特許第6582216号(P6582216)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 並木精密宝石株式会社の特許一覧

特許6582216三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置
<>
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000002
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000003
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000004
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000005
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000006
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000007
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000008
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000009
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000010
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000011
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000012
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000013
  • 特許6582216-三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6582216
(24)【登録日】2019年9月13日
(45)【発行日】2019年10月2日
(54)【発明の名称】三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置
(51)【国際特許分類】
   H02P 6/14 20160101AFI20190919BHJP
   H02P 6/20 20160101ALI20190919BHJP
   H02K 29/08 20060101ALI20190919BHJP
【FI】
   H02P6/14
   H02P6/20
   H02K29/08
【請求項の数】7
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-521957(P2017-521957)
(86)(22)【出願日】2016年6月1日
(86)【国際出願番号】JP2016066096
(87)【国際公開番号】WO2016194919
(87)【国際公開日】20161208
【審査請求日】2019年5月14日
(31)【優先権主張番号】特願2015-112642(P2015-112642)
(32)【優先日】2015年6月2日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000240477
【氏名又は名称】アダマンド並木精密宝石株式会社
(72)【発明者】
【氏名】柳浦 一美
(72)【発明者】
【氏名】小島 賢司
(72)【発明者】
【氏名】葛西 大輔
【審査官】 ▲桑▼原 恭雄
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−084690(JP,A)
【文献】 特開平10−290592(JP,A)
【文献】 特開2003−224992(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02P 6/14
H02K 29/08
H02P 6/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
マグネットのN極とS極を周方向へ交互に配置したロータと、該ロータの周囲に配設された三相コイルと、該ロータの周囲に周方向に間隔を置いて配置された二つの磁気検出部とを備えた三相ブラシレスDCモータの制御方法において、
前記三相コイルのうちの二相のみに、一方をN極に他方をS極にするように駆動電力を通電することで、前記ロータを静止させ、この静止状態で前記二つの磁気検出部の出力をそれぞれ測定する測定工程を行い、この測定工程による測定値を回転位置の基準に用いて制御するようにしたことを特徴とする三相ブラシレスDCモータの制御方法。
【請求項2】
前記ロータを強制的に1回転以上回転させた後に、前記測定工程を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の三相ブラシレスDCモータの制御方法。
【請求項3】
前記測定工程では、
W相をN極にV相をS極にして前記二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、
V相をS極にU相をN極にして前記二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、
U相をN極にW相をS極にして前記二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、
W相をS極にV相をN極にして前記二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、
V相をN極にU相をS極にして前記二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、
U相をS極にW相をN極にして前記二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、を順次に行うことを特徴とする請求項1又は2記載の三相ブラシレスDCモータの制御方法。
【請求項4】
前記測定工程では、二つの磁気検出部による測定値から前記ロータの1回転内の絶対角度を求め、この絶対角度を転流角度とし、
前記ロータの1回転内の角度が前記転流角度になった際に転流を行う転流制御をすることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の三相ブラシレスDCモータの制御方法。
【請求項5】
前記ロータの回転中における二つの磁気検出部による出力値に基づき、前記測定工程による測定値を回転位置の基準とした回転角度を求め、この回転角度が目標値になった場合に、前記ロータの回転を制動するようにしたことを特徴とする請求項1〜4何れか1項記載の三相ブラシレスDCモータの制御方法。
【請求項6】
請求項1〜5何れか1項記載の制御方法により三相ブラシレスDCモータを制御するようにしたことを特徴とするモータ制御装置。
【請求項7】
前記三相コイルの外周を覆うハウジングの外径を7mm以下にしたことを特徴とする請求項6記載のモータ制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、三相ブラシレスDCモータの駆動電力を制御するようにした三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一般的な三相ブラシレスDCモータは、図13に例示するように、マグネットを有するロータ101と、該ロータの周囲に配設されたU相、V相、W相のコイル102と、120°毎に配置された3つのホールIC(Hu,Hv,Hw)とを備えている。そして、デジタル値が変化(例えば「110」から「010」等)する時点で、インバータにより駆動電力を転流(通電する相の切り換えやS極/N極の切り換え等)し、ロータ101を一方向へ回転させるようにしている。
ところで、このような従来の三相ブラシレスDCモータを、サーボモータ等として回転位置制御に用いる場合には、ホールICに加えてエンコーダ装置が必要になり、構成が複雑になるとともに製造コストも上昇する。
【0003】
そこで、2つのホール素子のアナログ信号を用いて、駆動電流を制御するようにした従来技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような構成においては、周方向におけるホール素子の位置やロータマグネットの位置、コイルの相間隔等、三相ブラシレスDCモータの各部の寸法ばらつきに起因して、ロータマグネットの機械的な回転位置と、2つのホール素子の出力から把握される回転位置との関係にずれが生じ、モータ効率が低下したり、回転位置制御する際の位置精度が低下したりするおそれがある。
特に、例えばハウジングの外径が7mm以下の場合等、小型モータにおいては、前述の寸法ばらつき等の影響が大きく、工夫を要する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−84690号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、2つのホール素子により駆動される三相ブラシレスDCモータについて、高精度な制御を行うことができる三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための一手段は、マグネットのN極とS極を周方向へ交互に配置したロータと、ロータの周囲に配設された三相コイルと、ロータの周囲に周方向に間隔を置いて配置された二つの磁気検出部とを備えた三相ブラシレスDCモータの制御方法において、三相コイルのうちの二相のみに、一方をN極に他方をS極にするように駆動電力を通電する。これによって、ロータを静止させ、この静止状態で二つの磁気検出部の出力をそれぞれ測定する測定工程を行い、この測定工程による測定値を回転位置の基準に用いて制御するようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、以上説明したように構成されているので、2つのホール素子により駆動される三相ブラシレスDCモータについて、高精度な制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明に係る三相ブラシレスDCモータの制御方法を用いたモータ制御装置の一例を示すブロック図である。
図2】同制御方法により制御される三相ブラシレスDCモータの一例を示す模式図である。
図3】測定工程の一例を(a)〜(f)に順次に示す図である。
図4】ロータ角度と二つの磁気検出部の出力との関係を示す表である。
図5】二つの磁気検出部による測定値から逆正接角度及びロータの角度を計算した結果を示す表である。
図6図2の状態を0°としたロータ角度と、磁気検出部の測定値から計算したロータ角度との関係を示す表である。
図7】本発明に係るモータ制御方法により三相ブラシレスDCモータを回転させた場合の説明図であり、(a)はロータ角度が0°、(b)はロータ角度が30°、(c)はロータ角度が90°の状態を示す。
図8】本発明に係るモータ制御方法により三相ブラシレスDCモータを回転させた場合の説明図であり、(d)はロータ角度が150°、(e)はロータ角度が210°の状態を示す。
図9】本発明に係るモータ制御方法により三相ブラシレスDCモータを回転させた場合の説明図であり、(f)はロータ角度が270°、(g)はロータ角度が330°の状態を示す。
図10】測定工程の一例を示すフローチャートである。
図11】実運転時の転流制御例を示すフローチャートである。
図12】実運転時の回転位置制御例を示すフローチャートである。
図13】従来方法により三相ブラシレスDCモータを回転させた場合の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施の形態の第一の特徴は、マグネットのN極とS極を周方向へ交互に配置したロータと、このロータの周囲に配設された三相コイルと、ロータの周囲に周方向に間隔を置いて配置された二つの磁気検出部とを備えた三相ブラシレスDCモータの制御方法に関する。より詳しくは、三相コイルのうちの二相のみに、一方をN極に他方をS極にするように駆動電力を通電することで、ロータを静止させ、この静止状態で二つの磁気検出部の出力をそれぞれ測定する測定工程を行い、この測定工程による測定値を回転位置の基準に用いて制御するようにしたものである。
この構成によれば、測定工程による測定値を回転位置の基準としているため、製品毎に生じるモータ各部の寸法のばらつき等に起因して、転流制御や回転位置制御のタイミングがずれるのを防ぐことができる。
【0010】
第二の特徴としては、回転軸の摩擦やロータの慣性などの影響により測定値がばらつくのを防ぐために、ロータを強制的に1回転以上回転させた後に、測定工程を行うようにした。
【0011】
第三の特徴として、より具体的な手順とするために、測定工程では、W相をN極にV相をS極にして二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、V相をS極にU相をN極にして二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、U相をN極にW相をS極にして二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、W相をS極にV相をN極にして二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、V相をN極にU相をS極にして二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、U相をS極にW相をN極にして二つの磁気検出部の出力を測定する工程と、を順次に行う。
【0012】
第四の特徴としては、三相コイルの駆動電力を転流制御してロータを回転させるようにした三相ブラシレスDCモータの制御方法であって、測定工程では、二つの磁気検出部による測定値から逆正接角度を求め、この逆正接角度をロータ1回転内の絶対角度に変換したものを転流角度とする。そして、転流制御では、ロータ1回転内の角度が転流角度になった際に転流を行う。
【0013】
第五の特徴としては、ロータの回転位置を制御するようにした三相ブラシレスDCモータの制御方法であって、ロータの回転中における二つの磁気検出部による出力値に基づき、測定工程による測定値を回転位置の基準とした回転角度を求め、この回転角度が目標値になった場合に、ロータの回転を制動するようにした。
【0014】
第六の特徴は、制御方法により三相ブラシレスDCモータを制御するモータ制御装置を構成した。
【0015】
第七の特徴は、特に効果的な態様として、三相コイルの外周を覆うハウジングの外径を7mm以下にした。
【実施例】
【0016】
次に、上記特徴を有する好ましい実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明に係る三相ブラシレスDCモータの制御方法を用いたモータ制御装置の一例を示すブロック図である。
このモータ制御装置Aは、モータ10の磁気検出部Hc,Hsの出力に基づき転流角度を計算する演算部20と、該演算部20の出力信号に基づきインバータ回路に駆動指令を発する制御部30と、この制御部30の駆動指令に基づき三相ブラシレスDCモータへ駆動電力を供給するインバータ回路40とを備えている。
【0018】
モータ10は、図2に示すように、マグネットのN極とS極を周方向へ交互に配置したロータ11と、該ロータ11の周囲に配設された三相コイル12と、該ロータ11の周囲に周方向に間隔を置いて配置された二つの磁気検出部Hc,Hsと、三相コイル12を内周面に固定したハウジング13とを備えた三相ブラシレスDCモータである。
【0019】
ロータ11は、長尺円筒状の2極のマグネット(永久磁石)により構成され、その径方向の一端側をN極とするとともに他端側をS極としている。
このロータ11の中心部には、長尺軸状のシャフト(図示せず)が固定され、該シャフトはその両端側もしくは一端側が軸受(図示せず)により回転自在に支持されている。
【0020】
三相コイル12は、図2に示すように、U相コイル12u、V相コイル12v、W相コイル12wの3つを、角度120°間隔となるように配置し、ハウジング13の内周面に固定される。
U相コイル12u、V相コイル12v、W相コイル12wの各々は、コギングトルクの発生を抑制するために、各コイル内に磁性体コアを有さない構成とされる。
そして、これらU相コイル12u、V相コイル12v、W相コイル12wは、例えば、スター結線やデルタ結線等、周知のモータ結線方法により結線されている。
【0021】
また、ハウジング13は、磁性材料(例えばパーマロイ等)から円筒状に形成されており、三相コイル12によって生じる電磁力を強めるように作用する。
このハウジング13は、本実施例の作用効果を効果的に発揮する態様として、外径7mm以下のものを用いている。
【0022】
磁気検出部Hc,Hsの各々は、磁束を検出し、その磁束に比例した電圧信号を出力するホール素子である。
図示例によれば、一方の磁気検出部Hsは、周方向においてV相コイル12vとW相コイル12wの間の中央となる位置(換言すればU相コイル12uに対し180°間隔を置いて対向する位置)に配置される。
他方の磁気検出部Hcは、一方の磁気検出部Hsに対し、V相コイル12v側(図示例によれば、反時計回り)に90°間隔を置いて配置される。
磁気検出部Hc,Hsは、それぞれ、数百mV以下のアナログ電圧を電圧信号として出力し、この電圧信号は、差動増幅回路などの増幅回路によって増幅する。本実施例では、図4に示すように0〜5Vの範囲で増幅した電圧信号を得られるように構成した。
【0023】
また、演算部20は、記憶装置及び演算処理回路等を具備した電子回路(例えばワンチップマイコン等)であり、磁気検出部Hc,Hsの各々から入力したアナログ電圧を演算処理する。
この演算部20は、磁気検出部Hc,Hsからの入力があると、これら磁気検出部Hc,Hsの出力電圧を、後述する式1に基づいて逆正接角度に変換し、この逆正接角度を制御部30に入力する。
【0024】
制御部30は、演算部20から入力される信号に応じて、インバータ回路40に3相の駆動指令を発する電子回路であり、例えば、記憶装置に記憶したプログラムを実行してCPUを機能させるようにしたマイコン等により構成される。
この制御部30は、二つの磁気検出部Hc,Hsの出力から把握される回転角度に応じて、三相コイル12の電流方向を変化させて(言い換えれば転流して)ロータ11を回転させるように、インバータ回路40に駆動指令を発する。
【0025】
インバータ回路40は、制御部30から入力した駆動指令に応じて、位相を120°ずらした三相交流を出力する電子回路である。
このインバータ回路40には、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)方式のインバータが用いられる。
【0026】
次に、モータ制御装置Aを用いた三相ブラシレスDCモータの制御方法について詳細に説明する。
この制御方法では、モータ10を駆動回転させる前段階として、モータ10を強制的に1回転以上回転させ、その直後に、三相コイル12のうちの二相のみに、一方をN極に他方をS極にするように駆動電力を通電することで、ロータ11を静止させ、この静止状態で二つの磁気検出部Hc,Hsの出力をそれぞれ測定する(以降、この工程を測定工程と称する。)。この測定工程は、通常、同一のモータについて、実運転の前に1回のみ行えばよいが、実運転の度にその前に行ったり、あるいは定期的に行ったりすることも可能である。
そして、モータ10を実運転する際には、この測定工程による測定値を転流の基準に用いた転流制御や、回転位置制御等が行われる。
【0027】
詳細に説明すれば、先ず、制御部30によって所定の時間間隔で三相コイル12の転流を行い、モータ10を1回転程度、強制回転させる。この時間間隔は、モータ10を所定の回転速度で1回転以上回転させるように、実験又は計算等によって予め求められた値を用いる。
なお、図示例では、図2に示す位置を初期位置として、ロータ11を1回転以上回転させるようにしている。
【0028】
次に、先の強制回転の直後に、図3及び図10に示す測定工程が行われる。
この測定工程では、先ず、ロータ11を初期位置から約90°回転した位置で静止するように、三相コイル12のうちの二つの相を、転流を行わない通電状態に維持し(例えば図3(a)の例示によればW相コイル12wをN極、V相コイル12vをS極に維持し)、この静止状態のまま、磁気検出部Hc,Hsの出力電圧を測定する。
【0029】
次に、ロータ11が静止状態から約60°(換言すれば初期位置から約150°)回転した位置で静止するように、三相コイル12のうちの二つの相を、転流を行わない通電状態に維持し(例えば図3(b)の例示によればV相コイル12vをS極、U相コイル12uをN極に維持し)、この静止状態のまま、磁気検出部Hc,Hsの出力を測定する。
【0030】
以後、同様にして、通電する相や極を変化させて、ロータ11を直前の静止状態から約60°回転した位置で静止させる毎に、磁気検出部Hc,Hsの出力を測定する。
すなわち、ロータ11を前述のように静止させて磁気検出部Hc,Hsの出力を測定する操作が、図3(a)〜(f)及び図10ステップ1〜6に示すように、計6回行われる。
【0031】
図4は、測定工程におけるロータ角度、磁気検出部Hsの出力電圧、磁気検出部Hcの出力電圧等の関係を表にしたものである。
この表中の「通電パターン」において、「W→V」や「U→V」等は、「→」の左側に示す相のコイルがN極、同「→」の右側に示す相のコイルがS極になるように通電することを意味する。
同表中、「ロータ角度」は、図2の状態を0°とした場合のロータ11の機械的な角度であり、以降、角度Aと称する場合もある。
同表中、「Hs信号」は、磁気検出部Hsの出力電圧であり、2.5Vを中心としたサインカーブ上に位置する。
同表中、「Hc信号」は、磁気検出部Hcの出力電圧であり、2.5Vを中心としたコサインカーブ上に位置する。
【0032】
次に、測定工程による測定値(図4参照)に基づき、実運転にて転流の基準にするための6つの転流角度a,b,c,d,e,fを求める(図10のステップ7)。
詳細に説明すれば、先ず、以下の式1に基づき逆正接角度を求める。
逆正接角度(°)=arctan((Hs信号−中心電圧)/(Hc信号−中心電圧))・・・式1
ここで、中心電圧は、磁気検出部Hc,Hsの出力範囲の中心となる電圧であり、図示例によれば2.5Vである。
【0033】
この数式による計算の結果は、例えば、図5の表のようになる。
図5の表中、2列目は、「Hs信号−中心電圧」の値を示し、0Vを中心としたサインカーブ上に位置する。
また、図5の表中、3列目は、「Hc信号−中心電圧」の値を示し、0Vを中心としたコサインカーブ上に位置する。
【0034】
また、図5の表中、4列目の「逆正接角度」は、数式により求められた逆正接の角度である。図示例によれば、この角度は、通電パターンの変化に伴い、例えば、0°→60°→−60°→0°→60°→−60°のように変化する。なお、図5の表中の逆正接角度は、理論値を示しているが、実際の測定値に基づく逆正接角度は、磁気検出部Hc,Hsの出力電圧に応じて、表中の数値以外の数値になる場合がある。
【0035】
また、図5の表中、右端の列は、逆正接角度を、磁気検出部Hc,Hsの正負情報に応じた計算によってロータ1回転内の絶対角度に変換したものであり、回転位置制御の基準として用いる。以降、この絶対角度を、角度Bと称する場合もある。
角度Bは、二つの磁気検出部Hc,Hsの出力値から計算される角度である。図示例の場合、角度Bは、角度Aよりも90°小さい角度になっている(図6参照)。
【0036】
なお、上述した強制回転及び演算工程等は、例えば、制御部30内に組み込まれたプログラムにより、自動的に行えばよいが、他例としては、図示しない制御回路及び測定器を用いて手動で行うことも可能である。
【0037】
次に、モータ10を実運転する際の制御について、図7及び図11に基づいて詳細に説明する。
例えば、図7(a)に示す位置を初期位置とし、ロータ11を時計方向へ回転させる場合、先ず、W相がN極、V相がS極となるように、三相コイル12への通電が行われる。
【0038】
そして、制御部30は、演算部20から入力された角度Bが、上記測定工程にて記録した転流角度bになるのを待ち(図11:ステップ11)、転流角度bになったならば転流を行う(ステップ12)。すなわち、U相がN極、V相がS極になるように、U相からV相に向かって電流を流す(図7(b)参照)。
【0039】
次に、制御部30は、演算部20から入力された角度Bが、上記測定工程にて記録した転流角度cになるのを待ち(ステップ13)、転流角度cになったならば転流を行う(ステップ14)。すなわち、U相がN極、W相がS極になるように、U相からW相に向かって電流を流す(図7(c)参照)。
【0040】
以降、図7〜9及び図11に順次に示すように、二つの磁気検出部Hc,Hsの出力値から計算される角度Bが、上記測定工程にて記録した次の転流角度になる毎に転流を行う処理を繰り返すことで、ロータ11の回転が継続する。
なお、図7〜9中、「sin」は一方の磁気検出部Hsを示し、「cos」は他方の磁気検出部Hcを示す。
また、図7〜9中のグラフは、磁気検出部Hs,Hcの出力波形を示し、同グラフ中の太い縦線は、その回転位置において、磁気検出部Hc,Hsの出力値から計算される回転角(角度B)を示す。
【0041】
また、モータ10を回転位置制御する場合、制御部30は、図12に示すように、上述した転流制御による実運転中(ステップ31)、演算部20からの入力に基づき、上記測定工程による測定値を回転位置の基準とした回転角度を求め、この回転角度が予め設定された目標値になるのを待ち(ステップ32)、目標値となった場合に、制動のための電流を三相コイル12に流して、ロータ11の回転を停止する(ステップ33)。
ここで、回転位置の基準は、例えば、図3(a)に示す状態の磁気検出部Hc,Hsの測定値から計算される角度Bとすればよい。
また、回転角度は、演算部20から入力された逆正接角度を、磁気検出部Hc,Hs出力の正負情報に応じた計算によってロータ1回転内の絶対角度に変換することで算出される(図5参照)。
また、目標値は、ロータ11を停止させる回転角度であり、図示しない記憶装置に予め記憶されたものとすればよい。
【0042】
よって、上述した三相ブラシレスDCモータの制御方法及び該制御方法を用いたモータ制御装置Aによれば、高精度な制御を行える。具体的には、ロット毎や製品毎に、三相コイル12における二つの相のコイル間の間隔や、三相コイル12と磁気検出部Hc,Hsとの位置関係、その他各部の寸法がばらついた場合でも、個々の製品毎に行う上記測定工程によって測定される測定値を回転位置の基準に用いるようにしているため、転流のタイミングのずれによりモータ効率が低下したり、回転位置制御における停止位置の精度が低下したりするのを防ぐことができる。また、特に比較的小径なモータを構成した場合でも、高精度な制御を行うことができる。
【0043】
なお、図示例によれば、2極3スロットの三相ブラシレスDCモータを構成しているが、他例としては、4極以上や6スロット以上等、図示例以外の極数及びスロット数の三相ブラシレスDCモータを構成することも可能である。
この他例では、極数及びスロット数に応じて、上述した測定工程における測定回数および通電相の切り換え順序、実運転における転流の回数および通電相の切り換え順序等を適宜に変更する。また、必要に応じて、初期位置からの転流回数をカウントし、そのカウント値を回転角度の算出に用いてもよい。
【0044】
また、上記実施例では、比較的安価な態様として、磁気検出部Hc,Hsにホール素子を用いたが、これら磁気検出部Hc,Hsの他例としては、磁気抵抗素子や、その他の回転検出センサを用いることも可能である。
【符号の説明】
【0045】
10:モータ
11:ロータ
12:三相コイル
12u:U相コイル
12v:V相コイル
12w:W相コイル
13:ハウジング
20:演算部
30:制御部
40:インバータ回路
A:モータ制御装置
Hc,Hs:磁気検出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13