(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記登録処理部は、前記アドレス情報検出部により検出される前記アドレス情報を用いて、当該アドレス情報が示す宛先装置に対してテスト送信を行い、当該テスト送信に成功した場合に当該アドレス情報を前記アドレス帳に登録する、
請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
前記登録処理部は、前記アドレス情報検出部により検出される前記アドレス情報を用いて、当該アドレス情報が示す宛先装置に対して予め定められた通知を送信し、当該通知に対する前記宛先装置からの返信の有無又は返信内容に基づいて、当該アドレス情報を前記アドレス帳に登録すべきか否かを判定する、
請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0010】
[画像形成装置1の構成]
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る画像形成装置1は、操作表示部10、ADF(Auto Document Feeder)11、画像読取部12、画像形成部13、通信I/F14、記憶部15、及び制御部16などを備える。具体的に、画像形成装置1は、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。なお、本発明は、複合機に限らず、コピー機、プリンター、ファクシミリ装置のような任意の画像形成装置に適用可能である。
【0011】
操作表示部10は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどの操作部とを備える。
【0012】
ADF11は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部12の読み取り対象となる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
【0013】
画像読取部12は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿の画像(例えば、
図4に示される原稿画像30)を読み取って画像データとして出力することが可能である。
【0014】
画像形成部13は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能であり、前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する。例えば、画像形成部13が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部13は感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
【0015】
通信I/F14は、電話回線、インターネット、又はLANなどの通信網を介して、外部のファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で所定の通信プロトコルに従った通信処理を実行することが可能な通信インターフェイスである。
【0016】
記憶部15は、ハードディスク又はEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。記憶部15には、制御部16によって実行される各種の制御プログラム、及び各種のデータなどが記憶される。記憶部15には、例えば、アドレス帳21及び照合データ22(
図2参照)が記憶される。
【0017】
アドレス帳21には、宛先の「名前」とともに、当該宛先の「電子メールアドレス」、「ファクス番号」、「住所」、「電話番号」などのアドレス情報が登録される。
【0018】
ところで、原稿に記載されたファクス番号などのアドレス情報を読み取って、当該アドレス情報をアドレス帳21に登録することが考えられる。しかしながら、画像形成装置1が複数のユーザーによって共有されており、ユーザー各々がアドレス情報を制限なく共用のアドレス帳21に登録することが可能である場合には、アドレス帳21が適切に管理されないおそれがある。これに対して、本実施形態の画像形成装置1では、以下で説明するような構成及び動作によって、アドレス帳21を適切に管理することが可能である。
【0019】
照合データ22は、後述のアドレス登録処理(
図3参照)において、原稿画像30(
図4参照)から検出される認証情報31と照合されるデータである。認証情報31は、例えば、画像形成装置1の管理者権限を有するユーザー(以下、単に管理者と称する)のサインである。この場合、照合データ22は、前記管理者のサインを表す画像データである(
図2参照)。前記管理者は、例えば、画像形成装置1にログイン中に所定の登録操作を行うことにより、自身のサインを表す画像データを照合データ22として画像形成装置1に登録することができる。前記登録操作は、例えば、自身がサインした原稿の画像を画像読取部12に読み取らせる操作であってもよい。もしくは、前記登録操作は、操作表示部10のタッチパネル上にサインする操作であってもよい。この場合、前記タッチパネルにより検出される軌跡の形状を示すデータが照合データ22として画像形成装置1に登録される。
【0020】
なお、認証情報31は、前記管理者のサインに限らず、前記管理者等により前記原稿に手書きされた文字又は図形であってもよい。もしくは、認証情報31が、前記管理者等により前記原稿に捺印された印影であってもよい。さらには、認証情報31が、前記原稿に記載された所定のコード(例えば、バーコード、2次元コードなど)又はパスワードであってもよい。
【0021】
制御部16は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
【0022】
具体的に、制御部16は、アドレス情報検出部161、認証情報検出部162、及び登録処理部163を含む。なお、制御部16は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部16は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
【0023】
アドレス情報検出部161は、画像読取部12により読み取られた原稿の画像から、前記アドレス情報を検出する。例えば、画像読取部12により読み取られた原稿の画像が
図4に示される原稿画像30である場合には、アドレス情報検出部161は、電子メールアドレス、ファクス番号、及び住所を、前記アドレス情報として検出する。なお、アドレス情報検出部161によって検出される前記アドレス情報は、ワープロソフト等を用いて印刷されたものであってもよいし、手書きされたものであってもよい。
【0024】
具体的には、アドレス情報検出部161は、原稿画像30に対して文字認識処理(OCR)を行って、原稿画像30に含まれている文字列を抽出する。そして、アドレス情報検出部161は、抽出された文字列の特徴に基づいて、当該文字列が、アドレス帳21に登録すべき前記アドレス情報(例えば、名前、電子メールアドレス、ファクス番号、住所、電話番号など)であるか否かを判定する。例えば、アドレス情報検出部161は、抽出された文字列に、人名辞書に登録されているいずれかの人名が含まれていれば、当該文字列が名前を示していると判定する。また、アドレス情報検出部161は、抽出された文字列に「@」が含まれていれば、当該文字列が電子メールアドレスを示していると判定する。また、アドレス情報検出部161は、抽出された文字列が、所定の桁数の数字であれば、当該文字列がファクス番号又は電話番号を示していると判定する。また、アドレス情報検出部161は、抽出された文字列に、地名辞書に登録されているいずれかの地名が含まれていれば、当該文字列が住所を示していると判定する。
【0025】
認証情報検出部162は、前記原稿の画像から、予め登録された認証情報31を検出する。具体的には、認証情報検出部162は、記憶部15に記憶されている照合データ22に基づいて、前記原稿の画像から認証情報31を検出する。例えば、照合データ22として前記管理者のサインを表す画像データが記憶されている場合には、認証情報検出部162は、照合データ22に基づくパターンマッチング処理を行うことにより、認証情報31を検出する。
【0026】
なお、原稿の画像の全体に対して前記パターンマッチング処理を行うと、処理時間が長くなることがある。そこで、前記パターンマッチング処理の処理時間が短くなるように、原稿における認証情報31(前記管理者のサインなど)の記入可能位置が、特定範囲内に制限されてもよい。例えば、原稿における認証情報31の記入可能位置が、
図4に示されるように原稿の右下部分に制限されてもよい。これにより、原稿の画像の右下部分のみを前記パターンマッチング処理の処理対象とすればよいので、処理時間が短くなる。
【0027】
登録処理部163は、アドレス情報検出部161により前記アドレス情報が検出され、且つ、認証情報検出部162により認証情報31が検出された場合に、前記アドレス情報をアドレス帳21に登録する。例えば、登録処理部163は、
図4に示される原稿画像30における各行に含まれている名前、電子メールアドレス、ファクス番号、及び住所の情報を、同一の宛先に関連する情報として、アドレス帳21に登録する。
【0028】
このように、登録処理部163は、原稿の画像から前記アドレス情報及び前記認証情報31の両方が検出された場合にのみ、前記アドレス情報をアドレス帳21に登録する。したがって、例えば、前記管理者以外のユーザーが、原稿に記載されたアドレス情報をアドレス帳21に登録したい場合には、前記管理者に当該原稿にサインしてもらう(すなわち、前記管理者の承認を得る)必要がある。よって、前記管理者以外のユーザーによる前記アドレス情報の登録が制限されるので、アドレス帳21を適切に管理することが可能である。
【0029】
また、前記管理者は、前記アドレス情報が記載された原稿に自身のサインを記入した後、当該原稿を他のユーザーに手渡して、当該他のユーザーに前記アドレス情報の登録作業を代行してもらうことができる。よって、前記管理者は、画像形成装置1にログインして自分自身で前記アドレス情報の登録作業を行わなくてもよいので、前記管理者にとって便利である。
【0030】
[アドレス登録処理の第1実施例]
次に、
図3を参照しつつ、制御部16によって実行されるアドレス登録処理の第1実施例の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1,S2,・・・は、制御部16により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記アドレス登録処理は、例えば、操作表示部10に対する特定の操作(例えば、前記アドレス登録処理を開始するためのソフトキーの押下など)が検知されたことに応じて開始される。
【0031】
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部16は、画像読取部12に原稿の画像を読み取らせる。
【0032】
<ステップS2>
ステップS2において、制御部16(アドレス情報検出部161)は、前記ステップS1で読み取られた原稿の画像から前記アドレス情報を検出するためのアドレス情報検出処理を実行する。具体的には、制御部16は、原稿画像30に対して文字認識処理(OCR)を行って、原稿画像30に含まれている文字列を抽出する。そして、制御部16は、抽出された文字列の特徴に基づいて、当該文字列が、前記アドレス情報であるか否かを判定する。
【0033】
<ステップS3>
ステップS3において、制御部16は、前記ステップS2で実行された前記アドレス情報検出処理によって前記アドレス情報が検出されたか否かを判断する。そして、前記アドレス情報が検出されたと判断されると(S3:Yes)、処理がステップS4に移行する。一方、前記アドレス情報が検出されなかったと判断されると(S3:No)、前記アドレス登録処理が終了する。この場合、制御部16は、例えば「原稿からアドレス情報を検出できませんでしたので、アドレス登録処理を終了します。」というメッセージを操作表示部10に表示してもよい。
【0034】
<ステップS4>
ステップS4において、制御部16(認証情報検出部162)は、前記原稿の画像から認証情報31を検出するための認証情報検出処理を実行する。具体的には、制御部16は、記憶部15に記憶されている照合データ22に基づくパターンマッチング処理を行うことにより、認証情報31を検出する。
【0035】
<ステップS5>
ステップS5において、制御部16は、前記ステップS4で実行された前記認証情報検出処理によって認証情報31が検出されたか否かを判断する。そして、認証情報31が検出されたと判断されると(S5:Yes)、処理がステップS6に移行する。一方、認証情報31が検出されなかったと判断されると(S5:No)、前記アドレス登録処理が終了する。この場合、制御部16は、例えば「原稿から認証情報を検出できませんでしたので、アドレス登録処理を終了します。」というメッセージを操作表示部10に表示してもよい。
【0036】
<ステップS6>
ステップS6において、制御部16(登録処理部163)は、テスト送信処理を行う。具体的には、制御部16は、前記ステップS3で検出された前記アドレス情報(例えば、電子メールアドレス又はファクス番号)の各々を用いて、当該アドレス情報が示す宛先装置(例えば、複合機、ファクシミリ装置、パーソナルコンピューターなど)に対して、電子メール又はファクシミリなどのテスト送信を行う。
【0037】
<ステップS7>
ステップS7において、制御部16(登録処理部163)は、前記テスト送信に成功したか否かを判断する。例えば、制御部16は、前記宛先装置にテスト送信された電子メールに関する不達通知をメールサーバーから受信した場合には、前記テスト送信に失敗したと判断する。また、制御部16は、前記宛先装置のファクシミリ装置との通信に失敗した場合には、前記テスト送信に失敗したと判断する。そして、前記テスト送信に成功したと判断されると(S7:Yes)、処理がステップS8に移行する。一方、前記テスト送信に失敗したと判断されると(S7:No)、前記アドレス登録処理が終了する。
【0038】
なお、前記テスト送信に失敗する原因の一つとして、前記ステップS2で実行される前記アドレス情報検出処理(前記文字認識処理)における前記アドレス情報の誤認識が考えられる。そこで、他の実施形態では、前記テスト送信に失敗したと判断された場合(S7:No)、制御部16は、例えば、
図5に示されるような登録確認画面40を操作表示部10に表示して、当該アドレス情報を必要に応じてユーザーに修正させてもよい。
【0039】
なお、前記ステップS6及び前記ステップS7の処理は、もし不要であれば省略されても構わない。この場合、前記ステップS5において認証情報31が検出されたと判断されると、処理がステップS8に移行する。
【0040】
<ステップS8>
ステップS8において、制御部16(登録処理部163)は、前記テスト送信に成功した前記アドレス情報を、記憶部15に記憶されているアドレス帳21に登録する。
【0041】
なお、前記ステップS2で複数の前記アドレス情報が検出された場合には、当該アドレス情報の各々について前記ステップS6〜S8の処理が個別に実行される。
【0042】
なお、本実施形態では、前記ステップS2において前記アドレス情報検出処理が実行された後に、前記ステップS4において前記認証情報検出処理が実行されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、前記認証情報検出処理によって認証情報31が検出された後に、前記アドレス情報検出処理が実行されてもよい。もしくは、前記アドレス情報検出処理及び前記認証情報検出処理が並行して実行されてもよい。
【0043】
なお、画像形成装置1に前記管理者がログイン中である場合には、前記ステップS4及び前記ステップS5の処理が省略されてもよい。この場合、前記ステップS3において前記アドレス情報が検出されたと判断されると、処理がステップS6に移行する。
【0044】
以上のように、アドレス登録処理の第1実施例によれば、原稿から検出された前記アドレス情報を用いてテスト送信が行われ、当該テスト送信に成功した場合に、当該アドレス情報がアドレス帳21に登録される。よって、間違ったアドレス情報がアドレス帳21に登録されてしまうことを防止することができる。
【0045】
[アドレス登録処理の第2実施例]
次に、
図6を参照しつつ、制御部16によって実行されるアドレス登録処理の第2実施例の手順の一例について説明する。ただし、
図6において、
図3に示される処理手順(ステップ)と同一の処理手順については、同一の番号を付している。
【0046】
<ステップS1〜S5>
ステップS1〜S5の処理については、前記第1実施例と同一であるため、説明を省略する。ステップS5において認証情報31が検出されたと判断されると、処理がステップS11に移行する。
【0047】
<ステップS11>
ステップS11において、制御部16(登録処理部163)は、登録通知を送信する。具体的には、制御部16は、前記ステップS3で検出された前記アドレス情報(例えば、電子メールアドレス又はファクス番号)の各々を用いて、当該アドレス情報が示す宛先装置(例えば、複合機、ファクシミリ装置、パーソナルコンピューターなど)に対して、電子メール又はファクシミリなどで登録通知(本発明の「予め定められた通知」の一例)を送信する。当該登録通知には、例えば「この装置のアドレス情報が、この通知の送信元の装置のアドレス帳に登録されました。もし登録をキャンセルしたい場合には、送信元の装置に対して削除要求を送信して下さい。」というメッセージが含まれていてもよい。
【0048】
<ステップS12>
ステップS12において、制御部16(登録処理部163)は、前記登録通知の送信に成功したか否かを判断する。そして、前記登録通知の送信に成功したと判断されると(S12:Yes)、処理がステップS13に移行する。一方、前記登録通知の送信に失敗したと判断されると(S12:No)、前記アドレス登録処理が終了する。
【0049】
<ステップS13>
ステップS13において、制御部16(登録処理部163)は、前記登録通知の送信に成功した前記アドレス情報を、記憶部15に記憶されているアドレス帳21に登録する。
【0050】
<ステップS14>
ステップS14において、制御部16(登録処理部163)は、削除要求受付処理を開始する。前記削除要求受付処理は、前記ステップS11で送信された前記登録通知の送信先である宛先装置からの削除要求を受け付けるための処理である。前記削除要求受付処理の詳細については後述する。
【0051】
ステップS14において前記削除要求受付処理が開始されると、前記アドレス登録処理が終了する。
【0052】
次に、
図7を参照しつつ、制御部16によって実行される削除要求受付処理の手順の一例について説明する。
【0053】
<ステップS21>
ステップS21において、制御部16(登録処理部163)は、削除要求を受信したか否かを判断する。そして、前記削除要求を受信したと判断されると(S21:Yes)、処理がステップS23に移行する。一方、前記削除要求を受信していないと判断されると(S21:No)、処理がステップS22に移行する。
【0054】
なお、前記削除要求は、前記ステップS11で送信された前記登録通知の送信先である宛先装置から、当該宛先装置のユーザーの操作に応じて画像形成装置1に送信される。例えば、前記前記登録通知が電子メールによる通知である場合には、前記削除要求は、当該電子メールに対する返信メールであってもよい。この場合、前記宛先装置のユーザーは、前記登録通知に対する返信メールを送信するという簡単な操作を行うだけで、画像形成装置1に前記削除要求を送信することができる。
【0055】
<ステップS22>
ステップS22において、制御部16(登録処理部163)は、前記削除要求受付処理が開始されてから所定時間(例えば、24時間)が経過したか否かを判断する。そして、前記所定時間が経過したと判断されると(S22:Yes)、前記削除要求受付処理が終了する。一方、前記所定時間が経過していないと判断されると(S22:No)、処理が前記ステップS21に戻る。
【0056】
<ステップS23>
ステップS23において、制御部16(登録処理部163)は、前記削除要求の送信元である宛先装置のアドレス情報をアドレス帳21に登録すべきではないと判定し、当該アドレス情報をアドレス帳21から削除する。この結果、前記ステップS13でアドレス帳21に一旦登録された前記アドレス情報が、アドレス帳21から削除される。そして、前記削除要求受付処理が終了する。
【0057】
以上のように、アドレス登録処理の第2実施例によれば、原稿から検出された前記アドレス情報を用いて登録通知が送信され、当該登録通知に成功した場合に、当該アドレス情報がアドレス帳21に一旦登録される。その後、前記登録通知の送信先である宛先装置から削除要求を受信した場合に、前記アドレス情報がアドレス帳21から削除される。よって、宛先装置のユーザーの承認が得られた場合にのみ、当該宛先装置のアドレス情報がアドレス帳21に登録される。
【0058】
なお、本実施形態では、前記宛先装置のアドレス情報がアドレス帳21に一旦登録された後、当該宛先装置から削除要求を受信した場合に当該アドレス情報がアドレス帳21から削除されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、前記宛先装置のアドレス情報がアドレス帳21に登録される前に当該宛先装置に問合せ通知(本発明の「予め定められた通知」の他の一例)が送信されてもよい。そして、前記問合せ通知に対する返信があった場合に、制御部16(登録処理部163)は、前記アドレス情報をアドレス帳21に登録すべきであると判定し、当該アドレス情報をアドレス帳21に登録してもよい。もしくは、制御部16(登録処理部163)は、前記問合せ通知に対する返信内容に応じて(すなわち、登録を許可する内容であるか、登録を拒否する内容であるかに応じて)、前記アドレス情報をアドレス帳21に登録すべきか否かを判定してもよい。