特許第6584799号(P6584799)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルパッド株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6584799-半導体発光素子 図000002
  • 特許6584799-半導体発光素子 図000003
  • 特許6584799-半導体発光素子 図000004
  • 特許6584799-半導体発光素子 図000005
  • 特許6584799-半導体発光素子 図000006
  • 特許6584799-半導体発光素子 図000007
  • 特許6584799-半導体発光素子 図000008
  • 特許6584799-半導体発光素子 図000009
  • 特許6584799-半導体発光素子 図000010
  • 特許6584799-半導体発光素子 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6584799
(24)【登録日】2019年9月13日
(45)【発行日】2019年10月2日
(54)【発明の名称】半導体発光素子
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/38 20100101AFI20190919BHJP
【FI】
   H01L33/38
【請求項の数】19
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2015-52125(P2015-52125)
(22)【出願日】2015年3月16日
(65)【公開番号】特開2016-174017(P2016-174017A)
(43)【公開日】2016年9月29日
【審査請求日】2018年3月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】317016523
【氏名又は名称】アルパッド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】加賀 広持
(72)【発明者】
【氏名】岡 俊行
(72)【発明者】
【氏名】澤野 正和
(72)【発明者】
【氏名】宮部 主之
【審査官】 吉野 三寛
(56)【参考文献】
【文献】 特表2014−525672(JP,A)
【文献】 特開2005−328036(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0061694(US,A1)
【文献】 国際公開第2006/025497(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 33/00−33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基体と、
第1方向において前記基体と離間し第1導電形の第1半導体膜を含む第1半導体層と、
前記第1半導体層と前記基体との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第3半導体層と、
前記第2半導体層と電気的に接続された第1導電層と、
前記第1方向において前記基体と離間し前記第1方向と交差する第2方向において前記第1半導体層と並び前記第1導電形の第2半導体膜を含む第4半導体層と、
前記第4半導体層と前記基体との間に設けられた前記第2導電形の第5半導体層と、
前記第4半導体層と前記第5半導体層との間に設けられた第6半導体層と、
前記第5半導体層と電気的に接続された第2導電層と、
前記第1方向において前記基体と離間した構造体であって、前記構造体の少なくとも一部は前記第1半導体層と前記第4半導体層との間に設けられ、前記構造体は、前記第1導電形の第7半導体層と、前記第7半導体層と前記基体との間に設けられた前記第2導電形の第8半導体層と、前記第7半導体層と前記第8半導体層との間に設けられた第9半導体層と、を含み、前記構造体の前記第2方向と交差する2つの側面は、前記第1方向に対して傾斜している、前記構造体と、
前記第4半導体層と電気的に接続された第3導電層であって第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む前記第3導電層と、
第1絶縁層であって、前記第1絶縁層の少なくとも一部は、前記第3導電層と前記第5半導体層との間に設けられる、前記第1絶縁層と、
を備え、
前記第1導電層の第4領域は、前記第2半導体層と前記基体との間に設けられ、
前記第1導電層の第5領域は、前記第1領域と前記基体との間に設けられ、前記第5領域は前記第1領域と電気的に接続され、
前記第4半導体層の一部は、前記第2領域と前記第2導電層との間に設けられ、
前記構造体は、前記第3領域と前記基体との間に設けられ、
前記構造体の前記第1方向に沿った厚さは、前記第2領域と前記第2導電層との間の前記第1方向に沿った距離よりも小さい、半導体発光素子。
【請求項2】
前記第4半導体層、前記第6半導体層及び前記第5半導体層を含む積層体は、前記第2方向と交差し前記第1方向に対して傾斜した側面を有する、請求項1記載の半導体発光素子。
【請求項3】
前記第1絶縁層は、前記第3導電層と前記側面との間に延在する、請求項2記載の半導体発光素子。
【請求項4】
前記厚さは、前記距離の1/5倍以上2/3倍以下である、請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項5】
前記第1半導体層及び前記第4半導体層は表面に凹凸を有する、請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項6】
基体と、
第1方向において前記基体と離間し第1導電形の第1半導体膜を含む第1半導体層と、
前記第1半導体層と前記基体との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第3半導体層と、
前記第2半導体層と電気的に接続された第1導電層と、
前記第1方向において前記基体と離間し前記第1方向と交差する第2方向において前記第1半導体層と並び前記第1導電形の第2半導体膜を含む第4半導体層であって、第1半導体領域と第2半導体領域とを含み、前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の少なくとも一部と前記第1半導体層の少なくとも一部との間に設けられた、前記第4半導体層と、
前記第4半導体層と前記基体との間に設けられた前記第2導電形の第5半導体層と、
前記第4半導体層と前記第5半導体層との間に設けられた第6半導体層と、
前記第5半導体層と電気的に接続された第2導電層と、
前記第4半導体層と電気的に接続された第3導電層であって第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む前記第3導電層と、
第1絶縁層であって、前記第1絶縁層の少なくとも一部は、前記第3導電層と前記第5半導体層との間に設けられる、前記第1絶縁層と、
を備え、
前記第1導電層の第4領域は、前記第2半導体層と前記基体との間に設けられ、
前記第1導電層の第5領域は、前記第1領域と前記基体との間に設けられ、前記第5領域は前記第1領域と電気的に接続され、
前記第1半導体領域は、前記第2領域と前記第2導電層との間に設けられ、
前記第2半導体領域は、前記第3領域と前記基体との間に設けられ、
前記第2半導体領域、前記第5半導体層及び前記第6半導体層の合計の厚さは、前記第2領域と前記第2導電層との間の前記第1方向に沿った距離よりも小さ
前記第1半導体層及び前記第4半導体層は表面に凹凸を有する、半導体発光素子。
【請求項7】
前記第1半導体領域は、前記第2方向と交差し前記第1方向に対して傾斜した側面を有する、請求項記載の半導体発光素子。
【請求項8】
前記第1絶縁層は、前記第3導電層と、前記第1半導体領域の前記側面と、の間に延在する、請求項記載の半導体発光素子。
【請求項9】
前記第2半導体領域は、前記第2方向と交差し前記第1方向に対して傾斜した側面を有する、請求項のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項10】
前記第1絶縁層は、前記第3導電層と、前記第2半導体領域の前記側面と、の間に延在する、請求項記載の半導体発光素子。
【請求項11】
前記厚さは、前記距離の1/5倍以上2/3倍以下である、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項12】
前記第1導電層は、第1金属層と、第2金属層と、を含み、
前記第1金属層は、前記第2半導体層と前記基体との間に設けられ、
前記第2金属層の第1部分は、前記第1金属層と前記基体との間に設けられ、
前記第2金属層の第2部分は、前記第1領域と前記基体との間に設けられた、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項13】
前記第2導電層は、第3金属層と、第4金属層と、を含み、
前記第3金属層は、前記第5半導体層と前記基体との間に設けられ、
前記第4金属層の第3部分は、前記第3金属層と前記基体との間に設けられた、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項14】
第4導電層をさらに備え、
前記第4導電層と前記基体との間に、前記第4金属層の第4部分が配置され、
前記第4導電層は、前記第4部分と電気的に接続された、請求項1記載の半導体発光素子。
【請求項15】
第5導電層をさらに備え、
前記第5導電層と前記基体との間に前記第1半導体層が配置され、
前記第5導電層は、前記第1半導体膜と電気的に接続される、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項16】
前記第1導電層と前記基体との間、及び、前記第2導電層と前記基体との間に設けられた第2絶縁層をさらに備えた、請求項1〜1いずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項17】
前記基体は、導電性である、請求項1記載の半導体発光素子。
【請求項18】
前記第2絶縁層と前記基体との間に設けられた第4金属層をさらに備えた、請求項1または1に記載の半導体発光素子。
【請求項19】
第6金属層をさらに備え、前記第2絶縁層と前記第6金属層との間に前記基体が配置された、請求項1〜1に記載の半導体発光素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの半導体発光素子において、効率の向上が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−170977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態は、効率を向上できる半導体発光素子を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態によれば、半導体発光素子は、基体と、第1〜第6半導体層と、第1〜第2導電層と、構造体と、第1絶縁層と、を含む。前記第1半導体層は、第1方向において前記基体と離間し、第1導電形の第1半導体膜を含む。前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記基体との間に設けられ、第2導電形である。前記第3半導体層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられる。第1導電層は、前記第2半導体層と電気的に接続される。前記第4半導体層は、前記第1方向において前記基体と離間し前記第1方向と交差する第2方向において前記第1半導体層と並び前記第1導電形の第2半導体膜を含む。第5半導体層は、前記第4半導体層と前記基体との間に設けられ、前記第2導電形である。前記第6半導体層は、前記第4半導体層と前記第5半導体層との間に設けられる。前記第2導電層は、前記第5半導体層と電気的に接続される。前記構造体は、前記第1方向において前記基体と離間する。前記構造体の少なくとも一部は、前記第1半導体層と前記第4半導体層との間に設けられる。前記構造体は、前記第1導電形の第7半導体層と、前記第7半導体層と前記基体との間に設けられた前記第2導電形の第8半導体層と、前記第7半導体層と前記第8半導体層との間に設けられた第9半導体層と、を含み、前記構造体の前記第2方向と交差する2つの側面は、前記第1方向に対して傾斜している。前記第3導電層は、前記第4半導体層と電気的に接続される。前記第3導電層は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む。前記第1絶縁層の少なくとも一部は、前記第3導電層と前記第5半導体層との間に設けられる。前記第1導電層の第4領域は、第2半導体層と前記基体との間に設けられる。前記第1導電層の第5領域は、前記第1領域と前記基体との間に設けられる。前記第5領域は、前記第1領域と電気的に接続される。前記第4半導体層の一部は、前記第2領域と前記第2導電層との間に設けられる。前記構造体は、前記第3領域と前記基体との間に設けられる。前記構造体の前記第1方向に沿った厚さは、前記第2領域と前記第2導電層との間の前記第1方向に沿った距離よりも小さい。
本発明の実施形態によれば、半導体発光素子は、基体と、第1〜第6半導体層と、第1〜第2導電層と、構造体と、第1絶縁層と、を含む。前記第1半導体層は、第1方向において前記基体と離間し、第1導電形の第1半導体膜を含む。前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記基体との間に設けられ、第2導電形である。前記第3半導体層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられる。第1導電層は、前記第2半導体層と電気的に接続される。前記第4半導体層は、前記第1方向において前記基体と離間し前記第1方向と交差する第2方向において前記第1半導体層と並び前記第1導電形の第2半導体膜を含む。第5半導体層は、前記第4半導体層と前記基体との間に設けられ、前記第2導電形である。前記第6半導体層は、前記第4半導体層と前記第5半導体層との間に設けられる。前記第2導電層は、前記第5半導体層と電気的に接続される。前記構造体は、前記第1方向において前記基体と離間する。前記構造体の少なくとも一部は、前記第1半導体層と前記第4半導体層との間に設けられる。前記第3導電層は、前記第4半導体層と電気的に接続される。前記第3導電層は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む。前記第1絶縁層の少なくとも一部は、前記第3導電層と前記第5半導体層との間に設けられる。前記第1導電層の第4領域は、第2半導体層と前記基体との間に設けられる。前記第1導電層の第5領域は、前記第1領域と前記基体との間に設けられる。前記第5領域は、前記第1領域と電気的に接続される。前記第4半導体層の一部は、前記第2領域と前記第2導電層との間に設けられる。前記構造体は、前記第3領域と前記基体との間に設けられる。前記構造体の前記第1方向に沿った厚さは、前記第2領域と前記第2導電層との間の前記第1方向に沿った距離よりも小さい。前記第1半導体層及び前記第4半導体層は表面に凹凸を有する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式図である。
図2図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の一部を例示する模式的斜視図である。
図3】第1の実施形態に係る半導体発光素子の一部を例示する模式的断面図である。
図4図4(a)〜図4(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図5図5(a)〜図5(c)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図6図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図7図7(a)〜図7(d)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子の一部を例示する模式的斜視図である。
図8】第2の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図9】第2の実施形態に係る別の半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図10】第3の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式図である。
図1(a)は、図1(b)のA1−A2線断面図である。図1(b)は、図1(a)に示す矢印AAの方向からみた平面図である。図1(b)において、一部の要素を透視した状態を破線で表示している。図1(a)に示す部分APは、図1(b)に示す部分APに対応している。
【0009】
図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施形態に係る半導体発光素子110は、基体70と、第1〜第6半導体層11〜16と、第1導電層51と、第2導電層52と、構造体sb3と、第3導電層43と、第1絶縁層81aと、を含む。
【0010】
基体70として、例えば、Siなどの半導体基板が用いられる。基体70の例については、後述する。
【0011】
第1半導体層11は、第1方向D1において、基体70と離間している。第1方向D1は、基体70から第1半導体層11に向かう方向である。第1半導体層11は、第1導電形の第1半導体膜11nを含む。第1半導体膜11nの例については、後述する。
【0012】
第1方向D1をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。
【0013】
第2半導体層12は、第1半導体層11と基体70との間に設けられる。第2半導体層12は、第2導電形である。
【0014】
例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。第1導電形がp形であり、第2導電形がn形でも良い。以下の例では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形とする。
【0015】
第3半導体層13は、第1半導体層11と第2半導体層12との間に設けられる。第1半導体層11、第2半導体層12及び第3半導体層13は、第1積層体sb1に含まれる。第1積層体sb1は、X−Y平面に沿って広がっている。
【0016】
第1導電層51は、第2半導体層12と電気的に接続される。第1導電層51の一部は、第2半導体層12と基体70との間に設けられる。
【0017】
本明細書において、電気的に接続されている状態は、第1導体と第2導体とが直接接している状態を含む。さらに、電気的に接続されている状態は、第1導体と第2導体との間に第3導体が挿入されて、第3導体を介して第1導体及び第2導体の間に電流が流れる状態を含む。
【0018】
第1導電層51の少なくとも一部は、第2半導体層12とオーミック接触する。第1導電層51は、例えば、光反射性である。
【0019】
第4半導体層14は、第1方向D1において、基体70と離間する。第4半導体層14は、第2方向D2において、第1半導体層11と並ぶ。第2方向D2は、第1方向D1と交差する。
【0020】
図1(a)及び図1(b)に示す部分APにおいて、第2方向D2は、例えば、Y軸方向である。第4半導体層14は、第1導電形の第2半導体膜14nを含む。第2半導体膜14nの例については、後述する。
【0021】
第5半導体層15は、第4半導体層14と基体70との間に設けられる。第6半導体層16は、第4半導体層14と第5半導体層15との間に設けられる。第4半導体層14、第5半導体層15及び第6半導体層16は、第2積層体sb2に含まれる。第2積層体sb2は、X−Y平面に沿って広がっている。
【0022】
第2導電層52は、第5半導体層15と電気的に接続される。第2導電層52の一部は、第5半導体層15と基体70との間に設けられる。
【0023】
第3半導体層13及び第6半導体層16は、例えば、活性層を含む。第3半導体層13及び第6半導体層16は、例えば発光部である。第3半導体層13及び第6半導体層16の例については、後述する。
【0024】
第1〜第6半導体層11〜16は、例えば窒化物半導体を含む。これらの半導体層の例については、後述する。
【0025】
構造体sb3は、第1方向D1において、基体70と離間する。構造体sb3の少なくとも一部は、第1積層体sb1の少なくとも一部と、第2積層体sb2の少なくとも一部と、の間に設けられる。構造体sb3の少なくとも一部は、例えば、第1半導体層11と第4半導体層14との間に設けられる。構造体sb3の少なくとも一部は、第2半導体層12と第5半導体層15との間に設けられても良い。構造体sb3の少なくとも一部は、第3半導体層13と第6半導体層16との間に設けられても良い。
【0026】
第3導電層43は、第4半導体層14と電気的に接続される。第3導電層43は、第2半導体膜14nと電気的に接続される。後述するように、第3導電層43は、第2半導体層12とも接続される。
【0027】
例えば、第1積層体sb1は、例えば、第1のLEDである。第2積層体sb2は、例えば、第2のLEDである。第2半導体層12は、例えば、p形の半導体層であり、第4半導体層14は、例えば、n形の半導体層である。第3導電層43は、第1のLEDのp形の半導体層と、第2のLEDのn形の半導体層と、を電気的に接続する。第1のLED及び第2のLEDが、直列に接続される。
【0028】
第3導電層43は、第1〜第3領域r1〜r3を含む。第3領域r3は、第1領域r1と第2領域r2との間に設けられる。
【0029】
第1領域r1が、第1導電層51を介して、第2半導体層12と電気的に接続される。
【0030】
第2領域r2が、第4半導体層14と電気的に接続される。具体的には、第2領域r2が、第2半導体膜14nと電気的に接続される。この例では、第2領域r2と連続する第6導電層46が設けられている。第6導電層46と第6半導体層16との間に、第4半導体層14が配置される。第6導電層46は、第2領域r2と連続している。
【0031】
第1絶縁層81aの少なくとも一部は、第3導電層43と第5半導体層15との間に設けられる。第1絶縁層81aの少なくとも一部は、第3導電層43と第6半導体層16との間に設けられても良い。第1絶縁層81aは、第3導電層43と第5半導体層15との間を電気的に絶縁する。第1絶縁層81aは、第3導電層43と第6半導体層16との間を電気的に絶縁する。
【0032】
第1導電層51は、第4領域r4と第5領域r5とを含む。第4領域r4は、第2半導体層12と基体70との間に設けられる。第5領域r5は、第3導電層43の第1領域r1と、基体70と、の間に設けられる。第5領域r5は、第1領域r1と電気的に接続される。
【0033】
第4半導体層14の一部は、第3導電層43の第2領域r2と、基体70と、の間に設けられる。この例では、第4半導体層14の一部は、第3導電層43の第2領域r2と、第2導電層52と、の間に設けられる。すなわち、第2領域r2は、第4半導体層14の一部の上に、延在している。
【0034】
構造体sb3は、第3導電層43の第3領域r3と基体70との間に設けられる。すなわち、第3導電層43は、第1導電層51の第5領域r1の上の領域と、第4半導体層14の一部の上の領域と、の間に延在し、第3導電層43の途中の部分(第3領域r3)は、構造体sb3の上に設けられている。第3導電層43の第3領域r3と、構造体sb3と、の間に、絶縁層81bが設けられている。
【0035】
本実施形態においては、構造体sb3の第1方向D1に沿った厚さt3は、第2領域r2と第2導電層52との間の第1方向D1に沿った距離t2よりも小さい。距離t2は、第2積層体sb2の第1方向D1に沿った厚さに対応する。厚さt3は、第4半導体層14、第6半導体層6及び第5半導体層15の合計の厚さ(すなわち、距離t2)よりも薄い。
【0036】
すなわち、例えば、基体70を基準にしたときに、構造体sb3の高さは、第2積層体sb2の高さよりも低い。
【0037】
第3導電層43は、第1のLEDと、第2のLEDと、を直列に接続する配線層となる。この第3導電層43は、第1導電層51の上面の高さ位置(第1方向D1に沿った位置)と、第2積層体sb2の上面の高さ位置(第1方向D1に沿った位置)と、の間に延在する。
【0038】
このとき、実施形態においては、第3導電層43が、高さが低い構造体sb3を経て、第4半導体層14の上面に至る。第3導電層43の途中の部分(第3領域r3)は、構造体sb3の上に設けられている。このため、段差の急激な変化が抑制される。このため、例えば、段差による第3導電層43の断線が抑制される。
【0039】
例えば、構造体sb3を設けない参考例がある。この参考例においては、第3導電層43は、第2積層体sb2による大きな段差の側面に沿って延在する。この段差部分において、第3導電層43の断線が生じ易い。このため、電気的な接続が不安定になる。確実な接続を得るために、例えば、複数のLEDの間の間隔を大きくすることが考えられるが、素子の全体面積に占める発光面積が小さくなり、発光効率が低下する。
【0040】
これに対して、本実施形態においては、構造体sb3を設け、第3導電層43を構造体sb3の上を通過するようにする。これにより、生じる段差が上記の参考例に比べて小さくなる。これにより、第3導電層43の断線が抑制され、電気的な接続が安定になる。このため、断線を考慮した設計の余裕度が拡大する。例えば、複数のLEDの間の間隔を小さくでき、発光効率が向上できる。さらに、高い信頼性が得られる。さらに、歩留まりが向上し、高い生産性が得られる。
【0041】
実施形態によれば、効率を向上できる半導体発光素子が提供できる。
【0042】
図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の一部を例示する模式的斜視図である。
これらの図は、図1(b)に示す部分APを拡大して示している。そして、図を見やすくするために、図2(a)では、第5導電層45を除去した状態を例示している。これらの図において、絶縁層は省略している。
【0043】
図2(a)に示すように、第1積層体sb1と第2積層体sb2との間に、構造体sb3が設けられている。この例では、第1積層体sb1となる半導体積層膜に孔sbhが設けられている。半導体積層膜のうちの、孔sbhと第2積層体sb2との間の部分が、構造体sb3となる。
【0044】
図2(b)に示すように、孔sbhの周りの一部の上に第5導電層45が設けられている。そして、孔sbhの中に、第3導電層43の一端(第1領域r1)が設けられている。孔sbhと第4半導体層14との間に位置する半導体積層膜(構造体sb3)の上に、第3導電層43の第3領域r3が設けられている。そして、第3導電層43の第2領域r2が、第4半導体層14の上に設けられている。第3導電層43の第2領域r2に、第6導電層45が接続されている。
このように、構造体sb3は、第1積層体sb1と連続していても良い。
【0045】
実施形態において、構造体sb3には、第1積層体sb1及び第2積層体sb2となる半導体が用いられても良い。
【0046】
すなわち、半導体発光素子110においては、構造体sb3は、第7〜第9半導体層17〜19を含む。第7半導体層17は、第1導電形である。第8半導体層18は、第7半導体層17と基体70との間に設けられる。第8半導体層18は、第2導電形である。第9半導体層19は、第7半導体層17と第8半導体層18との間に設けられる。第7〜第9半導体層17〜19は、例えば、窒化物半導体を含む。
【0047】
構造体sb3は、第1積層体sb1及び第2積層体sb2と共に形成できる。これにより、高い生産性が得られる。半導体発光素子110の製造方法の例については、後述する。
【0048】
例えば、半導体発光素子110は、基体70と、第1積層体sb1と、第2積層体Sb2と、第1導電層51と、第2導電層52と、第3導電層43と、第1絶縁層81aと、を含んでも良い。第1積層体sb1は、上記の第1〜第3半導体層11〜13を含む。第2積層体sb2は、上記の第4〜第6半導体層14〜15を含む。第1積層体sb1は、孔sbhを有する。第1積層体sb1は、孔sbhと第2積層体sb2との間の部分(構造体sb3)を含む。第1積層体Sb1は、構造体sb3と、構造体sb1とは異なる部分と、を有する。異なる部分と、構造体sb3との間に、孔sbhが設けられる。第1導電層51は、第2半導体層12と電気的に接続されている。第2導電層52は、第5半導体層15と電気的に接続されている。第3導電層43は、第4半導体層14と電気的に接続されている。第3導電層43は、第1領域r1と、第2領域r2と、第1領域r1と第2領域r2との間の第3領域r3と、を含む。第1絶縁層81aの少なくとも一部は、第3導電層43と第5半導体層15との間に設けられる。第1導電層51の第4領域r4は、第2半導体層12と基体70との間に設けられる。第1導電層51の第5領域r5は、第1領域r1と基体70との間に設けられ、第5領域r5は第1領域r1と電気的に接続される。第4半導体層14の一部は、第2領域r2と第2導電層52との間に設けられる。孔sbhと第2積層体sb2との間の部分(構造体sb3)は、第3領域r3と基体70との間に設けられる。孔sbhと第2積層体sb2との間の部分(構造体sb3)の第1方向D1に沿った厚さt3は、第2領域r2と第2導電層52との間の第1方向D1に沿った距離よりも小さい。
【0049】
第1積層体sb1及び第2積層体sb2の側面は、傾斜していることが好ましい。これにより、第3導電層43のカバレッジが向上し、より安定した接続が得られる。
【0050】
すなわち、第1半導体層11、第3半導体層13及び第2半導体層12を含む第1積層体sb1は、側面sf1を有する。側面sf1は、第2方向D2と交差し、第1方向D1に対して傾斜している。側面sf1と、X−Y平面と、の間の角度は、例えば、30度以上80度以下である。
【0051】
一方、第4半導体層14、第6半導体層16及び第5半導体層15を含む第2積層体sb2は、側面sf2を有する。側面sf2は、第2方向D2と交差し、第1方向D1に対して傾斜している。側面sf2と、X−Y平面と、の間の角度は、例えば、30度以上80度以下である。
【0052】
この例では、第1絶縁層81aは、第3導電層43と、第2積層体sb2の側面sf2と、の間に延在する。第1絶縁層81aは、第2積層体sb2の側面sf2を覆う。
【0053】
構造体sb3の側面も、傾斜していることが好ましい。すなわち、構造体sb3は、側面sf3を有する。側面sf3は、第2方向D2と交差し、第1方向D1に対して傾斜している。第3導電層43のカバレッジが向上し、より安定した接続が得られる。
【0054】
厚さt3は、距離t2の、1/5倍以上2/3倍以下であることが好ましい。厚さt3が過度に薄いと、構造体sb3と第4半導体層14との間において、第3導電層43の断線が生じ易くなる場合がある。厚さt3が過度に厚いと、第1導電層51と構造体sb3との間において、第3導電層43の断線が生じ易くなる場合がある。
【0055】
この例では、第4導電層54と、第5導電層45と、が設けられている。第5半導体層15が、p形である場合、第4導電層54は、p側パッドとなる。第1半導体層11が、n形である場合、第5導電層45は、n側パッドとなる。
【0056】
第4導電層54と基体70との間に、第2導電層52の一部が配置される。第4導電層54は、第2導電層52のその一部と、電気的に接続される。すなわち、第2導電層52は、第6領域r6と、第7領域r7と、を含む。第6領域r6は、第5半導体層15と基体70との間に設けられる。第4導電層54と基体70との間に、第7領域r7が配置される。第4導電層54は、第7領域r7と、電気的に接続される。
【0057】
第5導電層45と基体70との間に、第1半導体層11が配置される。第5導電層45は、第1半導体層11の第1半導体膜11nと電気的に接続される。
【0058】
この例では、第1導電層51及び第2導電層52のそれぞれは、複数の金属層を含む。
【0059】
第1導電層51は、第1金属層51aと、第2金属層51bと、を含む。第1金属層51aは、第2半導体層12と基体70との間に設けられる。第2金属層51bの第1部分51bpは、第1金属層51aと基体70との間に設けられる。第2金属層51bの第2部分51bqは、第3導電層43の第1領域r1と基体70との間に設けられる。
【0060】
第2金属層51bの第1部分51bpと、第1金属層51aと、が、第1導電層51の第4領域r4に含まれる。第2金属層51bの第2部分51bqが、第1導電層51の第5領域r5に含まれる。
【0061】
一方、第2導電層52は、第3金属層52aと、第4金属層52bと、を含む。第3金属層52aは、第5半導体層15と基体70との間に設けられる。第4金属層52bの一部(第3部分52bp)は、第3金属層52aと基体70との間に設けられる。第4導電層54と基体70との間に、第4金属層52bの一部(第4部分52bq)が配置される。第4導電層54は、第4部分52bqと電気的に接続される。
【0062】
第4金属層52bの第3部分52bpと、第3金属層52aと、が、第2導電層52の第6領域r4に含まれる。第4金属層52bの第4部分52bqが、第2導電層52の第7領域r7に含まれる。
【0063】
実施形態において、第2導電層52は、半導体層(例えば窒化物半導体層)を含んでも良い。たとえば、第2のLEDと第4導電層54(例えばp側パッド)との間に、第3のLEDが設けられ、第2のLEDと第3のLEDとが直列に接続され、第3のLEDとp側パッドが接続されても良い。この場合、第3のLEDを、第2導電層52の一部とみなすことができる。例えば、第3のLEDは、第6領域r6と第7領域r7との間に設けられる配線(導電層)の一部とみなしても良い。
【0064】
例えば、第4導電層54と第5導電層45との間に電圧を印加する。これらの導電層を介して、第1のLEDと、第2のLEDと、に電流が供給される。第3半導体層13及び第6半導体層16から光が放出される。
【0065】
第3半導体層13から放出された光(発光光)は、第1導電層51で反射し、半導体発光素子110の外部に出射する。第1半導体層11の表面が、光出射面となる。第6半導体層16から放出された光(発光光)は、第2導電層52で反射し、半導体発光素子110の外部に出射する。第4半導体層14の表面が、光出射面となる。
【0066】
この例では、第1半導体層11の光出射面に凹凸10dpが設けられ、第4半導体層14の光出射面に凹凸10dpaが設けられている。
【0067】
すなわち、第1半導体層11は、第1面10eと第2面10fとを有する。第1面10eは、第3半導体層13の側の面である。第1面10eは、第3半導体層13に対向する。第2面10fは、第1面10eとは反対側の面である。第2面10fが、光出射面となる。第2面10fに、凹凸10dpが設けられる。凹凸10dpを設けることで、第1積層体sb1から効率良く光を取り出すことができる。
【0068】
第4半導体層14は、第3面10eaと第4面10faとを有する。第3面10eaは、第6半導体層16の側の面である。第3面10eaは、第6半導体層16に対向する。第4面10faは、第3面10eaとは反対側の面である。第4面10faが、光出射面となる。第4面10faに、凹凸10dpaが設けられる。凹凸10dpaを設けることで、第2積層体sb2から効率良く光を取り出すことができる。
【0069】
凹凸10dp及び凹凸10dpaのそれぞれの高さ(深さ)は、例えば、ピーク波長の0.5倍以上30倍以下である。凹凸10dp及び凹凸10dpaのそれぞれの高さ(深さ)は、例えば、0.4マイクロメートル(μm)以上2μm以下である。第1方向D1に対して垂直な方向(例えば第2方向D2でもよい)における凹凸10dp及び凹凸10dpaのそれぞれの頂部の幅は、例えば、ピーク波長の0.5倍以上30倍以下である。第3半導体層13及び第6半導体層16から放出される光の強度は、ピーク波長において実質的にピーク(最高)となる。凹凸10dpは、例えば円錐台の形状を有する。凹凸10dpの凸部の頂部の径は、1.5μm以上2.5μm以下程度である。凹凸10dpの凸部のボトム部の径は、例えば、1.5μm以上4.0μm以下程度である。凸部の高さは、例えば、1μm以上2μm以下程度である。複数の凸部におけるピッチは、例えば、3μm以上7μm以下程度である。
【0070】
例えば、半導体発光素子110は、Thin Film型のLEDである。後述するように、半導体発光素子110においては、第1積層体sb1及び第2積層体sb2の結晶が成長用基板の上に成長された後に、第1積層体sb1及び第2積層体sb2が基体70と接合される。そして、成長用基板が除去される。成長用基板は厚く、成長用基板の熱容量は大きい。半導体発光素子110においては、成長用基板が除去されるため、半導体発光素子110の熱容量を小さくでき、放熱性を高めることができる。
【0071】
半導体発光素子110においては、成長用基板が除去されるため、第1半導体層11の上面(光出射面、すなわち、第2面10f)と、第1導電層51との間の距離は短い。同様に、第4半導体層14の上面(光出射面、すなわち、第4面10fa)と、第2導電層52との間の距離は短い。
【0072】
例えば、第1導電層51と、第1半導体層11の第2面10fと、の間の距離t1は、1.5μm上30μm以下である。第2導電層52と、第4半導体層14の第4面10faと、の間の距離(距離t2に対応する)は、1.5μm上30μm以下である。
【0073】
第1半導体層11の第2面10fに凹凸10dpが設けられている場合は、以下とする。例えば、距離t1は、第1導電層51と第2面10fとの間の第1方向D1に沿った最長の距離である。凹凸10dpが設けられている場合は、距離t1は、凹凸10dpの頂部と第1導電層51との間の第1方向D1に沿った最長の距離に対応する。距離t1は、第1積層体sb1の第1方向D1に沿った厚さに対応する。凹凸10dpが設けられている場合は、距離t1は、第1積層体sb1の第1方向D1に沿った厚さの最大値に対応する。
【0074】
第1半導体層11の第2面10fに凹凸10dpが設けられている場合において、第1導電層51と第2面10fとの間の第1方向D1に沿った最短の距離(最短距離ts1)が定義できる。最短距離ts1は、凹凸10dpの底部と第1導電層51との間の第1方向D1に沿った最短の距離に対応する。最短距離ts1は、第1積層体sb1の第1方向D1に沿った厚さの最小値に対応する。凹凸10dpが設けられている場合は、最短距離ts1は、第1積層体sb1の第1方向D1に沿った厚さの最小値に対応する。
【0075】
第4半導体層12の第4面10faに凹凸10dpaが設けられている場合は、以下とする。例えば、距離t2は、第2導電層52と第4面10faとの間の第1方向D1に沿った最長の距離である。凹凸10dpaが設けられている場合は、距離t2は、凹凸10dpaの頂部と第2導電層52との間の第1方向D1に沿った最長の距離に対応する。距離t2は、第2積層体sb2の第1方向D1に沿った厚さに対応する。凹凸10dpaが設けられている場合は、距離t2は、第2積層体sb2の第1方向D1に沿った厚さの最大値に対応する。
【0076】
第4半導体層14の第2面10faに凹凸10dpaが設けられている場合において、第2導電層52と第4面10faとの間の第1方向D1に沿った最短の距離(最短距離ts2)が定義できる。最短距離ts2は、凹凸10dpaの底部と第2導電層52との間の第1方向D1に沿った最短の距離に対応する。最短距離ts2は、第2積層体sb2の第1方向D1に沿った厚さの最小値に対応する。凹凸10dpaが設けられている場合は、最短距離ts2は、第2積層体sb2の第1方向D1に沿った厚さの最小値に対応する。
【0077】
既に説明したように、厚さt3は、距離t2よりも小さい。凹凸10dpが設けられているとき、厚さt3は、第2積層体sb2の第1方向D1に沿った厚さの最大値よりも小さい。実施形態において、厚さt3は、最短距離ts2と同じでも良い。または、厚さt3は、最短距離ts2よりも小さくても良い。
【0078】
実施形態において、距離t2は、距離t1と実質的に同じに設定しても良い。最短距離ts2は、最短距離ts1と実質的に同じに設定しても良い。従って、厚さt3は、距離t1よりも小さい。凹凸10dpが設けられているとき、厚さt3は、第1積層体sb1の第1方向D1に沿った厚さの最大値よりも小さい。実施形態において、厚さt3は、最短距離ts1と同じでも良い。または、厚さt3は、最短距離ts1よりも小さくても良い。
【0079】
この例では、絶縁層81がさらに設けられている。絶縁層81は、第1積層体sb1の側面sf1を覆う。
【0080】
この例では、半導体発光素子110は、第2絶縁層82をさらに含む。第2絶縁層82は、第1導電層51と基体70との間、及び、第2導電層52と基体70との間に設けられる。第2絶縁層82により、第1導電層51と基体70との間、及び、第2導電層52と基体70との間が絶縁される。これにより、導電性の基体70を用いつつ、直列の接続が可能になる。
【0081】
基体70は、例えば、導電性である。基体70には、例えば、Siなどの半導体、または、金属などの導体が用いられる。これにより、基体70において、高い放熱性が得られる。
【0082】
第2絶縁層82は、第1導電層51と基体70との間を絶縁する。第2絶縁層82は、第2導電層52と基体70との間を絶縁する。導電性の基体70を用いることで高い放熱性を得つつ、これらの導電層と基体70とを絶縁することができる。第2絶縁層82により、第1導電層51と第2導電層52とが、絶縁される。これにより、2つのLEDの直列接続が得られる。
【0083】
この例では、半導体発光素子110は、第5金属層75をさらに含む。第5金属層75は、第2絶縁層82と基体70との間に設けられる。第5金属層75は、例えば、第2絶縁層82と基体70とを接合する。第5金属層75は、例えば、接合金属層である。
【0084】
この例では、半導体発光素子110は、第6金属層76をさらに含む。第2絶縁層82と第6金属層76との間に、基体70が配置される。すなわち、第5金属層75と第6金属層76との間に、基体70が配置される。第6金属層76は、例えば、実装基板(図示しない)などに接続される。この接続には、例えば、はんだなどが用いられる。第6金属層76を設けることで、安定した接続が得られる。高い放熱性が得られる。
【0085】
第6金属層76は、例えば、Al膜(厚さが300nm以上500nm以下、例えば約380nm)/Ti膜(厚さが30nm以上100nm以下、例えば、約50nm)/Ni膜(厚さが30nm以上100nm以下、例えば約50nm)/AuAg膜(厚さが10nm以上50nm以下、例えば約30nm)の積層膜が用いられる。
【0086】
絶縁層81及び第1絶縁層81aは、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、または、酸窒化シリコンなどを含む。これらの絶縁層を設けることで、第1積層体sb1の側面sf1及び第2積層体sb2の側面sf2を流れる電流が抑制でき、耐電圧を向上することができる。そして、高い信頼性が得られる。こえらの絶縁層は、例えばプラズマCDV(Chemical Vapor Deposition)などにより形成される。
【0087】
第2絶縁層82は、例えば、第1層と、第2層と、第3層と、を含む。第1層と基体70との間に第2層が設けられる。第2層と基体70との間に第3層が設けられる。第1層及び第3層は、例えば、酸化シリコンを含む。第2層は、例えば、窒化シリコンを含む。第2絶縁層82は、例えば、SiO/SiN/SiOの積層構造を有する。これにより、高い絶縁性が得られる。
【0088】
第1金属層51a及び第3金属層52aは、例えば、銀及びロジウム少なくともいずれかを含む。第1金属層51a及び第3金属層52aは、銀合金を含んでも良い。第1金属層51a及び第3金属層52aとして、例えば、銀層、ロジウム層、または、銀合金層が用いられる。これにより、高い光反射率が得られる。第1金属層51aと第2半導体層12との間、及び、第3金属層52aと第5半導体層15との間において、低いコンタクト抵抗が得られる。第1金属層51a及び第3金属層52aは、アルミニウムを含んでも良い。
【0089】
第1金属層51a及び第3金属層52aのそれぞれの厚さは、例えば、50nm以上500nm以下である。
【0090】
第2金属層51b及び第4金属層52bのそれぞれは、例えば、Ni、Pt、Au及びTiの少なくともいずれかを含む。第2金属層51b及び第4金属層52bのそれぞれは、例えば、Ni含有領域と、Pt含有領域と、Au含有領域と、Ti含有領域と、を含む。
【0091】
第2金属層51bにおいて、Ti含有領域と第1金属層51aとの間に、Au含有領域が設けられる。Au含有領域と第1金属層51aとの間に、Pt含有領域が設けられる。Pt含有領域と第1金属層51aとの間に、Ni含有領域が設けられる。
【0092】
第4金属層52bにおいて、Ti含有領域と第3金属層52aとの間に、Au含有領域が設けられる。Au含有領域と第3金属層52aとの間に、Pt含有領域が設けられる。Pt含有領域と第3金属層52aとの間に、Ni含有領域が設けられる。
【0093】
第2金属層51b及び第4金属層52bは、例えば、反射性である。第2金属層51b及び第4金属層52bは、銀及びアルミニウムの少なくともいずれかを含んでも良い。
【0094】
第2金属層51b及び第4金属層52bのそれぞれの厚さは、例えば、300nm以上1500nm以下である。
【0095】
第4導電層54には、例えば、Al膜/Ti膜/Pt膜/Au膜を含む積層構造が適用される。第1半導体層11の上にAl膜が設けられ、Ti膜、Pt膜及びAu膜の順で設けられる。第4導電層54には、例えば、Al膜/Ti膜/Pt膜/Au膜を含む積層構造が適用される。第2導電層52の一部(第7領域r7)の上にAl膜が設けられ、Ti膜、Pt膜及びAu膜の順で設けられる。
【0096】
Al膜の厚さは、例えば、約3μm(例えば、2μm以上4μm以下)である。Ti膜の厚さは、例えば、約100nm(例えば、50nm以上200nm以下)である。Pt膜の厚さは、例えば、約100nm(例えば、50nm以上200nm以下)である。Au膜の厚さは、例えば、約1μm(例えば、0.5μm以上1.5μm以下)である。
【0097】
図1(b)に示すように、第1半導体層11と第4半導体層11との間の距離d3(X−Y平面に沿った距離)は、基体70の外縁70rと第1半導体層11との間の距離d1(X−Y平面に沿った距離)よりも狭い。距離d3は、基体70の外縁70rと第4半導体層14との間の距離d2(X−Y平面に沿った距離)よりも狭い。すなわち、第1半導体層11と第4半導体層14との間の距離(距離d3)は、チップの外縁と第1半導体層11との間の距離(距離d1)よりも狭く、チップの外縁と第4半導体層12との間の距離(距離d2)よりも狭い。複数の発光部(LED)どうしの間隔を狭くすることで、発光の効率を向上できる。
【0098】
図1(b)に示すように、第1積層体sb1(第1半導体層11)と、第2積層体sb2(第4半導体層14)と、の間には、複数の構造体sb3を設けても良い。そして、複数の構造体sb3に対応して、複数の第3導電層43を設けても良い。これにより、複数のLEDどうしをより安定して接続することができる。抵抗の接続が可能になる。
【0099】
図2(b)に示すように、第3導電層43の幅w43(第3導電層43が延在する第2方向D2に対して直交する方向に沿った線幅)は、第5導電層45の幅w45(第5導電層45が延在する方向に対して直交する方向に沿った線幅)よりも広い。第3導電層43の幅w43は、第6導電層46の幅w46第6導電層46が延在する方向に対して直交する方向に沿った線幅)よりも広い。これにより、複数のLEDどうしの接続の抵抗を低くすることができる。
【0100】
図3は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の一部を例示する模式的断面図である。 図3は、第1積層体sb1及び第2積層体sb2を例示している。
図3に示すように、第3半導体層13は、複数の障壁層13Bと、複数の障壁層13Bどうしの間に設けられた井戸層13Wと、を含む。例えば、複数の障壁層13Bと、複数の井戸層13Wと、がZ軸方向に沿って交互に並ぶ。
【0101】
同様に、第6半導体層16は、複数の障壁層16Bと、複数の障壁層16Bどうしの間に設けられた井戸層16Wと、を含む。例えば、複数の障壁層16Bと、複数の井戸層16Wと、がZ軸方向に沿って交互に並ぶ。
【0102】
井戸層は、例えば、Alx1Ga1−x1−x2Inx2N(0≦x1≦1、0≦x2≦1、x1+x2≦1)を含む。障壁層は、Aly1Ga1−y1−y2Iny2N(0≦y1≦1、0≦y2≦1、y1+y2≦1)を含む。障壁層におけるバンドギャップエネルギーは、井戸層におけるバンドギャップエネルギーよりも大きい。
【0103】
例えば、第3半導体層13及び第6半導体層16は、多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構成を有する。第3半導体層13及び第6半導体層16は、単一量子井戸(SQW:Single Quantum Well)構成を有しても良い。
【0104】
第3半導体層13及び第6半導体層16から放出される光(発光光)のピーク波長は、例えば、210ナノメートル(nm)以上780nm以下である。実施形態において、ピーク波長は任意である。
【0105】
この例では、第1半導体層11は、第1導電形の第1半導体膜11n(例えばn形半導体層)と、低不純物濃度領域11iと、を含む。第3半導体層13と低不純物濃度領域11iとの間に、第1半導体膜11nが設けられる。同様に、第4半導体層14は、第1導電形の第2半導体膜14n(例えばn形半導体層)と、低不純物濃度領域14iと、を含む。第6半導体層16と低不純物濃度領域14iとの間に、第2半導体膜14nが設けられる。低不純物濃度領域11i及び14iにおける不純物濃度は、第1半導体膜11nにおける不純物濃度よりも低く、第2半導体膜14nにおける不純物濃度よりも低い。低不純物濃度領域11i及び14iにおける不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以下である。
【0106】
第1半導体膜11n及び第2半導体膜14nには、例えば、n形不純物を含むGaN層が用いられる。n形不純物には、Si、O、Ge、Te及びSnの少なくともいずれかが用いられる。第1半導体膜11n及び第2半導体膜14nは、例えば、n側コンタクト層を含む。
【0107】
低不純物濃度領域11i及び14iには、例えば、ノンドープのGaN層が用いられる。低不純物濃度領域11i及び14iは、Alを含む窒化物半導体(AlGaNまたはAlN)を含んでも良い。これらのGaN層、AlGaN層またはAlN層は、例えば、半導体層の結晶成長の際に用いられたバッファ層などを含んでも良い。
【0108】
第2半導体層12及び第5半導体層15には、例えば、p形不純物を含むGaN層が用いられる。p形不純物には、Mg、Zn及びCの少なくともいずれかが用いられる。第2半導体層12及び第5半導体層15は、例えば、p側コンタクト層を含む。
【0109】
第1半導体膜11n及び第2半導体膜14nのそれぞれの厚さは、例えば、500nm以上2000nm以下である。
低不純物濃度領域11i及び14iのそれぞれの厚さは、例えば、1000nm以上3000nm以下である。
第1半導体層11及び第4半導体層14のそれぞれの厚さは、例えば、500nm以上4000nm以下である。
第2半導体層12及び第5半導体層15のそれぞれの厚さは、例えば、10nm以上5000nm以下である。
第3半導体層13及び第6半導体層16のそれぞれの厚さは、例えば、0.3nm以上1000nm以下である。
【0110】
以下、半導体発光素子110の製造方法の例について説明する。
図4(a)〜図4(d)、図5(a)〜図5(c)、及び、図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
【0111】
図4(a)に示すように、基板10x(成長用基板)の上に、低不純物濃度膜11ixを形成する。低不純物濃度膜11ixは、例えばバッファ膜(例えば、Alを含む窒化物半導体膜の積層膜など)を含む。低不純物濃度膜11ixは、さらに、ノンドープの窒化物半導体膜(ノンドープのGaN層など)を含んでも良い。低不純物濃度膜11ixの上に、n形半導体膜11nxを形成する。n形半導体膜11nxは、第1半導体層11の少なくとも一部及び第3半導体層13の少なくとも一部となる。低不純物濃度膜11ixの少なくとも一部が、第1半導体層11の少なくとも一部及び第4半導体層14の少なくとも一部となっても良い。n形半導体膜11nxの上に、半導体膜13xを形成する。第3半導体膜13xは、第3半導体層13及び第6半導体層16となる。半導体膜13xの上に、半導体膜12xを形成する。半導体膜12xは、第2半導体層12及び第5半導体層15となる。これにより、積層膜sbfが得られる。
【0112】
これらの膜の形成においては、例えば、エピタキシャル結晶成長が行われる。例えば、有機金属気相堆積(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法、有機金属気相成長(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy:MOVPE)法、分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法、及び、ハライド気相エピタキシー(Halide Vapor Phase Epitaxy:HVPE)法などが用いられる。
【0113】
基板10xには、例えば、Si、SiO、AlO、石英、サファイア、GaN、SiC及びGaAsのいずれかの基板が用いられる。基板10xには、それらを組み合わせた基板を用いても良い。基板10xの面方位は任意である。
【0114】
図4(b)に示すように、半導体膜12xの上に、第1金属層51a及び第3金属層52aを形成する。これらの金属層は、例えば、銀膜である。この銀膜の厚さは、例えば約200nm(例えば150nm以上250nm以下)である。銀膜の形成後に、例えば、酸素を含む雰囲気中で熱処理(シンター処理)を行う。雰囲気中の酸素の割合は、例えば10%以上40%以下である。酸素を含む雰囲気中における不活性ガス(例えば窒素など)の割合は、60%以上90%以下である。熱処理の温度は、例えば約400℃(例えば350℃以上450℃以下)である。
【0115】
図4(c)に示すように、第1金属層51aの上、第3金属層52aの上、及び、半導体膜12xの上に、第2金属層51b及び第4金属層52bを形成する。例えば、第2金属層51b及び第4金属層52bとして、例えば、Ni/Pt/Au/Tiの積層膜を形成する。この積層膜の厚さは、例えば、0.7μmである。
【0116】
第1金属層51a、第2金属層51b、第3金属層52a及び第4金属層52bの形成には、例えば、蒸着法またはスパッタ法などが用いられる。これらの金属層の加工には、例えば、リフトオフ法またはウエットエッチングなどが用いられる。
【0117】
図4(d)に示すように、第2絶縁層82を形成する。第2絶縁層82として、例えば、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜を形成する。
【0118】
さらに、第5金属層75の一部となる金属膜75aを形成する。これにより、加工体pbが形成される。
【0119】
例えば、金属膜75aとして、第1Ti膜/Pt膜/第2Ti膜/Ni膜/Sn膜の積層膜を形成する。第1Ti膜の上にPt膜を形成し、Pt膜の上に、第2Ti膜を形成し、第2Ti膜の上にNi膜を形成し、第2Ti膜の上にSn膜を形成する。第1Ti膜の厚さは、例えば、5nm以上20nm以下(例えば約10nm)である。Pt膜の厚さは50nm以上200nm以下(例えば約200nm)である。第2Ti膜の厚さは、100nm以上300nm以下(例えば約200nm)である。Ni膜の厚さは、300nm以上700nm以下(例えば約500nm)である。Sn膜の厚さは、500nm以上2000nm以下(例えば約1000nm)である。
【0120】
図5(a)に示すように、対向基板70xが用意される。対向基板70xは、基体70と、基体70の上面に設けられた金属膜75bと、を含む。金属膜75bとして、例えば、Ti膜/Pt膜/Ti膜/Ni膜/Sn膜の積層膜が設けられている。
を含む。
【0121】
金属膜75aと金属膜75bとを接触させて、加工体pbと対向基板70xとが配置される。この状態で加熱し、金属膜75a及び金属膜75bを溶融させて接合する。加熱の温度は、例えば220℃以上300℃以下(例えば約280℃)である。加熱の時間は、例えば、3分以上10分以下(例えば約5分)である。金属膜75a及び金属膜75bにより、第5金属層75が形成される。
【0122】
図5(b)に示すように、基板10xを除去する。例えば、基板10xがシリコン基板の場合は、除去には、研削及びドライエッチング(例えばRIE:Reactive Ion Etching)などが用いられる。例えば、基板10xがサファイア基板の場合は、除去には、LLO(Laser Lift Off)などが用いられる。実施形態において、低不純物濃度膜11ixを除去しても良い。この場合は、n形半導体膜11nxの表面が露出する。
【0123】
n形半導体膜11nxの表面に凹凸10dpを形成する。例えば、酸を用いたウエット処理により、凹凸10dpが形成される。
【0124】
図5(c)に示すように、積層膜sbfの一部を除去する。除去には、例えばRIEまたはウエットエッチングなどが用いられる。積層膜sbfから、第1積層体sb1及び第2積層体sb2が得られる。そして、積層膜sbfから、構造体sb3が得られる。すなわち、第1〜第9半導体層11〜19が形成される。第1導電層51の第5領域r5、及び、第2導電層52の第7領域r7が露出する。
【0125】
図6(a)に示すように、絶縁層81、第1絶縁層81a及び絶縁層81bとなる、例えばシリコン化合物膜(シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜)を、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成する。シリコン化合物膜の厚さは、例えば約400nm(例えば100nm以上1000nm以下)である。
【0126】
このシリコン酸化膜の一部を除去する。
図6(b)に示すように、除去により露出した領域に、第4導電層54、第5導電層45及び第3導電層43を形成する。例えば、第1半導体層11の上に、第5導電層45を形成する。第2導電層52の第7領域r7の上に、第5導電層45を形成する。第1導電層51の第5領域r5の上に、第3導電層43の第1領域r1が配置される。第4半導体層14の一部の上に、第3導電層43の第2領域r2が配置される。構造体sb3の上(絶縁層81bの上)に、第3導電層43の第3領域r3が配置される。
【0127】
ウェーハを所定の形状で分断する。例えば、複数の半導体発光素子となる積層体が1つのウェーハ上に形成され、分断することで、複数の半導体発光素子が得られる。分断のダイシングストリート上のパッシベーション(絶縁層81など)は除去してもよい。これにより、パッシベーションのクラックが抑制でき、歩留まりが向上する。
【0128】
必要に応じて、基体70(例えばシリコン基板)の厚さを縮小する処理を行っても良い。例えば、研削などの処理により基体70の厚さを、例えば約150μm程度(例えば100μm以上200μm以下)にする。熱容量をさらに小さくすることができる。
【0129】
図6(c)に示すように、基体70の下面に、第6金属層76を形成する。これにより、半導体発光素子110が得られる。
【0130】
図7(a)〜図7(d)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子の一部を例示する模式的斜視図である。
これらの図は、図1(b)に示す部分APに対応する部分を拡大して示している。そして、図を見やすくするために、図7(a)及び図7(c)では、第5導電層45を除去した状態を例示している。これらの図において、絶縁層は省略している。
【0131】
図7(a)及び図7(b)に示すように、本実施形態に係る別の半導体発光素子111においても、第1積層体sb1と第2積層体sb2との間に、構造体sb3が設けられている。この例では、第1積層体sb1となる半導体積層膜に凹部sbh1が設けられている。半導体積層膜のうちの、凹部sbh1と第2積層体sb2との間の部分が、構造体sb3となる。
【0132】
図7(b)に示すように、凹部sbh1の周りの一部の上に第5導電層45が設けられている。そして、凹部sbh1の中に、第3導電層43の一端(第1領域r1)が設けられている。凹部sbh1と第4半導体層14との間に位置する半導体積層膜(構造体sb3)の上に、第3導電層43の第3領域r3が設けられている。そして、第3導電層43の第2領域r2が、第4半導体層14の上に設けられている。
この場合も、構造体sb3は、第1積層体sb1と連続している。
【0133】
図7(c)及び図7(d)に示すように、本実施形態に係る別の半導体発光素子112においても、第1積層体sb1と第2積層体sb2との間に、構造体sb3が設けられている。この例では、島状の構造体sb3が設けられている。すなわち、構造体sb3と第1積層体sb1との間に溝sbh2が設けられ、構造体sb3は、第1積層体sb1と分断されている。
【0134】
図7(d)に示すように、島状の構造体sb3の周りの溝sbh2の周りの一部の上に第5導電層45が設けられている。そして、溝sbh2の中に、第3導電層43の一端(第1領域r1)が設けられている。溝sbh2と第4半導体層14との間に位置する半導体積層膜(構造体sb3)の上に、第3導電層43の第3領域r3が設けられている。そして、第3導電層43の第2領域r2が、第4半導体層14の上に設けられている。
この例においては、構造体sb3は、第1積層体sb1と分断されており、不連続である。
【0135】
このように、実施形態において、構造体sb3は、第1積層体sb1と連続していても良く、不連続でも良い。
【0136】
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図8に示すように、本実施形態に係る半導体発光素子120は、基体70と、第1〜第6半導体層11〜16と、第1導電層51と、第2導電層52と、第3導電層43と、第1絶縁層81aと、を含む。本実施形態においては、半導体発光素子110における構造体sb3が省略され、第2積層体sb2の一部の厚さが薄くされて、構造体sb3の機能を果たす。
【0137】
この場合も、第1半導体層11は、第1方向D1において基体70と離間する。第1半導体層11は、第1導電形の第1半導体膜11nを含む。第2半導体層12は、第1半導体層11と基体70との間に設けられ、第2導電形である。第3半導体層13は、第1半導体層11と第2半導体層12との間に設けられる。
【0138】
第1導電層51は、第2半導体層12と電気的に接続される。
【0139】
第4半導体層14は、第1方向D1において基体70と離間し、第2方向D2(第1方向D1と交差する方向)において第1半導体層11と並ぶ。第4半導体層は、第1導電形の第2半導体膜14nを含む。第4半導体層14は、第1半導体領域sr1と第2半導体領域sr2とを含む。第2半導体領域sr2は、第1半導体領域sr1の少なくとも一部と、第1半導体層11の少なくとも一部との間に設けられる。
【0140】
第5半導体層15は、第4半導体層14と基体70との間に設けられ、第2導電形である。第6半導体層16は、第4半導体層14と第5半導体層15との間に設けられる。第6半導体層16は、例えば、発光層である。
【0141】
第2導電層52は、第5半導体層15と電気的に接続される。
【0142】
第3導電層43は、第4半導体層14と電気的に接続される。具体的には、第3導電層43は、第2半導体膜14nと電気的に接続される。第3導電層43は、第1領域r1と、第2領域r2と、第3領域r3と、を含む。第3領域r3は、第1領域r2と第2領域r2との間に設けられる。第1〜第3領域r1〜r3は、第1〜第3導電領域である。
【0143】
第1絶縁層81aの少なくとも一部は、第3導電層43と第5半導体層15との間に設けられる。
【0144】
第1導電層51の第4領域r4は、第2半導体層12と基体70との間に設けられる。第1導電層51の第5領域r5は、第3導電層43の第1領域r1と基体70との間に設けられる。第5領域r5は、第1領域r1と電気的に接続される。
【0145】
第4半導体層14の第1半導体領域sr1は、第3導電層43の第2領域r2と第2導電層52との間に設けられる。第4半導体層14の第2半導体領域sr2は、第3導電層43の第3領域r3と、基体70との間に設けられる。この例では、第2導電層52は、第4半導体層14の第1半導体領域sr1と基体70との間に設けられており、第4半導体層14の第2半導体領域sr2と基体70との間には設けられていない。
【0146】
第2半導体領域sr2、第5半導体層15及び第6半導体層16の合計の厚さtt3(第1方向D1に沿った長さ)は、第2領域r2と第2導電層52との間の第1方向D1に沿った距離t2よりも小さい。厚さtt3は、第1半導体領域sr1、第5半導体層15及び第6半導体層16の合計の厚さ(例えば、距離t2に対応)よりも薄い。
【0147】
すなわち、第2半導体領域sr2は、第1半導体領域sr1よりも薄い。例えば、基体70を基準にしたときに、第2半導体領域sr1の上面の高さは、第1半導体領域sr1の上面の高さよりも低い。
【0148】
第3導電層43は、第1導電層51の第5領域r5の上の領域から、第2半導体領域sr2の上の領域を経て、第1半導体領域sr1の上の領域に到達する。低い第2半導体領域sr2を途中に設けることで、例えば、第3導電層43の断線などが抑制される。電気的な接続が安定になる。このため、断線を考慮した設計の余裕度が拡大する。例えば、複数のLEDの間の間隔を小さくでき、発光効率が向上できる。さらに、高い信頼性が得られる。さらに、歩留まりが向上し、高い生産性が得られる。
【0149】
半導体発光素子120において、第4半導体層14の側面は、傾斜している(テーパ状)ことが好ましい。すなわち、第1半導体領域sr1は、第2方向D2と交差し第1方向D1に対して傾斜した側面sf01を有する。第2半導体領域sr2は、第2方向D2と交差し第1方向D1に対して傾斜した側面sf02を有する。これにより、断線などがより確実に抑制される。
【0150】
第1絶縁層81aは、第3導電層43と、第1半導体領域sr1の側面sf01と、の間に延在する。第1絶縁層81aは、第3導電層43と、第2半導体領域sr2の側面sf02と、の間に延在する。
【0151】
本実施形態において、上記の厚さtt3は、上記の距離t2の1/5倍以上2/3倍以下であることが好ましい。厚さtt3が過度に薄いと、第2半導体領域sr2と第1半導体領域sr1との間において、第3導電層43の断線が生じ易くなる場合がある。厚さtt3が過度に厚いと、第1導電層51と第2半導体領域sr2との間において、第3導電層43の断線が生じ易くなる場合がある。
【0152】
半導体発光素子120において、上記以外は半導体発光素子110と同様とすることができるので、説明を省略する。
【0153】
図9は、第2の実施形態に係る別の半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図9に示すように、本実施形態に係る別の半導体発光素子121においては、第2導電層52の一部は、第4半導体層14の第2半導体領域sr2の一部(少なくとも一部)と、基体70との間に設けられる。これ以外は、半導体発光素子120と同様であるので、説明を省略する。
【0154】
半導体発光素子121においても、例えば、第3導電層43の断線などが抑制でき、電気的な接続が安定になる。断線を考慮した設計の余裕度が拡大し、発光効率が向上できる。さらに、高い信頼性が得られる。さらに、歩留まりが向上し、高い生産性が得られる。
【0155】
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図10に示すように、本実施形態に係る別の半導体発光素子130においては、構造体sb3が設けられており、第4半導体層14に第1半導体領域sr1及び第2半導体領域sr2が設けられている。第3導電層43の第3領域r3と基体70との間に、構造体sb3及び第2半導体領域r2が設けられている。第1半導体領域sr1の少なくとも一部と、構造体sb3の少なくとも一部と、の間に、第2半導体領域sr2の少なくとも一部が、配置される。このように、第1の実施形態に係る構造体sb3と、第2の実施形態に係る第2半導体領域sr2と、の両方を設けても良い。この場合も、第3導電層43の断線などが抑制でき、電気的な接続が安定になる。断線を考慮した設計の余裕度が拡大し、発光効率が向上できる。さらに、高い信頼性が得られる。さらに、歩留まりが向上し、高い生産性が得られる。
【0156】
複数のLEDを直列に接続する構成において、サファイアなどの絶縁性の成長基板上の複数のLEDを直列に接続する参考例においては、熱抵抗が高いため、放熱性の問題がある。実施形態においては、成長用基板が除去されており、熱容量が小さい。導電性の基体70を用いることで、熱抵抗が低い。構造体sb3及び第2半導体領域sr2の少なくともいずれかを用いることで、断線が抑制できる。複数の素子を複数の配線によって接続することで、配線によって遮蔽される領域を縮小することができる。
【0157】
上記の実施形態によれば、効率を向上できる半導体発光素子が提供できる。
【0158】
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
【0159】
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
【0160】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子に含まれる半導体層、導電層、金属層、及び、絶縁層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
【0161】
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
【0162】
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光素子も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
【0163】
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【0164】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0165】
10dp、10dpa…凹凸、 10e…第1面、 10ea…第3面、 10f…第2面、 10fa…第4面、 10x…基板、 11〜19…第1〜第9半導体層、 11i…低不純物濃度領域、 11ix…低不純物濃度膜、 11n…第1半導体膜、 11nx…n形半導体膜、 12x…半導体膜、 13B…障壁層、 13W…井戸層、 13x…半導体膜、 14i…低不純物濃度領域、 14n…第2半導体膜、 16B…障壁層、 16W…井戸層、 43…第3導電層、 45…第5導電層、 46…第6導電層、 51…第1導電層、 51a…第1金属層、 51b…第2金属層、 51bp…第1部分、 51bq…第2部分、 52…第2導電層、 52a…第3金属層、 52b…第4金属層、 52bp…第3部分、 52bq…第4部分、 54…第4導電層、 70…基体、 70x…対向基板、 75…第5金属層、 75a…金属膜、 75b、金属膜、 76…第6金属層、 81、81b…絶縁層、 81a…第1絶縁層、 82…第2絶縁層、 110〜112、120、121…半導体発光素子、 AA…矢印、 AP…部分、 D1…第1方向、 D2…第2方向、 d1〜d3…距離、 pb…加工体、 r1〜r7…第1〜第7領域、 sb1、sb2…第1、第2積層体、 sb3…構造体、 sbf…積層膜、 sbh…孔、 sbh1…凹部、 sbh2…溝、 sf01、sf02…側面、 sf1、sf2、sf3…側面、 sr1、sr2…第1、第2半導体領域、 t1、t2…距離、 t3、tt3…厚さ、 ts1、ts2…最短距離、 w43、w45、w46…幅
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10