(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記判断手段によって、前記診断運転が可能であると判断された場合に、前記かごを昇降させて前記診断運転を行う制御手段を備える請求項2乃至6のいずれか一項に記載のエレベータ装置。
【背景技術】
【0002】
エレベータ装置では、地震などによって建物が揺れると、地震時管制運転装置によって、かごが最寄階に誘導されドアが開放された状態になる。地震時管制運転装置を備えるエレベータ装置は、建物や乗りかごの揺れを検出するための加速度センサを備えている。加速度センサは、例えば、建物の上階に位置する機械室や、かごなどに設けられる。
【0003】
この種のエレベータ装置では、地震が収まると必要に応じて自動診断運転が行われ、エレベータ機器の損傷や不具合の自動診断運転が実施される。自動診断運転は、安全上の観点から、地震が発生したときの加速度センサからの出力が、所定の基準値以下であったときに行われる。この基準値は、エレベータ装置を構成する機器の耐力限界に基づいて設定され、加速度センサからの出力が一度でも基準値を超えた場合には、作業員による点検作業が実施される。
【0004】
しかしながら、建物の機械室などに加速度センサが設置されると、加速度センサと、かごが位置するところが離れているときなどには、加速度センサに検出される検出加速度と、かごの実際の加速度が異なる値になることがある。特に、建物が高い場合には、検出加速度が、かごの実際の加速度から大きく乖離してしまう。このため、作業員による点検作業を実施するか否かを判断するための基準値は、ある程度の余裕を見込んで決定される。したがって、時間を要する点検作業を実施する必要がない場合にも、当該点検作業の実施が必要であると判断されてしまい、結果的にエレベータ装置の復旧が遅れることが考え得る。
【0005】
また、加速度センサが、かごやカウンタウエイトなどに設置されている場合には、かごなどの移動体そのものの加速度を検出することができる。しかしながら、基準値が適切に設定されていないと、同様に、点検作業を実施する必要がない場合にも、当該点検作業の実施が必要であると判断されてしまい、エレベータ装置の復旧に長時間を要することが起こり得る。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本実施形態を、図面を用いて説明する。説明には、適宜、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を用いる。
【0011】
図1は、本実施形態に係るエレベータ装置10の斜視図である。エレベータ装置10は、マンションやビルなどの建築物に設けられた昇降路100の内部に配置されている。
図1に示されるように、エレベータ装置10は、かご31、カウンタウエイト32、昇降モータ40、ガイドレール21〜24、制御盤70を有している。
【0012】
ガイドレール21〜24それぞれは、長手方向をZ軸方向とする部材である。ガイドレール21,22は、かご31を昇降自在にガイドするための一対の部材である。また、ガイドレール23,24は、カウンタウエイト32を昇降自在にガイドするための一対の部材である。ガイドレール21とガイドレール22は、Y軸方向に離間して配置されている。また、ガイドレール23,24も、同様にY軸方向に相互に離間して配置されている。
図1では、カウンタウエイト32用のガイドレール23,24が、かご31用のガイドレール21,22に対してX軸方向に離間して配置されている。ただし、ガイドレール21〜24の配置は、
図1に示される配置に限定はされない。
【0013】
かご31は、乗客を収容して昇降路100を昇降するユニットである。かご31は、ガイドレール21,22の間に配置され、ガイドレール21,22に対して、上下方向に移動可能に取り付けられている。かご31の側面には、内部空間に出入りするための扉(不図示)が設けられている。
図2は、ガイドレール21〜24、かご31、及びカウンタウエイト32を模式的に示す図である。
図2に示されるように、かご31は、ガイドシュー31aを介して、ガイドレール21,22に摺動可能に設けられる。
【0014】
図1に戻り、カウンタウエイト32は、ガイドレール23,24に対して、上下方向に移動可能に取り付けられている。カウンタウエイト32の重量は、かご31の重量に対して所定の割合になるように調整されている。
図2に示されるように、カウンタウエイト32も、ガイドシュー32aを介して、ガイドレール23,24に摺動可能に設けられる。
【0015】
図1に戻り、昇降モータ40は、かご31を昇降させるためのモータである。昇降モータ40は、昇降路100の上部に、回転軸がY軸に平行になるように配置されている。昇降モータ40の回転軸にはプーリー42が固定されている。
【0016】
図1に示されるように、昇降モータ40のプーリー42には、ワイヤ60が巻き回されている。ワイヤ60は、一端が、かご31に固定され、他端が、カウンタウエイト32に固定されている。
【0017】
制御盤70には、昇降モータ40や、かご31に設けられた機器を制御するための制御装置が収容されている。
【0018】
図3は、エレベータ装置10の制御系を示すブロック図である。制御系は、制御盤70に収容される制御ユニット80と駆動ユニット90、操作パネル311、及び加速度センサ51,52から構成される。
【0019】
駆動ユニット90は、昇降モータ40に電力を供給するための電源や、インバータなどを備えている。駆動ユニット90は、制御ユニット80からの指示に基づいて、昇降モータ40を駆動する。また、制御ユニット80からの指示に基づいて、かご31に設けられた扉や、各階の乗り場に設けられた扉を開閉する。
【0020】
操作パネル311は、かご31の内壁に設けられている。操作パネル311は、かご31の乗客から、行き先階などを受け付けるためのインタフェースである。乗客は、操作パネル311を操作することで、制御ユニット80に、行き先階などを通知することができる。
【0021】
図2に示されるように、加速度センサ51は、かご31の下面に取り付けられている。加速度センサ51は、少なくとも鉛直軸に直交するX軸方向及びY軸方向、即ち、水平方向の加速度を検出し、検出した加速度に応じた電圧信号Svを出力する。
【0022】
操作パネル311及び加速度センサ51は、
図1に示されるように、ケーブル71を介して、制御盤70に収容される制御ユニット80に接続されている。
【0023】
図2に示されるように、加速度センサ52は、カウンタウエイト32の下面に取り付けられている。加速度センサ52も、加速度センサ51と同様に、少なくとも鉛直軸に直交するX軸方向及びY軸方向、即ち、水平方向の加速度を検出する。加速度センサ52は、例えばカウンタウエイト32と一体的に設けられるバッテリから供給される電力によって動作し、検出した加速度に応じた値を示す無線信号を、制御ユニット80へ送信する。この無線信号は、検出した加速度の値を示すデジタル信号Sdである。
【0024】
図4は、制御ユニット80のブロック図である。制御ユニット80は、CPU(Central Processing Unit)81、主記憶部82、補助記憶部83、及びインタフェース部84を有するコンピュータである。
【0025】
CPU81は、補助記憶部83に記憶されているプログラムに従って、後述する処理を実行する。
【0026】
主記憶部82は、RAM(Random Access Memory)等を有している。主記憶部82は、CPU81の作業領域として用いられる。
【0027】
補助記憶部83は、ROM(Read Only Memory)、半導体メモリ等の不揮発性メモリを有している。補助記憶部83は、CPU81が実行するプログラム、及び各種パラメータなどを記憶している。
【0028】
インタフェース部84は、シリアルインタフェース、パラレルインタフェース、無線LANインタフェースなどを有している。操作パネル311,加速度センサ51,52、及び駆動ユニット90は、インタフェース部84を介して、CPU61に接続される。また、CPU61は、インタフェース部84を介して、例えばインターネットなどのネットワーク120に接続されている。
【0029】
上述のように構成されるエレベータ装置10では、CPU81が、操作パネル311,加速度センサ51,52からの入力に基づいて、駆動ユニット90を制御する。例えば、CPU81が、駆動ユニット90を介して、昇降モータ40を正転させると、かご31が上昇するとともに、カウンタウエイト32が下降する。また、CPU81が、駆動ユニット90を介して、昇降モータ40を逆転させると、かご31が下降するとともに、カウンタウエイト32が上昇する。
【0030】
CPU81は、地震の発生に備えて、加速度センサ51,52からの出力に基づいて、エレベータ装置10の状態を監視する監視処理を実行する。以下、監視処理について、
図5を参照しつつ説明する。
図5には、CPU81が実行する一連の処理を表すフローチャートが示されている。CPU81は、制御ユニット80が起動されたタイミングで、
図5のフローチャートに示される処理を順次実行する。
【0031】
まず、CPU81は、かご31の加速度センサ51から出力される電圧信号Svと閾値TH1とを比較する(ステップS101)。
図6は、電圧信号Svの一例を示す図である。
図6に示されるように、地震が発生したときには、加速度センサ51が取り付けられたかご31の揺れに応じた値の電圧信号Svが、加速度センサ51から出力される。
【0032】
CPU81は、電圧信号Svの値が閾値TH1よりも大きくなった場合には(ステップS101:Yes)、加速度センサ51,52からの出力に基づいて、ガイドレール21〜24それぞれに作用する作用力Fの演算を行う(ステップS102)。
【0033】
作用力Fは、移動体の等価質量をm、加速度センサ51,52からの出力によって算出される加速度をaとすると、以下の式(1)を用いて求めることができる。
【0035】
なお、移動体がかご31の場合には、mは、かご31の質量であり、移動体がカウンタウエイト32である場合には、mは、カウンタウエイト32の質量である。
【0036】
エレベータ装置10では、加速度センサ51からの出力信号は電圧信号Svである。このため、CPU81は、電圧信号Svの値vを、比例関数f(v)へ代入することにより加速度aを求め、求めた加速度aを上記式(1)へ代入することで作用力Fを求める。一方、加速度センサ52からの無線による出力信号は、デジタル信号Sdである。このため、CPU81は、このデジタル信号Sdに示される加速度aを上記式(1)へ代入することで作用力Fを求める。
【0037】
CPU81は、ガイドレール21,22に作用する作用力F21,F22と、ガイドレール23,24に作用する作用力F23,F24をそれぞれ算出する。
図1を参照するとわかるように、作用力F21は、例えば、かご31からガイドレール21へ向かう+Y方向の力であり、作用力F22は、かご31からガイドレール22へ向かう−Y方向の力である。また、作用力F23は、例えば、カウンタウエイト32からガイドレール23へ向かう+Y方向の力であり、作用力F24は、カウンタウエイト32からガイドレール24へ向かう−Y方向の力である。
【0038】
次に、演算した結果としての作用力F21〜F24を時系列的に記録する。これにより、時刻tに関連づけられた作用力F21(t)〜F24(t)が記録される(ステップS103)。
【0039】
次に、かご31の加速度センサ51から出力される電圧信号Svと閾値TH1とを比較する(ステップS104)。CPU81は、電圧信号Svの値が閾値TH1より大きい場合には(ステップS104:No)、ステップS101〜S103の処理を繰り返し実行する。一方、CPU81は、電圧信号Svの値が閾値TH1以下である場合には(ステップS104:Yes)、地震が収まったと判断する。そして、電圧信号Svの値が、閾値TH1以下になってから閾値TH1を超えることなく所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS105)。
【0040】
CPU81は、所定時間が経過していないと判断した場合には(ステップS105:No)、ステップS104,S105の処理を繰り返す。一方、CPU81は、所定時間が経過していると判断した場合には(ステップS105:Yes)、演算結果の記録を終了する(ステップS106)。
【0041】
次に、CPU81は、時系列的に記録された演算結果としての作用力F21(t)〜F24(t)の解析を行う(ステップS107)。具体的には、作用力F21(t)〜F24(t)と、各作用力に応じて設定された基準値Pとを比較する。
【0042】
基準値Pは、設計水平震度をk、移動体の等価質量をm、重力加速度をg、移動体の上下ガイドシューの加重比をεとすると、次式(2)を用いて求めることができる。
【0044】
なお、移動体がかご31の場合には、mは、かご31の質量であり、移動体がカウンタウエイト32である場合には、mは、カウンタウエイト32の質量である。また、加重比εは、各ガイドシュー31a,32aからガイドレール21〜24への加重割合を表す。例えば、上側のガイドシュー31a,32aからの加重がWuであり、下側のガイドシュー31a,32aからの加重がWdとすると、下側のガイドシュー31a,32aとガイドレール21〜24の間の加重比εは次式(3)で表される。
【0046】
また、上側のガイドシュー31a,32aとガイドレール21〜24の間の加重比εは次式(4)で表される。
【0048】
作用力F21(t)〜F24(t)に対応する基準値P21〜P24は、予め補助記憶部83に記憶されている。CPU81は、作用力F21(t)〜F24(t)と基準値P21〜P24とを比較する。
【0049】
図7は、作用力F21(t)の一例を示す図である。
図7に示されるように、作用力F21(t)の波形は、
図6に示される電圧信号Svの波形と相似形状になる。CPU81は、作用力F21(t)と基準値P21とを比較する。同様に、CPU81は、作用力F22(t)〜F24(t)と対応する基準値P22〜P24とをそれぞれ比較する。そして、いずれかの作用力F21(t)〜F24(t)が対応する基準値P22〜P24以上である場合には(ステップS108:No)、CPU81は、自動診断運転を実施することが不可能であると判断し、エレベータ装置10の運転の停止を継続する(ステップS111)。次に、解析結果と、エレベータ装置10のオペレータによる点検が必要であることを、ネットワーク120を介して、例えば外部の管理センターなどへ通知する(ステップS113)。これにより、管理センターなどの外部機関へ、時系列的に記憶された作用力F22(t)〜F24(t)などの情報が送信される。
【0050】
一方、CPU81は、作用力F22(t)〜F24(t)と対応する基準値P22〜P24とをそれぞれ比較した結果、すべての作用力F21(t)〜F24(t)が対応する基準値P22〜P24より小さい場合には(ステップS108:Yes)、自動診断運転を実施することが可能であると判断し、自動診断運転を実施する(ステップS109)。
【0051】
自動診断運転とは、かご31などの機器を実際に運転して、ガイドレール21〜24の曲がりや歪みなどの異常や、昇降モータ40の動作不良などの異常の発生を検出するための診断運転である。CPU81は、自動診断運転を実施して、エレベータ装置10に異常が発生していると判断した場合には(ステップS110:No)、エレベータ装置10の運転を停止して、当該運転の停止を継続する(ステップS111)。そして、エレベータ装置10のオペレータによる点検が必要であることを、ネットワーク120を介して、例えば外部の管理センター等へ通知する。
【0052】
一方、CPU81は、自動診断運転を実施して、エレベータ装置10に異常が発生していないと判断した場合には(ステップS110:Yes)、エレベータ装置10の通常運転を開始する(ステップS112)。これにより、乗客はエレベータ装置10を利用することが可能になる。また、CPU81は、解析結果とエレベータ装置10に異常がなかったことを、ネットワーク120を介して、例えば外部の管理センター等へ通知する(ステップS113)。
【0053】
以上説明したように、本実施形態に係るエレベータ装置10では、移動体としてのかご31やカウンタウエイト32に加速度センサ51,52を設けることで、かご31やカウンタウエイト32からガイドレール21〜24に作用する力を正確に検出することができる。これにより、自動診断運転の実施が可能である場合に、時間を要する作業員による点検作業の実施が必要であると誤って判断して、エレベータ装置を長期間待機させることがなくなる。したがって、地震の発生によって停止したエレベータ装置を、早期に復旧することが可能となる。
【0054】
また、ガイドレール21〜24それぞれに作用する作用力Fそれぞれを、ガイドレール21〜24の耐力限界と等価な基準値Pと比較することで(ステップS108)、正確に自動診断運転を実施することが可能か否かを判断することができる。つまり、作業員による点検作業の実施が必要か否かを正確に判断することができる。したがって、エレベータ装置の信頼性を向上させることができる。
【0055】
また、本実施形態では、演算履歴や解析結果、及び自動診断運転の実施の可否などの情報がネットワーク120に出力される。したがって、ネットワーク120に接続可能な管理センターなどから精度よくエレベータ装置を管制管理することが可能となる。
【0056】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、加速度センサ51,52が、移動体としてのかご31及びカウンタウエイト32の下面に設けられていることとした。これに限らず、加速度センサ51,52を、かご31及びカウンタウエイト32の上部に設けることとしてもよい。また、かご31及びカウンタウエイト32それぞれに、複数の加速度センサ51,52を設けることとしてもよい。
【0057】
上記実施形態では、カウンタウエイト32に設けられる加速度センサ52が、バッテリによって動作することとした。これに限らず、制御盤70からの配線によって加速度センサ52に電力を供給することとしてもよい。また、カウンタウエイト32が昇降することによって発電するダイナモ等によって、加速度センサ52に電力を供給することとしてもよい。
【0058】
上記実施形態では、作用力Fと基準値Pとを比較して、自動診断運転が可能であるか否かを判断することとした。これに限らず、作用力Fを等価質量mで除して得られる加速度aを、基準値Pを等価質量mで除して得られる値(=P/m)と直接比較して、自動診断運転が可能であるか否かを判断することとしてもよい。
【0059】
上記実施形態では、
図4に示されるように、加速度センサ52と制御ユニット80が直接通信することとした。これに限らず、例えば、昇降路100の内壁に、加速度センサ52からの無線信号を制御ユニット80へ中継するための中継アンテナを設けることとしてもよい。また、例えば
図8に示されるように、中継アンテナ55を、かご31の下面や側面に設けることとしてもよい。これにより、カウンタウエイト32が、制御盤70から遠い位置に移動したときにも、良好に通信を行うことが可能となる。
【0060】
上記実施形態では、演算履歴や解析結果、及び自動診断運転の実施の可否などの情報が、ネットワーク120に出力されることとした。これに限らず、エレベータ装置の所在を示す情報などを出力することとしてもよい。所在を示す情報としては、エレベータ装置が設置される建物の住所や、建物の位置を示す緯度及び経度などの情報が考えられる。
【0061】
この場合には、例えば
図9に示されるように、ネットワーク120に、複数のエレベータ装置10の制御ユニット80と、管理センター125などが接続されている場合には、各エレベータ装置10から送信される情報に基づいて、地震の発生源や、被害状況の分布などを把握したり予測したりすることが可能となる。
【0062】
上記実施形態では、例えば、制御ユニット80のCPU81が、ガイドレール21〜24に作用する作用力Fを演算する演算手段として機能し、自動診断運転を行うか否かを判断する判断手段として機能する。
【0063】
上記実施形態では、例えば、加速度センサ51からの出力に基づいて、地震の発生や収束を判断することとした。これに限らず、加速度センサ51の推移を示す曲線の波形などから、地震の発生や収束を判断することとしてもよい。
【0064】
上記実施形態では、制御ユニット80のCPU81が、ガイドレール21〜24に作用する作用力Fを演算する演算手段として機能し、自動診断運転を行うか否かを判断する判断手段として機能する。
【0065】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。