(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明のシート巻取装置の取付構造の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態のシート巻取装置は、車両用のトノカバー装置であり、本実施形態のシート巻取装置の取付構造により、車両に取り付けられる。シート巻取装置は、例えば、ハッチバック式の自動車に搭載されて、後部座席とバックドアの間の荷室を覆う。
【0011】
図1、
図2は、本実施形態のシート巻取装置1の斜視図であり、車両10に取り付けられたシート巻取装置1を示している。また、
図1、
図2は、車両10の後部(車両後部)の一部を示している。
図1、
図2において、矢印Uは車両10の上方(車両上方U)であり、矢印Dは車両10の下方(車両下方D)である。また、矢印Fは車両10の前方(車両前方F)であり、矢印Rは車両10の後方(車両後方R)である。矢印Wは、車両10の幅方向(車両幅方向F)である。
【0012】
図示のように、車両10は、車両後部に設けられた荷室11と、車両10内で車両幅方向Wの両側に位置する車両10の内壁(車両内壁12)と、一方の車両内壁12に設けられた保持部13と、他方の車両内壁12に設けられた係合手段20を備えている。荷室11は、後部座席の背後に形成された荷物の積載空間であり、一対の車両内壁12の間に設けられる。
【0013】
保持部13は、車両内壁12から車両幅方向Wの内側に突出する係合突起(図示せず)を有し、車両上方Uに開口する。シート巻取装置1の一方の端部30は、シート巻取装置1の端面に形成された係合凹部(図示せず)を有する。シート巻取装置1の端部30が、保持部13に収容されて、保持部13により保持される。その際、保持部13の係合突起が、シート巻取装置1の端部30の係合凹部に入り、係合凹部に係合する。保持部13は、係合突起により、シート巻取装置1の端部30に係合して、シート巻取装置1の端部30を保持する。
【0014】
係合手段20は、車両内壁12の係合部(取付部)であり、車両上方Uに開口する。シート巻取装置1の一方の端部30が保持部13に配置された状態で、シート巻取装置1の他方の端部31は、車両下方Dに移動して、車両内壁12の係合手段20により係合される(
図1参照)。これにより、シート巻取装置1の端部31は、係合手段20に着脱可能に取り付けられて、係合手段20により保持される。また、シート巻取装置1は、一対の車両内壁12の間に架け渡されて、車両幅方向Wに配置される。シート巻取装置1の取り出し時には、シート巻取装置1の端部31は、係合手段20から取り外されて、車両後方Rに移動する。このように、シート巻取装置1の取付構造は、シート巻取装置1の着脱構造である。
【0015】
シート巻取装置1は、巻取可能なシート40と、シート40の先端に取り付けられた引出部材41と、シート40を収容するケース42と、ケース42の端部カバー43、44を備えている。シート40は、車両10の荷室11を覆うトノカバーであり、ケース42から車両後方Rに引き出される(
図2参照)。また、シート40は、荷室11の車両上方Uに配置されて、荷室11の全部又は一部を覆う。引出部材41は、シート40の先端を保持する保持部材であり、シート40がケース42に収容された状態で、ケース42の出入口45に配置される。引出部材41を車両後方Rに移動させることで、シート40は、出入口45を通って、ケース42から引き出される。
【0016】
引出部材41によりシート40をケース42から引き出した後に、引出部材41は、車両10の連結部14に連結される。連結部14は、一対の車両内壁12に設けられて、係合手段20と保持部13の車両後方Rに位置する。一対の連結部14が、それぞれ引出部材41の車両幅方向Wの端部に連結して、引出部材41を保持する。これにより、引出部材41は、一対の車両内壁12の間に架け渡されて、車両幅方向Wに配置される。その状態で、シート40は、ケース42と引出部材41の間で展開して、荷室11を覆う状態に維持される。引出部材41が連結部14から取り外された後、シート巻取装置1は、シート40を巻き取り、ケース42にシート40を収容する。
【0017】
ケース42は、筒状の収容部材であり、スリット状の出入口45を有する。端部カバー43、44は、ケース42の長手方向の端部に取り付けられて、ケース42の端部の開口を塞ぐ。巻取シャフト(図示せず)がケース42内に収容されて、巻取シャフトの両端部が端部カバー43、44により回転可能に支持される。シート40の基端は、巻取シャフトに取り付けられている。回転付勢手段(図示せず)により、巻取シャフトは、常に、シート40を巻き取る回転方向に付勢されている。シート40は、回転する巻取シャフトに巻き取られて、ケース42に収容される。
【0018】
端部カバー43、44は、シート巻取装置1の端部部材である。一方の端部カバー43の一部又は全部が、シート巻取装置1の一方の端部30であり、車両10の保持部13により保持される。他方の端部カバー44の一部又は全部が、シート巻取装置1の他方の端部31であり、車両10の係合手段20により係合される。係合手段20は、車両内壁12に形成された凹状の収容部21と、シート巻取装置1の端部31の係合を解除する解除部材22を有する。
【0019】
車両10は、車両内壁12に形成された凹部15を有する。凹部15は、収容部21から車両後方Rに向かって形成され、凹部15の底面は、収容部21の底面23に連続する。凹部15と収容部21は、車両上方Uに開口するとともに、車両幅方向Wの内側に開口する。シート40を巻き取った状態で(
図1参照)、シート巻取装置1の端部31は、収容部21の車両上方Uの開口24から、収容部21に挿入されて、収容部21に収容される。これに伴い、係合手段20は、シート巻取装置1の端部31に係合して、収容部21内の端部31を保持する。解除部材22は、ユーザにより係合手段20の操作に用いられる操作部材である。ユーザは、解除部材22を操作して、シート巻取装置1の端部31と係合手段20の係合を解除する。
【0020】
図3は、本実施形態のシート巻取装置1の斜視図であり、
図1と同様に、シート巻取装置1と車両10を示している。
図示のように、係合の解除に伴い、シート巻取装置1の端部31は、係合手段20の付勢により、車両後方Rに移動する。収容部21の底面23は、シート巻取装置1の端部31の下面を支持する支持面であり、かつ、シート巻取装置1の端部31をガイドするガイド面である。シート巻取装置1の端部31は、収容部21の底面23によりガイドされて、車両後方Rに移動する。また、シート巻取装置1の端部31は、底面23の上で停止し、係合手段20から取り外される。
【0021】
図4、
図5は、シート巻取装置1の端部31の取り付け手順を示す図であり、
図4A、
図5Aは、
図1の矢印X1方向からみたシート巻取装置1と係合手段20の正面図である。
図4B、
図5Bは、それぞれ
図4A、
図5Aの矢印X2方向からみたシート巻取装置1の端部31と係合手段20を示す図であり、シート巻取装置1の端部31を透視して、端部31の係合凹部32を模式的に示している。
図示のように、係合手段20は、収容部21と解除部材22に加えて、シート巻取装置1の端部31に係合する係合部材50と、シート巻取装置1の端部31を付勢する付勢部材60を有する。
【0022】
係合部材50は、付勢手段51により付勢されて、収容部21の壁面から車両幅方向Wの内側に突出する。付勢手段51は、弾性体(例えば、ばね)により、係合部材50を車両幅方向Wの内側に付勢して、係合部材50を収容部21内に配置する。係合部材50は、付勢手段51により、収容部21内の係合位置に常に付勢されており、シート巻取装置1の端部31により押されたときに、収容部21外の非係合位置に移動する。また、係合部材50は、付勢手段51の付勢により、非係合位置から係合位置に移動する。係合位置は、係合部材50が端部31に係合する位置であり、非係合位置は、係合部材50が端部31に係合しない位置である。
【0023】
係合部材50は、垂直方向に対して傾斜した傾斜部52を有する。シート巻取装置1の端部31は、シート巻取装置1の端面に形成された係合凹部32を有する。シート巻取装置1の端部31が収容部21に収容されるときに、シート巻取装置1の端部31が、傾斜部52に接触して、係合部材50を押す。これにより、係合部材50は、係合位置に付勢された状態で、係合位置から非係合位置に移動する。続いて、係合凹部32が係合部材50の位置まで移動して、シート巻取装置1の端部31が収容部21に収容される。同時に、係合部材50は、係合凹部32に入り、係合凹部32に係合する。これにより、係合部材50は、収容部21に収容されたシート巻取装置1の端部31に係合する。
【0024】
付勢部材60は、付勢手段61により付勢されて、収容部21の底面23から車両上方Uに突出する。付勢手段61は、弾性体(例えば、ばね)により、付勢部材60を車両上方Uに付勢して、付勢部材60を収容部21内に配置する。付勢部材60は、付勢手段61により、収容部21内の突出位置に常に付勢されており、シート巻取装置1の端部31の下面33により押されたときに、車両下方Dに移動する。シート巻取装置1の端部31が収容部21に収容されるときに、シート巻取装置1の端部31の下面33が、付勢部材60に接触して、付勢部材60を車両下方Dに押す。これにより、付勢部材60は、突出位置に付勢された状態で、車両下方Dに移動する。
【0025】
付勢部材60は、シート巻取装置1の端部31の下面33に接触して、収容部21に収容されたシート巻取装置1の端部31を車両上方Uに常に付勢する。ここでは、付勢部材60は、端部31の下面33内で車両前方F側の部分(下面前方部34)に接触して、端部31の下面前方部34を付勢する。また、付勢部材60は、シート巻取装置1の重心よりも車両前方Fの位置で、端部31の下面33に接触して、端部31を付勢する。その状態で、係合部材50は、シート巻取装置1の端部31に係合して、シート巻取装置1の端部31を保持する。
【0026】
ユーザによる解除部材22の操作に伴い、解除部材22は、係合部材50を非係合位置に移動させて、係合部材50とシート巻取装置1の端部31の係合を解除する。具体的には、解除部材22は、解除機構の一部であり、ユーザにより押されて車両下方Uに移動する。解除部材22の移動の力は、解除機構の伝達部(例えば、歯車伝達機構)(図示せず)により、車両幅方向Wの外側の力に変換されて、係合部材50に伝達される。係合部材50は、解除部材22の移動に連動して、係合位置から非係合位置に移動する。これにより、係合部材50が係合凹部32の外側に移動して、係合部材50と係合凹部32の係合が解除される。解除機構の解除部材22により、係合部材50とシート巻取装置1の端部31の係合が解除されたときに、付勢部材60は、シート巻取装置1の端部31を付勢して、シート巻取装置1の端部31を係合部材50と係合しない車両後方Rの位置(車両後方位置)に移動させる。
【0027】
図6、
図7は、シート巻取装置1の端部31の取り外し動作を示す図であり、
図5Bと同様に、シート巻取装置1の端部31と係合手段20を示している。
図示のように、係合部材50とシート巻取装置1の端部31の係合が解除されたときに、付勢部材60は、収容部21の底面23から突出して、収容部21内の突出位置に復帰する。同時に、付勢部材60は、端部31の下面前方部34を車両上方Uに押して、シート巻取装置1の端部31を突き上げる。これにより、端部31の車両前方F側の部分が上方に移動して、シート巻取装置1の端部31が車両後方R側に傾く(
図6の矢印K参照)。また、シート巻取装置1の端部31は、付勢部材60から車両後方Rに向かって落ちるように移動して、付勢部材60から離れる。
【0028】
シート巻取装置1の端部31は、突出する付勢部材60により、車両後方Rに移動して、係合部材50の位置から係合部材50の車両後方位置まで移動する。車両後方位置は、係合部材50よりも車両後方Rの位置であり、シート巻取装置1の端部31は、車両後方位置で係合部材50に接触しない。シート巻取装置1は、収容部21の底面23によりガイドされて、底面23に沿って移動し、係合部材50の車両後方位置で停止する。その状態で、係合部材50は、収容部21内の係合位置に復帰する。
【0029】
シート巻取装置1の取り外し時には(
図3参照)、シート巻取装置1の一方の端部30が保持部13に保持された状態で、ユーザが解除部材22を操作して、係合部材50とシート巻取装置1の他方の端部31の係合を解除する。これに伴い、他方の端部31が、付勢部材60の突出により車両後方Rに移動して、シート巻取装置1が、一方の端部30を中心に回転するように移動する。シート巻取装置1の移動により、一方の端部30が保持部13から離れて、保持部13による一方の端部30の保持(係合)が解除される。続いて、ユーザは、シート巻取装置1を車両後方Rに移動させて、シート巻取装置1を車両10から取り出す。その際、一方の端部30が保持部13から取り外され、他方の端部31が係合手段20から取り外される。
【0030】
以上説明したシート巻取装置1の取付構造では、解除部材22を操作するだけで、シート巻取装置1の端部31を係合手段20から容易に取り外すことができる。シート巻取装置1の端部31を車両後方Rに移動させるため、シート巻取装置1の端部31が誤って係合手段20に再び係合されるのを防止することができる。また、シート巻取装置1を車両後方Rに移動させて車両10から容易に取り出すこともできる。シート巻取装置1の端部31には係合凹部32だけを形成すればよいため、シート巻取装置1の構造を簡単にすることができる。シート巻取装置1の重量の増加も抑制されるため、シート巻取装置1を容易に移動させることができる。
【0031】
付勢部材60がシート巻取装置1の端部31の下面前方部34を押すため、付勢部材60の突出により、シート巻取装置1の端部31を車両後方Rに円滑に移動させることができる。また、シート巻取装置1の端部31が係合手段20に再び係合されるのを確実に防止して、シート巻取装置1の端部31の取り外し作業を容易に行うことができる。シート巻取装置1の端部31が保持手段20に取り付けられた状態で、付勢部材60の付勢により、係合部材50とシート巻取装置1の端部31を確実に接触させて、ガタツキを抑制することもできる。
【0032】
図8は、係合手段20に取り付けられたシート巻取装置1の端部31を示す断面図であり、
図5のX3−X3線で切断した係合手段20とシート巻取装置1の端部31を示している。また、
図8は、端部31の係合凹部32に係合した係合部材50を示している。
図示のように、係合部材50が端部31の係合凹部32に係合した状態で、付勢部材60が端部31の下面前方部34を車両上方Uに押す。これにより、シート巻取装置1の端部31は、車両上方Uに付勢されるとともに、車両後方R側に傾くように付勢される。その結果、係合凹部32が係合部材50より大きいときでも、係合部材50が係合凹部32内の複数箇所に接触して、係合部材50が係合凹部32にガタツキなく係合する。また、ガタツキによる異音の発生が抑制される。
【0033】
なお、シート巻取装置1の取り外し時には(
図3参照)、係合部材50とシート巻取装置1の他方の端部31の係合が解除されて、他方の端部31が車両後方Rに移動する。その状態で、シート巻取装置1の一方の端部30が保持部13に保持されていてもよい。この場合には、シート巻取装置1を車両10から取り出すときに、一方の端部30が保持部13から離れて、保持部13による一方の端部30の保持(係合)が解除される。また、付勢部材60とシート巻取装置1の端部31の下面のそれぞれの接触面は、水平面であってもよく、その他の面(例えば、傾斜面、湾曲面)であってもよい。
【0034】
図9は、付勢部材60により付勢されたシート巻取装置1の端部31を示す図であり、
図5Bと同様に、シート巻取装置1の端部31と係合手段20を示している。
図示のように、係合部材50がシート巻取装置1の端部31に係合した状態で、付勢部材60の接触面62がシート巻取装置1の端部31の接触面35に接触して、付勢部材60がシート巻取装置1の端部31を押す。端部31の接触面35は、端部31の下面33の下面前方部34であり、付勢部材60の接触面62は、下面33の接触面35に接触する。
【0035】
付勢部材60とシート巻取装置1の端部31のそれぞれの接触面62、35の少なくとも一方は、車両後方Rに向かって車両下方Dに傾斜する傾斜面である。即ち、接触面62、35のいずれか一方が傾斜面であり、又は、接触面62、35の両方が傾斜面である。ここでは、接触面62、35の両方が、斜め下方に傾斜する傾斜面であり、同じ方向に傾斜する。
【0036】
図10〜
図12は、シート巻取装置1の端部31の取り外し動作を示す図であり、
図9と同様に、シート巻取装置1の端部31と係合手段20を示している。
図示のように、係合部材50とシート巻取装置1の端部31の係合が解除されたときに、付勢部材60が突出して、付勢部材60の接触面62が端部31の接触面35を押す。端部31の接触面35は、付勢部材60の接触面62に沿って滑るように、車両後方Rに移動する。その結果、シート巻取装置1の端部31が車両後方Rに円滑に移動する。接触面62、35の両方が傾斜面であるときには、シート巻取装置1の端部31がより円滑に移動して、シート巻取装置1の端部31の移動量が大きくなる。
【0037】
以上、シート巻取装置1の他方の端部31を係合手段20に取り付ける例について説明したが、シート巻取装置1の端部30、31の両方を係合手段20に取り付けるようにしてもよい。この場合には(
図1参照)、一方の車両内壁12に、保持部13に替えて、係合手段20を設けて、一対の車両内壁12に係合手段20を設ける。シート巻取装置1の端部30、31は、それぞれ係合手段20の係合部材50に係合されて、係合手段20に取り付けられる。
【0038】
シート巻取装置1の取り外し時には(
図3参照)、例えば、係合部材50とシート巻取装置1の他方の端部31の係合を解除する。これに伴い、他方の端部31が、付勢部材60の突出により車両後方Rに移動して、シート巻取装置1が、一方の端部30を中心に回転するように移動する。続いて、一方の端部30が係合部材50により押されて、シート巻取装置1の全体が他方の端部31側に移動する。これにより、一方の端部30が係合部材50から外れて、係合部材50と一方の端部30の係合が解除される。一方の端部30は、付勢部材60の突出により車両後方Rに移動する。このようにして、シート巻取装置1の両端部30、31が、それぞれ係合手段20から取り外される。