(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
熱膨張性芯鞘糸条を織編要素に含む空隙率1〜5%の織物であって、前記熱膨張性芯鞘糸条の芯部分がマルチフィラメントヤーンで、鞘部分が層状無機化合物を含有する熱可塑性樹脂組成物層であり、前記熱膨張性芯鞘糸条の鞘部分の熱膨張により前記織物の空隙率を1%未満に閉塞させることを特徴とする吸音膜材。
前記織編要素が、1)経糸条群及び緯糸条群、または2)経糸条群及び左斜上・右斜上バイアス糸条群で、かつ前記織物が単層織物、二重織物、及び三重織物、から選ばれた何れか1種である請求項1〜3の何れか1項に記載の吸音膜材。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の吸音膜材は、熱膨張性芯鞘糸条を織編要素に含む空隙率1〜5%の織物であって、熱膨張性芯鞘糸条の芯部分がマルチフィラメントヤーンで、鞘部分が層状無機化合物を含有する熱可塑性樹脂組成物層であり、熱膨張性芯鞘糸条の熱膨張により織物の空隙率を1%未満に閉塞させることができる、単層織物、または二重織物、または三重織物である。熱膨張性芯鞘糸条は、マルチフィラメントヤーンを芯材として、その全面全周に熱可塑性樹脂組成物層を設けたもので、マルチフィラメントヤーン全体に樹脂含浸したもの、あるいはマルチフィラメントヤーンの一部に樹脂含浸したものの態様を包含する。熱膨張性芯鞘糸条は、本発明の吸音膜材の不燃性を十分なものとするために、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、バサルト繊維、炭素繊維などの無機繊維、及びステンレス繊維などの金属繊維、などの不燃性繊維から選択が好ましいが、糸条の一部をポリpフェニレンテレフタルアミド繊維、ポリpベンズアミド繊維、pフェニレン3,4オキシジフェニレンテレフタルアミド共重合繊維などのアラミド繊維、ポリpフェニレンベンゾイミダゾール繊維、ポリpフェニレンベンゾオキサゾール繊維、ポリpフェニレンベンズチアゾール繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリスルホン繊維などの耐熱性繊維から選択使用してもよい。同様に上述の不燃性繊維、または耐熱性繊維などと、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維などの合成繊維を併用してもよい。また、セルロースの水酸基を、ホウ酸エステル化、またはリン酸エステル化、またはケイ酸エステル化した不燃化綿、不燃化ケナフなどの短繊維紡績糸を併用、または上述の不燃性繊維、耐熱性繊維、及び合成繊維などによる短繊維紡績糸と混紡した糸条の一部使用も有効である。
【0014】
芯部分とするマルチフィラメントヤーンは、フィラメント直径3〜10μm、繊度69〜2223dtex、特に138〜1112dtexの糸条で、フィラメント数50〜500本、特に100〜300本を集束して無撚糸、または撚糸に束ね、その断面形状を円形、楕円形、及び扁平(横長に潰れた楕円形)とする糸条であり、本発明の吸音膜材においては特に扁平楕円断面のマルチフィラメントヤーンが好ましい。扁平楕円断面のマルチフィラメントヤーンを芯糸に用いた熱膨張性芯鞘糸条も同様に扁平楕円断面を有し、熱膨張性芯鞘糸条の扁平楕円断面における高さ:幅の比が3:4〜1:4、特に2:3〜2:5の扁平楕円であることが、JIS A1405(垂直入射法)による吸音性向上、及び熱膨張による織物の空隙部閉塞の効率が優れ、火災時の火炎の突き抜けや有毒ガスの漏出を遮断し易いことで避難時の安全対策の確保となる。また芯糸マルチフィラメントヤーンは、フィラメント数50〜500本を収束する隙間を含むものであってもよく、これらはフィラメント同士が隙間を持って絡み合ったタスラン加工糸、インターレース加工糸、ウーリー加工糸などで具体的には、マルチフィラメントヤーンの製造時に、フィラメントの開繊(解繊)混繊をタスランノズルによるエアージェット交絡により行ない、乱過流の渦中で巻き込みと絡みを強制することでランダムルーズに絡め、ループ、渦巻きコイル、や結び目を多数形成することで嵩高化したバルキー糸条である。あるいは縮れ性(芯鞘)フィラメント、または縮れ加工された(芯鞘)フィラメント同士を交絡して得た(芯鞘)バルキー糸条であってもよい。これらバルキー糸条のように、繊維質で連続空間をもつ材料(表面積が大きい材料)に音が入射すると、音はその小さな空間内で乱反射を起し、フィラメントとの摩擦や抵抗、フィラメントの振動などによって、音エネルギーの一部が熱エネルギーとして消費される。
【0015】
熱膨張性芯鞘糸条の芯部分が、特にガラス繊維によるマルチフィラメントヤーンの場合、ガラス繊維はE(無アルカリ)ガラス、C(アルカリ含)ガラス、Gガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、DEガラスなど何れのガラス組成であってもよく、シランカップリング剤による表面改質処理がガラス繊維に施されていることが熱膨張性芯鞘糸条を構成する樹脂被覆層との密着性向上の観点において好ましい。シランカップリング剤は具体的に、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランなどから選ばれた1種以上、の他、有機チタネート化合物を使用してもよい。
【0016】
熱膨張性芯鞘糸条の鞘部分(層状無機化合物を含有する熱可塑性樹脂組成物層)は熱膨張性を有し、火災による火炎熱(模擬的にはコーンカロリーメーター試験(ASTM-E1354)により吸音膜材に50kW/m
2の輻射熱を照射した時)で体積膨張し、その効果によって空隙率1〜5%の織物が目詰まりを起し、吸音膜材の空隙率を1%未満(0%を含む)に閉塞する作用で火炎の突き抜けや有毒ガスの漏出を遮断することで建築基準法に準じる不燃性を具備することができる。熱膨張性芯鞘糸条の鞘部分を熱膨張性とするためには、
スメクタイト系粘土鉱物、合成スメクタイト、セリサイト、フッ素雲母、及び膨張黒鉛から選ばれた1種以上の層状無機化合物を鞘部分となる熱可塑性樹脂組成物層中に1.5〜10質量%含むようにする。熱可塑性樹脂組成物層を構成する熱可塑性樹脂成分は、塩化ビニル系樹脂(可塑剤を塩化ビニル系樹脂100質量部に対して30〜100質量部含有する軟質組成物)、塩化ビニル系共重合体樹脂、オレフィン樹脂、オレフィン系共重合体樹脂、ウレタン樹脂、ウレタン系共重合体樹脂、アクリル樹脂、アクリル系共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル系共重合体樹脂、スチレン樹脂、スチレン系共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、およびポリエステル系共重合体樹脂、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン)、フッ素系共重合体樹脂などが使用できる。
【0017】
上記層状無機化合物のうち、スメクタイト系粘土鉱物は、2:1型スメクタイトで、ケイ素と酸素からなる層(シリカ四面体層)が、アルミニウムと酸素からなる層(アルミニウム八面体層)を挟んだ、「シリカ四面体層/アルミニウム八面体層/シリカ四面体層」構造層を一単位とし、この構造層が積重したものである。2八面体型スメクタイトの具体例として、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイトなど、3八面体型スメクタイトの具体例として、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スティーブンサイトなどが挙げられる。合成スメクタイトは、シリカ四面体(四配位)層とアルミニウム八面体(六配位)層が交互に積重した構造で、シリカ/アルミが2:1の質量比率が好ましい。セリサイト(絹雲母)は白雲母の微細なもので平均粒子径1〜20μmのものである。またフッ素雲母はNa四珪素雲母を有機交換処理した平均粒子径1〜20μmのフッ素四珪素雲母が使用できる。また、スメクタイト系粘土鉱物(モンモリロナイトなど)の層間に四級アンモニウム化合物を置換変性したインターカレーション型の層状化合物なども使用できる。膨張黒鉛は、天然黒鉛を濃硫酸、硝酸、セレン酸などと、濃硝酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩などによる処理品が使用でき、これらはグラファイト状層構造を有する結晶質化合物のため、熱による発生ガスで膨張することで不燃性の炭化層を形成する。
【0018】
また熱膨張性芯鞘糸条の鞘部分(層状無機化合物を含有する熱可塑性樹脂組成物層)は、軟質塩化ビニル樹脂、及びモリブデン化合物粒子を含む構成が好ましく、具体的に、塩化ビニル系樹脂(可塑剤を塩化ビニル樹脂100質量部に対して30〜100質量部含有する軟質組成物)100質量部に対して層状無機化合物を1.5〜10質量部、モリブデン化合物粒子を1.5〜10質量部を含む組成が好ましい。モリブデン化合物粒子として、三酸化モリブデン、モリブデン酸、リンモリブデン酸、二硫化モリブデン、モリブデン酸ナトリウム、七モリブデン酸六アンモニウム、モリブデン酸二アンモニウム、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸カルシウム亜鉛、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸炭酸カルシウムなどが挙げられ、特に塩素含有樹脂(塩化ビニル樹脂、軟質塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩素化ポリエチレン)などとの併用により、これら塩素含有樹脂の燃焼炭化物を強固とする残滓層(塩素−モリブデン複合酸化物)を形成することで火炎の突き抜けや有毒ガスの漏出などの遮断効果を長時間持続させることで建築基準法に準じる不燃性を具備することができる。
【0019】
また熱膨張性芯鞘糸条の鞘部分(層状無機化合物を含有する熱可塑性樹脂組成物層)には難燃剤粒子を併用することができ、難燃剤粒子は、a).金属リン酸塩、金属有機リン酸塩、リン酸誘導体、ポリリン酸アンモニウム、及びポリリン酸アンモニウム誘導体(メラミン変性体など)などのリン原子含有化合物、b).(イソ)シアヌレート系化合物、(イソ)シアヌル酸系化合物、グアニジン系化合物(ジシアンジアミドなど)、尿素系化合物(ジメチロール尿素など)、及び、これらの誘導体化合物(例えばメラミンシアヌレート)などの窒素原子含有化合物、c).金属水酸化物(水酸化アルムニウムなど)、金属酸化物(酸化アンチモンなど)、金属炭酸塩化合物(塩基性炭酸マグネシウムなど)、金属硫酸塩化合物(硫酸バリウムなど)、ホウ酸化合物(ホウ酸亜鉛など)、及び無機系化合物複合体(ハイドロタルサイトなど)などの無機系化合物、d).臭素置換有機化合物、塩素置換有機化合物から選ばれた1種以上である。
【0020】
熱膨張性芯鞘糸条において、鞘部分(層状無機化合物を含有する熱可塑性樹脂組成物層)の厚さは0.03mm〜0.5mm、特に0.05mm〜0.3mmが好ましい。一方、熱膨張性芯鞘糸条はマルチフィラメントヤーン芯材全周に熱可塑性樹脂組成物層(鞘部分)を設けたもので、マルチフィラメントヤーン芯材全体に樹脂含浸したもの、あるいはマルチフィラメントヤーン芯糸の一部に樹脂含浸したものの態様を包含する。この態様において、マルチフィラメントヤーン芯材と熱可塑性樹脂組成物層(鞘部分)との質量比は3:1〜1:2、好ましくは3:2〜2:3である。特に本発明において好ましい熱可塑性樹脂組成物層(鞘部分)は、塩化ビニル樹脂(可塑剤、安定剤、難燃剤などを配合した軟質〜半硬質塩化ビニル樹脂を包含する)、スチレン系共重合体樹脂(難燃剤などを配合)、ウレタン系共重合体樹脂(難燃剤などを配合)、およびフッ素系共重合体樹脂などの熱可塑性樹脂である。これらの熱可塑性樹脂はマルチフィラメントヤーンをコーティングダイス口金に芯通しした押出成型機に用い、熱可塑性樹脂をホットメルト状態としてコーティングダイスの口金ノズル孔から押出すと同時に、繊維糸条を引き取ることでマルチフィラメントヤーン芯材の表面に熱可塑性樹脂組成物層(鞘部分)を連続的に被覆することで熱膨張性芯鞘糸条を得る。また塩化ビニル樹脂ペーストゾルのような粘重液状物、有機溶剤に可溶化した難燃性樹脂溶液、エマルジョンやラテックスのような水性樹脂ベースの難燃剤組成物にマルチフィラメントヤーン芯材をディッピングし、これを熱処理乾燥することで熱膨張性芯鞘糸条を得てもよい。これらの熱可塑性樹脂組成物層(鞘部分)には必要に応じて有機顔料、無機顔料、パール粉顔料、アルミ粉顔料、光輝性顔料、蓄光顔料、充填剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、接着剤、防黴剤、抗菌剤、防虫剤、帯電防止剤、香料など公知の添加剤を含むことができる。
【0021】
本発明の吸音膜材の織編要素の例として、1)経糸条群及び緯糸条群、または2)経糸条群及び左斜上・右斜上バイアス糸条群で、かつ前記織物が単層織物、二重織物、及び三重織物、から選ばれた何れか1種の態様である。織編要素が1)経糸条群及び緯糸条群の場合、双方の群に熱膨張性芯鞘糸条を規則的交互配置またはランダム配置で含む態様、或いは経糸条群、または緯糸条群の何れか一方に使い分ける態様が例示でき、これらは各々、単層織物、二重織物、及び三重織物の何れかの態様である。また三軸織物として織編要素が2)経糸条群及び左斜上・右斜上バイアス糸条群の場合も同様に、双方の群に熱膨張性芯鞘糸条を規則的交互配置またはランダム配置で含む態様、或いは経糸条群、またはバイアス糸条群の何れか一方に使い分ける態様が例示でき、これらは各々、単層織物、二重織物、及び三重織物の何れかの態様で、織編要素1)及び2)の織編交点の孔状隙間の総和を空隙率と定義した時の値は5%以下、特に2.5%以下が好ましい。孔状隙間に音が入射すると、特定の周波数において共鳴振動が生じ、孔状隙間で空気が振動し、音エネルギーを減衰させるので、孔状隙間の孔径は直径0.05〜1.0mmの範囲で、好ましくは0.05〜0.5mmと特に小さく、孔状隙間数が(タテ8個×ヨコ8個)〜(タテ60個×ヨコ60個)/25.4mm
2の範囲で、特に(タテ12個×ヨコ12個)〜(タテ33個×ヨコ33個)/25.4mm
2をピークに吸音効果を高いものとする。
【0022】
単層織物は、平織物、2/2ななこ(バスケット)織物、2/2畝織物、綾織物:2/1綾織物、2/2綾織物、3/1斜文(四枚綾)、3/1破れ斜文(四枚綾)、3/2斜文(五枚綾)、4/1斜文(五枚綾)、5/1斜文(六枚綾)、4/2斜文(六枚綾)、1・3/1・1斜文(六枚綾)など、朱子織物:2飛び4/1朱子(五枚朱子)、3飛び4/1朱子(五枚朱子)、2飛び3/2朱子(五枚朱子)、3飛び3/2朱子(五枚朱子)など、及びこれらの変化平織物、変化綾織物、変化朱子織物など、さらに蜂巣織物、梨子地織物、破れ斜文織物、昼夜朱子織物、もじり織物(紗織物、絽織物)、縫取織物、ラッセル編物などが使用でき、これらは質量0.2〜1.2kg/m
2、空隙率5%以下(織編交点に生じる孔状隙間の総和の占有率)、好ましくは2.5%以下、かつ通気度(JIS L1096:フラジール法)3〜50cc/cm
2/秒、好ましくは10〜25cc/cm
2/秒を満たすものが例示される。
【0023】
二重織物は、表経・裏経の経糸条及び表緯・裏緯の緯糸条を用いて上下2枚に重なり合った織物で、上部の織物が表経糸条と表緯糸条とで空隙率10%以下(織編交点に生じる孔状隙間の総和の占有率)を成し、下部の織物が裏経糸条と裏緯糸条とで空隙率10%以下(織編交点に生じる孔状隙間の総和の占有率)を成し、質量0.4〜2.4kg/m
2、共有空隙率5%以下(積重した織物に生じる孔状隙間の重なり部分の総和の占有率)、好ましくは2.5%以下、かつ通気度(JIS L1096:フラジール法)3〜50cc/cm
2/秒、好ましくは10〜25cc/cm
2/秒を満たすものが例示される。同様に表経・裏経の経糸条及び表斜・裏斜のバイアス糸条を用いて上下2枚に重なり合った織物で、上部の織物が表経糸条と表斜糸条とで空隙率10%以下(織編交点に生じる孔状隙間の総和の占有率)を成し、下部の織物が裏経糸条と裏斜糸条とで空隙率10%以下(織編交点に生じる孔状隙間の総和の占有率)を成し、質量0.4〜2.4kg/m
2、共有空隙率5%以下(積重した織物に生じる孔状隙間の重なり部分の総和の占有率)、好ましくは2.5%以下、かつ通気度(JIS L1096:フラジール法)3〜50cc/cm
2/秒、好ましくは10〜25cc/cm
2/秒を満たすものが例示される。通気度が3cc/cm
2/秒未満だと反響抑止効果を悪くすることがあり、50cc/cm
2/秒を超えると吸音効果を悪くすることがある。共有空隙率は吸音膜材を水平に置き、これを垂直方向から観察したときに上部の織物の空隙部と下部の織物の空隙部とが互いに重なり合って、2枚の織物を貫通する共有空隙部の総和の単位面積当たりの占有率である。すなわち上部の織物の糸条が下部の織物の空隙部に重なって配置され、あるいは下部の織物の糸条が上部の織物の空隙部に重なって配置されることで共有空隙率は小さい値となり、重なり具合によっては見掛け0となる。経二重織物は1組の緯糸条に表経と裏経が組織して一重の織物の裏にも1つ余分の経糸条が織付いたもので表経と裏経の配列は1:1、2:1、3:1などである。緯二重織物は1組の経糸条に表緯と裏緯が組織して一重の織物に別の緯糸条が織付いたもので表緯と裏緯の配列は1:1、2:1、3:1などである。経緯二重織物は2枚の織物を同一織機で織り、その織糸条で上下2枚の織物(各々質量0.4〜1.2kg/m
2)を接結したものである。
【0024】
同様に三重織物は、表経・中経・裏経の経糸条及び表緯・中緯・裏緯の緯糸条を用いて上中下の織物3枚が積重した織物で、上部織物、中部織物、下部織物、各々が、空隙10%以下(織編交点に生じる孔状隙間の総和の占有率)、かつ質量0.2〜1.0kg/m
2で成り、質量0.6〜3.0kg/m
2共有空隙率5%以下(積重した織物に生じる孔状隙間の重なり部分の総和の占有率)、好ましくは2.5%以下、かつ通気度(JIS L1096:フラジール法)3〜50cc/cm
2/秒、好ましくは10〜25cc/cm
2/秒を満たすもので、同様に経三重織物(1組の緯糸条に表経・中経・裏経が組織)、緯三重織物(1組の経糸条に表緯・中緯・裏緯が組織)、経緯三重織物:a)3枚の織物を同一織機で織り、その織糸条で下部織物から中部織物に接結し、中部織物から上部織物に接結したもの、b)上部織物から中部織物に接結し、中部織物から下部織物に接結したもの、c)上部織物から中部織物に接結し、下部織物から中部織物に接結したもの、d)上中下3枚の織物の耳部だけを接結したものが例示できる。通気度が3cc/cm
2/秒未満だと反響抑止効果を悪くすることがあり、50cc/cm
2/秒を超えると吸音効果を悪くすることがある。
【0025】
二重織物は具体的にフライシャットル織機、エアージェット織機、スルーザー織機、レピア織機、ウォータージェット織機などを用い、経熱膨張性芯鞘糸条及び緯熱膨張性芯鞘糸条からなる右上がりの2/1斜文(綾)織の組織を有する上部織物と、経熱膨張性芯鞘糸条及び緯熱膨張性芯鞘糸条からなる左上がりの2/1斜文(綾)織の組織を有する下部織物とを、下部織物の経熱膨張性芯鞘糸条が所定本数おきに上部織物の緯熱膨張性芯鞘糸条に浮くようにして接結点で繋ぎ合わせ、同時に下部織物の緯熱膨張性芯鞘糸条が所定本数おきに上部織物の経熱膨張性芯鞘糸条に浮くようにして接結点で繋ぎ合わせた二重織物で、上部織物と下部織物との接結点は1平方インチ面積当たり8〜50ヶ所設けることが好ましい。このような二重織物を用いた吸音膜材においては、織布を右上がりの2/1斜文(綾)織の組織を有する上部織物と、左上がりの2/1斜文(綾)織の組織を有する下部織物とからなる二重織物とすることで、上部織物と下部織物の斜文(綾)織の組織が交差してそれぞれの織物の空隙部同士が完全に重なることがないので共有空隙率5%以下を満たす。この二重織物は共有空隙率5%以下で、特に見掛け0%であっても通気度(JIS L1096:フラジール法)3〜50cc/cm
2/秒を満たすことができる。これは上部織物と下部織物との界面の隙間が通気部として機能し、上部織物と下部織物との空隙部を立体的に連結する作用による。このような立体的な連続通気部は音響の拡散吸収に効果的に寄与する。また、経熱膨張性芯鞘糸条と緯熱膨張性芯鞘糸条との織交点は熱癒着により互いに固定されたものは吸音膜材の形態安定性に優れ、特に織り交点に熱溶融固定が一切なされないか、熱癒着が軽微なものは吸音膜材を柔軟とする。織交点の熱癒着による固定は、二重織物全体に及んでいてもよく、また上下左右に等間隔、もしくはランダムな部分的な織り交点の熱癒着であってもよい。
【0026】
同様に三重織物では、各織物の斜文線が隣接する織物の斜文線と交差するものは各織物の斜文線が隣接する織物の斜文線と交差するため、それぞれの織物の空隙部同士が完全に重なることがないので共有空隙率5%以下を満たす。このような三重織物は共有空隙率5%以下で、特に見掛け0%であっても通気度(JIS L1096:フラジール法)3〜50cc/cm
2/秒を満たすことができる。これは上部織物と中部織物の界面、中部織物と下部織物との界面の2つの界面の隙間が通気部として機能し、上部織物、中部織物、下部織物の各々の空隙部を立体的に連結する作用による。このような立体的な連続通気部は音響の拡散吸収に効果的に寄与する。また二重織物、及び三重織物構は、右上がりのM/N斜文(綾)織の組織を有する上部織物と、左上がりのM/N斜文(綾)織の組織を有する下部織物とからなる二重織物(M=2〜5の整数,N=1)または(M=1,N=2〜5の整数)、また、右上がりのM/N斜文(綾)織の組織を有する上部織物及び下部織物と、左上がりのM/N斜文(綾)織の組織を有する中部織物とからなる三重織物(M=2〜5の整数,N=1)または(M=1,N=2〜5の整数)などである。同様に本発明の吸音膜材は四重織物、五重織物などであっても相応の吸音効果を得る。
【0027】
同様に、平織物、模紗織、五枚朱子織(2飛び4/1朱子、3飛び4/1朱子、2飛び3/2朱子、3飛び3/2朱子)による重ね織物の場合は織物(上部/下部、または上部/中部/下部)の組織ズレ部分が互いに同一部分に重ならないように織組織の組織ズレ部分を表組織と裏組織で相反する場所に上下左右に1完全組織ずらした織物とする。真正面からは隙間がずれているため共有空隙率5%以下を満たすが、特に見掛け0%であっても通気度(JIS L1096:フラジール法)3〜50cc/cm
2/秒を満たすことができる。これは織物(上部/下部、または上部/中部/下部)の1つまたは2つの界面の隙間が通気部として機能し、各々の織物の空隙部を立体的に連結する作用による。このような立体的な連続通気部は音響の拡散吸収に効果的に寄与する。また、経糸条及び左斜上・右斜上バイアス糸条を用いた織物2枚または3枚が重なり合った三軸重ね織物で、各部の織物の空隙率10%以下で成り、質量0.8〜3.0kg/m
2、共有空隙率5%以下(好ましくは2.5%以下)、かつ通気度(JIS L1096:フラジール法)3〜50cc/cm
2/秒、好ましくは10〜25cc/cm
2/秒を満たす三軸平織物、または三軸バスケット織物または三軸模紗織物など、さらに経糸条、緯糸条及び左斜上・右斜上バイアス糸条を用いた織物を2枚または3枚が重なり合った四軸重ね織物で、各部の織物の空隙率10%以下で成り、質量0.8〜3.0kg/m
2、共有空隙率5%以下(好ましくは2.5%以下)、かつ通気度(JIS L1096:フラジール法)3〜50cc/cm
2/秒、好ましくは10〜25cc/cm
2/秒を満たす四軸平織物、または四軸バスケット織物または四軸模紗織物などであってもよい。上述した織物において熱膨張性芯鞘糸条同士の織交点は熱癒着により互いに固定されたものは吸音膜材の形態安定性に優れ、織り交点に熱溶融固定が一切なされないものや熱癒着が軽微なものは吸音膜材のフレキシブル性をより柔軟とする。織交点の熱癒着による固定は、織物全体に及んでいてもよく、また上下左右に等間隔、もしくはランダムな部分的な織り交点の熱癒着であってもよい。
【0028】
本発明の吸音膜材の態様には、織物の片面に密度0.35〜0.75g/cm
3の気泡含有樹脂層が形成されて織物組織内に気泡含有樹脂層の一部が浸入し、その深さが織物の厚さに対して1〜35%としてもよい。気泡含有樹脂層はフォーム状組成物のコーティング、及び固化処理により形成され、それによって織物組織内にも気泡含有樹脂層の一部が浸入することで通気度(JIS L1096:フラジール法)3〜50cc/cm
2/秒、好ましくは10〜25cc/cm
2/秒を有し、より反響減衰効果を向上させる。音の入射による空気振動が気泡含有樹脂層に含む気泡部分に伝播して乱反射や振動して生じる粘性摩擦により、音エネルギーが熱エネルギーに変換消費されることで吸音効果を発現する。例えばフォーム状組成物は、2液型シリコーンエラストマーペースト(有機溶剤を粘度調整剤に含むことができる)、シリコーン樹脂エマルジョンによる樹脂組成物(塗料)、軟質ポリ塩化ビニル樹脂を主体とするペーストゾル(整泡剤としてシリコーンオイルを1〜5質量部含有する)、などを用い、これらを攪拌機(ステンレスや金属を数本組み合わせて茶筅形にしたブレードを装着)により機械攪拌して気泡を強制的に巻き込んだホイップを、そのまま織物の片面にナイフコーティングし、それを固化させることで織物への含浸と被覆を同時に成し、これによって形成された気泡含有樹脂層はその一部が織物内に含浸部を有し、この含浸部の最大深さを織物の厚さに対して1〜35%とすることで織物内部にも実質的に気泡を含有する構成を成すことで反響減衰効果による吸音特性をより向上させる。気泡含有樹脂層の密度が0.75g/cm
3を超えると反響減衰効果による吸音特性が不十分となることがあり、密度が0.35g/cm
3より小さいと気泡含有樹脂層の摩耗強度を悪くすることがある。
【0029】
特に気泡含有樹脂層は、塩化ビニル系樹脂、層状無機化合物、及びモリブデン化合物粒子を主体に含むものが好ましく、塩化ビニル系樹脂(可塑剤を塩化ビニル樹脂100質量部に対して30〜100質量部含有する軟質組成物)100質量部に対して層状無機化合物を1.5〜10質量部、モリブデン化合物粒子を1.5〜10質量部を含むことが好ましい。層状無機化合物は段落〔0017〕に記載のものが使用でき、同様にモリブデン化合物粒子は段落〔0018〕に記載のものが使用できる。これによって吸音効果を向上させると同時に、火災時の火炎熱により層状無機化合物が体積膨張することで火炎の突き抜けや有毒ガスの漏出を遮断し、モリブデン化合物粒子の作用で燃焼炭化物を強固とする残滓層(塩素―モリブデン複合酸化物)を形成することで、火炎の突き抜けや有毒ガスの漏出などの遮断を長時間持続させることで建築基準法に準じる不燃性を具備する。
【0030】
本発明の吸音膜材の施工は、幅1m〜3mの任意、長さ1m〜50mの任意の規格シートを自在に組み合わせ、吸音膜材の織物面側を音響の入射面として装着する。特に1).1枚が幅1m〜3m程度、長さ1m〜5m程度の吸音膜材は、四角形、長方形、三角形、菱形、などの形態でアルミフレーム(押材)により吸音膜材全周を固定したパネル同士の組み合わせで、天井梁システムに固定することや、吊り下げることでフラット天井や幾何学立体天井に使用でき、2).また1枚が幅1m〜3m程度、長さ1m〜10m程度の長尺吸音膜材は、幅方向の2辺を天井梁やアルミ押材に固定し、張力を掛けずに吸音膜材を自重で弛んだ半円弧状態に懸垂し、多数の吸音膜材で半円弧の並びを表現したデザインアート天井に使用でき、3).また1枚が幅1m〜3m程度、長さ1m〜5m程度の吸音膜材は、四角形、長方形、三角形、菱形、などの形態で吸音膜材の外周のポイント毎にハトメ、ターンバックル、取付金具、ジョイントナットなどを設け、ロープやバネを用いて天井梁システムにサスペンジョン固定することで張力をコントロールして得たドレープを利用するデザインアート天井に使用することができる。4).上記施工を応用し、天井以外の用途、例えば間仕切り、ブラインド、日除けテントなどに使用し、相応の吸音効果を確保することもできる。
【0031】
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。先ずは本発明の吸音膜材の評価方法を述べる。
〈吸音率〉
膜材の織物面側を音響の入射面として、JIS A1405(垂直入射法)によるNoise Reduction Coefficient(NRC値)を250Hz、500Hz、1000Hz、2000Hzの各吸音率の算術平均値を求めた。
〈共有空隙率〉
吸音膜材を水平に置き、これを垂直方向から観察したときに上部の織物の空隙部と下部の織物の空隙部とが互いに重なり合って、2枚または3枚の織物を貫通する共有空隙部の総和の単位面積当たりの占有率とし、デジタル顕微鏡観察のモニター画像より光線透過部を共有空隙率と見做しコンピュータで計算した。
〈通気度〉
JIS L1096 8.27.1 A法に定めるフラジール形法により求めた。
〈不燃試験〉(ASTM-E1354:コーンカロリーメーター試験法)
輻射電気ヒーターによる50kW/m
2の輻射熱を膜材面に20分間照射し、この発熱性試験において、20分間の総発熱量と発熱速度を測定し、試験後の膜材外観を観察した。
(a)総発熱量:8MJ/m
2以下のものを適合とした。
(b)発熱速度:10秒以上継続して200kW/m
2を超えないものを適合とした。
(c)外観観察:直径0.5mmを超えるピンホール陥没痕の発生がないものを適合と
した。
【0032】
〔実施例1〕
〈熱膨張性芯鞘糸条(1)〉
無アルカリガラスのマルチフィラメントヤーン(フィラメント径9μm、400本フィラメント:75番手:687dtex)の扁平糸を芯糸とし、下記配合1の軟質塩化ビニル系樹脂によるペーストゾル組成物の液浴中にディッピングして軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物をマルチフィラメントヤーンの全周に被覆した後、180℃でゲル化処理して樹脂被覆層を形成して、糸条断面における高さ:幅の比が3:5の扁平楕円断面を有する熱膨張性芯鞘糸条(1)を得た。
〔配合1〕軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物
乳化重合ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1700) 100質量部
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル(可塑剤) 70質量部
※商品名:ヘキサモールDINCH(BASF社製)
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合化合物(安定剤) 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 30質量部
層状無機化合物(モンモリロナイト:平均粒子径8μm) 10質量部
モリブデン酸カルシウム亜鉛(モリブデン化合物粒子) 5質量部
シランカップリング剤 2質量部
※γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(有効成分100%)
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 0.3質量部
酸化チタン(白顔料) 2質量部
〈織物(1)〉
経糸条群及び緯糸条群ともに、熱膨張性芯鞘糸条(1)を2本引揃とする、2/2ななこ(バスケット)織物による単層織物で、経糸群は1インチ間28本の織密度、また緯糸群は1インチ間30本の織密度とする空隙率2%、通気度45cc/cm
2/秒、質量860g/m
2の〔織物1〕を得た。
【0033】
〔実施例2〕
〈織物(2)〉
経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(1)の打ち込み密度が42本/インチ、緯糸群として熱膨張性芯鞘糸条(1)の打ち込み密度が36本/インチである二重織物を、上層織物組織を右上がりの2/1の斜文織、下層織物組織を左上がりの2/1の斜文織、上層織物と下層織物とを5本跨ぎの結線で結接して製織し、共有空隙率1.2%、通気度16cc/cm
2/秒、質量1160g/m
2の〔織物2〕を得た。
【0034】
〔実施例3〕
〈織物(3)〉
経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(1)の打ち込み密度が28本/インチ、左斜上・右斜上バイアス糸群として熱膨張性芯鞘糸条(1)の打ち込み密度が20本/インチである上層三軸織物と、経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(1)の打ち込み密度が28本/インチ、左斜上・右斜上バイアス糸群として熱膨張性芯鞘糸条(1)の打ち込み密度が20本/インチである下層三軸織物とを、下層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(1)が5本跨ぎの結線で上層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(1)に結接し、また下層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(1)が5本跨ぎの結線で上層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(1)に結接して製織した三軸二重織物であって、共有空隙率0.5%、通気度6cc/cm
2/秒、質量2020g/m
2の〔織物3〕を得た。
【0035】
〔実施例4〕
〈織物(4)〉
経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(1)の打ち込み密度が60本/インチ、経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(1)の打ち込み本数が45本/インチである三重織物を、上層織物組織を右上がりの3/1の斜文織、中層織物組織を左上がりの3/1の斜文織、下層織物組織を右上がりの3/1の斜文織、上層織物と中層織物とを5本跨ぎの結線で結接し、中層織物と下層織物とを5本跨ぎの結線で結接して製織し、共有空隙率0.1%、通気度2cc/cm
2/秒、質量1555g/m
2の〔織物4〕を得た。
【0036】
〔実施例5〕
〈熱膨張性芯鞘糸条(2)〉
熱膨張性芯鞘糸条(1)の芯材を、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維(アラミド繊維:フィラメント径12μm、843dtex)の扁平糸に変更し、下記配合2の軟質塩化ビニル系樹脂によるペーストゾル組成物の液浴中にディッピングして軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物をマルチフィラメントヤーンの全周に被覆した後、180℃でゲル化処理して樹脂被覆層を形成して、糸条断面における高さ:幅の比が2:5の扁平楕円断面を有する熱膨張性芯鞘糸条(2)を得た。
〔配合2〕軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物
乳化重合ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1700) 100質量部
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル(可塑剤) 70質量部
※商品名:ヘキサモールDINCH(BASF社製)
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合化合物(安定剤) 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 30質量部
層状無機化合物(合成スメクタイト)
※シリカ四面体(四配位)層とアルミニウム八面体(六配位)層が交互に積重した構造で、
シリカ/アルミが2:1:平均粒子径16μm) 10質量部
モリブデン酸カルシウム(モリブデン化合物粒子) 5質量部
シランカップリング剤 2質量部
※γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(有効成分100%)
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 0.3質量部
酸化チタン(白顔料) 2質量部
〈織物(5)〉
経糸条群及び緯糸条群ともに、熱膨張性芯鞘糸条(2)を2本引揃とする、2/2ななこ(バスケット)織物による単層織物で、経糸群は1インチ間28本の織密度、また緯糸群は1インチ間30本の織密度とする空隙率2%、通気度45cc/cm
2/秒、質量780g/m
2の〔織物5〕を得た。
【0037】
〔実施例6〕
〈織物(6)〉
経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(2)の打ち込み密度が42本/インチ、緯糸群として熱膨張性芯鞘糸条(2)の打ち込み密度が36本/インチである二重織物を、上層織物組織を右上がりの2/1の斜文織、下層織物組織を左上がりの2/1の斜文織、上層織物と下層織物とを5本跨ぎの結線で結接して製織し、共有空隙率1.2%、通気度16cc/cm
2/秒、質量1050g/m
2の〔織物6〕を得た。
【0038】
〔実施例7〕
〈織物(7)〉
経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(2)の打ち込み密度が28本/インチ、左斜上・右斜上バイアス糸群として熱膨張性芯鞘糸条(2)の打ち込み密度が20本/インチである上層三軸織物と、経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(2)の打ち込み密度が28本/インチ、左斜上・右斜上バイアス糸群として熱膨張性芯鞘糸条(2)の打ち込み密度が20本/インチである下層三軸織物とを、下層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(2)が5本跨ぎの結線で上層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(2)に結接し、また下層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(2)が5本跨ぎの結線で上層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(2)に結接して製織した三軸二重織物であって、共有空隙率0.5%、通気度6cc/cm
2/秒、質量1820g/m
2の〔織物7〕を得た。
【0039】
〔実施例8〕
〈織物(8)〉
経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(2)の打ち込み密度が60本/インチ、経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(2)の打ち込み本数が45本/インチである三重織物を、上層織物組織を右上がりの3/1の斜文織、中層織物組織を左上がりの3/1の斜文織、下層織物組織を右上がりの3/1の斜文織、上層織物と中層織物とを5本跨ぎの結線で結接し、中層織物と下層織物とを5本跨ぎの結線で結接して製織し、共有空隙率0.1%、通気度2cc/cm
2/秒、質量1400g/m
2の〔織物8〕を得た。
【0040】
〔実施例9〕
〈熱膨張性芯鞘糸条(3)〉
熱膨張性芯鞘糸条(1)の芯材を、炭素繊維(フィラメント径10μm、660dtex)の扁平糸に変更し、下記配合3の軟質塩化ビニル系樹脂によるペーストゾル組成物の液浴中にディッピングして軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物をマルチフィラメントヤーンの全周に被覆した後、180℃でゲル化処理して樹脂被覆層を形成して、糸条断面における高さ:幅の比が2:5の扁平楕円断面を有する熱膨張性芯鞘糸条(3)を得た。
〔配合3〕軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物
乳化重合ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1700) 100質量部
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル(可塑剤) 70質量部
※商品名:ヘキサモールDINCH(BASF社製)
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合化合物(安定剤) 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 30質量部
層状無機化合物(フッ素四珪素雲母:14μm) 10質量部
モリブデン酸炭酸カルシウム(モリブデン化合物粒子) 5質量部
シランカップリング剤 2質量部
※γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(有効成分100%)
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 0.3質量部
酸化チタン(白顔料) 2質量部
〈織物(9)〉
経糸条群及び緯糸条群ともに熱膨張性芯鞘糸条(3)を2本引揃とする、2/2ななこ(バスケット)織物による単層織物で、経糸群は1インチ間30本の織密度、また緯糸群は1インチ間32本の織密度とする空隙率2.5%、通気度52cc/cm
2/秒、質量820g/m
2の〔織物9〕を得た。
【0041】
〔実施例10〕
〈織物(10)〉
経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(3)の打ち込み密度が42本/インチ、緯糸群として熱膨張性芯鞘糸条(3)の打ち込み密度が36本/インチである二重織物を、上層織物組織を右上がりの2/1の斜文織、下層織物組織を左上がりの2/1の斜文織、上層織物と下層織物とを5本跨ぎの結線で結接して製織し、共有空隙率1.4%、通気度18cc/cm
2/秒、質量1100g/m
2の〔織物10〕を得た。
【0042】
〔実施例11〕
〈織物(11)〉
経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(3)の打ち込み密度が28本/インチ、左斜上・右斜上バイアス糸群として熱膨張性芯鞘糸条(3)の打ち込み密度が20本/インチである上層三軸織物と、経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(3)の打ち込み密度が28本/インチ、左斜上・右斜上バイアス糸群として熱膨張性芯鞘糸条(3)の打ち込み密度が20本/インチである下層三軸織物とを、下層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(3)が5本跨ぎの結線で上層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(3)に結接し、また下層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(3)が5本跨ぎの結線で上層三軸織物の熱膨張性芯鞘糸条(3)に結接して製織した三軸二重織物であって、共有空隙率0.8%、通気度8cc/cm
2/秒、質量1920g/m
2の〔織物11〕を得た。
【0043】
〔実施例12〕
〈織物(12)〉
経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(3)の打ち込み密度が60本/インチ、経糸群として熱膨張性芯鞘糸条(3)の打ち込み本数が48本/インチである三重織物を、上層織物組織を右上がりの3/1の斜文織、中層織物組織を左上がりの3/1の斜文織、下層織物組織を右上がりの3/1の斜文織、上層織物と中層織物とを5本跨ぎの結線で結接し、中層織物と下層織物とを5本跨ぎの結線で結接して製織し、共有空隙率0.1%、通気度2cc/cm
2/秒、質量1480g/m
2の〔織物12〕を得た。
【0044】
〔実施例13〜24〕
〈気泡含有樹脂層の形成〉
下記配合4の軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物を攪拌機(ステンレス線を8本組み合わせて茶筅形にしたブレードを装着)により機械攪拌して気泡を強制的に巻き込ませて形態保持したホイップ(2倍発泡)を、実施例1〜12で得た織物1〜12の12種類の織物の片面側にクリアランスコーティングし、ペーストによる濡塗膜フォームを均一に形成し、180℃×3分間電気炉加熱してゲル化処理及び織物との接着処理を行い、織物1〜12の片面に気泡含有樹脂層(密度0.5g/cm
3)が225g/m
2設けられ、織物組織内に気泡含有樹脂層の一部が浸入し、その深さが織物の厚さに対して15〜30%である実施例13〜24の膜材を得た。
〔配合4〕軟質塩化ビニル系樹脂によるペーストゾル組成物
乳化重合塩化ビニル樹脂(重合度1700) 100質量部
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル(可塑剤) 65質量部
※商品名:ヘキサモールDINCH(BASF社製)
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合化合物(安定剤) 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 10質量部
層状無機化合物(モンモリロナイト:平均粒子径8μm) 10質量部
モリブデン酸カルシウム亜鉛(モリブデン化合物粒子) 5質量部
シランカップリング剤 2質量部
※γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(有効成分100%)
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 0.3質量部
酸化チタン(白顔料) 2質量部
ジメチルシリコーンオイル(整泡剤) 2質量部
【0045】
実施例1〜12の織物1〜12はいずれも天井用膜材に使用可能な膜材強度を有し、震災に備え万が一崩落した場合にも深刻な人的被害を生じる可能性の低い軽量性とフレキシブル性とを有し、特に吸音性(JIS A1405:垂直入射法によるNRC値向上)に優れ、比較例との対比においてもNRC値が向上していた。特に空隙率1〜5%目開きの織物であれば、本発明の効果によりASTM-E1354:コーンカロリーメーター試験の熱で、織物の糸条が体積膨張し、それによって織物の空隙率を0〜1%に閉塞させるので、火炎や燃焼ガスが漏出し得る隙間を塞ぎ、建築基準法に準じる不燃性の吸音膜材を得ることが可能となった。また、織物1〜12の片面に気泡含有樹脂層(密度0.5g/cm
3)を形成した実施例13〜24の織物13〜24においては、各々織物1〜12よりも吸音効果(NRC値)が更に0.9〜1.3向上した。
【0046】
〔比較例1〕
〈織物(25)〉
実施例1の織物1の織組織を変更し、経糸条群及び緯糸条群ともに、熱膨張性芯鞘糸条(1)を2本引揃とする、2/2ななこ(バスケット)織物による単層織物で、経糸群は1インチ間22本の織密度、また緯糸群は1インチ間24本の織密度とする空隙率12%、通気度270cc/cm
2/秒、質量565g/m
2の〔織物25〕を得た。この〔織物25〕は、空隙率が5%を超えて12%としたことで吸音効果を低下し、さらに不燃性試験にも適合しないものとなった。その理由としてASTM-E1354:コーンカロリーメーター試験の熱で織物の糸条が体積膨張するものの、〔織物25〕の空隙率が12%では、熱膨張によっても織物の空隙の閉塞が間に合わないものとなり、結果、燃焼試験中に塞ぎきれなかった空隙部から火炎や燃焼ガスが漏出した。
【0047】
〔比較例2〕
〈織物(26)〉
実施例1の〔織物1〕の熱膨張性芯鞘糸条(1)を、芯鞘糸条(1)に変更した以外は実施例1と同様の織編組織として、空隙率2%、通気度45cc/cm
2/秒、質量860g/m
2の〔織物26〕を得た。〔織物26〕は吸音効果を有するものであったが、不燃性試験に適合しないものであった。その理由として、芯鞘糸条の鞘部分に層状無機化合物(モンモリロナイト)を含まないことで、ASTM-E1354:コーンカロリーメーター試験の熱で織物の糸条が体積膨張せず、寧ろ燃焼によって体積が減少して〔織物26〕の空隙率2%が、燃焼試験中に拡大することで、空隙部がさらに広がり、この空隙部から火炎や燃焼ガスが漏出した。
〈芯鞘糸条(1)〉
無アルカリガラスのマルチフィラメントヤーン(フィラメント径9μm、400本フィラメント:75番手:687dtex)の扁平糸を芯糸とし、配合1から層状無機化合物(モンモリロナイト)10質量部と、モリブデン酸カルシウム亜鉛(モリブデン化合物粒子)5質量部を省略した配合5によるペーストゾル組成物の液浴中にディッピングして軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物をマルチフィラメントヤーンの全周に被覆した後、180℃でゲル化処理して樹脂被覆層を形成して、糸条断面における高さ:幅の比が3:5の扁平楕円断面を有する芯鞘糸条(1)を得た。
【0048】
〔比較例3〕
〈織物(27)〉
実施例2の〔織物2〕の熱膨張性芯鞘糸条(1)を、芯鞘糸条(1)に変更した以外は実施例2と同様の織編組織として、共有空隙率1.2%、通気度16cc/cm
2/秒、質量1160g/m
2の二重織物〔織物27〕を得た。〔織物27〕は吸音効果を有するものであったが、不燃性試験に適合しないものであった。その理由として、芯鞘糸条の鞘部分に層状無機化合物(モンモリロナイト)を含まないことで、ASTM-E1354:コーンカロリーメーター試験の熱で織物の糸条が体積膨張せず、寧ろ燃焼によって体積が減少して〔織物27〕の空隙率1.2%が、燃焼試験中に拡大することで、空隙部がさらに広がり、この空隙部から火炎や燃焼ガスが漏出した。
【0049】
〔比較例4〕
〈織物(28)〉
実施例3の〔織物3〕の熱膨張性芯鞘糸条(1)を、芯鞘糸条(1)に変更した以外は、実施例3と同様の織編組織として、共有空隙率0.5%、通気度6cc/cm
2/秒、質量2020g/m
2の三軸二重織物〔織物28〕を得た。〔織物28〕は吸音効果を有するものであったが、不燃性試験に適合しないものであった。その理由として、芯鞘糸条の鞘部分に層状無機化合物(モンモリロナイト)を含まないことで、ASTM-E1354:コーンカロリーメーター試験の熱で織物の糸条が体積膨張せず、寧ろ燃焼によって体積が減少して〔織物28〕の空隙率0.5%が、燃焼試験中に拡大することで、空隙部がさらに広がり、この空隙部から火炎や燃焼ガスが漏出した。
【0050】
〔比較例5〕
〈織物(29)〉
実施例4の〔織物4〕の熱膨張性芯鞘糸条(1)を、芯鞘糸条(1)に変更した以外は実施例4と同様の織編組織として、共有空隙率0.1%、通気度2cc/cm
2/秒、質量1555g/m
2の三重織物〔織物29〕を得た。〔織物29〕は吸音効果を有するものであったが、不燃性試験に適合しないものであった。その理由として、芯鞘糸条の鞘部分に層状無機化合物(モンモリロナイト)を含まないことで、ASTM-E1354:コーンカロリーメーター試験の熱で織物の糸条が体積膨張せず、寧ろ燃焼によって体積が減少して〔織物29〕の空隙率0.1%が、燃焼試験中に拡大することで、空隙部がさらに広がり、この空隙部から火炎や燃焼ガスが漏出した。
【0051】
〔参考例1〕
〈熱膨張性芯鞘糸条(4)〉
無アルカリガラスのマルチフィラメントヤーン(フィラメント径9μm、400本フィラメント:75番手:687dtex)を芯糸とし、配合1の軟質塩化ビニル系樹脂によるペーストゾル組成物の液浴中にディッピングして軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物をマルチフィラメントヤーンの全周に被覆した後、180℃でゲル化処理して樹脂被覆層を形成して、糸条断面における高さ:幅の比が1:1近似の円形断面を有する熱膨張性芯鞘糸条(4)を得た。
〈織物(30)〉
実施例1の〔織物1〕の熱膨張性芯鞘糸条(1)を、熱膨張性芯鞘糸条(4)に変更した以外は実施例1と同様の織編組織として、空隙率5%、通気度90cc/cm
2/秒、質量860g/m
2の〔織物30〕を得た。熱膨張性芯鞘糸条の断面形状の違いによって空隙率を増し、それによって吸音効果が実施例1の織物1よりもやや低下した。