(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0010】
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる回転電機構造の分解斜視図で、
図2は組み付付け状態の回転電機構造の斜視図である。回転電機構造のハウジング1は、大略円筒形状のモータ部3と、モータ部3の円筒形状部分の
図1中で上部側の側部に一体的に設けられて大略直方体形状のインバータ部5とを備えている。
【0011】
モータ部3内には、回転電機としてのモータ7が収容され、インバータ部5内には、電力変換装置としてのインバータを含むインバータモジュール9が収容される。したがって、モータ部3は回転電機収容部を構成し、インバータ部5は電力変換装置収容部を構成する。インバータモジュール9をインバータ部5内に収容した状態で、カバー11を、インバータ部5の開口部に、図示しないボルトを用いて固定して
図2の状態となる。
【0012】
インバータモジュール9は、トレー13のベース板14上にインバータ部品を取り付けている。インバータ部品は、平滑コンデンサ15、パワー半導体素子を備えるパワーモジュール17、ドライバ基板19などを備え、これらの部品によってインバータを構成する。トレー13のインバータ部品と反対側には、冷却構造部21を設けている。ベース板14は、インバータ部5の開口部周縁に設けてある段差部5aに載せた状態で、図示しないねじなどを用いてインバータ部5に固定する。
【0013】
冷却構造部21は、
図3、
図4に示すように、ベース板14のモータ部3側に取り付けられる内壁板23と、内壁板23を覆うようにして内壁板23の外側でベース板14のモータ部3側に取り付けられる外壁板25と、を備えている。内壁板23及び外壁板25は、内壁部材及び外壁部材をそれぞれ構成する。金属製のベース板14に、プレス成形などで製造した内壁板23及び外壁板25を、ろう付け、溶接、接着、ボルト固定などによって取り付ける。ベース板14、内壁板23、外壁板25により、電力変換装置が取り付けられる取付部材を構成している。なお、
図3では、インバータ部品は省略している。
【0014】
内壁板23は、ベース板14に固定される周縁フランジ23aと、周縁フランジ23aの内端に連続して周囲四方に設けられる側壁23bと、側壁23bの下端に連続する底壁23cと、を備えている。底壁23cの
図4中で左側に位置する一方の端部付近に、内管23dを設けている。内管23dは、底壁23cと一体成形されたものでもよく、別体として底壁23cに溶接などによって固定してもよい。
【0015】
外壁板25は、周縁フランジ23aの外側でベース板14に固定される周縁フランジ25aと、周縁フランジ25aの内端に連続して周囲四方に設けられる側壁25bと、側壁25bの下端に連続する底壁25cと、を備えている。底壁25cの
図4中で左側に位置する一方の端部付近に、外管25dを設けている。外管25dは、内管23dの外側を覆っている。外管25dは、底壁25cと一体成形されたものでもよく、別体として底壁25cに溶接などによって固定してもよい。
【0016】
内壁板23と外壁板25との間には、第1媒体通路としての入口冷却水空間27が形成される。内壁板23とベース板14との間には、第2媒体通路としての出口冷却水空間29が形成される。したがって、内壁板23は、入口冷却水空間27と出口冷却水空間29との間に位置する仕切壁となり、内壁板23を間にして、モータ7側に入口冷却水空間27が位置し、インバータ側に出口冷却水空間29が位置する。
【0017】
内壁板23における底壁23cの
図4中で右側に位置する他方の端部付近には、連通孔23hが形成されている。連通孔23hは、入口冷却水空間27と出口冷却水空間29とを互いに連通する連通路を構成している。連通路と第1媒体通路と第2媒体通路とで、冷却媒体通路を構成している。
【0018】
図3、
図4に示すように、モータ部3とインバータ部5との間には、隔壁31を設けている。隔壁31の内管23d及び外管25dに対応する位置には、配管接続部33を設けている。配管接続部33は、中心部に貫通孔35を形成してあり、貫通孔35に内管23dを密閉状態で挿入固定している。貫通孔35の周囲には、ベース板14側に開口する環状の凹部37を形成している。凹部37に外管25dを密閉状態で挿入固定している。
【0019】
貫通孔35は、モータ部3の壁部内に形成してあるハウジング冷却媒体通路としてのハウジング冷却水通路39に連通接続される。ハウジング冷却水通路39を、冷却媒体としての冷却水が流れることでモータ7が冷却される。モータ7を冷却した冷却水は、
図1に示すモータ部3の冷却水排出配管41から外部に排出される。
【0020】
図3に示すように、隔壁31には、凹部37に一端が連通する冷却水導入通路43を形成してある。冷却水導入通路43の他端は、ハウジング1の外部に開口して冷却水導入配管45に接続され、冷却水導入配管45には図示しない冷却水ポンプが接続される。
【0021】
よって、冷却水ポンプから冷却水導入配管45に送られる冷却水は、冷却水導入通路43を経て、内管23dと外管25dとの間の外側通路47、入口冷却水空間27、連通孔23h、出口冷却水空間29、内管23d内の内側通路49、貫通孔35、ハウジング冷却水通路39、冷却水排出配管41の順に流れる。
【0022】
冷却水が、入口冷却水空間27や出口冷却水空間29を流れることで、パワーモジュール17などのインバータ部品が冷却される。さらに、冷却水が、ハウジング冷却水通路39を流れることで、モータ7が冷却される。
【0023】
本実施形態は、冷却媒体通路を構成する入口冷却水空間27及び出口冷却水空間29の、インバータ部品と反対側に位置するハウジング冷却水通路39との接続部は、内管23dと外管25dとを備える二重管構造となっている。換言すれば、二重管構造は、ハウジング1における冷却水の入口となる冷却水導入配管45に連通する外側通路47と、冷却水の出口となる冷却水排出配管41に連通する内側通路49とを備えている。内側通路49は外側通路47の内側に位置している。
【0024】
このため、内側通路49から貫通孔35に向けて流れる冷却水が、内管23dと貫通孔35との接続部から例え外側に漏れたとしても、漏れた冷却水は、外側通路47に流出し、ハウジング1のインバータ部5内(冷却構造部21の外側のインバータ部5内)への流出は抑制できる。これにより、内管23dと貫通孔35との接続部におけるシール構造は簡素化できる。
【0025】
シール構造の簡素化としては、例えば、Oリングなどのシール部材を使用せず、内管23dを貫通孔35に密閉状態で挿入するだけでよい。外管25dと凹部37との接続部におけるシール構造は、Oリングなどのシール部材を使用して密閉度をより高める。
【0026】
本実施形態は、トレー13の冷却媒体通路は、内壁板23を間にモータ7側に位置して外側通路47に連通する入口冷却水空間27と、内壁板23を間にインバータ側に位置して内側通路49に連通する冷却水空間29と、内壁板23に設けられ、入口冷却水空間27と出口冷却水空間29とを連通する連通孔23hと、を有する。
【0027】
このため、外側通路47から入口冷却水空間27に流入した冷却水を、連通孔23hを通して出口冷却水空間29に流入させてインバータ部品を冷却することができる。冷却後の冷却水は、出口冷却水空間29から内側通路49を通してハウジング冷却水通路39に向けて流すことができる。
【0028】
本実施形態は、トレー13は、インバータ部品が取り付けられるベース板14と、ベース板14のモータ部3側に取り付けられてベース板14との間に出口冷却水空間29を形成し、連通孔23hを備える内壁板23と、内壁板23のベース板14と反対側に取り付けられて内壁板23との間に入口冷却水空間27を形成する外壁板25と、を有する。
【0029】
このため、冷却構造部21は、ベース板14に内壁板23及び外壁板25を順次重ね合わせるという簡素な構造で、ハウジング1側の配管接続部33に接続する接続部を二重管構造とすることができる。
【0030】
図5(a)は、ベース板14に第2の実施形態による内壁板23Aを取り付けた状態を示す底面図、
図5(b)は、
図5(a)のベース板14にさらに
図3、
図4と同様の外壁板25を取り付けた状態を示す底面図である。第2の実施形態は、内壁板23Aに複数の連通孔23Ahを連通路として設けている。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
【0031】
第2の実施形態は、外側通路47から入口冷却水空間27に流入した冷却水が、
図5(b)の破線矢印で示すように、複数の連通孔23Ahに向けて個別に流れる。さらに、複数の連通孔23Ahから出口冷却水空間29に流出した冷却水は、
図5(a)の破線矢印で示すように、複数の連通孔23Ahから内管23Adの内側通路49に向けて個別に流れる。
【0032】
このように、第2の実施形態は、入口冷却水空間27及び出口冷却水空間29内を流れる冷却水は、分散することになり、全体として流れの均一化を図ることができる。これにより、トレー13に取り付けてある複数のインバータ部品は、位置による冷却性のばらつきが抑制されて冷却効果が均一化され、全体として冷却効果が高まる。
【0033】
ハウジング1の配管接続部33は、冷却構造部21への冷却水の入口部分と出口部分とが同一位置となるので、入口部分と出口部分とが別の位置にある場合に比較して、設置位置に制約が発生する場合がある。このため、入口冷却水空間27及び出口冷却水空間29内での冷却水の流れが、淀みを有するものとなって最適なものにできない恐れがある。そこで、第2の実施形態のように、連通孔23Ahを複数設けることで、冷却水の流れをより均一化して淀みを抑制することができる。
【0034】
インバータ部品をトレー13によりモジュール化してインバータモジュール9とした利点は、以下のとおりである。
(1)インバータモジュール9内の電子部品を含むインバータ部品の変更、交換が容易となる。このとき、ハウジング1の形状などの変更は不要であり、部品変更、交換のみの小変更で済み。コスト低下に寄与できる。
(2)回転電機構造におけるインバータに対するメンテナンス時に、ユニット単位(インバータモジュール9)での交換が可能となり、メンテナンス作業が容易となる。
(3)インバータモジュール9を単体のインバータとして利用することができる。この場合、一種類のインバータモジュール9を複数の機器に適用することもでき、利便性が向上する。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含む。
【0036】
例えば、第1の実施形態における
図3に示す内管23dの内側通路49を、ハウジング冷却水通路39に接続せずに冷却水導入通路43に接続し、外管25dの外側通路47を冷却水導入配管43に接続せずにハウジング冷却水通路39に接続してもよい。
【0037】
この場合、冷却水ポンプから冷却水導入配管45に送られる冷却水は、冷却水導入通路43を経て、貫通孔35、内管23dの内側通路49、出口冷却水空間29、連通孔23h、入口冷却水空間27、内管23dと外管25dとの間の外側通路47、ハウジング冷却水通路39の順に流れる。
【0038】
このように二重管構造部における冷却水の流れ方向を逆にして、貫通孔35から内側通路49に向けて流れる冷却水が、内管23dと貫通孔35との接続部から例え外側に漏れたとしても、漏れた冷却水は、外側通路47に流出し、ハウジング1のインバータ部5内(冷却構造部21の外側のインバータ部5内)への流出は抑制できる。
【0039】
上記二重管構造部における冷却水の流れ方向を逆にする構造は、
図5の第2の実施形態にも適用できる。この場合、内側通路49から出口冷却水空間29に流出した冷却水は、
図5(a)の破線矢印とは逆に複数の連通孔23Ahに向けて分散して流れる。さらに、複数の連通孔23Ahから入口冷却水空間27に流出した冷却水は、
図5(b)の破線矢印とは逆に外側通路47に向けて流れる。
【0040】
よって、冷却水の流れ方向を
図5に示す第2の実施形態と逆にしても、第2の実施形態と同様に、入口冷却水空間27及び出口冷却水空間29内を流れる冷却水は、分散することになって流れの均一化を図ることができる。
【0041】
また、第1の実施形態において、隔壁31の配管接続部33及び内壁板23の連通孔23hの位置は、
図1、
図3、
図4に示す位置に限定されることはない。例えば、配管接続部33を、平面視(
図3、
図4で上方から見て)で矩形状となる隔壁31の角部付近に設け、連通孔23hを配管接続部33とは対角位置となる角部付近に設けてもよい。その際、内管23d及び外管25dは、配管接続部33の位置に合わせることになる。
【0042】
第2の実施形態においても、隔壁31の配管接続部33及び内壁板23の複数の連通孔23Ahの位置は、冷却水の流れが均一化するように設定されていればよく、実施形態の位置に限定されることはない。
【0043】
また、電力変換装置としてインバータに限らず、例えば、DC−DCコンバータにも本発明を適用でき、回転電機としてモータに限らず発電機にも本発明を適用できる。