【実施例1】
【0011】
図1Aは実施例1に係る半導体装置100を例示する平面図である。
図1Bは
図1Aの線A−Aに沿った断面図である。
図1Aおよび
図1Bに示すように、半導体装置100(電子装置)は、ベース10、枠体12、チップ14、16、20および22、半導体チップ18、ならびに2つのフィードスルー30を備える。X方向は2つのフィードスルー30が並ぶ方向である。Y方向は、枠体12の壁のうちフィードスルー30の設けられる壁が延伸する方向である。Z方向はXY平面の法線方向である。
【0012】
図1Bに示すようにベース10は例えば、−Z側から順に銅(Cu)層10a、モリブデン(Mo)層10b、Cu層10cを積層したものである。ベース10は他の金属により形成されてもよい。
図1Aに示すように、ベース10の±Y側の側面には凹部11が設けられている。凹部11に例えばネジをはめ込むことで、ベース10を基板に実装する。
【0013】
ベース10、枠体12、リッド13およびフィードスルー30はパッケージを構成する。パッケージに収納される電子部品は、例えばチップ14、16、20および22、半導体チップ18である。これらの電子部品は、例えば金および錫(Au−Sn)の合金により形成されたロウ材15により、ベース10のCu層10cの上面に設けられる。枠体12は、リング状の部材であり、例えばコバールなどの金属により形成されている。リッド13はコバールなどの金属により形成されている。
図1Aに示すように、枠体12は、XY平面内において、チップ14、16、20および22、半導体チップ18を囲む。ベース10、枠体12およびリッド13により、チップ14、16、20および22、半導体チップ18は気密封止される。
【0014】
図1Aに示すように、枠体12のX方向において対向する2つの壁には開口部12aが設けられており、2つの開口部12aのそれぞれにフィードスルー30が挿入されている。フィードスルー30は、ボディ32および34、配線パターン36を備える。
図1Aに示すように、ボディ32は、突出部32aを有するT字形状の部材である。突出部32aは、開口部12aのY方向の両側において枠体12の外壁に沿って突出する。配線パターン36は、ボディ32の上面に設けられ、X方向に伸びている。ボディ32および34は例えばセラミックス等の絶縁体により形成され、配線パターン36は例えばAuなどの金属により形成されている。ボディ32および34の表面に不図示の金属層が設けられている。フィードスルー30とベース10および枠体12の内壁との間には例えばロウ材が充填され、フィードスルー30はロウ材によりベース10および枠体12に固定されている。
【0015】
図1Aに示すように、フィードスルー30の配線パターン36とチップ14、チップ14とチップ16、チップ16と半導体チップ18、半導体チップ18とチップ20、チップ20とチップ22、チップ22と配線パターン36とは、それぞれボンディングワイヤ24により電気的に接続されている。ボンディングワイヤ24は例えばAuなどの金属により形成されている。
【0016】
半導体チップ18は基板、および基板上に設けられた窒化物半導体層を含む。窒化物半導体層には例えば電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)が形成されている。例えば、基板は炭化シリコン(SiC)、FETのチャネル層は窒化ガリウム(GaN)、電子供給層は窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)により形成されている。後述するように、チップ14および22は例えば伝送線路を含み、チップ16および20は例えばキャパシタを含む。
【0017】
2つのリード40の一方(入力端子)から配線パターン36に、例えば高周波(Radio Frequency:RF)信号が入力され、2つのリード40のうち他方(出力端子)からRF信号が出力される。またリード40には、半導体チップ18のFETのバイアス電圧が入力される。フィードスルー30は伝送線路として機能し、RF信号がフィードスルー30の配線パターン36を流れる。RF信号の周波数において、チップ14および16、ならびにチップ20および22は、フィードスルー30と半導体チップ18との間のインピーダンスを整合する整合回路として機能する。半導体装置100は例えばRF信号を増幅する増幅器として機能する。
【0018】
図2Aは実施例1に係るチップ16を例示する下面図である。
図2Bは実施例1に係るチップ16を例示する上面図である。
図2Cは
図2Aおよび
図2Bの線B−Bに沿った断面図である。
図3は
図2Aの円C1で囲んだ部分を拡大した図である。チップ20はチップ16と同じ構成を有する。チップ14および22については
図13A〜
図13Cにおいて後述する。
【0019】
図2Aから
図2Cに示すように、チップ16は絶縁基板50、下部電極52および上部電極54を備える。
図2Aおよび
図2Cに示すように絶縁基板50の下面に下部電極52が設けられ、
図2Bおよび
図2Cに示すように絶縁基板50の上面に上部電極54(金属層)が設けられている。絶縁基板50、下部電極52および上部電極54はキャパシタを形成する。下部電極52は、
図1Bに示したロウ材15によりベース10の上面に接合される。下部電極52およびベース10は基準電位(例えばグランド電位)を有する。上部電極54には
図1Aおよび
図1Bに示したボンディングワイヤ24が電気的に接続される。絶縁基板50は、例えば厚さ0.2mmのチタン酸バリウム(BaTiO
3)などのセラミックスにより形成された矩形の基板である。絶縁基板50のX方向の長さL1は例えば2.5mm以下、Y方向の長さL2は例えば3.5mm以下である。
【0020】
下部電極52および上部電極54は、矩形の角部が直線状に欠如した(カットされた)形状を有するベタ電極である。
図2Aに示すように、下部電極52には、X方向に延伸する一辺とY方向に延伸する一辺とを接続する直線部51が形成されている。4つの直線部51は、矩形の四隅に対応する位置に設けられている。
図3に示す直線部51のX方向の長さL3およびY方向の長さL4は、ともに例えば0.05mm以上、0.1mm以下である。X方向およびY方向における絶縁基板50の端部から下部電極52の端部までの距離D1は例えば0.1mm以下である。上部電極54の絶縁基板50の上面における形状は、下部電極52の絶縁基板50の下面における形状と同一である。
図2Bに示すように、上部電極54には、直線部53が形成されている。このように、下部電極52および上部電極54のXY平面内の形状は八角形である。下部電極52および上部電極54は例えばAuなどの金属により形成されている。下部電極52の厚さは例えば2μmであり、上部電極54の厚さは例えば4μmである。チップ20はチップ14と同じ構成を有する。
【0021】
次に比較例について説明する。
図4Aは比較例に係るチップ16Rを例示する下面図である。
図4Bは
図4Aの線C−Cに沿った断面図である。
図4Aおよび
図4Bに示すように、下部電極52は絶縁基板50と同一の形状を有し、絶縁基板50の下面全体に設けられている。上部電極54は絶縁基板50の上面全体に設けられている。下部電極52に直線部51は形成されておらず、上部電極54に直線部53は形成されていない。
【0022】
チップ16および16Rなどの電子部品は、ロウ材15によりベース10の上面に接合される。ロウ材15は、例えばSn組成比が22%のAu−Sn合金などの金属により形成されている。接合の際、ベース10および電子部品をロウ材15の融点(例えば320℃)以上の温度まで加熱し、その後に常温まで冷却することでロウ材15を固化する。接着剤による接着に比べ、ロウ材15による接合では温度が高い。ベース10は2つのCu層10aおよび10cを含むため、ベース10の熱膨張係数はCuの熱膨張係数である16.7×10
−6/Kにほぼ等しい。一方、絶縁基板50を形成するBaTiO
3の熱膨張係数は34.0×10
−6/Kである。このようにベース10と絶縁基板50とで熱膨張係数に違いがあるため、温度変化に伴い絶縁基板50に応力が発生する。また、絶縁基板50は絶縁体で形成されているため、金属に比べて脆い。さらに、ロウ材15は接着剤に比べ固く、チップ16および16Rをベース10に強固に接合する。したがって絶縁基板50に応力が集中すると、絶縁基板50にクラックが発生する恐れがある。特に、絶縁基板50の材料としてBaTiO
3など比誘電率の高い材料を用いると、絶縁基板50がより脆くなる。実施例1によれば、下部電極52に直線部51を形成することで、応力の集中を抑制し、絶縁基板50のクラックを抑制することができる。
【0023】
実施例1および比較例において、ロウ材15を用いてチップ16および16Rをベース10に実装する工程における絶縁基板50の応力のシミュレーションを行った。シミュレーションの条件は以下のものである。
ベース10のCu層10aの厚さ:3mm
Cu層10cの厚さ:1mm
Mo層10bの厚さ:2mm
絶縁基板50の材料:BaTiO
3
絶縁基板50の長さL1:2.5mm
絶縁基板50の長さL2:3.5mm
絶縁基板50の厚さ:0.2mm
下部電極52および上部電極54の材料:Au
下部電極52の厚さ:2μm
上部電極54の厚さ:4μm
距離D1:2mm
直線部51および53の長さL3、L4:1mm
ロウ材15の材料:Au−Sn合金(Sn組成比22%)
ベース10とチップとの接合温度:320℃
シミュレーションした温度:330℃
【0024】
図5Aは比較例に係るチップ16Rの絶縁基板50における応力のシミュレーション結果を示す図である。
図5Bは実施例1に係るチップ16の絶縁基板50における応力のシミュレーション結果を示す図である。
図5Aおよび
図5Bにおいては絶縁基板50の下部電極52が設けられる面が上を向いている。
図5Aおよび
図5Bに斜線で示した領域80は応力が2Pa以上の領域である。
【0025】
図5Aに示すように、比較例においては領域80が絶縁基板50の角部、および絶縁基板50の辺の中央部などに分布した。つまり、角部および辺の中央部など狭い部分に応力が集中する。このため、円C2で囲んだ部分のように応力の高い部分と低い部分との境界において、絶縁基板50にクラックが発生する。クラックによりチップ16Rのキャパシタとしての機能が損なわれる。またクラックにより生じる絶縁基板50の破片がパッケージ内に飛散し、半導体チップ18に接触することで、半導体チップ18を破壊することもある。
【0026】
図5Bに示すように、比較例に比べ、実施例1においては領域80が広い。具体的には、領域80が絶縁基板50の角部から辺にかけて広がっている。このように、下部電極52に直線部51が形成されていることにより、応力が絶縁基板50に広く分散し、応力の集中が抑制される。また実施例1によれば、
図5Aの円C2の領域のような応力が急激に変化する部分も生じにくい。このため絶縁基板50のクラックが抑制される。クラック抑制により、絶縁基板50の破片による半導体チップ18などのダメージも抑制される。このため半導体装置100の信頼性が向上する。
【0027】
チップ16に温度サイクル試験を行った。温度サイクル試験では、チップ16の実装されたベース10を、凹部11にネジを係合することで、Cuで形成された実装基板に固定した。そして−65〜175℃の温度変化を100サイクル繰り返した。絶縁基板50、下部電極52および上部電極54の材料および寸法は、
図5Bに示したシミュレーションで用いたものと同じである。
【0028】
図6は温度サイクル試験の結果を示す図である。縦軸は
図2Aに示した長さL1、横軸は長さL2を表す。白丸はクラックの発生しなかったサンプルの結果(クラックなし)を表し、黒丸はクラックの発生したサンプルの結果(クラックあり)を表す。L1>2.5mmかつL2>3.5mmのサイズの絶縁基板50を用いると、実施例1の構成でもクラックが発生した。一方、
図6中に点線で示した範囲、つまりL1≦2.5mmかつL2≦3.5mmの範囲において、実施例1の構成により、絶縁基板50のクラックを抑制することができた。
【0029】
実施例1においては上部電極54に直線部53が形成されている。このため、ロウ材15による接合の際に、絶縁基板50の上面側においても応力の集中が効果的に抑制され、クラックが抑制される。この結果、チップ16の絶縁基板50、下部電極52および上部電極54がキャパシタとして有効に機能する。
【0030】
図2Aおよび
図2Bに示したように、絶縁基板50の上面における上部電極54の形状は、絶縁基板50の下面における下部電極52の形状と同じである。これにより、絶縁基板50、下部電極52および上部電極54により平行平板キャパシタを形成し、所望のキャパシタンスを得ることができる。上部電極54の形状は、例えば製造誤差の範囲内で下部電極52の形状と同一であればよい。
【0031】
直線部51の長さL3およびL4は0.05〜0.1mmであることが好ましい。L3およびL4が0.05mm未満の場合、直線部51による応力集中の緩和の効果は小さく、応力が絶縁基板50の角部に集中してしまう。L3およびL4を大きくすることで応力集中の緩和をすることができる。しかし、下部電極52および上部電極54のXY平面内の面積が小さくなり、キャパシタンスが小さくなってしまう。長さL3およびL4を0.05〜0.1mmとすることで、応力の集中を抑制することができ、かつ大きなキャパシタンスを得ることができる。また下部電極52を大きな面積を有するベタ電極とすることにより、チップ16とベース10との密着性を高めることができる。L3はL4と等しくてもよいし、異なってもよい。
【0032】
下部電極52の端部と絶縁基板50の端部との距離D1が大きい場合、応力の集中が抑制される。例えばD1が0.2mm以上の場合、直線部を設けなくても、応力の集中が抑制され、クラックを抑制することができる。しかし下部電極52のXY平面内の面積が小さくなり、キャパシタンスが小さくなってしまう。このため、距離D1を0.1mm以下にすることが好ましい。これにより下部電極52のXY平面内の面積を大きくし、キャパシタンスを大きくすることができる。また、下部電極52に直線部51を形成することで、応力の集中を抑制し、クラックを抑制することができる。絶縁基板50の上面においても、上部電極54の端部と絶縁基板50の端部との距離を0.1mm以下とすることが好ましい。キャパシタンスを大きくするため、D1は例えば0.08mm以下、0.05mm以下などとしてもよい。
【0033】
上部電極54の厚さは例えば4μmであり、下部電極52の厚さ(例えば2μm)より大きい。ともに金属で形成されたベース10および上部電極54が絶縁基板50を上下から挟むため、絶縁基板50における応力の集中が緩和され、クラックが効果的に抑制される。下部電極52はロウ材15と共晶を形成するため、厚くすることが難しい。したがって、下部電極52の厚さは上部電極54より小さくし、例えば2μm程度とする。上部電極54と下部電極52とで厚さの比は2:1でもよいし、例えば3:1などでもよい。
【0034】
チップ16のキャパシタンスを高めるため、絶縁基板50はBaTiO
3のような比誘電率の高い絶縁体で形成する。このような絶縁基板50は金属と比較して脆く、応力の集中によりクラックが発生しやすい。ベース10は2つのCu層10aおよび10cを含むため、ベース10の熱膨張率は16.7×10
−6/Kに近くなる。絶縁基板50の材料であるBaTiO
3の熱膨張係数は34.0×10
−6/Kである。ベース10と絶縁基板50とで熱膨張係数に違いがあるため、温度の上昇に伴い大きな応力が発生する。下部電極52に直線部51が形成され、上部電極54に直線部53が形成されていることにより応力の集中を抑制し、絶縁基板50のクラックを抑制することができる。また、比誘電率の高いBaTiO3で絶縁基板50を形成し、キャパシタンスを大きくすることができる。クラックを抑制することができるため、絶縁基板50の材料の選択肢が多くなる。例えば比誘電率などに応じて材料を選択することができ、絶縁基板50をBaTiO
3以外の絶縁体により形成してもよい。
【0035】
下部電極52および上部電極54は例えば絶縁基板50に近い方からチタン(Ti)層、パラジウム(Pd)層、Au層を積層し、さらにAuメッキ層を設けた電極でもよい。また下部電極52および上部電極54は上記以外の金属により形成されてもよい。ベース10は
図1Bに示したようにCu層10aおよび10c、Mo層10bの積層体としたが、他の構成を有してもよい。ベース10がCuで形成された上面を含むことで、当該上面に電子部品が接合される。またベース10は他の金属により形成されてもよい。ロウ材15は、Au−Sn合金以外に、例えば半田および銀(Ag)などの金属により形成されてもよい。
【0036】
図7Aは実施例1の変形例に係るチップ16aを例示する下面図である。
図7Bはチップ16aを例示する上面図である。
図7Cは
図7Aおよび
図7Bの線D−Dに沿った断面図である。
図7Aから
図7Cに示すように、X方向およびY方向において、下部電極52および上部電極54の端部と絶縁基板50の端部とが一致している。下部電極52および上部電極54の面積が大きくなるため、より大きなキャパシタンスを得ることができる。また、下部電極52は直線部51を有し、上部電極54は直線部53を有する。このため絶縁基板50における応力の集中を抑制し、クラックを抑制することができる。
【実施例5】
【0048】
実施例5はチップに複数のキャパシタが形成されている例である。実施例5に係るチップ16eは、実施例1の
図1Aおよび
図1Bに示したベース10の上面に搭載される。
図12Aは実施例5に係るチップ16eを例示する下面図である。
図12Bは
図12Aの線F−Fに沿った断面図である。実施例1および4と同じ構成については説明を省略する。チップ16eの上面は実施例4の
図11Bと同じ構成であるため説明を省略する。
【0049】
図12Aおよび
図12Bに示すように、チップ16eの絶縁基板50の下面に4つの下部電極62が設けられている。
図12Aに示すように、4つの下部電極62それぞれに直線部63が形成されている。4つの下部電極62はロウ材15によりベース10の上面に接合される。上部電極60の絶縁基板50の上面における形状は、下部電極62の絶縁基板50の下面における形状と同一である。
【0050】
実施例5によれば、4つの上部電極60および4つの下部電極62それぞれに直線部を形成するため、応力の集中が効果的に抑制され、絶縁基板50のクラックが効果的に抑制される。また、上部電極60および下部電極62に曲線部を設けてもよいし、少なくとも一対の辺に切り込みを形成してもよい。上部電極60および下部電極62は、それぞれ3つ以下でもよいし、5つ以上でもよい。
【0051】
次にチップ14について説明する。チップ14は、実施例1の
図1Aおよび
図1Bに示したベース10の上面に搭載される。
図13Aはチップ14を例示する下面図である。
図13Bはチップ14を例示する上面図である。
図13Cは
図13Aおよび
図13Bの線G−Gに沿った断面図である。チップ22はチップ14と同じ構成を有する。
【0052】
図13Aから
図13Cに示すように、チップ14は絶縁基板70、下部電極72および金属層74を備える。
図13Aおよび
図13Cに示すように絶縁基板70の下面に下部電極72が設けられている。
図13Bおよび
図13Cに示すように絶縁基板70の上面に金属層74が設けられている。絶縁基板70、下部電極72および金属層74は、RF信号を伝送する伝送線路を形成する。絶縁基板70は、例えば厚さ0.2mmの酸化アルミニウム(Al
2O
3)などの絶縁体により形成されている。下部電極72および金属層74は例えばAuなどの金属により形成されている。下部電極72はベタ電極であり、ロウ材15によりベース10の上面に接合される。金属層74は配線パターンであり、
図1Aおよび
図1Bに示したボンディングワイヤ24が電気的に接続され、RF信号などの電気信号を分配または結合する。下部電極72には、例えば実施例4の直線部51と同じ長さの直線部71が形成されている。このため、絶縁基板70における応力の集中が抑制され、クラックが抑制される。
【0053】
下部電極72に曲線部を設けてもよいし、少なくとも一対の辺に切り込みを形成してもよい。また、半導体チップ18の下部電極も実施例1〜5のいずれかと同様の形状とすることができる。これにより、半導体チップ18のクラックを抑制することができる。
【0054】
実施例1の
図1Aおよび
図1Bに示した半導体装置100に実施例4に係るチップ16dまたは実施例5に係るチップ16e、チップ14および22を適用する。チップにより整合回路を形成することができる。
図13Bに示した金属層74の+X側端部を、
図1Aおよび
図1Bに示したフィードスルー30の配線パターン36とボンディングワイヤ24で電気的に接続する。金属層74の−X側の4つの端部を、
図11Bおよび
図12Aに示した上部電極60とボンディングワイヤ24で電気的に接続する。また半導体チップ18のFETの電極を上部電極60とボンディングワイヤ24で電気的に接続する。各電子部品の下部電極はベース10の上面に接合され、基準電位を有する。RF信号の周波数において、チップ14および16、ならびにチップ20および22は、フィードスルー30と半導体チップ18との間のインピーダンスを整合する整合回路として機能する。
【0055】
チップ14、16、20および22、ならびに半導体チップ18をベース10に実装する際、ベース10を例えばロウ材15の融点である320℃以上まで加熱する。チップ14および22の実装、チップ16および20の実装、ならびに半導体チップ18の実装のために、熱処理は3回行われる。チップ14および22の絶縁基板は例えばAl
2O
3で形成されているため、高い耐熱性を有する。一方、チップ16および20の絶縁基板は例えばBaTiO
3で形成されているため、耐熱性がチップ14および22より低い。また半導体チップ18は熱により劣化する可能性がある。そこで、チップ14および22を最初に実装し、次にチップ16および20を実装し,最後に半導体チップ18を実装する。これにより、チップ14および22は3回加熱され、チップ16および20は2回加熱され、半導体チップ18は1回のみ加熱されることになる。この結果、チップ14、16、20および22、ならびに半導体チップ18の熱によるダメージを抑制することができる。
【0056】
チップ16および20は絶縁基板にBaTiO
3を用いたキャパシタとしたが、絶縁基板には例えばAl
2O
3などの絶縁体を用いてもよい。チップ14および22は絶縁基板にAl
2O
3を用いた伝送線路としたが、絶縁基板には例えばBaTiO
3などの絶縁体を用いてもよい。また、チップ14、16、20および22は、キャパシタおよび伝送線路以外に、例えばインダクタなどを含んでもよい。
【0057】
実施例1〜5において、半導体チップ18は基板、および基板上に設けられた半導体層を含む。基板はSiC、シリコン(Si)、サファイア、GaNなどにより形成される。半導体層には、例えば窒化物半導体を含むFETなどが形成されている。窒化物半導体とは、窒素(N)を含む半導体であり、例えばGaN、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化インジウム(InN)、および窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)などがある。半導体チップ18には、窒化物半導体以外に、例えば砒素系半導体などの化合物半導体を用いてもよい。砒素系半導体とはガリウム砒素(GaAs)など砒素(As)を含む半導体である。この場合、半導体チップ18の基板をGaAsで形成してもよい。また半導体チップ18にはFET以外のトランジスタなどが形成されていてもよい。半導体装置は例えば増幅器として機能するが、他の機能を有してもよい。
【0058】
電子装置に含まれるチップは3つ以下でもよいし、5つ以上でもよい。半導体チップ18は2つ以上でもよい。また実施例1〜5では半導体装置を例としたが、半導体チップ18を含まない電子装置にも実施例1〜5は適用可能である。
【0059】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。