような切断刃を切断位置に沿って走行させることによって、シートを円滑に高い切断品質で裁断することができる。
【0012】
別の実施態様では、ホルダー部材が、その走行方向に見て切断刃の後方に、該切断刃により裁断済みのシートの切り離し部分を下方に押し下げるシート押し下げ部を更に有する。これにより、裁断済みのシートの切り離し部分が、走行中のカッターユニットに引っ掛かって撓みや折れ曲がりを生じ、円滑なシートの裁断やカッターユニットの走行を妨げる虞を解消することができる。
【0013】
本発明のシートカッターは、別の側面によれば、
裁断しようとする単数又は複数のシートを載置するためのシート載置面と、
シート載置面上のシートを所定の切断位置に沿って裁断するために、切断位置に沿って走行するホルダー部材と、該ホルダー部材に取り付けられた少なくとも1対の上下切断刃とを有するカッターユニットと、
シートをシート載置面に押圧するための押圧部材とを備え、
下側の切断刃が、シート載置面から切断位置を越えて反対側に延長するシートの未裁断部分を持ち上げ得るように、シート載置面から上方に突出する刃先を有し、
押圧部材が、シートをシート載置面に上側から押し付けるための弾性シート材を有し、該弾性シート材が、押圧部材から切断位置の僅か手前まで延長する部分を有し、該弾性シート材の延長部分が、下側の切断刃により持ち上げられるシートの未裁断部分によって上向きに弾性変形可能である、ことを特徴とする。
【0014】
カッターユニットの下側の切断刃により持ち上げられるシートの未裁断部分には、上向きに弾性変形したことによって弾性シート材の延長部分に発生した弾発力が、下向きに下側の切断刃の刃先に押し付けるように作用する。従って、シートを下側の切断刃により摩擦切断で、切断予定線に沿って良好に裁断することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明によるシートカッターをその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。尚、添付図面において、本明細書全体を通して類似の構成要素には、同様の参照符号を付して表すこととする。
【0017】
図1〜
図3に示す本実施形態のシートカッター1は、手動で操作してシートを裁断する所謂卓上型である。同図に示すように、シートカッター1は、切断しようとする単数又は複数のシートSを載置するための矩形平板状の載置台2を中央に備える。載置台2の左右両側には、側面側から見て略L字形状の側枠部3a,3bが一体に設けられている。側枠部3a,3bの、L字の垂直部分である載置台2より後方の部分は、上方に延出して左右の支持枠部4a,4bを形成している。尚、本実施形態では、
図2の平面図における手前側を前方、奥側を後方、左右両側を左右側方として説明する。
【0018】
載置台2の上面であるシート載置面2aは、その左右両側辺5a,5bに沿って両側枠部3a,3bより幾分低くなるように、該側枠部との間に或る高さの段差が設けられている。この段差は、シート載置面2a上に置くシートSの側辺を当てて揃え、左右の基準位置とするためのもので、シートカッター1によって裁断可能な枚数のシート高さより僅かに高くなるように設定される。
【0019】
載置台2の直ぐ後方には、
図4の断面図に示すように、シート案内板6が配置され、シート載置面2aに連続して該シート載置面と同一平面のシート案内面7を画定している。シート案内面7の上方には、後述するカッターユニットをシートカッター1本体に関して左右方向に案内するためのカッターガイド機構8と、シートSを該シート案内面上に押し付けるためのシート押圧機構9とが、支持枠部4a,4bの間に設けられている。
【0020】
カッターガイド機構8は、支持枠部4a,4b間に水平に架設された円形ロッド部材からなるガイドロッド11を有する。ガイドロッド11は、支持枠部4a,4bの上部に、かつシート案内面7の後端よりも僅かに前方に配置されている。これによって、
図2に示すように、シートカッター1を上方から見たとき、シート案内面7の後端縁を眼で確認することができる。
【0021】
カッターガイド機構8は更に、シート案内板6の下側に下向きに突出させて、側枠部3a,3b間に水平に形設されたガイドレール12を有する。ガイドレール12も、シート案内面7の後端よりも僅かに前方に配置されている。
図4に示すように、ガイドロッド11とガイドレール12と、垂直方向に略同一線上に一致するように配置されている。
【0022】
シート押圧機構9は、シート案内面7上のシートSを上方から該シート案内面に押圧するための押圧板13と、該押圧板によるシートの押圧及びその解除を操作するための操作レバー14とを備える。押圧板13は、シート案内面7の左右略全幅に亘って該シート案内面に対向する水平かつ平坦な下面を有し、左右方向に所定の間隔で配置された複数の垂直な作動ロッド15の下端に取付支持されている。作動ロッド15は、左右方向に水平に延長する断面コ字形の固定フレーム16を上下方向に移動可能に貫通し、その上部に固設された連結部17と固定フレーム16との間で該作動ロッドに外挿して介装された圧縮コイルばね18によって、上向きに付勢支持されている。
【0023】
押圧板13の下面には、その略全面に亘って比較的薄い柔軟な弾性シート材20が貼付されている。弾性シート材20は、その後端部分20aが押圧板13の後端から或る少しの長さ後方に、シート案内面7の後端から僅かな距離手前まで即ち切断位置の僅か手前まで延出している。弾性シート材20には、例えば天然ゴム又は合成ゴム等のゴム材料からなるゴムシートや、ポリエステル等の合成樹脂材料からなる合成樹脂シートを用いることができる。
【0024】
操作レバー14は、その基端即ち後側の端部が、支持枠部4a,4b間を水平に延長しかつ作動ロッド15の連結部17に結合された可動フレーム19に固定されている。可動フレーム19は、その左右両端から後方に延長する各アームの端部19a,19bがそれぞれガイドロッド11の左右各端部に回動自在に外嵌され、該ガイドロッドを中心に揺動可能に取り付けられている。
【0025】
これにより、操作レバー14を手で押し下げると、圧縮コイルばね18の付勢力に抗して作動ロッド15を下降させ、押圧板13によりシートSをその上面に弾性シート材20を押し当ててシート案内面7に押圧することができる。その際に弾性シート材20を介在させることによって、シートSをその上面に押し跡を残したり損傷することなく、シート案内面7に十分な圧力を印加することができる。操作レバー14から手を離すと、圧縮コイルばね18の付勢力によって作動ロッド15が上昇し、押圧板13はシートS上面から離反して元の上方位置に復帰する。
【0026】
シート案内板6の左右両端の直ぐ後側には、切断しようとするシートSをシート案内面7に載置したときに該シート案内面の後端から後方に延出するシート部分の隣接する側縁を保持するためのシートエッジ保持部21a,21bが設けられている。シートエッジ保持部21a,21bは、それぞれ側枠部3a,3bの対向する内壁面に左右対称に設けられている。ここでは、説明を簡単にするために、一方のシートエッジ保持部21aについて
図5を用いて説明する。
【0027】
シートエッジ保持部21a(21b)は、側枠部3a(3b)の前記内壁面に固定された取付ステー22a(22b)と、その先端から対向する他方のシートエッジ保持部21b(21a)に向けて水平に延出する揺動フィンガー23a(23b)とを有する。揺動フィンガー23a(23b)は、その基端において取付ステー22a(22b)の先端に内蔵されたばね24a(24b)によって、通常は水平位置を保持しかつ該水平位置から下方へ或る範囲で上下に揺動自在に取り付けられている。
【0028】
揺動フィンガー23a(23b)の先端には、下側のシート支持爪25a(25b)と上側のシート押さえ爪26a(26b)とが、所定寸法の上下隙間27をもって離隔して一体に形成されている。隙間27の上下寸法は、通常シートカッター1によって裁断し得る枚数のシートの合計厚さより少し大きく設定される。シート支持爪25a(25b)の上面の高さは、シート案内面7と略同じ高さに設定する。
【0029】
図5の揺動フィンガー23a(23b)は、隙間27にシートSを挿入し易くするために、シート押さえ爪26a(26b)の長さがシート支持爪25a(25b)の長さより幾分短く設けられている。更に、揺動フィンガー23a(23b)の先端上面は、後述するように、走行するカッターユニットによって該揺動フィンガーを下向きに押し下げ易くするために、先端に向けて低くなるテーパー状に形成されている。
【0030】
シート押圧機構9の背後には、カッターユニット31が、カッターガイド機構8によって支持枠部4a,4b間を往復走行可能に装着されている。カッターユニット31は、
図6に示すように、左右いずれの方向に走行してもシートを裁断し得るように、左右対称に構成されている。
【0031】
図6〜
図8に示すように、カッターユニット31は、ホルダー部材32と、第1及び第2ブレード部材33,34とを備える。ホルダー部材32は、カッターユニット31をガイドロッド11に走行可能に取り付けるための第1ホルダー部材35と、第1及び第2ブレード部材33,34を取付保持するための第2ホルダー部材36とから構成される。上側の第1ホルダー部材35と下側の第2ホルダー部材36とは、例えば合成樹脂材料で成形され、ねじ37で互いに一体に結合される。これにより、カッターユニット31は、第1又は第2ブレード部材33,34が摩耗したり破損したとき、第2ホルダー部材36ごと取り外して簡単に交換することができる。
【0032】
第1ホルダー部材35の上部前側部分には、ガイドロッド11を摺動可能に挿通するためのガイド孔38が、該第1ホルダー部材を水平に横断するように貫設されている。ガイド孔38の下端は、図示するように、下向きの狭い溝38aが形成されて外部に開いている。第1ホルダー部材35の上には、カッターユニット31を走行させる際に手で掴むための操作タブ39が、一体に固定されている。
【0033】
第2ホルダー部材36の下部前側部分には、ガイドレール12を摺動可能に嵌合させるためのガイド溝40が、該第2ホルダー部材を水平に横断するように凹設されている。カッターユニット31は、ガイド孔38をガイドロッド11に外嵌させ、かつガイド溝40をガイドレール12に嵌合させることにより、シートカッター1本体に関して前後及び左右にがたつかないように、かつ左右方向に自在かつ円滑に走行するように装着される。
【0034】
上述したように、ガイドロッド11がシート案内面7の後端縁より前方に配置されているので、
図9に示すようにシートカッター1を上方から見たとき、シート案内面7に載置したシートSの切断予定線Lsが目視される。従って、シート案内面7の後端縁によって画定される切断位置に切断予定線Lsを整合させることによって、シートSを所望の位置で正確に裁断することができる。
【0035】
第1ブレード部材33は、概ね逆台形状の平刃部材からなり、下向き内側に所定の角度で傾斜する左右両側辺にそれぞれ第1切断刃41a,41bが形成されている。第2ブレード部材34は、2枚の薄い円盤状の丸刃(円形刃)部材からなり、各第2ブレード部材34a,34bには、それぞれ全周縁に亘って第2切断刃42a,42bが形成されている。
【0036】
図6に示すように、第1ブレード部材33は、第2ホルダー部材36にねじ43で固定して、カッターユニット31の左右方向中央に配置される。第2ブレード部材34a,34bは、第1ブレード部材33の対応する第1切断刃41a,41bの左右直ぐ外側に、部分的に重なるように配置される。各第2ブレード部材34a,34bは、それぞれ第2ホルダー部材36にねじ44a,44bで固定され、かつそのねじ孔内に内蔵されたばね(図示せず)で外向きに付勢されている。
【0037】
第2ホルダー部材36には、第2ブレード部材34a,34bから左右外側に少しの距離離隔して、それぞれシート持上げアーム46a,46bが設けられている。シート持上げアーム46a,46bは、第2ホルダー部材36から後方に向けて、前記第2ブレード部材と略同じ高さで水平に延出している。
【0038】
シート持上げアーム46a,46bの先端部47a,47bは、それぞれ内側に向けて斜めに上向き屈曲している。シート持上げアーム46a,46bの下面は、略全長に亘って外側下向きに傾斜している。シート持上げアーム46a,46bの上面は、その基端と先端部47a,47bとの間が水平かつ平坦に形成され、
図7に示すように側面視したとき、第2ホルダー部材36の隣接する壁面との間に、シートエッジ保持部21a,21bを通過させ得る大きさの空間を画定している。
【0039】
更に第2ホルダー部材36には、第1ブレード部材33の直ぐ後側に、後方に向けて所定厚さで突出するシート押さえ部48が一体に形設されている。シート押さえ部48は、
図6に示すように、後方から見て左右両側辺48a,48bが比較的緩やかに傾斜する逆2等辺三角形状をなし、その頂点48c即ち下端がカッターユニット31の左右方向中央に位置するように、かつ左右各側辺の上端がシート持上げアーム46a,46bの先端部47a,47bより幾分高く位置するように配置されている。
【0040】
図10(a),(b)は、第1ブレード部材33の一方の第1切断刃41aとそれに隣接する第2ブレード部材34aの第2切断刃42aとの位置関係、及びそれら切断刃とシート案内面7、押圧板13、弾性シート材20との位置関係を示している。
図10(b)は、シート案内面7と第2切断刃42aとの交点P0を通るX-X線における断面図である。尚、他方の第1切断刃41bと第2切断刃42bとの位置関係は、左右対称で実質的に同じであるので、説明を省略する。
【0041】
第2ブレード部材34aは、第2切断刃42aの裏面を後方に向けて、その上端がシート案内面7より僅かに上方へ突出するように配置される。第1切断刃41aは、その裏面を第2切断刃42aの裏面に対向させて、刃先が第2切断刃42aの頂点より外側に僅か手前で(図中右側で)該第2切断刃の刃先と交差するように配置される。第2ブレード部材34aが、上述したように第2ホルダー部材36の前記ねじ孔に内蔵されたばねにより外側に付勢されているので、第1切断刃41aと第2切断刃42aとは、それらの交点P1において互いに圧接されている。また、交点P1において、前記第1及び第2切断刃間に画定される角度αは鋭角である。
【0042】
更に第1切断刃41aは、第2切断刃42aの裏面と重なる面積を小さくするように、その下端が該第2切断刃の刃先から僅かに下側に配置され、かつそれより下方の第1ブレード部材33の側辺が第2ブレード部材34aの周縁に沿って丸く切欠きされている。これにより、シートを裁断する際に発生する紙の粉やくずが、第1、第2切断刃41a、42a間に溜まることを防止している。
【0043】
カッターユニット31を切断方向に即ち
図10(a)において右側に走行させることによって、シート案内面7上のシートSが裁断される。
図11(a),(b)は、単数枚又は少数枚のシートSを裁断する状態を示している。シートSは、弾性シート材20によりシート案内面7上に押し付けられ、第2切断刃42aの直前位置まで水平に保持されている。この状態でカッターユニット31を切断方向に走行させると、シートSは、弾性シート材20の押し付け力によって第2切断刃42aの刃先に押し付けられ、交点P0又はそれより僅かに上側付近で摩擦切断により裁断される。
【0044】
図12(a),(b)は、多数枚のシートを裁断する状態を示している。カッターユニット31が切断方向に走行すると、シート案内面7上のシートSは、下面が第2切断刃42aの上端突出部分に当接し、弾性シート材20の押し付け力に抗して持ち上げられる。それにより、シートSは、図示するように、弾性シート材20を上向きに弾性変形させつつ、第2切断刃42aに接する位置付近で全体が上向きに小さく湾曲する。このとき、シートSには、弾性シート材20の弾性変形により生じた弾発力が下向きに、第2切断刃42aの刃先に押し付けるように作用する。他方、シートSの上面は、第1切断刃41aに当接して下向きに押圧される。
【0045】
本実施形態では、シートSの切断前の切り離し部分Sbが、
図6,
図7に示すように、カッターユニット31の第2ホルダー部材36に設けたシート持上げアーム46a,46bにより、シート案内面7の後端から後方に或る距離、該シート案内面と略同じ高さに保持される。これにより、シートSは、少なくとも
図12(a)中交点P0と交点P1間の範囲で、第1切断刃41a及び第2切断刃42aと実質的に直角に交差するように、略水平に維持される。従って、シートSは、上面側から第1切断刃41aにより圧力で、下面側から第2切断刃42aにより摩擦切断で、紙詰まり等を生じることなく円滑に、切断予定線に沿って良好に裁断される。
【0046】
これに対し、本実施形態のシート持上げアーム46a,46bを備えていない従来のカッターユニットでは、シートSの切断前の切り離し部分Sbが、シート案内面7から後方に延出する長さが長くなるほど、自重によって後方に大きく垂れ下がる。そのため、シートSは、
図12(a)中交点P0と交点P1間の範囲で、第1切断刃41a及び第2切断刃42aに対して斜めに交差する。その結果、シートSは、第1及び/又は第2切断刃41a,42aの刃先との間にすべりや引っ掛かりを生じ、紙詰まりを起こして裁断できなくなったり、切断予定線に沿って切断できなくなる虞がある。
【0047】
図12(a)に示すように、本実施形態において裁断されたばかりのシートSの切り離し部分Ssは、第1切断刃41aの表面に沿って後方側に案内される。通常、第1切断刃41aは、刃先49の角度即ち刃先角よりも、その内側のしのぎ50の刃面角が小さいので、シートSの切り離し部分Ssは、しのぎ50の傾きに沿って斜め上向きに延長する。そのため、シートSが裁断されるに連れて、切り離し部分Ssの先端が、カッターユニット31の面や角に引っ掛かって撓みや折れ曲がりを生じると、円滑なシートSの裁断やカッターユニット31の走行を妨げる虞がある。
【0048】
本実施形態によれば、このような問題は、次のように解消される。
図13(a)は、シートSを一方の端部からカッターユニット31で裁断し始めた直ぐの状態を示している。同図に示すように、裁断し始めて直ぐに切り離されたシート部分Ssは、その切断線に近い部分がシート押さえ部48の側辺48aによって下方に押し下げられている。シートSの裁断を更に少し進めると、切断線から遠い後方側の部分が、
図13(b)に示すように、走行方向後側のシート持上げアーム46bの傾斜した下面によって下方に押し下げられる。尚、シートSの裁断が或る程度進むと、切り離し部分Ssは、自重によってシート押さえ部48及びシート持上げアーム46bより下方に垂れ下がる。
【0049】
図14(a)〜(c)は、シートSの他方の端部をカッターユニット31で裁断し終える直前から完全に裁断するまでの状態を順に示している。
図14(a)、(b)に示すように、シートSの側縁部分Seは、完全に裁断されるまで、シートエッジ保持部21aの揺動フィンガー23aによって、シート案内面7と同じ高さに水平に保持されている。
【0050】
上述したように、揺動フィンガー23a先端のシート支持爪25a及びシート押さえ爪26aは、それらの間に画定される隙間27の高さより長く設けられている。そのため、
図14(a)に示すように、シートSの未裁断部分Srが、シート押さえ爪26aより短い僅かな長さになっても、その端縁が隙間27の内面及び/又は上側隅部に係合することによって、裁断済みのシートSの切り離し部分Ssの重さに抗して、隙間27内に保持される。
【0051】
これによって、シートSは、裁断し終える側の側縁部分まで、切り残しやちぎれを生じることなく、切断線に沿って良好に裁断することができる。シートSの裁断後、揺動フィンガー23aは、
図14(c)に示すように、その上面がカッターユニット31のシート押さえ部48の側辺48aに当接して押し下げられ、下方に揺動する。これにより、カッターユニット31を、次のシートを切断するために、逆向きにガイドロット11の全長に亘って走行させることができる。
【0052】
以上、本発明を好適な実施形態に関連して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その技術的範囲において、様々な変更又は変形を加えて実施し得ることは言うまでもない。例えば、上記実施形態のシートカッター1は、手動でカッターユニット31を走行させてシートを裁断する所謂卓上型であるが、画像形成装置やプリンター等に内蔵され、モーター駆動等により自動でシートを裁断するシートカッターにも、同様に適用することができる。