特許第6582664号(P6582664)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6582664-打込み工具 図000002
  • 特許6582664-打込み工具 図000003
  • 特許6582664-打込み工具 図000004
  • 特許6582664-打込み工具 図000005
  • 特許6582664-打込み工具 図000006
  • 特許6582664-打込み工具 図000007
  • 特許6582664-打込み工具 図000008
  • 特許6582664-打込み工具 図000009
  • 特許6582664-打込み工具 図000010
  • 特許6582664-打込み工具 図000011
  • 特許6582664-打込み工具 図000012
  • 特許6582664-打込み工具 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6582664
(24)【登録日】2019年9月13日
(45)【発行日】2019年10月2日
(54)【発明の名称】打込み工具
(51)【国際特許分類】
   B25C 1/00 20060101AFI20190919BHJP
【FI】
   B25C1/00 A
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-144107(P2015-144107)
(22)【出願日】2015年7月21日
(65)【公開番号】特開2017-24109(P2017-24109A)
(43)【公開日】2017年2月2日
【審査請求日】2018年7月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006301
【氏名又は名称】マックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100157912
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 健
(74)【代理人】
【識別番号】100074918
【弁理士】
【氏名又は名称】瀬川 幹夫
(72)【発明者】
【氏名】井田 慶介
【審査官】 亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−231134(JP,A)
【文献】 実開昭60−131373(JP,U)
【文献】 米国特許第04260093(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25C 1/00
B25C 7/00
B27F 7/13
B25B 23/04
B23P 19/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のファスナーを連結してコイル状に巻回した連結ファスナーを収納するマガジンを備え、
前記マガジンから引き出した連結ファスナーを打込み位置に案内する案内経路を形成し、
前記案内経路には、前記案内経路の幅を狭めるように形成された第1規制部及び第2規制部が上下にずらして対向配置されており、
前記第2規制部の下方には、前記第1規制部に臨む位置にファスナーとの干渉を避けるための退避部が設けられ、
前記第2規制部は、前記案内経路の幅を狭めるように前記退避部よりも突出して形成されており、
ファスナーの足先寄りの軸部が前記第1規制部に接触し、ファスナーの頭部付近が前記第2規制部に接触することで、前記第1規制部と前記第2規制部とが協働してファスナーを傾けるように作用することを特徴とする、打込み工具。
【請求項2】
前記第1規制部及び第2規制部によって、前記マガジンの中心軸に対して傾斜した前記案内経路が形成されることを特徴とする、請求項1記載の打込み工具。
【請求項3】
ファスナーの上下位置を規制する位置規制部を更に設けたことを特徴とする、請求項1又は2記載の打込み工具。
【請求項4】
前記第2規制部と前記退避部との間を傾斜部によって接続したことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の打込み工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数のファスナーを連結材で連結してコイル状に巻回した連結ファスナーを使用する打込み工具に関し、特に、マガジン内でファスナーが絡みにくい構造とした打込み工具に関する。
【背景技術】
【0002】
コイル状に巻回した連結ファスナーを使用する打込み工具は、連結ファスナーを収容する円筒状のマガジンを備えている。マガジンの内部空間は連結ファスナーの最大径を考慮した大きさとなっているため、ファスナーを使用していくにつれて連結ファスナーの径が小さくなると、マガジン内での連結ファスナーの可動範囲が大きくなっていく。このように連結ファスナーの可動範囲が大きくなると、ファスナー打込み時の振動でマガジン内のファスナーが暴れ、ファスナーが絡まってしまうおそれがある。具体的には、内周側のファスナーの足先が外周側のファスナーを連結する連結材に絡まってしまう「足絡み」が発生するおそれがある。このようにファスナーの足絡みが発生すると連結ファスナーを正常に送れなくなる問題が発生する。
【0003】
特に、山型に巻回した連結ファスナーを使用する場合、ファスナーの使用に伴って連結ファスナーの高さ寸法が低くなっていくと、マガジン内で連結ファスナーが上下動する可動範囲が大きくなっていくため、ファスナーが絡まる問題が発生し易い。
【0004】
このような問題を回避する構造として、例えば特許文献1には、マガジンの上部に板バネ形状を設け、この板バネ形状によってマガジン内部のファスナーの移動を規制するものが開示されている。
【0005】
しかし、上記した特許文献1記載の構造では、マガジンに一体的に板バネ形状を形成しようとすると金型構造上の制約を受けるため、マガジンの形状に自由度を持たせることができないという問題があった。また、マガジンに対して別部材で板バネ形状を形成した場合には、金型構造上の制約は小さいものの、部品点数増によるコストアップや重量アップの問題があった。
【0006】
こうした問題点を解決するために、特許文献2記載の技術は、連結ファスナーを打込み位置に案内する経路上において、連結ファスナーの側部を支持する側部支持部を設け、この側部支持部によってファスナーの足先が内周側に倒れないように姿勢を保持するようにしている。このような構成によれば、ファスナーの足先を外側に向かせることで足絡みを防止することができる。そして、板バネ形状を使用しないので、部品点数増によるコストアップや重量アップといった問題が発生しない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実公平7−53900号公報
【特許文献2】特開2014−231134号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、使用する釘種が多い打込み工具において、上記した特許文献2記載の技術を適用した場合、足絡みを防止する効果が不十分となる可能性があった。すなわち、使用する釘種が多い打込み工具においては、釘の案内経路は太い釘に合わせて幅広に形成しなければならない。しかしながら、案内経路を幅広とすると、細い釘を使用した場合に案内経路に余裕ができてしまい、側部支持部で釘の姿勢を保持できず、釘の足先を外側に向がせることができない場合があった。
【0009】
そこで、本発明は、使用する釘種が多い機械で細い釘を使用した場合でも、ファスナーの板バネ形状を使用せずにマガジン内でのファスナーの足絡みを防止することができる打込み工具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0011】
請求項1記載の発明は、複数のファスナーを連結してコイル状に巻回した連結ファスナーを収納するマガジンを備え、前記マガジンから引き出した連結ファスナーを打込み位置に案内する案内経路を形成し、前記案内経路には、前記案内経路の幅を狭めるように形成された第1規制部及び第2規制部が上下にずらして対向配置されており、前記第2規制部の下方には、前記第1規制部に臨む位置にファスナーとの干渉を避けるための退避部が設けられ、前記第2規制部は、前記案内経路の幅を狭めるように前記退避部よりも突出して形成されており、ファスナーの足先寄りの軸部が前記第1規制部に接触し、ファスナーの頭部付近が前記第2規制部に接触することで、前記第1規制部と前記第2規制部とが協働してファスナーを傾けるように作用することを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、前記第1規制部及び第2規制部によって、前記マガジンの中心軸に対して傾斜した前記案内経路が形成されることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2に記載の発明の特徴点に加え、ファスナーの上下位置を規制する位置規制部を更に設けたことを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、前記第2規制部と前記退避部との間を傾斜部によって接続したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、案内経路の幅を狭めるように形成された第1規制部及び第2規制部を上下にずらして対向配置した。このような構成によれば、第1規制部と第2規制部とが上下に互い違いに配置されており、協働してファスナーを傾けるように作用する。よって、太いファスナーが通過できるように案内経路の幅を確保しつつも、細いファスナーが通過する場合には確実にファスナーの足先を外側に向かせることができ、ファスナーの足絡みを防止することができる。
【0016】
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、前記第1規制部及び第2規制部によって、前記マガジンの中心軸に対して傾斜した前記案内経路が形成されるので、当該箇所を通過するファスナーを傾けてファスナーの足絡みを防止することができる。
【0017】
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、ファスナーの上下位置を規制する位置規制部を更に設けた。このような構成によれば、ファスナーの頭部の位置が決まることでファスナーの姿勢が決まりやすくなっており、意図した姿勢でファスナーを通過させることができる。よって、上記したようなファスナーの足絡みを防止する効果を得やすくすることができる。
【0018】
また、発明は上記の通りであり、前記第1規制部の下方には、前記第2規制部に臨む位置にファスナーとの干渉を避けるための退避部が設けられているので、傾いたファスナーが引っ掛かることがない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】打込み工具の側面図である。
図2】マガジン及びドア部材を開放した打込み工具の側面図である。
図3】マガジンキャップを様々な角度から見た斜視図であって、(a)第1の斜視図、(b)第2の斜視図である。
図4】マガジンキャップを様々な角度から見た斜視図であって、(a)第3の斜視図、(b)第4の斜視図である。
図5】短く細いファスナーが案内経路を通過する様子を示す断面図である。
図6】長く太いファスナーが案内経路を通過する様子を示す断面図である。
図7】第1の変形例を示す案内経路の断面図である。
図8】第2の変形例を示す案内経路の断面図である。
図9】第3の変形例を示す案内経路の断面図である。
図10】第4の変形例を示す打込み工具の側面図である。
図11】従来技術を説明する図であって、第2規制部を設けなかった場合の案内経路の断面図である。
図12】従来技術を説明する図であって、幅を狭く設定した案内経路の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
【0021】
本実施形態にかかる打込み工具10は、圧縮空気を利用してファスナー51を打ち込む空気圧式の打込み工具10であり、図1に示すように、ノーズ部13を備えた工具本体11と、ノーズ部13の側方において工具本体11に連設されたマガジン30と、を備えている。
【0022】
工具本体11は、ボデーハウジング12とグリップハウジング16とが略直角に連設されて構成されている。ボデーハウジング12の内部には、特に図示しないが、打撃シリンダが配置されており、この打撃シリンダ内には打撃ピストンが摺動自在に収容されている。打撃ピストンの下面にはファスナー51を打撃するためのドライバが結合して設けられており、打撃ピストンが作動したときにドライバでファスナー51を打ち込むことができるようになっている。なお、ファスナー51の打ち込みに使用される圧縮空気はエアコンプレッサ等の外部機器から供給される。こうした外部機器は、グリップハウジング16後端に設けられたエンドキャップ部18に接続される。外部機器から供給された圧縮空気は、グリップハウジング16内を通過して打撃シリンダへと供給される。
【0023】
ボデーハウジング12の下方先端にはファスナー51を射出するためのノーズ部13が設けられており、前記したドライバはノーズ部13の方向へと摺働可能に案内されている。なお、ノーズ部13の後方にはファスナー供給機構が設けられている。このファスナー供給機構は打込み動作に連動して送り動作を実行する。このファスナー供給機構は、図2に示すように、ファスナー51の軸部を掴んで順次ノーズ部13に供給する送り爪21を備えている。
【0024】
ノーズ部13の先端には、ノーズ部13に対して上下動可能に配置されて被打ち込み材に押し付けられるコンタクト部14が配置されている。このコンタクト部14は、ノーズ部13の先端に摺動可能に取り付けられている。このコンタクト部14は、打込み工具10の安全装置を構成するコンタクトアームに連結されており、コンタクト部14が被打ち込み材に押し付けられて摺動すると、一体的にコンタクトアームが上動するようになっている。コンタクトアームが上動することで、トリガ17の操作が有効となるように形成されている。
【0025】
具体的には、コンタクト部14を被打ち込み材に押し付けた状態でトリガ17を操作すると(またはトリガ17を操作した状態でコンタクト部14を被打ち込み材に押し付けると)、外部機器から供給された圧縮空気が打撃シリンダ内に流入し、この圧縮空気が打撃ピストンに作用して打撃ピストンが駆動する。打撃ピストンが駆動することで、打撃ピストンに結合されたドライバが先頭ファスナー51を打撃し、ファスナー51が打ち出される。
【0026】
なお、ファスナー51が打ち出される射出口15はコンタクト部14の先端に形成されており、この射出口15までのコンタクト部14の内周面が、ファスナー51の射出経路を形成している。ファスナー51を打ち出すときに、このコンタクト部14の内周面によってドライバ及びファスナー51が姿勢を安定的にガイドされるようになっている。
【0027】
マガジン30は、複数のファスナー51を連結材で連結してコイル状に巻回した連結ファスナーを収納するためのものである。このマガジン30は、図2等に示すように、マガジン主体31と、マガジンキャップ32と、ネイルサポート35と、を備えている。
【0028】
マガジン主体31は、工具本体11に固定される半円筒状の部材である。一方、マガジンキャップ32は、マガジン主体31に対してヒンジ33を介して回動可能に取り付けられた部材である。このマガジン主体31とマガジンキャップ32とを閉じた状態とすることで、図1に示すような円筒状のマガジン30が形成される。また、図2に示すようにマガジンキャップ32を開き方向に回動させることで、円筒状のマガジン30が中央から割れて大きく開口し、マガジン30の内部を開放できるようになっている。
【0029】
ネイルサポート35は、連結ファスナーが載置されて支持される円形の底板部35bと、この底板部35bの中央部に立設されたネイルポスト35aと、を一体的に備えている。このネイルサポート35は、ネイルポスト35aを手動で回転させることによって上下に移動する。このようにネイルサポート35を上下に移動させることで、ネイルサポート35のマガジン30内における高さ位置が調節可能となっている。このようにネイルサポート35の高さ位置を調節することで、様々な長さのファスナー51に対応することができる。
【0030】
このマガジン30は、図1に示すように、ノーズ部13の方向に開口30aが形成されており、この開口30aからマガジン30内の連結ファスナーを引き出せるようになっている。マガジン30から引き出された連結ファスナーは、案内経路40を通ってファスナー51の打ち出し位置まで案内される。
連結ファスナーを打ち出し位置まで案内する案内経路40は、マガジン30やボデーハウジング12によって形成される。
【0031】
具体的には、本実施形態に係る案内経路40の上流側は、マガジン30の一部によって形成されている。詳しくは、マガジン主体31の円筒部から外方に突出した突出部31aと、マガジンキャップ32の円筒部から外方に突出したカバー部32aとの間に、案内経路40が形成されている。
【0032】
また、本実施形態に係る案内経路40の下流側は、ノーズ部13とこのノーズ部13に開閉可能に取り付けられたドア部材19との間に形成されている。なお、案内経路40を形成する接続部22は、ファスナー51を案内するガイド面23を備えている。このガイド面23には、ファスナー51の送り方向に沿って延びる突条のガイド突起24が設けられている。このガイド突起24は、上側にファスナー51の頭部を引っ掛けて、ファスナー51が案内経路40から脱落することを防止するためのものである。
【0033】
ところで、この案内経路40には、図5等に示すように、ファスナー51の足絡みを防止するための第1規制部41及び第2規制部42が設けられている。第1規制部41は、案内経路40の一方の面に設けられ、第2規制部42は、案内経路40の他方の面に設けられている。
【0034】
第1規制部41は、図5に示すように、ファスナー51の足先側に臨む位置に突出形成されている。この第1規制部41は、ファスナー51の足先側にのみ突出しており、ファスナー51の頭部側には設けられていない。この第1規制部41は、ファスナー51の足先が内周側に倒れないように姿勢を保持するためのものである。すなわち、この第1規制部41が設けられていることで、マガジン30の開口30a付近を通過するファスナー51の足先が、コイル状に巻回した連結ファスナーの外周方向に振られるようになっている。
【0035】
また、第2規制部42は、図5に示すように、ファスナー51の頭部側に臨む位置に設けられている。この第2規制部42は、ファスナー51の頭部側にのみ設けられており、ファスナー51の足先側には設けられていない。本実施形態に係る第2規制部42は、図3及び図4に示すように、マガジンキャップ32のカバー部32aの内側を膨出させて形成されている。この第2規制部42が形成された案内面には、図5に示すように、第1規制部41に臨む部分に退避部44が設けられている。第2規制部42は、少なくともこの退避部44よりも案内経路40の幅を狭めるように形成されている。このように形成することで、第1規制部41と第2規制部42とが上下に互い違いに配置されることとなる。なお、本実施形態においては、第2規制部42と退避部44との間を傾斜部43によって接続している。
【0036】
この第2規制部42は、ファスナー51の頭部側が外周側に倒れないように姿勢を保持するためのものである。すなわち、この第2規制部42が設けられていることで、マガジン30の開口30a付近を通過するファスナー51の頭部が、コイル状に巻回した連結ファスナーの内周方向に押し付けられるようになっている。
【0037】
上記した第1規制部41及び第2規制部42は、図5に示すように、突出位置が上下にずれるように対向配置されている。このため、第1規制部41と第2規制部42とが協働して、ファスナー51を傾けるように作用する。すなわち、マガジン30の開口30a付近をファスナー51が通過すると、ファスナー51の足先寄りの軸部が第1規制部41に乗り上げ、連結ファスナーの外周方向にファスナー51の足先が向くように誘導される。また、ファスナー51の頭部付近が第2規制部42に抑えられるため、ファスナー51が確実に第2規制部42に干渉し、ファスナー51をマガジン30の軸に対して確実に傾かせることができる。
【0038】
なお、第2規制部42を設けない従来の構造では、図11に示すように、径の細いファスナー51を使用した場合に第1規制部41がファスナー51に作用せず、ファスナー51の足先を外側に向かせることができない場合がある。径の細いファスナー51を使用した場合でも第1規制部41が作用するようにするには、例えば案内経路40の幅を狭くすればよい。しかしながら、案内経路40の幅を狭くした場合には、図12に示すように、径の太いファスナー51を使用した場合にファスナー51が第1規制部41に干渉し、スムーズに通過しないという問題が発生する。
【0039】
この点、本実施形態によれば、第2規制部42によって確実に第1規制部41をファスナー51に作用させることができる。しかも、第1規制部41及び第2規制部42を上下にずらして配置しているので、図6に示すように、太いファスナー51が通過できる隙間が確保されている。よって、長く太いファスナー51であっても問題なく案内経路40を通過させることができる。
【0040】
なお、長く太いファスナー51を使用した場合、ファスナー51の足先が大きく傾くことがあるが、マガジンキャップ32には傾いたファスナー51の足先を逃すための足先開口30bが設けられている。このため、第1規制部41及び第2規制部42によってファスナー51が大きく傾いた場合でも、ファスナー51の足先が引っ掛からないようになっている。
【0041】
以上説明したように、本実施形態によれば、案内経路40の幅を狭めるように形成された第1規制部41及び第2規制部42を上下にずらして対向配置した。このような構成によれば、第1規制部41と第2規制部42とが上下に互い違いに配置されており、協働してファスナーを傾けるように作用する。よって、太いファスナー51に合わせて幅広に形成された案内経路40を細いファスナー51が通過する場合でも、確実にファスナー51の足先を外側に向かせることができ、ファスナー51の足絡みを防止することができる。
なお、第1規制部41及び第2規制部42の形状や大きさは、使用するファスナー51の径になどに合わせて適宜設定すればよい。
【0042】
例えば図7に示すように、第2規制部42の突出量を小さくしてもよい。第1規制部41及び第2規制部42の突出量は、少なくとも最小径のファスナー51を使用したときにファスナー51が傾くように設定されていればよい。
【0043】
また、例えば図8に示すように、第2規制部42の傾斜部43を、第1規制部41に臨む位置まで延設させてもよい。この場合、傾斜部43の一部が第2規制部42に臨むことになるが、この場合でも、この第2規制部42に臨む部分(第2規制部42の対向面46)は、第1規制部41よりも引っ込んだ形状となっている。
また、例えば図9に示すように、第2規制部42を、ファスナー51の軸部に接触する突起として設けてもよい。
【0044】
上記した図8及び図9に示すように、第2規制部42は種々の形状が考えられ、ファスナー51を傾けるように作用するものでさえあればよい。すなわち、第1規制部41及び第2規制部42が上下にずらして対向配置されており、第1規制部41は、第2規制部42の対向面46よりも案内経路40の幅を狭めるような形状となっており、第2規制部42は、第1規制部41の対向面45よりも案内経路40の幅を狭めるような形状となっていればよい。
【0045】
また、上記した実施形態では、マガジン主体31に第1規制部41を形成し、マガジンキャップ32に第2規制部42を形成したが、本発明の実施形態としてはこれに限らず、第1規制部41及び第2規制部42を他の部材に設けてもよい。例えば図10に示すように、ドア部材19をマガジン30の方向に延長し、このドア部材19の裏側に第2規制部42を設けてもよい。
【0046】
また、上記した実施形態では、第1規制部41と第2規制部42とをファスナー51の送り方向に見て同じ位置に設けたが、これに限らず、第1規制部41と第2規制部42とをファスナー51の送り方向に見てずらして設けてもよい。例えば、マガジン30から送られてきたファスナー51に対し、先に第1規制部41によって頭部を内周側に誘導し、次に第2規制部42によって足先を外周側に誘導するようにしてもよい。このように構成した場合でも、連結されたファスナー51同士が引っ張り合うことで、第1規制部41と第2規制部42とが協働してファスナー51を傾ける効果を得ることができる。
【0047】
また、上記した実施形態では、第1規制部41と第2規制部42とを突起状に形成したが、これに限らず、溝を形成してファスナー51の姿勢を規制するようにしてもよい。
【0048】
また、上記した実施形態では特に説明していないが、第2規制部42を移動可能に構成し、使用するファスナー51の太さに応じて隙間の変更できるようにしてもよい。例えば、第2規制部42が弾性的に付勢されることで案内経路40の方向へと突出するように形成すれば、特別な隙間調整をしなくても自動的にファスナー51の太さに応じて隙間の調整が行われるので、より多くのファスナー51に対応することができる。
【0049】
また、上記した実施形態では特に説明していないが、ファスナー51の上下位置を規制する位置規制部を設けてもよい。例えば、ファスナー51の頭部の上面をガイドする突条部を設けてもよい。このようにすれば、ファスナー51の頭部の位置が決まることでファスナー51の姿勢が決まりやすくなり、意図した姿勢でファスナー51を通過させることができる。よって、上記したようなファスナー51の足絡みを防止する効果が得やすくなる。
【符号の説明】
【0050】
10 打込み工具
11 工具本体
12 ボデーハウジング
13 ノーズ部
14 コンタクト部
15 射出口
16 グリップハウジング
17 トリガ
18 エンドキャップ部
19 ドア部材
21 送り爪
22 接続部
23 ガイド面
24 ガイド突起
30 マガジン
30a 開口
30b 足先開口
31 マガジン主体
31a 突出部
32 マガジンキャップ
32a カバー部
33 ヒンジ
35 ネイルサポート
35a ネイルポスト
35b 底板部
40 案内経路
41 第1規制部
42 第2規制部
43 傾斜部
44 退避部
45 第1規制部の対向面
46 第2規制部の対向面
51 ファスナー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12