特許第6583927号(P6583927)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NECプラットフォームズ株式会社の特許一覧

特許6583927管理装置、管理方法、及び管理プログラム
<>
  • 特許6583927-管理装置、管理方法、及び管理プログラム 図000002
  • 特許6583927-管理装置、管理方法、及び管理プログラム 図000003
  • 特許6583927-管理装置、管理方法、及び管理プログラム 図000004
  • 特許6583927-管理装置、管理方法、及び管理プログラム 図000005
  • 特許6583927-管理装置、管理方法、及び管理プログラム 図000006
  • 特許6583927-管理装置、管理方法、及び管理プログラム 図000007
  • 特許6583927-管理装置、管理方法、及び管理プログラム 図000008
  • 特許6583927-管理装置、管理方法、及び管理プログラム 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6583927
(24)【登録日】2019年9月13日
(45)【発行日】2019年10月2日
(54)【発明の名称】管理装置、管理方法、及び管理プログラム
(51)【国際特許分類】
   H04W 84/12 20090101AFI20190919BHJP
   H04W 24/08 20090101ALI20190919BHJP
   H04W 40/24 20090101ALI20190919BHJP
【FI】
   H04W84/12
   H04W24/08
   H04W40/24
【請求項の数】7
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-97888(P2017-97888)
(22)【出願日】2017年5月17日
(65)【公開番号】特開2018-195963(P2018-195963A)
(43)【公開日】2018年12月6日
【審査請求日】2018年9月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227205
【氏名又は名称】NECプラットフォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】吉田 真
【審査官】 松野 吉宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−111722(JP,A)
【文献】 特開2016−096431(JP,A)
【文献】 特開2005−012817(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 − 7/26
H04W 4/00 − 99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線LANブリッジ装置を接続可能に構成された無線LANルータ装置に対して、有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を管理する管理装置であって、
前記無線LANルータ装置の通信インタフェースに対して、前記1つ又は複数の機器のIPアドレス宛てにMACアドレスを問い合わせるための問い合わせ信号を送信させる送信制御部と、
無線信号を監視する無線監視部と、
前記1つ又は複数の機器のうちの判定対象機器から無線送信された前記問い合わせ信号に対する無線応答信号の前記無線監視部による検出の有無に基づいて、前記判定対象機器が前記無線LANブリッジ装置に無線接続された機器であるか否かを判定する判定部と、
を具備する管理装置。
【請求項2】
前記判定部は、前記無線監視部で検出された無線応答信号の送信元機器を、前記無線LANブリッジ装置に無線接続された第1種機器であると判定する、
請求項1記載の管理装置。
【請求項3】
前記判定部は、前記無線監視部で検出された無線応答信号の送信元機器ではなく、且つ、前記第1種機器から無線送信された無線応答信号に含まれるMACアドレスとの間で類似基準を満たすMACアドレスを含む有線応答信号を有線経由で送信してきた送信元機器を、前記無線LANブリッジ装置であると判定する、
請求項2記載の管理装置。
【請求項4】
前記判定部は、前記無線監視部で検出された無線応答信号の送信元機器ではなく、且つ、前記第1種機器から無線送信された無線応答信号に含まれるMACアドレスとの間で類似基準を満たさないMACアドレスを含む有線応答信号を有線経由で送信してきた送信元機器を、前記無線LANルータ装置又は前記無線LANブリッジ装置に有線接続された、前記無線LANブリッジ装置以外の機器であると判定する、
請求項3記載の管理装置。
【請求項5】
前記無線監視部は、前記無線LANルータ装置の無線チャネル及び前記無線LANブリッジ装置の無線チャネルの両方を監視する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の管理装置。
【請求項6】
無線LANブリッジ装置を接続可能に構成された無線LANルータ装置に対して、有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を管理する管理装置によって実行される管理方法であって、
前記無線LANルータ装置の有線インタフェースに対して、前記1つ又は複数の機器のIPアドレス宛てにMACアドレスを問い合わせる問い合わせ信号を送信させ、
無線信号を監視し、
前記監視における前記1つ又は複数の機器のうちの判定対象機器から無線送信された前記問い合わせ信号に対する無線応答信号の検出の有無に基づいて、前記判定対象機器が前記無線LANブリッジ装置に無線接続された機器であるか否かを判定する、
管理方法。
【請求項7】
無線LANブリッジ装置を接続可能に構成された無線LANルータ装置に対して、有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を管理する管理装置に対して、
前記無線LANルータ装置の有線インタフェースに対して、前記1つ又は複数の機器のIPアドレス宛てにMACアドレスを問い合わせる問い合わせ信号を送信させ、
無線信号を監視し、
前記監視における前記1つ又は複数の機器のうちの判定対象機器から無線送信された前記問い合わせ信号に対する無線応答信号の検出の有無に基づいて、前記判定対象機器が前記無線LANブリッジ装置に無線接続された機器であるか否かを判定する、
処理を、実行させる管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理装置、管理方法、及び管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、無線LAN(Local Area Network)を用いた通信システムが広く普及している(例えば、特許文献1)。そして、無線LANルータ装置の機能として、その配下に接続している無線LAN機器(以下では、単に「機器」と呼ぶことがある)を含むネットワーク構成を管理して機器の接続状態などを図示する機能(つまり、見える化する機能)が搭載されてきている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−225060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、無線LANルータ装置に無線LANブリッジ装置が接続されている場合、無線LANブリッジ装置の配下に接続されている機器を含むネットワーク構成を無線LANルータ装置側で把握することは難しい。特に、無線LANルータ装置に有線接続している無線LANブリッジ装置に接続している機器は、無線LANルータ装置から見ると、無線LANブリッジ装置と無線で接続しているか有線で接続しているかに関わらず、無線LANルータ装置と有線接続している機器に見えてしまう。すなわち、従来、無線LANルータ装置に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を含むネットワーク構成を正確に把握できない可能性がある。
【0005】
本発明の目的は、無線LANルータ装置に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を把握する精度を向上させることができる、管理装置、管理方法、及び管理プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様にかかる管理装置は、無線LANブリッジ装置を接続可能に構成された無線LANルータ装置に対して、有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を管理する管理装置であって、前記無線LANルータ装置の通信インタフェースに対して、前記1つ又は複数の機器のIPアドレス宛てにMACアドレスを問い合わせるための問い合わせ信号を送信させる送信制御部と、無線信号を監視する無線監視部と、前記1つ又は複数の機器のうちの判定対象機器から無線送信された前記問い合わせ信号に対する無線応答信号の前記無線監視部による検出の有無に基づいて、前記判定対象機器が前記無線LANブリッジ装置に無線接続された機器であるか否かを判定する判定部と、を具備する。
【0007】
本発明の第2の態様にかかる管理方法は、無線LANブリッジ装置を接続可能に構成された無線LANルータ装置に対して、有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を管理する管理装置によって実行される管理方法であって、前記無線LANルータ装置の有線インタフェースに対して、前記1つ又は複数の機器のIPアドレス宛てにMACアドレスを問い合わせる問い合わせ信号を送信させ、無線信号を監視し、前記監視における前記1つ又は複数の機器のうちの判定対象機器から無線送信された前記問い合わせ信号に対する無線応答信号の検出の有無に基づいて、前記判定対象機器が前記無線LANブリッジ装置に無線接続された機器であるか否かを判定する。
【0008】
本発明の第3の態様にかかる管理プログラムは、無線LANブリッジ装置を接続可能に構成された無線LANルータ装置に対して、有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を管理する管理装置に対して、前記無線LANルータ装置の有線インタフェースに対して、前記1つ又は複数の機器のIPアドレス宛てにMACアドレスを問い合わせる問い合わせ信号を送信させ、無線信号を監視し、前記監視における前記1つ又は複数の機器のうちの判定対象機器から無線送信された前記問い合わせ信号に対する無線応答信号の検出の有無に基づいて、前記判定対象機器が前記無線LANブリッジ装置に無線接続された機器であるか否かを判定する、処理を、実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、無線LANルータ装置に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を把握する精度を向上させることができる、管理装置、管理方法、及び管理プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態の管理装置の一例を示すブロック図である。
図2】第2実施形態の通信ネットワークの一例を示す図である。
図3】第2実施形態の管理装置の処理動作の一例を示すフローチャートである。
図4図3の続きを示す図である。
図5】ネットワーク管理テーブルの一例を示す図である。
図6】ネットワーク管理テーブルの一例を示す図である。
図7】第3実施形態の管理装置の一例を示すブロック図である。
図8】管理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。なお、実施形態において、同一又は同等の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0012】
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の管理装置の一例を示すブロック図である。図1に示す管理装置10は、例えば、無線LANブリッジ装置(図示せず)を接続可能に構成された無線LANルータ装置(図示せず)に搭載されて用いられ、上記無線LANルータ装置に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を管理する。図1において管理装置10は、送信制御部10Aと、無線監視部10Bと、判定部10Cとを有している。
【0013】
送信制御部10Aは、上記無線LANルータ装置の通信インタフェース(図示せず)に対して、上記1つ又は複数の機器のIP(Internet Protocol)アドレス宛てにMAC(Media Access Control)アドレスを問い合わせるための問い合わせ信号を送信させる。
【0014】
無線監視部10Bは、無線信号を監視する。無線監視部10Bは、例えば、プロミスキャスモードによって動作することにより、上記無線LANルータ装置宛以外の無線信号も監視することができる。
【0015】
判定部10Cは、上記1つ又は複数の機器のうちの「判定対象機器」から無線送信された問い合わせ信号に対する無線応答信号の無線監視部10Bによる検出の有無に基づいて、「判定対象機器」が無線LANブリッジ装置(図示せず)に無線接続された機器であるか否かを判定する。この判定処理は、上記1つ又は複数の機器のうちで判定対象機器を順次変更することにより、各機器について行われる。
【0016】
以上のように第1実施形態によれば、管理装置10において送信制御部10Aは、無線LANルータ装置の通信インタフェースに対して、上記1つ又は複数の機器のIPアドレス宛てにMACアドレスを問い合わせるための問い合わせ信号を送信させる。そして、判定部10Cは、上記1つ又は複数の機器のうちの判定対象機器から無線送信された問い合わせ信号に対する無線応答信号の無線監視部10Bによる検出の有無に基づいて、判定対象機器が無線LANブリッジ装置に無線接続された機器であるか否かを判定する。
【0017】
この管理装置10の構成により、判定対象機器から無線送信された問い合わせ信号に対する無線応答信号の無線監視部10Bによる検出の有無に基づいて、判定対象機器が無線LANブリッジ装置に無線接続された機器であるか否かを判定することができる。これにより、無線LANルータ装置に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を把握する精度を向上させることができる。
【0018】
<第2実施形態>
第2実施形態は、より具体的な実施形態に関する。
【0019】
<通信ネットワークの概要>
図2は、第2実施形態の通信ネットワークの一例を示す図である。図2において通信ネットワーク1は、無線LANルータ装置20と、無線LANルータ装置20に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている複数の機器とを有している。この複数の機器は、無線LANブリッジ装置30と、無線機器40−1,2と、有線機器50−1,2とを含んでいる。図2において無線機器40−1は、無線LANブリッジ装置30に直接的に無線接続されており、つまり、無線LANルータ装置20に対して間接的に接続されている。また、無線機器40−2は、無線LANルータ装置20に直接的に無線接続されている。また、有線機器50−1は、無線LANブリッジ装置30に直接的に有線接続されており、つまり、無線LANルータ装置20に対して間接的に接続されている。また、有線機器50−2は、無線LANルータ装置20に直接的に有線接続されている。なお、以下では、無線機器40−1,2を総称して無線機器40と呼ぶことがある。また、有線機器50−1,2を総称して有線機器50と呼ぶことがある。また、図2において、装置間、及び、装置と機器との間を結ぶ実線は、有線接続を示し、点線は、無線接続を示している。
【0020】
<無線LANルータ装置の構成例>
図2に示すように、無線LANルータ装置20は、管理装置11と、通信インタフェース部21と、表示出力部23とを有している。
【0021】
管理装置11は、第1実施形態で説明した送信制御部10A、無線監視部10B、及び判定部10Cに加えて、テーブル管理部11Aを有している。
【0022】
第2実施形態において判定部10Cは、例えば、無線監視部10Bで検出された無線応答信号の送信元機器を、無線LANブリッジ装置30に無線接続された「第1種機器」であると判定する。また、判定部10Cは、無線監視部10Bで検出された無線応答信号の送信元機器ではなく、且つ、上記第1種機器から無線送信された無線応答信号に含まれるMACアドレス(BSSID::Basic Service Set Indentifier)との間で「類似基準」を満たすMACアドレスを含む有線応答信号を有線経由で送信してきた送信元機器を、無線LANブリッジ装置30であると判定する。ここで、無線応答信号は、該無線応答信号の送信元機器のIPアドレス及びMACアドレスを含んでいる。また、有線応答信号は、該有線応答信号の送信元機器のIPアドレス及びMACアドレスを含んでいる。
【0023】
また、判定部10Cは、無線監視部10Bで検出された無線応答信号の送信元機器ではなく、且つ、上記第1種機器から無線送信された無線応答信号に含まれるMACアドレス(BSSID)との間で「類似基準」を満たさないMACアドレスを含む有線応答信号を有線経由で送信してきた送信元機器を、無線LANルータ装置20又は無線LANブリッジ装置30に有線接続された、無線LANブリッジ装置30以外の機器であると判定する。
【0024】
「上記の類似基準を満たす場合」とは、「第1種機器」から無線送信された無線応答信号に含まれるMACアドレス(BSSID)と上記送信元機器から有線送信された有線応答信号に含まれるMACアドレスとが一致する場合を含む。ここで、無線LANブリッジ装置30が例えば4つのBSSIDを有する場合、1つのBSSIDは、無線LANブリッジ装置30のMACアドレスそのものが用いられ、残りの3つのBSSIDは、無線LANブリッジ装置30のMACアドレスにそれぞれ1,2,3を足した値が用いられることがある。これは、BSSIDの作成ルールの一例である。そのため、「第1種機器」から無線送信された無線応答信号に含まれるMACアドレス(BSSID)と上記送信元機器から有線送信された有線応答信号に含まれるMACアドレスとが一致しない場合でも両MACアドレスの差分が1,2,3のいずれかの場合は、「類似基準を満たす場合」とすることができる。すなわち、「第1種機器」から無線送信された無線応答信号に含まれるMACアドレス(BSSID)と上記送信元機器から有線送信された有線応答信号に含まれるMACアドレスとが一致しない場合でも両MACアドレスの間に、無線LANブリッジ装置30におけるBSSIDの作成ルールに対応する関係性があれば、「類似基準を満たす場合」とすることができる。
【0025】
テーブル管理部11Aは、「ネットワーク管理テーブル」を管理する。テーブル管理部11Aは、例えば、無線LANルータ装置20に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている複数の機器について判定部10Cによって判定された接続状態に応じた機器種別に関する情報を用いて、ネットワーク管理テーブルを更新する。ネットワーク管理テーブル及びネットワーク管理テーブルの更新については後に詳しく説明する。
【0026】
通信インタフェース部21は、無線LANルータ装置20の配下の機器との間の通信インタフェースである。通信インタフェース部21は、有線接続処理部21Aと、無線接続処理部21Bとを有している。
【0027】
有線接続処理部21Aは、通信ネットワーク1において無線LANルータ装置20の下位となる機器と有線接続するインタフェースである。有線接続処理部21Aは、送信制御部10Aからの指示に応じて、上記問い合わせ信号を送信する。また、有線接続処理部21Aは、上記問い合わせ信号に対する、有線機器から有線経由で送出された応答信号を受信して管理装置11へ出力する。
【0028】
無線接続処理部21Bは、通信ネットワーク1において無線LANルータ装置20の下位となる機器と無線接続するインタフェースである。
【0029】
表示出力部23は、テーブル管理部11Aで管理されているネットワーク管理テーブルの内容を所定の出力態様によって出力する。所定の出力態様としては、無線LANルータ装置20が有する表示部(図示せず)に表示させる態様であってもよいし、ウェブページとして表示させる態様であってもよい。
【0030】
<無線LANブリッジ装置の構成例>
図2に示すように無線LANブリッジ装置30は、有線接続処理部30Aと、有線接続処理部30Bと、無線接続処理部30Cとを有している。
【0031】
有線接続処理部30Aは、通信ネットワーク1において無線LANブリッジ装置30の上位となる機器(つまり、無線LANルータ装置20)と有線接続するインタフェースである。有線接続処理部30Aは、有線接続処理部30B及び無線接続処理部30Cのそれぞれと無線LANブリッジ装置30の内部で接続している。
【0032】
有線接続処理部30Bは、通信ネットワーク1において無線LANブリッジ装置30の下位となる機器と有線接続するインタフェースである。
【0033】
無線接続処理部30Cは、通信ネットワーク1において無線LANブリッジ装置30の下位となる機器と無線接続するインタフェースである。
【0034】
<無線機器の構成例>
図2に示すように無線機器40は、無線接続処理部40Aを有している。無線接続処理部40Aは、通信ネットワーク1において無線機器40の上位となる機器(つまり、無線LANルータ装置20又は無線LANブリッジ装置30)と無線接続するインタフェースである。
【0035】
<有線機器の構成例>
図2に示すように有線機器50は、有線接続処理部50Aを有している。有線接続処理部50Aは、通信ネットワーク1において有線機器50の上位となる機器(つまり、無線LANルータ装置20又は無線LANブリッジ装置30)と有線接続するインタフェースである。
【0036】
<通信ネットワークの動作例>
以上の構成を有する通信ネットワーク1の処理動作の一例について説明する。特に、管理装置11の処理動作について説明する。図3及び図4は、第2実施形態の管理装置の処理動作の一例を示すフローチャートである。図4は、図3の続きを示す図である。ここで、図3及び図4のフローが開始する前の段階で、テーブル管理部11Aは、無線LANルータ装置20に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている複数の機器のIPアドレスを取得しており、ネットワーク管理テーブルに反映していることを前提としている。この段階におけるネットワーク管理テーブルの一例が図5に示されている。
【0037】
テーブル管理部11Aは、無線LANルータ装置20に対して直接的に無線接続している機器(ここでは、無線機器40−2)のIPアドレスを無線接続処理部21Bから取得し、ネットワーク管理テーブルにおいて取得したIPアドレスを含むエントリの項目「機器種別」の情報を「直接(無線)」に更新する(ステップS11)。この「直接(無線)」は、無線LANルータ装置20に対して直接的に無線接続していることを意味している。
【0038】
次いで、送信制御部10Aは、無線LANルータ装置20の有線接続処理部30Bに対して、無線LANルータ装置20に有線を介して間接的又は直接的に接続されている複数の機器のそれぞれのIPアドレス宛てにMACアドレスを問い合わせるための問い合わせ信号を送信させる(ステップS12)。
【0039】
次いで、無線監視部10Bは、無線信号を監視して、問い合わせ信号に対する、無線送信された無線応答信号を受信して、判定部10Cへ出力する(ステップS13)。すなわち、判定部10Cは、問い合わせ信号に対する、無線送信された無線応答信号を取得する(ステップS13)。また、判定部10Cは、問い合わせ信号に対する、有線送信された有線応答信号を、有線接続処理部21Aを介して取得する(ステップS14)。
【0040】
次いで、判定部10Cは、項目「機器種別」に情報が入っていない複数のエントリのうちの1つのIPアドレスに対応する機器を「判定対象機器」に設定する(ステップS15)。すなわち、項目「機器種別」に情報が入っていないエントリ群に対応する「判定対象機器候補群」のうちの1つが、まず「判定対象機器」として設定される。
【0041】
次いで、判定部10Cは、判定対象機器から無線送信された無線応答信号を、無線監視部10Bを介して取得しているか否かを判定する(ステップS16)。
【0042】
判定対象機器から無線送信された無線応答信号を受け取っている場合(ステップS15YES)、判定部10Cは、判定対象機器が無線LANブリッジ装置30に無線接続された無線機器であると判定する(ステップS17)。すなわち、判定対象機器が無線機器40−1である場合に、このように判定されることになる。そして、テーブル管理部11Aは、図6に示すように、ネットワーク管理テーブルにおいて判定対象機器に対応するエントリの項目「機器種別」を「間接(無線)」に更新する(ステップS18)。この「間接(無線)」は、無線LANブリッジ装置30の配下で無線LANブリッジ装置30に無線接続している機器を意味している。そして、判定部10Cは、判定対象機器候補群のすべてを判定対象機器としたか否かを判定する(ステップS19)。判定対象機器候補群のいずれかが判定対象機器とされていない場合(ステップS19NO)、フローは、ステップS15へ戻り、「判定対象機器候補群」のうちでまだ判定対象機器として設定されていない判定対象機器候補が次の判定対象機器として設定される。一方、既に判定対象機器候補群のすべてが判定対象機器とされている場合(ステップS19YES)、処理フローは終了する。
【0043】
判定対象機器から無線送信された無線応答信号を受け取っていない場合(ステップS15NO)、判定部10Cは、判定対象機器から有線送信された有線応答信号に含まれるMACアドレスと、無線監視部10Bから取得した無線応答信号に含まれるMACアドレスとが「類似基準」を満たすか否かを判定する(ステップS20)。
【0044】
類似基準を満たすと判定された場合(ステップS20YES)、判定部10Cは、判定対象機器が無線LANブリッジ装置30であると判定する(ステップS21)。そして、テーブル管理部11Aは、図6に示すように、ネットワーク管理テーブルにおいて判定対象機器に対応するエントリの項目「機器種別」を「直接(有線)」に更新する(ステップS22)。この「直接(有線)」は、無線LANブリッジ装置30を意味している。そして、フローは、ステップS19へ進む。
【0045】
類似基準を満たさないと判定された場合(ステップS20NO)、判定部10Cは、判定対象機器が無線LANルータ装置20又は無線LANブリッジ装置30に有線接続された、無線LANブリッジ装置30以外の機器であると判定する(ステップS23)。すなわち、判定対象機器が有線機器50−1,50−2である場合に、このように判定されることになる。そして、テーブル管理部11Aは、ネットワーク管理テーブルにおいて判定対象機器に対応するエントリの項目「機器種別」を「直接又は間接(有線)」に更新する(ステップS24)。この「直接又は間接(有線)」は、無線LANルータ装置20又は無線LANブリッジ装置30に有線接続している機器を意味している。そして、フローは、ステップS19へ進む。
【0046】
なお、以上の説明では、項目「機器種別」に入力される情報を「直接(無線)」、「間接(無線)」、「直接(有線)」、及び「直接又は間接(有線)」としたが、これに限定されない。例えば、「間接(無線)」の代わりに、「無線LANブリッジ装置配下(無線)」が用いられてもよい。また、「直接(有線)」の代わりに、「無線LANブリッジ装置(有線)」が用いられてもよい。また、「直接又は間接(有線)」の代わりに、「無線LANルータ装置配下又は無線LANブリッジ装置配下(有線)」が用いられてもよい。
【0047】
以上のように第2実施形態によれば、管理装置11において判定部10Cは、無線監視部10Bで検出された無線応答信号の送信元機器を、無線LANブリッジ装置30に無線接続された機器(つまり、上記第1種機器)であると判定する。
【0048】
この管理装置11の構成により、無線LANブリッジ装置30に無線接続している機器を把握することができる。すなわち、無線LANルータ装置20に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を把握する精度を向上させることができる。
【0049】
また、管理装置11において判定部10Cは、無線監視部10Bで検出された無線応答信号の送信元機器ではなく、且つ、上記第1種機器から無線送信された無線応答信号に含まれるMACアドレスとの間で類似基準を満たすMACアドレスを含む有線応答信号を有線経由で送信してきた送信元機器を、無線LANブリッジ装置30であると判定する。
【0050】
この管理装置11の構成により、無線LANルータ装置20に直接的に有線接続している無線LANブリッジ装置30を把握することができる。すなわち、無線LANルータ装置20に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を把握する精度を向上させることができる。
【0051】
また、管理装置11において判定部10Cは、無線監視部10Bで検出された無線応答信号の送信元機器ではなく、且つ、上記第1種機器から無線送信された無線応答信号に含まれるMACアドレスとの間で類似基準を満たさないMACアドレスを含む有線応答信号を有線経由で送信してきた送信元機器を、無線LANルータ装置20又は無線LANブリッジ装置30に有線接続された、無線LANブリッジ装置30以外の機器であると判定する。
【0052】
この管理装置11の構成により、無線LANルータ装置20又は無線LANブリッジ装置30に有線接続された、無線LANブリッジ装置30以外の機器を把握することができる。すなわち、無線LANルータ装置20に対して有線及び無線によって直接的又は間接的に接続されている1つ又は複数の機器を把握する精度を向上させることができる。
【0053】
<第3実施形態>
第3実施形態は、管理装置が無線LANルータ装置のチャネル以外のチャネルも含めて無線信号を監視する、実施形態に関する。なお、第3実施形態の通信ネットワークの基本構成は、第2実施形態の通信ネットワーク1と同じなので、図2を参照して説明する。
【0054】
図7は、第3実施形態の管理装置の一例を示すブロック図である。図7において管理装置12は、第2実施形態の管理装置11と比べて、無線チャネル制御部12Aをさらに有している。
【0055】
無線チャネル制御部12Aは、無線監視部10Bへ制御信号を出力することにより、無線監視部10Bに対して、無線LANルータ装置20(つまり、無線接続処理部21B)が利用しているチャネル及び無線LANブリッジ装置30が利用しているチャネルの両方を監視させる。すなわち、無線チャネル制御部12Aは、無線監視部10Bに対して、無線LANルータ装置20(つまり、無線接続処理部21B)が利用しているチャネル以外のチャネルも含めて、無線信号を監視させる。
【0056】
これにより、無線LANブリッジ装置30が無線LANルータ装置20と別のチャネルを用いている場合であっても、無線応答信号を確実に検出することができる。
【0057】
<他の実施形態>
第1実施形態から第3実施形態の管理装置10,11,12は、それぞれ、次のようなハードウェア構成を有していてもよい。図8は、管理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【0058】
図8において管理装置100は、無線回路101と、プロセッサ102と、メモリ103とを有している。
【0059】
無線監視部10Bは、無線回路101によって実現される。また、送信制御部10A、判定部10C、テーブル管理部11A、及び無線チャネル制御部12Aは、プロセッサ102がメモリ103に記憶されたプログラムを読み込んで実行することにより実現される。また、ネットワーク管理テーブルは、メモリ103に記憶されてもよい。
【符号の説明】
【0060】
1 通信ネットワーク
10,11,12 管理装置
10A 送信制御部
10B 無線監視部
10C 判定部
11A テーブル管理部
12A 無線チャネル制御部
20 無線LANルータ装置
21 通信インタフェース部
21A 有線接続処理部
21B 無線接続処理部
23 表示出力部
30 無線LANブリッジ装置
30A 有線接続処理部
30B 有線接続処理部
30C 無線接続処理部
40 無線機器
40A 無線接続処理部
50 有線機器
50A 有線接続処理部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8