【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本発明は、複数の花弁を有する花を象った容器であり、収容部と、該収容部から外方へ張り出した複数の張出部と、該張出部のそれぞれに設けられている第1の係合要素とを有する外容器と、径大な頭部と先が細くなった尾部を有する容器であり、前記頭部には第2の係合要素が形成されており、前記外容器の収容部に、前記尾部先端を中心として前記頭部を前記張出部に対応させ、周方向に全周にわたり並べて、前記頭部の第2の係合要素が前記第1の係合要素より高くなるように収容されている、複数の内容器と、前記外容器に被着可能で、準剛性または可撓性を有する材料で形成され、複数の花弁を有する花を象った形状であり、外方へ張り出した張出部を有し、該張出部は、前記外容器の第1の係合要素および前記内容器の第2の係合要素に対し同時に係合する第3の係合要素を有しており、中心部に前記内容器の尾部の浮き上がりを止める中浮止部を有する蓋体とを備える容器セットである。
【0010】
(2)本発明は、前記蓋体に、前記内容器の頭部の浮き上がりを止める外浮止め部を有する上記(1)の発明に係る容器セットである。
【0011】
この場合、内容器の固定をより確実に行うことができる。すなわち、蓋体を外容器に被着し、蓋体の第3の係合要素を、内容器の第2の係合要素と外容器の第1の係合要素に同時に係合させて固定する際に、更に外浮止め部によって、内容器が浮き上がるのを止めることができるので、内容器の固定または実質的な固定がより確実にできるようになる。
【0012】
(3)本発明は、前記蓋体の前記各張出部の間に、これらを周方向につなぎ前記蓋体に剛性を付与する補強部が設けられている上記(1)または(2)の発明に係る容器セットである。
【0013】
この場合は、補強部を設けることによって蓋体の剛性が高くなっており、強度も強くなっているので、変形しにくい。したがって、各内容器に料理などを入れて、蓋体を外容器に被着して容器セットを一体化した後、容器セットを搬送するなど、取り扱いをする際に、蓋体に各内容器の重さが作用したり、容器セットに振動や衝撃などの外力が作用したりしても、蓋体は外容器から容易には外れることがない。
【0014】
(4)本発明は、前記内容器の上縁が、上下に波打つ形状である上記(1)、(2)または(3)の発明に係る容器セットである。
【0015】
この場合は、各内容器が、例えばホタテのような二枚貝の貝殻の一枚を象ったような独特の形の容器となるので、特に各内容器が外容器に並んで収まったときには、容器として、従来にない斬新な外観を生じさせることができる。
【0016】
(5)本発明は、前記内容器に被せられる内容器蓋を備える上記(1)、(2)、(3)または(4)の発明に係る容器セットである。
【0017】
この場合は、容器セットから蓋体を取り外した後も、外容器から取り出した、料理などの内容物を入れた各内容器を密閉することができるので、衛生的に取り扱うことが可能になる。
また、内容器に内容器蓋を被着した状態の大きさを、外容器に蓋体を被着して一体化したものの内部に収容できるようにすると、取り扱いの際に、容器セットに対し振動や衝撃などの外力が作用したときにも、内容物が外容器内でこぼれることを防止できる。
【0018】
(6)本発明は、内容器が彩色されているか、または色分けされている上記(1)、(2)、(3)、(4)または(5)の発明に係る容器セットである。
【0019】
この場合は、外容器内で並んだ内容器が、見た目に色あざやかで華やかな外観を生じさせることができ、特に、蓋体を透明材料で形成すると、容器セットとして組み合わせたときにも、各内容器が透けて見えるので、同様に華やかな外観を有する容器となり、内容器の内容物である料理などを引き立てる様々な演出が可能になる。
【0020】
(7)本発明は、第2の係合要素を有する内容器を、第1の係合要素を有する外容器に、前記第2の係合要素が前記第1の係合要素より高くなるようにして収容し、前記外容器に、前記第1および第2の係合要素と係合可能な第3の係合要素を有する蓋体を被着することにより、前記蓋体の第3の係合要素を、前記内容器の第2の係合要素と前記外容器の第1の係合要素に同時に係合させ、一体となった前記外容器と前記蓋体の内部で内容器を固定する容器セットにおいて内容器を固定する方法である。
【0021】
本発明によれば、蓋体を外容器に被着し、蓋体の第3の係合要素を、内容器の第2の係合要素と外容器の第1の係合要素に対し、同時に係合させ、斜めに架け渡すようにして、内容器を外容器に押し付けるようにし、また、内容器が横方向へ動かないようにすることにより、外容器と蓋体の内部で内容器を充分な固定力を以て固定または実質的に固定することができる。
【0022】
(8)本発明は、収容部と、該収容部の外周部に複数設けられている第1の係合要素とを有する外容器と、第2の係合要素を有し、前記外容器の収容部に、前記第2の係合要素を前記第1の係合要素に対応させ、周方向に全周にわたり並べて、前記第2の係合要素が前記第1の係合要素より高くなるようにして収容される複数の内容器と、前記外容器に被着可能で、前記外容器の第1の係合要素および前記内容器の第2の係合要素に対し同時に係合する第3の係合要素を周方向へ複数有しており、中心部に前記各内容器の浮き上がりを止める中浮止め部を有する蓋体とを備える容器セットである。
【0023】
本発明によれば、外容器に複数の内容器を周方向に並べて収容し、各内容器を覆うように、蓋体を外容器に被着することで、外容器と蓋体の内部で各内容器を固定することができる。すなわち、蓋体を外容器に被着する際、蓋体の第3の係合要素を内容器の第2の係合要素と外容器の第1の係合要素に対し、同時に係合させ、斜めに架け渡すようにして、内容器を外容器に押し付けるようにする。
なお、この場合の「係合」とは、必ずしも係合要素が互いに強く密着するように接して行われるものではなく、多少隙間も生じるような、やや緩く接する場合も含むものである。
【0024】
これにより、内容器と外容器が相互にずれないように、あるいは内容器が外容器の周方向へ動かないようにすることができる。また、蓋体の中心部に設けてある中浮止め部によって、各内容器の浮き上がりを止めることができる。このように、外容器と蓋体の内部で内容器を充分な固定力を以て固定または実質的に固定することができる。
【0025】
本明細書及び特許請求の範囲にいう「被着」の用語は、被せて固着する意味で使用している。
また、「複数の花弁を有する花」とは、例えば桜の花、梅の花、ハナニラ、あるいはツルハナナスなどであるが、これらに限定するものではなく、その他の花を象った形状とすることもできる。また、星形多角形など、幾何的な各種形状を象ったものでもよい。
【0026】
内容器の形状は、径大な頭部と先が細くなった尾部を有する、いわゆる水滴型、あるいは勾玉型に限定されるものではなく、三角形などの各種多角形状、直線部と曲線部を組み合わせた各種形状、あるいは定形でない異形状など、外容器の収容部に周方向へ並べることができるものであれば、様々な形状に形成できる。また、内容器の個数も特に限定せず、適宜設定ができる。
【0027】
また、スペース効率をよくする上では、あるいは各内容器を安定させる上では、内容器の形状を、各内容器を並べたときに互いに隙間なく密着できる形状とするのが好ましいが、隙間を設けてもよく、限定はされない。なお、外容器に各内容器の位置を決めるための突起、突条、凹部などの位置決めのための各種要素を設けてもよい。
【0028】
第1、第2の係合要素と第3の係合要素は、例えば凹部(凹溝など)と凸部(凸条など)のように、互いに容易に係合させることができ、係合の解除も容易にできるものであれば、その構造を限定するものではなく、上記の他、公知の各種構造を採用することもできる。
【0029】
(作用)
本発明の容器セットの作用を説明する。
まず、複数の花弁を有する花を象った形状の外容器の収容部に、頭部と尾部を有する複数の内容器を、各張出部に頭部を対応させるように、また、尾部先端を外容器の中心に位置させるようにして、各内容器を外容器の周方向に全周にわたり並べて収容する。なお、各内容器には、料理などの内容物が入れられる。
【0030】
そして、各内容器を覆うように、または内包するように、蓋体を外容器に対し被着する。このとき、蓋体の第3の係合要素を各内容器の第2の係合要素と外容器の第1の係合要素に対し、同時に係合させ、斜めに架け渡すようにすることにより、蓋体は、外容器に向かう力のベクトルによって、各内容器を外容器に押し付ける。この押し付け力は、蓋体が準剛性または可撓性を有している材料で形成されていることによって、その反発力でより効果的に作用する。
【0031】
また、上記係合により、各内容器と外容器が相互にずれないように、あるいは各内容器が外容器の周方向へ動かないようにすることができる。更に、蓋体の中心部に設けてある中浮止め部によって、各内容器の尾部の浮き上がりを止めることができる。
【0032】
これにより、外容器と蓋体の内部で内容器を充分な固定力を以て固定または実質的に固定することができ、例えば搬送する際の振動や衝撃で内容器の位置がずれて隣り合う他の内容器に縁部が乗り上げて内容物がこぼれたり、接触により耳障りな音がしたり、あるいは内容器が材質によっては接触部分が欠けてしまうなどの不都合が起こるおそれがない。なお、蓋体は、各内容器を取り出す場合など、必要に応じて外容器から取り外すことができる。