(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記少なくとも1つの並進運動可能な部材が、一対の並進運動可能な部材を含み、該一対の並進運動可能な部材のうち第1の並進運動可能な部材が、前記ガイドワイヤの第1側面に接触し、該一対の並進運動可能な部材のうち第2の並進運動可能な部材が、該ガイドワイヤの第2側面に接触する、請求項1に記載の拡張カテーテルシステム。
前記第1の並進運動可能な部材が、第1方向に並進運動するよう構成され、かつ前記第2の並進運動可能な部材が、同時に第2方向に並進運動するよう構成され、これにより前記ガイドワイヤを回転させる、請求項3に記載の拡張カテーテルシステム。
前記ガイドワイヤ運動機構が、前記少なくとも1つの並進運動可能な部材に対して押し付けられるよう構成された付勢部材を更に含む、請求項1に記載の拡張カテーテルシステム。
前記ガイドワイヤ運動機構がギヤを更に含み、該ギヤは前記ガイドワイヤの一部分の周囲に固定され、該ギヤが回転することにより該ガイドワイヤを回転させるよう構成されている、請求項1に記載の拡張カテーテルシステム。
前記本体がトラックを含み、前記ガイドワイヤ運動機構の少なくとも一部分が該トラックに沿って摺動可能であり、該トラックが、該ガイドワイヤ運動機構の該少なくとも一部分を支持及びガイドするよう構成されている、請求項1に記載の拡張カテーテルシステム。
前記本体が1本又は2本以上のロッドを含み、前記ガイドワイヤ運動機構の少なくとも一部分が該1本又は2本以上のロッドに沿って摺動可能であり、前記トラックが、該ガイドワイヤ運動機構の該少なくとも一部分を支持及びガイドするよう構成されている、請求項8に記載の拡張カテーテルシステム。
拡張カテーテル運動アクチュエータを更に含み、該拡張カテーテル運動アクチュエータは、並進運動することにより、前記拡張カテーテルに長手方向運動をもたらすよう構成されている、請求項1に記載の拡張カテーテルシステム。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の特定の例の以下の説明文は、本発明の範囲を限定する目的で用いられるべきではない。本発明の他の例、特徴、態様、実施形態、及び利点は、本発明を実施するために想到される最良の形態の1つを実例として示す以下の説明文より当業者には明らかとなろう。理解されるように、本発明には、いずれも本発明から逸脱することなく、他の異なる、かつ明白な態様が可能である。したがって、図面及び説明を、限定的ではなく、例示的な性質のものとみなすべきである。
【0008】
「近位」及び「遠位」なる用語は、本明細書では、ハンドピースアセンブリを把持している臨床医に対して用いられることが理解されるであろう。すなわち、エンドエフェクタは、より近位のハンドピースアセンブリに対して遠位にある。便宜上及び明確さのために、「上部」及び「下部」といった空間に関する用語もまた、本明細書において、ハンドピースアセンブリを把持する臨床医を基準として用いられている点も更に理解されよう。しかしながら、外科器具は、多くの配向及び位置で使用されるものであり、これらの用語は、限定的かつ絶対的なものであることを意図するものではない。
【0009】
更に、本明細書に記載の教示、表現、変形物、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上を、本明細書に記載の他の教示、表現、変形物、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上と組み合わせることができる点も更に理解される。したがって、以下に記載の教示、表現、変形物、実施例などは、互いに独立して考えられるべきでない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な好適な方法が、当業者には明らかとなろう。かかる改変形態及び変形形態は、特許請求の範囲内に含まれるものとする。
【0010】
I.例示的な拡張カテーテルシステムの概要
図1は、副鼻腔口を拡張するために使用され得る、又はその他の解剖学的通路(例えば、耳、鼻、若しくは咽喉の中など)を拡張するために使用され得る、例示的な拡張カテーテルシステム(10)を示す。本実施例の拡張カテーテルシステム(10)は、拡張カテーテル(20)と、ガイドカテーテル(30)と、膨張器(40)と、ガイドワイヤ(50)と、を備える。一例にすぎないが、拡張カテーテルシステム(10)は、米国特許出願公開第2011/0004057号(この開示は参照として本明細書に組み込まれる)の少なくとも一部の教示に従って、構成することができる。いくつかの変形形態では、拡張カテーテルシステム(10)の少なくとも一部は、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)のRelieva(登録商標)Spin Balloon Sinuplasty(商標)Systemに類似して構成される。
【0011】
拡張カテーテル(20)の遠位端は、膨張可能な拡張部(22)を備える。拡張カテーテル(20)の近位端は、側方ポート(26)及び開口近位端(28)を有する、把持部(24)を備える。拡張カテーテル(20)は、側方ポート(26)と拡張部の内側(22)との間に流体連通をもたらす第1管腔(図示せず)を備える。拡張部(22)は、Pebax(登録商標)などのポリエーテルブロックアミドを含む任意の適切な材料を含み得る。拡張カテーテル(20)はまた、開口近位端(28)から拡張部(22)の遠位にある開口遠位端まで延在する、第2管腔(図示せず)を備える。この第2管腔は、ガイドワイヤ(50)を摺動可能に受容するように構成される。拡張カテーテル(20)の第1及び第2管腔は、互いに流体的に隔離されている。したがって、拡張部(22)は、ガイドワイヤ(50)が第2管腔内に位置している間は、側方ポート(26)を介して第1管腔に沿って流体を連通させることによって、選択的に膨張及び収縮できる。いくつかの変形形態では、拡張カテーテル(20)は、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)のRelieva Ultirra(商標)Sinus Balloon Catheterに類似して構成される。いくつかの別の変形形態では、拡張カテーテル(20)は、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)のRelieva Solo Pro(商標)Sinus Balloon Catheterに類似して構成される。本明細書の教示を考慮することで、拡張カテーテル(20)が取り得るその他の好適な形態が当業者に明らかになるであろう。
【0012】
本実施例のガイドカテーテル(30)は、屈曲した遠位端(32)と、その近位端にある把持部(34)と、を備える。把持部(34)は、開口近位端(36)を有する。ガイドカテーテル(30)は、カテーテル(20)を摺動可能に受容するように構成される管腔を画定し、ガイドカテーテル(30)が屈曲した遠位端(32)を通って拡張部(22)を誘導できるようにする。いくつかの変形形態では、ガイドカテーテル(30)は、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)のRelieva Flex(商標)Sinus Guide Catheterに類似して構成される。本明細書の教示を考慮することで、ガイドカテーテル(30)が取り得るその他の好適な形態が当業者に明らかになるであろう。
【0013】
本実施例の膨張器(40)は、注射外筒(42)から流体を選択的に排出する(又は注射外筒内に流体を引き込む)ため、注射外筒(42)に対して往復運動するように構成されるプランジャ(44)と流体を保持するように構成される、注射外筒(42)を備える。注射外筒(42)は、可撓性チューブ(46)を介して側方ポート(26)に流体的に連結される。したがって、膨張器(40)は、注射外筒(42)に対してプランジャ(44)を並進運動させることによって、拡張部(22)に流体を追加するか、又は拡張部(22)から流体を引き抜くように動作する。本実施例では、膨張器(40)によって連通する流体は生理食塩水を含むが、その他の任意の好適な流体が使用できることが理解されよう。膨張器(40)を流体(例えば、生理食塩水など)で充填し得る様々な方法がある。一例にすぎないが、可撓性チューブ(46)を側方ポート(26)に連結する前に、可撓性チューブ(46)の遠位端を、流体が入ったリザーバ内に配置することができる。次にプランジャ(44)を遠位位置から近位位置に引き戻して、流体を注射外筒(42)に引き入れることができる。膨張器(40)は次に、真っ直ぐ上向きに保持し、注射外筒(42)の遠位端を上向きにし、次いでプランジャ(44)を中間位置又はわずかに遠位位置へと進めて、空気があればそれを注射外筒(42)からパージすることができる。可撓性チューブ(46)の遠位端は次に、側方ポート(26)に連結され得る。
【0014】
図2〜
図3で最もよくわかるように、本実施例のガイドワイヤ(50)は、ガイドワイヤ(54)の周囲に位置付けられたコイル(52)を含む。照明ファイバ(56)は、ガイドワイヤ(54)の内部に沿って延在し、非外傷性レンズ(58)において終端する。ガイドワイヤ(50)の近位端にあるコネクタ(55)は、照明ファイバ(56)と光源(図示せず)との間の光学的連結を可能にする。照明ファイバ(56)は、1本又は2本以上の光ファイバを含み得る。レンズ(58)は、照明ファイバ(56)が光源によって照射されると光を投影するように構成されており、照明ファイバ(56)が光源からレンズ(58)まで光を伝送する。いくつかの変形形態では、ガイドワイヤ(50)の遠位端は、ガイドワイヤ(50)の近位端より可撓性である。ガイドワイヤ(50)は、ガイドワイヤ(50)の遠位端が拡張部(22)の遠位に位置付けられ、一方ガイドワイヤ(50)の近位端が把持部(24)の近位に位置付けられるような長さを有する。ガイドワイヤ(50)は、拡張カテーテル(20)に対するガイドワイヤ(50)の挿入深さを示す視覚的フィードバックを操作者にもたらすため、その長さの少なくとも一部(例えば、近位部分)に沿ってしるしを備えてもよい。一例にすぎないが、ガイドワイヤ(50)は、米国特許出願公開第2012/0078118号(この開示は参照として本明細書に組み込まれる)の少なくとも一部の教示に従って、構成することができる。いくつかの変形形態では、ガイドワイヤ(50)は、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)のRelieva Luma Sentry(商標)Sinus Illumination Systemに類似して構成される。本明細書の教示を考慮することで、ガイドワイヤ(50)が取り得るその他の好適な形態が当業者に明らかになるであろう。
【0015】
例示的な拡張手順では、ガイドカテーテル(30)を初めに、標的とする解剖学的通路、例えば副鼻腔口(O)付近に位置付けてよい。この段階で、拡張部(22)及びガイドワイヤ(50)の遠位端を、ガイドカテーテル(30)の屈曲した遠位端(32)内又はその近位に位置付けてよい。ガイドカテーテル(30)をまず患者の鼻に挿入し、拡張される口(O)の内部又は付近の位置まで進める。ガイドカテーテル(30)のこの位置決めは、内視鏡によって可視下で行うことができる。ガイドカテーテル(30)を位置付けた後、操作者は、ガイドワイヤ(50)をガイドカテーテル(30)を通って遠位に進め、ガイドワイヤ(50)の遠位部分が副鼻腔口(O)を通過し、洞腔内に入るようにしてよい。操作者は、照明ファイバ(56)及びレンズ(58)を光らせ、このことにより患者の顔を通過する皮膚を通した光をもたらし、操作者が比較的容易にガイドワイヤ(50)の遠位端の位置を視覚的に確認することができる。
【0016】
ガイドカテーテル(30)及びガイドワイヤ(50)が適切に位置付けられると、非拡張状態の拡張部(22)を伴う拡張カテーテル(20)を、ガイドワイヤ(50)に沿ってガイドカテーテル(30)の屈曲した遠位端(32)を通り、拡張部(22)が副鼻腔口(O)(又はその他の標的とする解剖学的通路)内に位置付けられるまで進める。拡張部(22)が口(O)内に位置付けられた後、拡張部(22)を膨張し、それによって口を拡張できる。拡張部(22)を膨張させるため、プランジャ(44)を、膨張器(40)の注射外筒(42)から拡張カテーテル(20)を通って拡張部(22)内へ生理食塩水を押し出すように操作してよい。流体が移動すると拡張部(22)が拡張状態まで広がり、例えば、口(O)を形成する骨などを再構築することによって口(O)を開かせる、つまり拡張する。一例にすぎないが、拡張部(22)を、約10〜約12気圧の圧力まで膨張させることができる。拡張部(22)を数秒間この容積で維持し、口(O)(又はその他の標的とする解剖学的通路)を十分に開くことができる。続いて、膨張器(40)のプランジャ(44)を逆に動かして生理食塩水を膨張器(40)内に戻すことによって、拡張部(22)を非拡張状態に戻してよい。拡張部(22)を、異なる口及び/又はその他の標的とする解剖学的通路内で、繰り返し膨張及び収縮させてよい。その後、拡張カテーテル(20)、ガイドワイヤ(50)、及びガイドカテーテル(30)を患者から取り出すことができる。
【0017】
いくつかの場合において、拡張カテーテル(20)を使用して口(O)を拡張した後に、副鼻腔及び/又は鼻腔に潅注を行うことが望ましい場合がある。そのような潅注は、拡張手順後に存在し得る膿などを洗い流すために実施され得る。一例にすぎないが、そのような潅注は、米国特許出願公開第2008/0138128号「Methods,Devices and Systems for Treatment and/or Diagnosis of Disorders of the Ear,Nose and Throat」(2008年7月31日公開)の教示の少なくとも一部に従って実行することができ、この開示は参照により本明細書に組み込まれる。拡張カテーテル(20)を除去した後、潅注部位に到達するようにガイドカテーテル(30)を通して供給し得る潅注カテーテルの一例は、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)のRelieva Vortex(登録商標)Sinus Irrigation Catheterである。拡張カテーテル(20)を除去した後、潅注部位に到達するようにガイドカテーテル(30)を通して供給し得る潅注カテーテルの別の一例は、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)のRelieva Ultirra(登録商標)Sinus Irrigation Catheterである。当然ながら、潅注は拡張手順なしで提供することができ、拡張手順もまた、潅注なしで完了し得る。
【0018】
II.例示的な拡張カテーテル器具の概要
図4〜
図6は、副鼻腔洞排液通路(例えば、前頭陥凹、前頭洞口、上顎洞口、蝶形骨洞口など)を治療するために用いられ得る器具(100)を示す。例えば、器具(100)は、副鼻腔洞排液通路を拡張するために使用され得る。器具(100)の様々な機能部を、上述の拡張カテーテルシステム(10)に容易に組み込むことができる。本実施例の器具(100)は、ハンドル(102)、ガイドカテーテル(104)、ガイドワイヤ(106)、拡張カテーテル(108)、ガイドワイヤ運動機構(112)、拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)、取り外し式ガイド先端部(116)(曲がった(角度のついた)先端部が「先端上向き」の状態で示されている)、及びガイドワイヤ支持部(118)(
図7〜
図8を参照)を含む。
図4には、ガイド先端部(116)の別の方向を示す一連の印が含まれている。具体的には、ガイド先端部(116)「先端上向き」、「先端左向き」、「先端下向き」、及び「先端右向き」の方向が
図4に示されている。
【0019】
図4〜
図6に示すように、本実施例のハンドル(102)は、近位端(120)及び遠位端(122)を含み、ハンドル(102)の長さに沿って長手方向軸(LA1)を画定する。ハンドル(102)は更に、流体ポート(126)並びに指アンカーペグ(128a)及び(128b)を含む。本実施例において、流体ポート(126)は、ガイドカテーテル(104)を介して吸引を提供するための吸引源に連結するよう構成される。加えて又は代わりに、流体ポート(126)は潅注を提供するための流体源に連結されてもよい。流体ポート(126)を形成して使用し得る他の好適な方法は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。ハンドル(102)は、ユーザ(例えば医師)が望む場合は片手で便利かつ効率的に器具(100)を操作し作動させることができるような大きさ及び形状であり、ハンドル(102)の片手での把持を容易にする指アンカーペグ(128a)及び(128b)を備える。ハンドル(102)は、例えばポリカーボネート及びABS(アセトニトリル・ブタジエン・スチレン)を含めた任意の好適な材料から形成されてよく、また、例えば2つのクラムシェル型ハンドル半部を射出成形することを含めた任意の好適な技術を用いて製造されてよい。本明細書の教示を考慮することで、ハンドル(102)の形成に使用できる様々な好適な材料及び方法が当業者に明らかとなるであろう。
【0020】
本実施例において、ガイドカテーテル(104)は、上述し
図1に示したガイドカテーテル(30)の代替物の役割を果たす。本実施例のガイドカテーテル(104)は、ハンドル(102)の遠位端(122)に取り付けられ、内腔(すなわち内側通路)を画定する。ガイドカテーテル(104)は長手方向軸(LA1)に沿って延在し、近位端(130)及び遠位端(132を有する。ガイドカテーテル(104)は、例えばステンレス鋼、高分子材料、及びそれらの組み合わせなど、任意の好適な材料で形成され得る。一例にすぎないが、ガイドカテーテル(104)の管腔は、約0.18〜0.381センチメートル(約0.070〜0.150インチ)の直径を有し得る。あるいは、任意の他の好適な寸法が使用されてよい。
【0021】
取り外し式ガイド先端部(116)は、着脱式にガイドカテーテル(104)の遠位端(132)に取り付けること及びそこから取り外すことが可能なように構成されている。しかしながら、取り外し式先端部は、任意の好適な位置で器具(100)に取り付け及び取り外しを行うことができる。例えば、ガイド先端部(116)はガイドカテーテル(104)に沿った任意の場所に、又はハンドル(102)の遠位端に、取り付けることができる。ガイド先端部(116)は、例えばステンレス鋼、高分子材料、及びそれらの組み合わせを含む任意の好適な材料で形成され得る。更に、ガイドカテーテル(104)は、あらかじめ曲げられているか、展性があるか、又はその他の様相で形成された一体型先端部を有してよく、これにより、別個の取り外し式ガイド先端部(116)を器具(100)から排除し得ることが、理解されよう。換言すれば、取り外し式ガイド先端部(116)は単にオプションである。
【0022】
拡張カテーテル(108)は、上述の拡張カテーテル(20)の代替物の役割を果たす。
図7〜
図8で最もよくわかるように、本実施例の拡張カテーテル(108)は、膨張可能なバルーン(110)と膨張ポート(111)とを含む。拡張カテーテル(108)は更に、第1内腔及び第2内腔を画定する。拡張カテーテル(108)の第1内腔は、遠位側がバルーン(110)内で終端し、膨張ポート(111)とバルーン(110)との間の流体連通の経路を提供する。膨張ポート(111)はこれによって、流体源(例えば膨張器(40)など)に連結されて、本明細書の教示に従い、バルーン(110)の選択的膨張を提供し得る。拡張カテーテル(108)の第2内腔は、拡張カテーテル(108)の開放遠位端までずっと連続して延在し、下記に述べるように、ガイドワイヤ(106)を摺動可能に受容するための通路を提供する。拡張カテーテル(108)は、ハンドル(102)及びガイドカテーテル(104)の管腔内に少なくとも部分的に摺動可能に配置される。拡張カテーテル(108)は、当業者に周知の任意の好適な拡張カテーテルに従って構成及び操作することができる。
【0023】
器具(100)の操作中に、拡張カテーテル(108)は近位位置と遠位位置との間で並進運動し得る。具体的には、拡張カテーテル(108)はハンドル(102)に対し、ガイドカテーテル(104)の管腔を通って長手方向に前進又は後退し得る。拡張カテーテル(108)が近位位置にあるとき、バルーン(110)はガイドカテーテル(104)の管腔内、ガイドカテーテル(104)の遠位端(132)に対して近位側に位置付けられ得る。拡張カテーテル(108)が遠位位置にあるとき、バルーン(110)は、ガイドカテーテル(104)の遠位端(132)に対して遠位側に位置付けられ得る。ガイド先端部(116)が含まれている変形形態において、拡張カテーテル(108)が遠位位置にあるとき、バルーン(110)は更に、ガイド先端部(116)の遠位端に対して遠位側に位置付けられ得る。
【0024】
拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)は、ハンドル(102)上に操作可能に配置され、上述の、拡張カテーテル(108)の近位位置と遠位位置との間の長手方向の前進及び後退を提供するよう操作可能である。具体的には、拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)は、ハンドル(102)に沿って長手方向に摺動させることにより、そのような運動をもたらす。本実施例の拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)は、ハンドル(102)の長さに沿った摺動として記述されているが、拡張カテーテル(108)の運動は、任意の他の好適な操作によって達成され得る。いくつかの変形形態において、拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)は、ハンドル(102)に対して回転可能であり、拡張カテーテル(108)の長手方向の前進及び後退をもたらす。拡張カテーテル(108)が、ハンドル(102)に対して、かつガイドカテーテル(104)の管腔内を通って、長手方向に前進及び後退し得る様々な適切な方法が、本明細書の教示に鑑みれば当業者には明らかであろう。
【0025】
本実施例において、ガイドワイヤ(106)は上記ガイドワイヤ(50)の代替物の役割を果たす。本実施例のガイドワイヤ(106)は、拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)内で、少なくとも部分的にハンドル(102)内に、ガイドワイヤ支持部(118)内に、及び拡張カテーテル(108)の第2内腔内に、摺動可能に配置される。ガイドワイヤ(106)は、当業者に周知の任意の好適なガイドワイヤ、例えば、透照によって洞アクセスの確認をユーザに提供するよう構成された照明ガイドワイヤ(例えば、上述のガイドワイヤ(50)など)に従って構成及び操作することができる。器具(100)のガイドワイヤ支持部(118)は、ハンドル(102)内に操作可能に配置され、ガイドワイヤ(106)に対して追加のカラム強度を提供し、これによってガイドワイヤ支持部(118)は、ガイドワイヤ(106)のハンドル(102)に対する前進中に、ガイドワイヤ(106)がハンドル(102)内で屈曲するのを防ぐ。
図8に示すように、ガイドワイヤ支持部(118)はスリット形状開口部(136)を含み、ガイドワイヤ運動機構(112)によってガイドワイヤ(106)がこの中に送り込まれる。いくつかの変形形態において、ガイドワイヤ支持部(118)はハイポチューブを含む。加えて又は代わりに、ガイドワイヤ支持部(118)は拡張カテーテル(108)により提供され得る。
【0026】
ガイドワイヤ運動機構(112)はハンドル(102)に操作可能に配置され、ハンドル(102)の長さに沿ったガイドワイヤ運動機構(112)の長手方向の摺動により、ガイドワイヤ支持部(118)を通り、かつガイドカテーテル(104)の管腔を通り、ハンドル(102)に対してガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。
図5は、近位位置にあるガイドワイヤ運動機構(112)及びガイドワイヤ(106)を示し、このときガイドワイヤ(106)の遠位端は、取り外し式ガイド先端部(116)の遠位端に対して近位側に位置決めされる。いくつかの変形形態において、ガイドワイヤ(106)が
図5に示すように近位位置にあるとき、ガイドワイヤ(106)の遠位端もまた、ガイドカテーテル(104)の遠位端(132)に対して近位側に位置決めされる。
図6は、遠位位置にあるガイドワイヤ運動機構(112)及びガイドワイヤ(106)を示し、このときガイドワイヤ(106)の遠位端は、取り外し式ガイド先端部(116)の遠位端に対して遠位側に位置決めされる。ガイドワイヤ運動機構(112)は、副鼻腔洞(又はその他の通路)の開口部を通って、ガイドワイヤ(106)の遠位端を前進させるのに使用できることが理解されよう。また更に、上述のように、拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)を使って、ガイドワイヤ(106)に沿って拡張カテーテル(108)を前進させて、バルーン(110)を副鼻腔洞の開口部内に位置決めできることが理解されよう。次にバルーン(110)を膨張させて、副鼻腔洞の開口部を拡張することができる。
【0027】
本実施例において、ガイドワイヤ運動機構(112)は、組み込まれたガイドワイヤロック及び回転ノブ(134)を更に含み、これは、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心にガイドワイヤ(106)を回転させるよう操作可能である。ノブ(134)はガイドワイヤ(106)に固定されており、これによってノブ(134)とガイドワイヤ(106)は、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心に、互いに一体となって回転する。ノブ(134)はまた、ガイドワイヤ(106)をガイドワイヤ運動機構(112)に対して確実にロック及びロック解除するよう構成される。本実施例のガイドワイヤ運動機構(112)は、ハンドル(102)の長さに沿った摺動として記述されているが、ガイドワイヤ(108)の運動は、任意の他の好適な操作によって達成され得る。いくつかの変形形態において、ガイドワイヤ運動機構(112)は、ハンドル(102)に対して回転可能であり、ガイドワイヤ(106)の長手方向の前進及び後退をもたらす。ガイドワイヤ(106)が、ハンドル(102)に対して、拡張カテーテル(108)の第2管腔内を通って、長手方向に前進及び後退し得る様々な適切な方法が、本明細書の教示に鑑みれば当業者には明らかであろう。
【0028】
上記の教示に従って作製されることに加えて又は代わりに、器具(100)は、米国特許出願公開第2012/0071856号「Medical Device and Method for Treatment of a Sinus Opening」(2012年3月22日公開)の教示の少なくとも一部に従って構成及び操作可能であり得、この開示は参照により本明細書に組み込まれる。一例にすぎないが、器具(100)は、米国特許出願公開第2012/0071856号に記述されるように、ノブ(134)が回転してガイドワイヤ(106)を回転させるとき、聴覚的及び/又は触覚的フィードバックを提供する「クリッカー」及び/又はその他の機能部を含み得る。当然ながら、米国特許出願公開第2012/0071856号の様々な他の教示もまた、器具(100)に容易に含めることができる。加えて又は代わりに、器具(100)は下記の様々な教示に従って変更され得る。
【0029】
III.例示的な潅注カテーテルアセンブリ
上述のように、いくつかの場合において、拡張カテーテル(20、108)を使用して副鼻腔洞(又はその他の通路)の開口部を拡張する前及び/又は後に、副鼻腔洞及び/又は鼻腔に潅注を行うことが望ましい場合がある。潅注手順は、ガイドカテーテル(30、104)の管腔から拡張カテーテル(20、108)を除去し、次にガイドカテーテル(30、104)の管腔を通して潅注カテーテルを挿入することを伴ってよく、これにより、潅注カテーテルの作用遠位端は、ガイドカテーテル(30、104)の遠位端(及び該当する場合は任意の取り外し式ガイド先端部(116))から遠位側に突出する。あるいは、潅注カテーテルは拡張カテーテル(20、108)の管腔を通って遠位側に前進されてよく、これによって潅注カテーテルの作用遠位端は、拡張カテーテル(20、108)の遠位端から遠位側に突出する。更に別の単なる代替例として、拡張カテーテル(20、108)は、一体型の潅注遠位端と、膨張管腔とは隔離されている別個の潅注管腔とを含み得、これにより、拡張カテーテル(20、108)が潅注を提供するのに使用される。いくつかのそのような変形形態において、第2管腔(ガイドワイヤ(50、106)を受容する)もまた、潅注流体のための経路を提供する。更に別の単なる説明のための変形形態においてガイドカテーテル(30、104)の管腔は、拡張カテーテル(20、108)の外径の周囲に隙間を提供し、これにより、潅注流体が、ガイドカテーテル(30、104)の開口遠位端(132)を通って連通し流れ出る。潅注が提供され得る他の好適な方法が、本明細書の教示を鑑みれば当業者には明らかとなろう。
【0030】
潅注がどのように提供されるかにかかわらず、潅注を提供するのに使用される導管の近位端は、潅注ポートを含み得、これは、潅注流体源に取り外し可能に連結するよう操作可能である。同様に、バルーン(22、110)の膨張を提供するのに使用される導管の近位端は、膨張ポート(例えば、ポート(26、111)など)を含み得、これは、膨張流体源に取り外し可能に連結するよう操作可能である。膨張流体源が誤って潅注ポートに連結されるのを防止し、同時に、潅注流体源が潅注ポートに連結できるようにするような、潅注ポート構造を提供することが望ましい場合がある。そのような構造の単なる説明のための実施例が、下記に詳しく記述される。
【0031】
図9〜
図11及び
図14A〜
図15Bは、器具(100)と共に使用可能であるか、又は拡張カテーテルシステム(10)に組み込むことが可能な、例示的な潅注カテーテルアセンブリ(200)を示す。一例にすぎないが、潅注カテーテルアセンブリ(200)のカテーテル(210)は、拡張カテーテル(20、108)の代わりに、ガイドカテーテル(30、104)を通して挿入され得る。本実施例の潅注カテーテルアセンブリ(200)は、カテーテル(210)の近位端に連結アセンブリ(220)を含む。
図9に示すように、本実施例の潅注カテーテル(210)は、実質的に真っ直ぐな近位部分(212)、屈曲(214)、実質的に真っ直ぐな遠位部分(216)、及び遠位開口部(218)を含み、屈曲(214)は部分(212、216)の間に配置される。ただし、カテーテル(210)は任意の他の好適な形状を有してよく、真っ直ぐな形状を含むがこれに限定されない。更に、カテーテル(210)は可撓性であってよく、これによりカテーテル(210)は、ガイドカテーテル(30、104)の管腔内の湾曲に従う。カテーテル(210)はまた、米国特許出願公開第2008/0138128号「Methods,Devices and Systems for Treatment and/or Diagnosis of Disorders of the Ear,Nose and Throat」(2008年7月31日公開)の教示の少なくとも一部に従って構成され操作可能であってよく、この開示は参照により本明細書に組み込まれる。
【0032】
カテーテル(210)は、連結アセンブリ(220)と遠位開口部(218)との間の流体経路を提供する内腔を画定する。
図10〜
図11で最もよくわかるように、連結アセンブリ(220)は、連結器(230)とガード(240)とを含む。連結器(230)は、管状本体(232)を含む。連結器(230)は、本体(232)の遠位端から遠位側に延出する中空のかえし(234)、本体(232)の外側表面から横方向に延出する一対のフィン(238)、並びに、本体(232)の近位端で本体(232)の外側表面から延出するねじ山(236)を更に含む。連結器(230)はよって、従来形のオスのルアーフィッティングのように構成される。潅注カテーテル(210)の近位端は、かえし(234)に嵌め込まれ、これによって潅注カテーテル(210)を連結器(230)に連結し、これによって、連結器(230)と潅注カテーテル(210)との間の流体封止を提供する。
【0033】
ガード(240)は、剛性の近位側円筒形部分(242A)と、遠位側円筒形部分(242C)と、切頭円錐形の中間部分(242B)とを有する本体(242)を含む。近位側円筒形部分(242A)は、中空の円筒形内部を画定する。遠位側円筒形部分(242C)もまた、中空の円筒形内部を画定する。近位側円筒形部分(242A)の中空の円筒形内部は、遠位側円筒形部分(2342C)の中空の円筒形内部よりも大きい。切頭円錐形の中間部分(242B)は、中空の切頭円錐形内部を画定し、これは、近位側円筒形部分(242A)の中空の円筒形内部と、遠位側円筒形部分(242C)の中空の円筒形内部との間の移行部を提供する。
【0034】
ガード(240)は、連結器(230)を受容するよう構成される。具体的には、遠位側円筒形部分(242C)は、連結器(230)のフィン(238)をスナップ嵌めで受容するよう構成された一対のスロット(244)を含み、これによりガード(240)を連結器(230)に固定する。スロット(244)はそれぞれ斜面(246)を含み、この斜面はスロット(244)の遠位部分に形成されており、かつ、連結器(230)がガード(240)内に近位方向に挿入されたときにフィン(238)に係合するよう構成されている。この係合により、遠位側円筒形部分(242C)の各半分が外向きに屈曲し、これによってスロット(244)が開き、これによってフィン(238)がスロット(244)の近位部分内に受容され得る。いったんスロット(244)の近位部分内に受容されると、フィン(238)はもはや斜面(246)とは係合せず、よって遠位側円筒形部分(242C)は元の形状に戻り、これによりスロット(244)がスナップして閉じることによって連結器(230)がガード(240)に連結される。
【0035】
図12及び
図14A〜
図14Bは、例示的な潅注ルアーフィッティング(250)を示す。いくつかの変形形態において、潅注ルアーフィッティング(250)は、従来形のメスのルアーシリンジフィッティングを含むか、又は、潅注シリンジの先端に組み込まれる。潅注ルアーフィッティング(250)は連結アセンブリ(220)に連結するよう構成され、これにより潅注流体を潅注カテーテル(210)に供給する。潅注ルアーフィッティング(250)は、本体(252)の遠位端から遠位側に延出する中空の円筒形部材(254)を有し、その中を通って延在する管(256)を備える、円筒形本体(252)を含む。円筒形部材(254)は、円筒形部材(254)の内面から下向きに延出するねじ山(258)を含む。
図14A及び
図14Bに示すように、連結アセンブリ(220)は、潅注ルアーフィッティング(250)を受容してこれに連結するよう構成される。潅注ルアーフィッティング(250)が、ガード(240)と連結器(230)との間の連結アセンブリ(220)の近位端内に挿入されると、円筒形部材(254)は、連結器(230)の管状本体(232)の周囲とねじ連結するよう構成され、これによって、潅注ルアーフィッティング(250)が連結アセンブリ(220)及び潅注カテーテルアセンブリ(200)と連結される。円筒形部材(254)はよって、近位側円筒形部分(242A)の中空内側の中に受容されるような大きさにされる。更に、管(256)は、管状本体(232)内に受容されるよう構成され、連結器(230)の管状本体(232)の内部表面と係合し、これにより、それらの間の流体封止をもたらす。
【0036】
図13及び
図15A〜
図15Bは、例示的な膨張ルアーフィッティング(260)を示す。膨張ルアーフィッティング(260)は、ポート(26、111)に連結するよう構成され、これにより、加圧流体を拡張カテーテル(20、108)に供給する。膨張ルアーフィッティング(260)は、円筒形本体(262)を含み、管(264)が円筒形本体から遠位方向に延出している。いくつかの変形形態において、円筒形本体(262)は、ねじ山(258)に類似の内部ねじ山を含み得る。本実施例において、円筒形本体(262)の外径は、近位側円筒形部分(242A)の内径よりも大きい。
図15A及び
図15Bに示すように、ルアーフィッティング(260)が連結アセンブリ(220)の近位端に向かって移動すると、円筒形本体(262)の遠位面が、近位側円筒形部分(242A)の近位面と係合し、これによって、膨張ルアーフィッティング(260)が連結アセンブリ(220)に連結するのを防止し、かつ管(264)が管状本体(232)内に挿入されるのを防止する。膨張ルアーフィッティング(260)は、このため加圧流体を潅注カテーテルアセンブリ(200)へと供給することはできない。
【0037】
上述のことから、連結アセンブリ(220)は、膨張流体源が潅注用のカテーテル(210)に連結されるのを物理的に防止できることが理解されよう。また、連結アセンブリは、識別の助けとするために不透明であってよく、接続中のねじ山(236)の可視化の助けとするために透明若しくは半透明であってよく、又は任意の他の好適な特性を有し得ることも、理解されよう。加えて、本実施例の連結アセンブリ(220)は、連結器(230)にスナップ嵌めされるガード(240)を含むが、他の変形形態において、ガード(240)は連結器(230)に一体形成され得る(例えば、単一のコンポーネントとして一緒に成形される)。
【0038】
IV.回転制限機能部を備えた例示的なガイドワイヤ運動機構
上述のように、ガイドワイヤ運動機構(112)のノブ(134)は、ガイドワイヤ(106)の長手方向を中心にガイドワイヤ(106)を回転させるよう操作可能である。器具(100)のいくつかの変形形態において、ガイドワイヤ(106)は、実質的に無限の回転数で回転させることができる。これは、一部のガイドワイヤ(106)の変形形態を損傷することがあり、例えば、光ファイバを有するガイドワイヤ(106)の変形形態では、ねじる回数が多すぎると破損することがある。よって、ガイドワイヤ(106)がガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心に回転可能な角度を制限することが有利であり得る。制限がない場合の回転過剰により起こり得るガイドワイヤ(106)の破損のリスクを低減することに加えて、ガイドワイヤ(106)がガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心に回転可能な角度を制限することは、操作者に対し、ガイドワイヤ(106)が少なくとも1回転したことを示す点の触覚的な参照を提供し得る。
【0039】
図16〜
図20Eは、ガイドワイヤ運動機構(300)の単なる説明のための一実施例を示し、これは、ガイドワイヤ(106)がガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心に回転し得る角度を制限するよう構成されている。ガイドワイヤ運動機構(300)は、ガイドワイヤ運動機構(112)の代替物として使用することができ、これによりガイドワイヤ運動機構(112)は器具(100)に容易に組み込むことができる。ガイドワイヤ運動機構(300)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討したガイドワイヤ運動機構(112)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、ガイドワイヤ運動機構(300)は、ハンドル(102)の長さに沿ったガイドワイヤ運動機構(300)の長手方向の摺動により、ガイドワイヤ支持部(118)を通り、かつ拡張カテーテル(108)の第2管腔を通り、ハンドル(102)に対してガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。そのようなガイドワイヤ運動機構(300)の移動を促進するため、ガイドワイヤ運動機構(300)の本体(302)の遠位端は、隆起した鞍前橋部分(306)を含み、本体(302)の近位端は、隆起した鞍尾部分(308)を含む。鞍前橋部分(306)及び鞍尾部分(308)は、操作者の指を受容してこれに係合するよう構成され、これにより、ハンドル(102)に対してガイドワイヤ運動機構(300)を遠位側及び近位側に駆動するための、操作者の指を当てる表面を提供する。
【0040】
ガイドワイヤ運動機構(300)はまた、回転ノブ(310)を含む。回転ノブ(310)は鞍前橋部分(306)と鞍尾部分(308)との間に配置され、本体(302)により回転可能に支持されている。回転ノブ(310)はガイドワイヤ(106)に固定され、これにより、ノブ(310)は、上述のノブ(134)と同様に、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心にガイドワイヤ(106)を回転させるよう操作可能である。ただし、上述のガイドワイヤ運動機構(112)とは異なり、本実施例のガイドワイヤ運動機構(300)は、ガイドワイヤ回転制限アセンブリ(320)を含む。
【0041】
図18及び
図19で最もよくわかるように、回転制限アセンブリ(320)は、第1部材(322)及び第2部材(324)を含む。第1部材(322)は回転ノブ(310)の一体形成された機能部であり、回転ノブ(310)の遠位端に配置されている。第1部材(322)は、こうして本体(302)により回転可能に支持され、これによって第1部材(322)は、回転ノブ(310)の残り部分と一体となって、本体(302)に対して回転するよう操作可能である。回転ノブ(310)の一体型機能部により、第1部材(322)はガイドワイヤ(106)と一体となって回転することが理解されよう。第2部材(324)は第1部材(322)を中心に回転可能に配置されており、これにより第1部材(322)と第2部材(324)は、特定の角度運動範囲にわたって、互いに独立に回転するよう操作可能である。
【0042】
第1部材(322)は、第2部材(324)の近位面に隣接して、第1部材(322)の外側表面から、径方向外向きに延出する突出部(326)を含む。第2部材(324)は、第2部材(324)の遠位面から遠位方向に延出する遠位突出部(328)と、第2部材(324)の近位面から近位方向に延出する近位突出部(329)とを含む。突出部(328、329)は、この例において、第2部材(324)の角度中心を通過する長手方向軸を中心として同じ角度位置に配置される。いくつかの他の変形形態において、突出部(328、329)は、第2部材(324)の角度中心を通過する長手方向軸を中心として、互いにずれた角度であり得る。ガイドワイヤ運動機構(300)の本体(302)は、本体(302)の近位面から近位側に延出する突出部(304)を含む。突出部(304)は、本体(302)と一体形成された機能部であり、これにより突出部(304)はハードストップとして作用する。下記でより詳しく検討するように、突出部(304、326、328、329)は第1部材(322)及び第2部材(324)の回転中に互いに係合するよう構成され、これによりガイドワイヤ(106)の回転を制限する。
【0043】
図20A〜
図20Eは、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心としたガイドワイヤ(106)の回転の例示的なシーケンスを示す。ガイドワイヤ(106)は
図20A〜
図20Eには示されていないが、ガイドワイヤ(106)は、部材(322、324)により共有される中心長手方向軸に沿って同軸的に配置されていることが理解されよう。
図20Aは、最も反時計方向側の回転位置にある回転制限アセンブリ(320)を示す。この位置において、第1部材(322)の突出部(326)が第2部材(324)の近位突出部(329)の第1面と係合し、遠位突出部(328)もまた本体(302)の突出部(304)の第1面と係合し、これによってガイドワイヤ(106)は、それ以上反時計方向に回転することはできない。
図20Bでは、第1部材(322)が、第2部材(324)とは独立に、第1角度運動範囲分、時計方向に回転している。これにより突出部(326)は近位突出部(329)にもはや係合しておらず、よってガイドワイヤ(106)もまた時計方向に回転する。この段階で、第2部材(324)は回転しておらず、よって第1部材(322)は、本体(302)に対して回転していることに加え、第2部材(324)に対して回転している。
【0044】
図20Cでは、第1部材(322)が、第2部材(324)とは独立に、第2角度運動範囲分、時計方向に更に回転している。これにより突出部(326)は、近位突出部(329)の第2面に係合し、よってガイドワイヤ(106)もまた時計方向に更に回転する。この段階で、第2部材(324)は依然としてまだ回転しておらず、よって第1部材(322)は、本体(302)に対して回転していることに加え、第2部材(324)に対して回転している。
図20Dでは、第1部材(322)が第3角度運動範囲分、時計方向に更に回転している。これによりガイドワイヤ(106)も、時計方向に更に回転する。
図20Cに示す段階から
図20Dに示す段階への移行中に、第1部材(322)及び第2部材(324)は、突出部(326)と近位突出部(329)との係合により、一緒に時計方向に回転する。換言すれば、第1部材(322)は、突出部(326、329)を介して第2部材(324)を駆動している。
【0045】
図20Eでは、第1部材(322)及び第2部材(324)が突出部(326、329)の係合により、時計方向に更に回転して、最も時計方向側の回転位置になっている。これによって遠位突出部(328)は、本体(302)の突出部(304)の第2面と係合し、よってガイドワイヤ(106)もまた更に時計方向に回転する。この段階で、突出部(304)はハードストップの役割を果たし、第2部材(324)、第1部材(322)、及びガイドワイヤ(106)が、それ以上時計方向に回転するのを防止する。ただし、ガイドワイヤ(106)は、反時計方向に回転して
図20Aに示す位置に戻ることができる。そのような反時計方向の回転中、第1部材(322)及びガイドワイヤ(106)は、突出部(326)が近位突出部(329)に係合するまで、本体(302)に対して及び第2部材(324)に対して、第1角度運動範囲分回転する。第1部材(322)及びガイドワイヤ(106)が引き続き、第2角度運動範囲分、反時計方向に回転すると、突出部(326、329)間の係合により、第2部材(324)は本体(302)に対して第1部材(322)と共に回転する。突出部(304)が遠位突出部(328)と係合すると、突出部(304)は再びハードストップを提供し、本体(302)は最終的に、そのような反時計方向の回転を停止する。
【0046】
上述及び
図20A〜
図20Eに示す一連の図から、ガイドワイヤ(106)は、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心に、丸1回転を超えて回転することができるが、ガイドワイヤ(106)は、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心に、2回転又はそれ以上の回転が防止されることが理解されよう。また、ガイドワイヤ(106)の回転として可能な角度範囲は、ガイドワイヤ運動機構(300)の構成を変えることで変化し得ることが理解されよう。例えば、この角度範囲は、1つ又は2つ以上の突出部(304、326、328、329)の幅を変えることによって変化し得る。この角度範囲はまた、突出部(328、329)の間に角度のずれを提供することによっても変化し得る。加えて、この角度範囲は、部材(322、324)及びガイドワイヤ(106)によって共有される中心長手方向軸に沿って、1つ又は2つ以上の追加の回転可能部材を加えることにより変化し得る(すなわち増加し得る)。そのような追加の回転可能部材は、第2部材(324)と同様に構成及び操作することができる。例えば、第1部材(322)は、第1角度運動範囲分回転してから、第2部材(324)に係合し得る。次に第1部材(322)及び第2部材(324)は一緒に、第2角度運動範囲分回転してから、追加の回転可能部材に係合し得る。次に、3つの部材(322、324)すべてが、第3角度運動範囲分一緒に回転してから、突出部(304)(これはハードストップを提供し得る)が、この3つの部材(322、324)及びガイドワイヤ(106)の更なる回転を防止し得る。回転制限アセンブリ(320)を改変し得る他の適切な方法は、本明細書の教示に照らして当業者には明らかとなろう。
【0047】
V.例示的な代替的ガイドワイヤ駆動アセンブリ
上述の実施例において、ノブ(134、310)は、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心にガイドワイヤ(106)を回転させるのに使用される。換言すれば、アクチュエータの回転運動が、ガイドワイヤ(106)を回転させるために使用される。いくつかの場合において、その代わりに、ガイドワイヤ(106)の回転を、アクチュエータの線形運動により提供することが望ましい場合がある。そのようなアクチュエータの線形運動は、ガイドワイヤ(106)がある回転角度範囲にあることを示す視覚的及び/又は触覚的フィードバックを提供することで役立ち得る。加えて又は代わりに、アクチュエータの線形運動は、アクチュエータの回転運動よりも強化されたエルゴノミクスを提供し得る。アクチュエータの線形運動によりガイドワイヤ(106)の回転を供給するガイドワイヤ運動機構の様々な実施例が、下記に記述される。本明細書の教示に照らして更に他の実施例が当業者には明らかとなろう。下記の実施例は、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸に対して横断方向の経路に沿ったアクチュエータの線形運動により、ガイドワイヤ(106)の回転を提供する。ただし、これらの実施例は、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸に平行な経路に沿ったアクチュエータの線形運動により、ガイドワイヤ(106)の回転を提供するよう容易に改変され得ることが、理解されよう。
【0048】
下記で詳しく述べられるように、
図21〜
図32Cは、線形運動から回転運動への機構(410、460、510)を有する、いくつかの例示的なガイドワイヤ運動機構(400、450、500)を示す。下記のガイドワイヤ運動機構(400、450、500)のいずれも、ガイドワイヤ運動機構(112)の代わりに器具(100)に容易に組み込めることが、理解されよう。ガイドワイヤ運動機構(400、450、500)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討したガイドワイヤ運動機構(112、300)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、ガイドワイヤ運動機構(400、450、500)は、ハンドル(102)の長さに沿ったガイドワイヤ運動機構(400、450、500)の長手方向の摺動により、ガイドワイヤ支持部(118)を通り、かつ拡張カテーテル(108)の第2管腔を通り、ハンドル(102)に対してガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。更に、各ガイドワイヤ運動機構(400、450、500)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討した回転ノブ(134、310)と実質的に同様に動作するように構成された回転機構(410、460、510)を含む。具体的には、各回転機構(410、460、510)は、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心にガイドワイヤ(106)を回転させるよう操作可能である。
【0049】
A.線形運動から回転運動への機構を備えた、例示的なガイドワイヤ運動機構
図21〜
図24Cは、回転機構(410)を含むガイドワイヤ運動機構(400)を示す。回転機構(410)は、上側スレッド(420)、下側スレッド(430)、及び付勢部材(440)を含む。上側スレッド(420)は、ガイドワイヤ運動機構(400)の本体(402)の相対する表面内に形成された一対のスロット(404)内に、摺動可能に配置されており、これにより上側スレッド(420)は、本体(402)に対して及びガイドワイヤ(106)に対して、横断方向に摺動するよう操作可能である。パッド(422)は、上側スレッド(420)の下表面に固定されている。下側スレッド(430)は、ガイドワイヤ運動機構(400)の本体(402)の相対する表面内に形成された一対のスロット(406)内に、摺動可能に配置されており、これにより下側スレッド(430)は、本体(402)に対して及びガイドワイヤ(106)に対して、横断方向に摺動するよう操作可能である。パッド(432)は、下側スレッド(430)の上表面に固定されている。
【0050】
図24A〜
図24Cで最もよくわかるように、ガイドワイヤ(106)は、上側スレッド(420)のパッド(422)と下側スレッド(430)のパッド(432)との間に挟まれており、これによってガイドワイヤ(106)は、パッド(422)の下表面とパッド(432)の上表面とに係合する。パッド(422、432)は、高摩擦材料(例えば、シリコーンゴム、エッチング加工した金属、グリットブラスト加工した金属など)を含んでよく、及び/又は、ガイドワイヤ(106)に押し付けられる変形可能な表面を提供することにより、スレッド(420、430)とガイドワイヤ(106)との接触面積を増加させるか、あるいは他の方法でガイドワイヤ(106)のスリップを防ぐことができる。付勢部材(440)は、コイルバネ(442)により上向きに付勢され、下側スレッド(430)の下側表面に対して押し付けられる。付勢部材(440)はこれにより、下側スレッド(430)を上向きに付勢し、これによって下側スレッド(430)と上側スレッド(420)との間のガイドワイヤ(106)を圧迫する。この圧迫により、パッド(422、432)とガイドワイヤ(106)との間の摩擦が高まる。よって、スレッド(420、430)の相対する横断方向の摺動により、ガイドワイヤ(106)の回転が生じることが理解されよう。また、コイルバネ(442)及び付勢部材(440)は、変更又は様々な他の構造(例えば板バネなどを含むがこれに限定されない)で置換され得ることが理解されよう。
【0051】
上側スレッド(420)は、
図24Aから
図24Bへの移行で示されるように、第1方向に横断的に摺動し、パッド(422)とガイドワイヤ(106)との間の係合により、ガイドワイヤ(106)の時計方向の回転が生じ、これによって次に、パッド(432)とガイドワイヤ(106)との間の係合により、下側スレッド(430)の反対向きの横断摺動が生じる。
図24Bから
図24Cへの移行で示されるように、上側スレッド(420)は、第2方向に横断的に摺動し、パッド(422)とガイドワイヤ(106)との間の係合により、ガイドワイヤ(106)の反時計方向の回転が生じ、これによって次に、パッド(432)とガイドワイヤ(106)との間の係合により、下側スレッド(430)の反対向きの横断摺動が生じる。よって、スレッド(420)の線形運動が、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心としたガイドワイヤ(106)の回転をもたらす。
【0052】
ガイドワイヤ運動機構(400)は、ガイドワイヤ(106)を中心に、本体(402)内の、ガイドワイヤ(106)と本体(402)との間に配置された、1つ又は2つ以上のブッシング(図示せず)を含み得る。とりわけ、これらのブッシングは、ガイドワイヤ(106)に対する支持を提供し、ガイドワイヤ(106)とガイドワイヤ運動機構(400)の同時の長手方向並進運動をもたらし、本体(402)に対するガイドワイヤ(106)の回転を可能にすることができる。ブッシングに加えて又は代わりに、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及び/又はその他の材料を使用して、ガイドワイヤ(106)と本体(402)との間の摩擦を低減し、本体(402)内でのガイドワイヤ(106)の自由回転を強化することができる。
【0053】
図25〜
図28Cは、回転機構(460)を含むガイドワイヤ運動機構(450)を示す。回転機構(460)はスレッド(470)及びピニオンギヤ(480)を含む。スレッド(470)は、ガイドワイヤ運動機構(450)の本体(452)の相対する表面に形成された一対のスロット(454)内に、摺動可能に配置されており、これによりスレッド(470)は、本体(452)に対して及びガイドワイヤ(106)に対して、横断方向に摺動するよう操作可能である。ガイドワイヤ(106)はギヤ(480)内に一体的に固定されており、これによりギヤ(480)の回転は、ガイドワイヤ(106)の同時回転を引き起こす。スレッド(470)の下表面は複数の歯(472)を含み、これはラックアンドピニオン関係において、ギヤ(480)の歯(482)に係合する。よって、スロット(454)内でのスレッド(470)の横断方向摺動は、ギヤ(480)の回転を引き起こし、これがガイドワイヤ(106)の回転を引き起こす。よって、本体(452)に対するスレッド(470)の横断方向の摺動により、ガイドワイヤ(106)の回転を引き起こすことが理解されよう。
【0054】
スレッド(470)は、
図28Aから
図28Bへの移行で示されるように、第1方向に横断的に摺動すると、スレッド(470)の歯(472)とギヤ(480)の歯(482)との間の係合により、ガイドワイヤ(106)の時計方向の回転が生じる。また
図28Bから
図28Cへの移行で示されるように、スレッド(470)が第2方向に横断的に摺動すると、スレッド(470)の歯(472)とギヤ(480)の歯(482)との間の係合により、ガイドワイヤ(106)の反時計方向の回転が引き起こされる。よって、スレッド(470)の線形運動が、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心としたガイドワイヤ(106)の回転をもたらす。
【0055】
ガイドワイヤ運動機構(450)は、ガイドワイヤ(106)を中心に、本体(452)内の、ガイドワイヤ(106)と本体(452)との間に配置された、1つ又は2つ以上のブッシング(図示せず)を含み得る。とりわけ、これらのブッシングは、ガイドワイヤ(106)に対する支持を提供し、ガイドワイヤ(106)とガイドワイヤ運動機構(450)の同時の長手方向並進運動をもたらし、本体(452)に対するガイドワイヤ(106)の回転を可能にすることができる。ブッシングに加えて又は代わりに、PTFE及び/又はその他の材料を使用して、ガイドワイヤ(106)と本体(452)との間の摩擦を低減し、本体(452)内でのガイドワイヤ(106)の自由回転を強化することができる。
【0056】
図29〜
図32Cは、回転機構(510)を含むガイドワイヤ運動機構(500)を示す。回転機構(510)はスレッド(520)を含む。スレッド(520)は、ガイドワイヤ運動機構(500)の本体(502)の相対する表面に形成された一対のスロット(504)内に、摺動可能に配置されており、これによりスレッド(520)は、本体(502)に対して及びガイドワイヤ(106)に対して、横断方向に摺動するよう操作可能である。パッド(522)は、スレッド(520)の下表面に固定されている。
図24A〜
図24Cで最もよくわかるように、ガイドワイヤ(106)は、本体(502)内に形成された長手方向チャネル(506)内に配置され、これによってガイドワイヤ(106)は、スレッド(520)のパッド(522)の下表面に係合する。ガイドワイヤ(106)は、チャネル(506)内で自由に回転できる。よって、本体(502)に対するスレッド(520)の横断方向の摺動により、ガイドワイヤ(106)の回転が引き起こされる。
【0057】
パッド(522)は、高摩擦材料(例えば、シリコーンゴム、エッチング加工した金属、グリットブラスト加工した金属など)を含んでよく、及び/又は、ガイドワイヤ(106)に押し付けられる変形可能な表面を提供することにより、スレッド(520)とガイドワイヤ(106)との接触面積を増加させるか、あるいは他の方法でガイドワイヤ(106)のスリップを防ぐことができることが理解されよう。また、潤滑性材料(例えば、PTFE、アセタールなど)をチャネル(506)に提供することにより、ガイドワイヤ(106)と本体(502)との間の摩擦を低減させ、これによりチャネル(506)内でのガイドワイヤ(106)の自由回転が促進されることが理解されよう。
【0058】
スレッド(520)は、
図32Aから
図32Bへの移行で示されるように、第1方向に横断的に摺動すると、パッド(522)とガイドワイヤ(106)との間の係合により、ガイドワイヤ(106)の時計方向の回転が生じる。
図32Bから
図32Cへの移行で示されるように、スレッド(520)が第2方向に横断的に摺動すると、パッド(522)とガイドワイヤ(106)との間の係合により、ガイドワイヤ(106)の反時計方向の回転が生じる。よって、スレッド(520)の線形運動が、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心としたガイドワイヤ(106)の回転を提供する。
【0059】
ガイドワイヤ運動機構(500)は、ガイドワイヤ(106)を中心に、本体(502)内の、ガイドワイヤ(106)と本体(502)との間に配置された、1つ又は2つ以上のブッシング(図示せず)を含み得る。とりわけ、これらのブッシングは、ガイドワイヤ(106)に対する支持を提供し、ガイドワイヤ(106)とガイドワイヤ運動機構(500)の同時の長手方向並進運動をもたらし、本体(502)に対するガイドワイヤ(106)の回転を可能にすることができる。ブッシングに加えて又は代わりに、PTFE及び/又はその他の材料を使用して、ガイドワイヤ(106)と本体(502)との間の摩擦を低減し、本体(502)内でのガイドワイヤ(106)の自由回転を強化することができる。
【0060】
B.ガイドワイヤの直接接触のある例示的なガイドワイヤ運動機構
器具(100)のいくつかの変形形態において、ガイドワイヤ(106)との直接接触を提供する機能部を備えたガイドワイヤ運動機構(112)を提供し、これによりガイドワイヤ(106)に回転運動をもたらすことが、望ましい場合がある。
図33〜
図44は、そのような機能部を有する例示的なガイドワイヤ運動機構(600)を示す。ガイドワイヤ運動機構(600)は、ガイドワイヤ運動機構(112)の代わりに、器具(100)に容易に組み込めることが理解されよう。ガイドワイヤ運動機構(600)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討したガイドワイヤ運動機構(112)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、ガイドワイヤ運動機構(600)は、ハンドル(102)の長さに沿ったガイドワイヤ運動機構(600)の長手方向の摺動により、ガイドワイヤ支持部(118)を通り、かつ拡張カテーテル(108)の第2管腔を通り、ハンドル(102)に対してガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。
【0061】
本実施例のガイドワイヤ運動機構(600)は、器具(100)のハンドル(102)の長さに沿って摺動するよう構成された本体(610)を含む。
図34〜
図36で最もよくわかるように、本体(610)は、近位側の鞍尾部分(612)及び遠位側の鞍前橋部分(614)を含む。鞍前橋部分(614)及び鞍尾部分(612)は、操作者の指を受容してこれに係合するよう構成され、これにより、ハンドル(102)に対してガイドワイヤ運動機構(600)を遠位側及び近位側に駆動するための、操作者の指を当てる表面を提供する。ガイドワイヤ(106)は、鞍尾部分(612)及び鞍前橋部分(614)を通って形成され、本体(610)の長さに沿って通過する、一対の開口部(613、615)内に回転可能に配置される。
図34に示すように、ガイドワイヤ(106)の一部が、鞍尾部分(612)と鞍前橋部分(614)との間で露出しており、これにより操作者は、自分の指でガイドワイヤ(106)に直接接触し、これによりガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心にガイドワイヤ(106)を回転させることができる。例えば、操作者は、自分の人差し指又は親指をガイドワイヤ(106)に係合させ、この指を、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸に対して概ね横断方向の経路に沿って動かすことによって、ガイドワイヤ(106)を直接回転させることができる。
【0062】
いくつかの場合において、操作者がガイドワイヤ(106)を回転させようとするときに、誤ってガイドワイヤ(106)を横断方向に動かしてしまうことがあり得る。これによって、ガイドワイヤ(106)の長手方向の動きが生じ得る。よって、ガイドワイヤ(106)の少なくとも一部分を保持するか及び/又は横方向の強度を提供するよう構成された機能部を、本体(610)及び/又はガイドワイヤ(106)に設け、これによって、鞍尾部分(612)と鞍前橋部分(614)との間のガイドワイヤ(106)が不用意に横方向に動くことを回避するようにすることが、望ましい場合がある。一例にすぎないが、
図37〜
図38に示すように、本体(610)は、開口部(613、615)の間に延在する細長いチャネル(616)を含み得る。ガイドワイヤ(106)は、チャネル(616)内で回転可能に配置される。チャネル(616)は、鞍尾部分(612)と鞍前橋部分(614)との間のガイドワイヤ(106)の横断方向の動きを防止するよう構成される。ガイドワイヤ(106)がチャネル(616)内に配置された状態で、ガイドワイヤ(106)の上部分は露出したままであり、よって操作者は、自分の指でガイドワイヤ(106)に直接接触することができ、これにより、ガイドワイヤ(106)の横断方向の動きを防止しながら、ガイドワイヤ(106)を回転させることができる。
【0063】
図39及び
図40は、強化された横方向強度を備えた例示的なガイドワイヤアセンブリ(620)を示し、これにより、鞍尾部分(612)と鞍前橋部分(614)との間のガイドワイヤ(106)の横断方向の動きを防止する。ガイドワイヤアセンブリ(620)は、合わせて溶接された複数のガイドワイヤ(106)を含み、この溶接により付加的な強度をガイドワイヤアセンブリ(620)に提供する。具体的には、
図40で最もよくわかるように、本実施例のガイドワイヤアセンブリ(620)は、三角形の向きで合わせて溶接された3本のガイドワイヤ(106)を含む。しかしながら、任意のガイドワイヤアセンブリ(620)は、任意の適切な数のガイドワイヤ(106)を任意の好適な向きで合わせて溶接したものを含み得ることが理解されよう。また、いくつかの変形形態において、ガイドワイヤアセンブリ(620)は鞍尾部分(612)と鞍前橋部分(614)との間の領域にのみ提供され、よって単独のガイドワイヤ(106)のみが鞍前橋部分(614)から遠位側に延在し、また単独のガイドワイヤ(106)のみが、鞍尾部分(612)から近位側に延在することが理解されよう。
【0064】
図41は、別の例示的なガイドワイヤ(630)を示す。本実施例のガイドワイヤ(630)は、ガイドワイヤ(630)の2つのセグメント間に固定されているハイポチューブ(632)を含み、これによりガイドワイヤ(630)に付加的な横方向強度を提供する。換言すれば、ハイポチューブ(632)は、ガイドワイヤ(630)の2つのセグメントの間に長手方向に挟まれており、これらのセグメントにしっかり固定されている。ハイポチューブ(632)は、ガイドワイヤ(630)の、鞍尾部分(612)と鞍前橋部分(614)との間の部分内に配置される。
図42は、別の例示的なガイドワイヤ(640)を示す。本実施例のガイドワイヤ(640)は、ガイドワイヤ(640)を中心として固定されているハイポチューブ(642)を含み、これによりガイドワイヤ(640)に付加的な横方向強度を提供する。ハイポチューブ(632)と同様、本実施例のハイポチューブ(642)は、ガイドワイヤ(640)の、鞍尾部分(612)と鞍前橋部分(614)との間の部分に配置される。
図43に示すように、ガイドワイヤ(640)に対してより大きな横方向強度を提供するために、ハイポチューブ(642)の厚さを増加させ、これによってガイドワイヤ(640)に付加的な横方向強度を提供することができる。本実施例において、各ハイポチューブ(632、642)は、スチール又はその他の金属で形成される。しかしながら、ハイポチューブ(632、642)はプラスチック及び/又は任意の他の好適な材料で形成され得ることが理解されよう。
【0065】
また、ガイドワイヤ(106、620、630、640)に付加的な摩擦を提供し、これにより操作者の指とガイドワイヤ(106、620、630、640)との間のスリップを防止することが望ましい場合がある。例えば、ガイドワイヤ(106、620、630、640)及び/又はハイポチューブ(632、642)の外側表面に、操作者の指とガイドワイヤ(106、620、630、640)との間のスリップを防止するよう構成された、コーティング、スリーブ、及び/又はその他の機能部を設けることができる。例えば、コーティング、スリーブ、及び/又はその他の機能部は、粗い面又は粘着性の面を備え得る。加えて又は代わりに、ガイドワイヤ(106、620、630、640)は、
図44に示すように、ガイドワイヤ(106、620、630、640)及び/又はハイポチューブ(632、642)の周囲に配置された把持部(644)を含み得る。例えば、把持部(644)は粗い又は粘着性の外側表面を含み得る。いくつかの変形形態において、把持部(644)は例えばシリコーンゴムなどのエラストマー材料を含む。高摩擦性材料を有する変形形態において、その高摩擦性材料とガイドワイヤ運動機構(600)の本体(610)との間に隙間を提供することが望ましい場合があることが、理解されよう。本明細書の教示を考慮することで、その他の好適な変形形態が当業者に明らかになるであろう。
【0066】
C.近位側に延在する例示的なガイドワイヤ運動機構
上述の実施例において、ガイドワイヤ(106)は、ガイドワイヤ運動機構(112、300、400、450、500)と係合するために、ガイドカテーテル(104)及び拡張カテーテル(108)で共有される長手方向軸から偏位している。ガイドワイヤ(106)は、ガイドワイヤ運動機構(112、300、400、450、500)から出た後、ガイドカテーテル(104)及び拡張カテーテル(108)で共有される長手方向軸に最終的に揃う。しかしガイドワイヤ(106)はそれにもかかわらず、ガイドワイヤ(106)がガイドワイヤ運動機構(112、300、400、450、500)に係合する領域において、長手方向軸から横方向にずれている。いくつかの場合において、このずれは、ガイドワイヤ(106)の遠位端で遭遇している力を操作者が感じる能力を低下させることがある。加えて又は代わりに、ガイドワイヤ(106)がガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心に回転するときに、このずれによりホイッピング効果(whipping effect)が生じることがある。これは、ガイドワイヤ(106)の近位部分が回転する際、ガイドワイヤ(106)の一部がトルクを蓄積し、そして急にそのトルクを解放することによるものである。よって、ガイドカテーテル(104)と拡張カテーテル(108)が共有する同じ長手方向軸に沿ってガイドワイヤ(106)に係合するガイドワイヤ運動機構を設け、これにより、ガイドワイヤ運動機構と係合するためにガイドワイヤ(106)が長手方向軸から偏位する必要を排除することが望ましい場合がある。これにより、ガイドワイヤ(106)内に蓄積される蓄積トルクの量が低減され、ガイドワイヤ(106)の改善された回転制御を提供することができる。更に、長手方向軸に沿ってガイドワイヤ運動機構とガイドワイヤ(106)との間の係合を提供しながら、同時に、ガイドカテーテル(104)、拡張カテーテル(108)、及びガイドワイヤ(106)が共有する長手方向軸からずれた位置で、操作者により係合され得るようなガイドワイヤ運動機構の制御機能部を提供することが、望ましい場合がある。
【0067】
図45〜
図48は、ガイドカテーテル(104)、拡張カテーテル(108)、及びガイドワイヤ(106)が共有する長手方向軸が共有する長手方向軸からずれた位置で、操作者により係合され得るような制御機能部を提供しながら、ガイドカテーテル(104)、拡張カテーテル(108)、及びガイドワイヤ(106)が共有する長手方向軸でガイドワイヤ(106)に係合する、例示的なガイドワイヤ運動機構(700)を示す。ガイドワイヤ運動機構(700)は、ハンドル(102)の長さに沿ったガイドワイヤ運動機構(700)の長手方向の摺動により、ガイドワイヤ支持部(118)を通り、かつ拡張カテーテル(108)の管腔を通り、ハンドル(102)に対してガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。ガイドワイヤ運動機構(700)は、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心にガイドワイヤ(106)を回転させるよう操作可能な回転機構(710)を更に含む。
【0068】
図45〜
図46で最もよくわかるように、本実施例のガイドワイヤ運動機構(700)は、本体(702)、回転部材(706)、近位側に延在するアーム(708)、及びギヤボックス(710)を含む。本体(702)は一対の弓状フランジ(704)を含み、これは回転部材(706)を回転可能に受容し支持するよう構成されている。回転部材(706)はよって、本体(702)に対して回転可能であり、操作者の指で直接接触及び係合するために露出している。アーム(708)は、回転部材(706)とギヤボックス(710)との間に延在している。アーム(708)は、本体(702)、アーム(708)、及びギヤボックス(710)の一体的並進運動をもたらすための十分な剛性を有する。ギヤボックス(710)は、アーム(708)の近位端に位置し、ガイドワイヤ(106)に固定されており、これによってガイドワイヤ(106)は、本体(702)、アーム(708)、及びギヤボックス(710)により形成されるアセンブリと共に長手方向に並進運動する。しかしながらギヤボックス(710)はまた、下記で詳しく述べられるように、ガイドワイヤ(106)がギヤボックス(710)内で回転できるようになっている。本実施例のハンドル(102)は、ハンドル(102)の上表面から突出しているトラック(104)を含む。本体(702)は、トラック(104)に摺動可能に連結するよう構成され、これによりガイドワイヤ運動機構(700)はハンドル(102)の長さに沿って摺動することができ、これによってガイドワイヤ(106)が長手方向に並進運動する。当然ながら、ガイドワイヤ運動機構(700)は、任意の他の好適な方法で、ハンドル(102)と連結され得る。
【0069】
トルクケーブル(709)はアーム(708)内で回転可能に支持されている。
図48で最もよくわかるように、トルクケーブル(709)の遠位端は回転部材(706)内に一体的に固定されており、これにより、トルクケーブル(709)は回転部材(706)と共に一体的に回転する。
図47で最もよくわかるように、トルクケーブル(709)の近位端はギヤボックス(712)の第1ギヤ(712)内に一体的に固定されており、これにより第1ギヤ(712)はトルクケーブル(709)と共に一体的に回転する。これも
図47に示すように、ギヤボックス(710)は更に第2ギヤ(714)を含む。ギヤ(712、714)は両方とも、ギヤボックス(710)内に回転可能に固定される。第1ギヤ(712)の歯(716)は、第2ギヤ(714)の歯(718)と噛み合い、これによって第1ギヤ(712)の回転が第2ギヤ(714)の同時回転を引き起こし、またその逆も行う。第2ギヤ(714)はハンドル(102)に対して近位側の位置でガイドワイヤ(106)の周囲に配置され、かつガイドワイヤ(106)に一体的に連結されており、これによって、第2ギヤ(714)の回転が、ガイドワイヤ(106)の同時回転を引き起こす。よって、回転部材(706)の回転が、トルクケーブル(709)及びギヤ(712、714)を介して、ガイドワイヤ(106)の回転を引き起こすことが理解されよう。
【0070】
本実施例において、(
図45〜
図46で最もよくわかるように)ギヤボックス(710)の位置により、ガイドワイヤ(106)は、ガイドカテーテル(104)、拡張カテーテル(108)、及びガイドワイヤ(106)が共有する同じ長手方向軸に沿って、ハンドル(102)内を実質的に真っ直ぐに通過することができる。ギヤ(714)はこの長手方向軸に中心がある。この長手方向軸上にギヤ(714)が位置することによって、操作者が回転部材(706)を介してガイドワイヤ(106)を回転させる際に、操作者には、より敏感な触覚的フィードバックが提供され得ることが理解されよう。
【0071】
D.例示的な器具ガイドワイヤ運動機構
器具(100)のいくつかの変形形態において、ハンドル(102)、ガイドワイヤ運動機構(112)、及び/又は拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)を、ガイドワイヤ運動機構(112)とハンドル(102)との間、並びに、拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)とハンドル(102)との間に、摺動可能な界面を提供するような、別の機能部と共に提供することが望ましい場合がある。
図49〜
図54は、そのような例示的なハンドル(800)、ガイドワイヤ運動機構(810)、及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)を示す。ガイドワイヤ運動機構(810)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討したガイドワイヤ運動機構(112)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、ガイドワイヤ運動機構(810)は、ハンドル(800)の長さに沿ったガイドワイヤ運動機構(810)の長手方向の摺動により、拡張カテーテル(108)の第2管腔を通り、ハンドル(800)に対してガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討した拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)は、ハンドル(800)に沿った拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)の長手方向の摺動により、ガイドカテーテル(104)の管腔を通り、ハンドル(800)に対して拡張カテーテル(108)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。
【0072】
ハンドル(800)は、近位端(801)、遠位端(802)、及び、ハンドル(800)の上表面から延出する細長いトラック(804)を含む。
図51及び
図52で最もよくわかるように、トラック(804)は三角形の断面プロファイルを有する。ハンドル(800)は、ハンドル(800)の遠位部分から近位側に延在する剛性のシャフト(806)を更に含む。下記でより詳しく検討するように、ガイドワイヤ運動機構(810)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)は、トラック(804)及びシャフト(806)に摺動可能に連結するよう構成され、これによって、ガイドワイヤ運動機構(810)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)は、トラック(804)及びシャフト(806)の長さに沿って摺動し、この際、トラック(804)及びシャフト(806)は、ガイドワイヤ運動機構(810)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)に対して、ガイダンスと支持を提供する。シャフト(806)は、拡張カテーテル(108)を摺動可能に受容するよう構成することができ、このとき拡張カテーテル(108)はガイドカテーテル(104)内に摺動可能に受容され、かつガイドワイヤ(106)は拡張カテーテル(108)内に摺動可能に受容される。よって、ガイドカテーテル(104)、拡張カテーテル(108)、シャフト(806)、及びガイドワイヤ(106)の少なくとも一部分が、すべて、同じ長手方向軸上に同軸的に揃い得ることが理解されよう。いくつかの変形形態において、シャフト(806)は上述のガイドワイヤ支持部(118)と実質的に同じである。一例にすぎないが、シャフト(806)は、ガイドワイヤ(106)を横断方向に受容するためにそれ自体の中に形成されたスリットを備えたハイポチューブを含み得る。
【0073】
ガイドワイヤ運動機構(810)はガイドワイヤ(106)に固定される。上述のガイドワイヤ運動機構(112)と同様、ガイドワイヤ運動機構(810)はハンドル(800)上に操作可能に配置され、トラック(804)とシャフト(806)の長さに沿って、ガイドワイヤ運動機構(810)を長手方向に摺動させることにより、ガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。ガイドワイヤ運動機構(810)はまた、ガイドワイヤ(106)の長手方向軸を中心にガイドワイヤ(106)を回転させるようにも操作可能である。ガイドワイヤ運動機構(810)は、ガイドワイヤ運動機構(810)の下表面に形成された細長い凹部(812)を画定する。
図51及び
図54で最もよくわかるように、凹部(812)は、トラック(804)の断面プロファイルを補完する、三角形の断面プロファイルを有する。凹部(812)は、ハンドル(800)のトラック(804)を摺動可能に受容するよう構成され、これによってガイドワイヤ運動機構(810)は、トラック(804)の長さに沿って摺動し得る。更に、ガイドワイヤ運動機構(810)は、円形開口部(814)内にシャフト(806)を摺動可能に受容し、これによってガイドワイヤ運動機構(810)は、シャフト(806)の長さに沿って摺動し得る。
【0074】
拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)は、拡張カテーテル(108)に固定される。上述の拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)と同様、拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)は、ハンドル(800)上に操作可能に配置され、トラック(804)とシャフト(806)の長さに沿って、拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)を長手方向に摺動させることにより、拡張カテーテル(108)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)は、拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)の下表面に形成された細長い凹部(822)を画定する。
図52及び
図54で最もよくわかるように、凹部(822)は、トラック(804)の断面プロファイルを補完する、三角形の断面プロファイルを有する。凹部(822)は、ハンドル(800)のトラック(804)を摺動可能に受容するよう構成され、これによって拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)は、トラック(804)の長さに沿って摺動し得る。更に、拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)は、円形開口部(814)内にシャフト(806)を摺動可能に受容し、これによって拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)は、シャフト(806)の長さに沿って摺動し得る。
【0075】
図55〜
図60は、別の例示的なハンドル(850)、ガイドワイヤ運動機構(860)、及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)を示す。ガイドワイヤ運動機構(860)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討したガイドワイヤ運動機構(112)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、ガイドワイヤ運動機構(860)は、ハンドル(850)の長さに沿ったガイドワイヤ運動機構(860)の長手方向の摺動により、拡張カテーテル(108)の第2管腔を通り、ハンドル(850)に対してガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討した拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)は、ハンドル(850)に沿った拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)の長手方向の摺動により、ガイドカテーテル(104)の管腔を通り、ハンドル(850)に対して拡張カテーテル(108)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。
【0076】
ハンドル(850)は、近位端(851)、遠位端(852)、及び、ハンドル(850)の上表面(855)の下でハンドル(850)内に配置された細長い磁石(854)(又は一連の磁石(854))を含む。ハンドル(850)は、ハンドル(850)の遠位部分から近位側に延在する剛性のシャフト(856)を更に含む。下記でより詳しく検討するように、ガイドワイヤ運動機構(860)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)は、磁石(854)及びシャフト(856)と摺動可能に関連するよう構成され、これによって、ガイドワイヤ運動機構(860)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)は、磁石(854)及びシャフト(856)の長さに沿って摺動し得る。シャフト(856)は、拡張カテーテル(108)を摺動可能に受容するよう構成することができ、このとき拡張カテーテル(108)はガイドカテーテル(104)内に摺動可能に受容され、かつガイドワイヤ(106)は拡張カテーテル(108)内に摺動可能に受容される。よって、ガイドカテーテル(104)、拡張カテーテル(108)、シャフト(856)、及びガイドワイヤ(106)の少なくとも一部分が、すべて、同じ長手方向軸上に同軸的に揃い得ることが理解されよう。いくつかの変形形態において、シャフト(856)は上述のガイドワイヤ支持部(118)と実質的に同じである。一例にすぎないが、シャフト(856)は、ガイドワイヤ(106)を横断方向に受容するためにそれ自体の中に形成されたスリットを備えたハイポチューブを含み得る。
【0077】
ガイドワイヤ運動機構(860)は、ガイドワイヤ(106)に固定される。上述のガイドワイヤ運動機構(112)と同様、ガイドワイヤ運動機構(860)はハンドル(850)上に操作可能に配置され、磁石(854)とシャフト(856)の長さに沿って、ガイドワイヤ運動機構(860)を長手方向に摺動させることにより、ガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。
図57及び
図60で最もよくわかるように、ガイドワイヤ運動機構(860)は、ガイドワイヤ運動機構(860)内に配置された長方形の鉄要素(862)を含む。一例にすぎないが、鉄要素(862)は、鉄金属、磁石、及び/又はその他の種類の鉄コンポーネントを含み得る。ガイドワイヤ運動機構(860)の鉄要素(862)は、ハンドル(850)の磁石(854)と関連するよう構成され、これによりガイドワイヤ運動機構(860)は上表面(855)の中央に向かって引き付けられ、よって、ガイドワイヤ運動機構(860)の長手方向の動きを可能にすると同時に、ガイドワイヤ運動機構(860)の横方向の動きを防止する。よって、ガイドワイヤ運動機構(860)の鉄要素(862)は、ハンドル(850)の磁石(854)と関連するよう構成され、これによってガイドワイヤ運動機構(860)は磁石(854)の長さに沿って摺動可能であり、かつガイドワイヤ運動機構(860)の横方向の動きを防止することが理解されよう。更に、ガイドワイヤ運動機構(860)は、円形開口部(864)内にシャフト(856)を摺動可能に受容し、これによってガイドワイヤ運動機構(860)は、シャフト(806)の長さに沿って摺動し得る。よって、磁石(854)及びシャフト(856)は、ガイドワイヤ運動機構(860)のためのガイダンスと支持を提供する。
【0078】
拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)は、拡張カテーテル(108)に固定される。上述の拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)と同様、拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)は、ハンドル(850)上に操作可能に配置され、磁石(854)とシャフト(856)の長さに沿って、拡張カテーテル運動アクチュエータ(820)を長手方向に摺動させることにより、拡張カテーテル(108)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。
図60で最もよくわかるように、拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)は、拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)内に配置された長方形の鉄要素(872)を含む。一例にすぎないが、鉄要素(872)は、鉄金属、磁石、及び/又はその他の種類の鉄コンポーネントを含み得る。拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)の鉄要素(872)は、ハンドル(850)の磁石(854)と関連するよう構成され、これにより拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)は、上表面(855)の中央に向かって引き付けられ、よって、拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)の長手方向の動きを可能にすると同時に、拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)の横方向の動きを防止する。よって、拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)の鉄要素(872)が、ハンドル(850)の磁石(854)と関連するよう構成され、これにより拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)が、磁石(854)の長さに沿って摺動可能であり、これにより拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)の横方向の動きを防止することが理解されよう。更に、拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)は、円形開口部(874)内にシャフト(856)を摺動可能に受容し、これによって拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)は、シャフト(856)の長さに沿って摺動し得る。よって、磁石(854)及びシャフト(856)は、拡張カテーテル運動アクチュエータ(870)のためのガイダンスと支持を提供する。
【0079】
図61〜
図66は、別の例示的なハンドル(900)、ガイドワイヤ運動機構(910)、及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)を示す。ガイドワイヤ運動機構(910)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討したガイドワイヤ運動機構(112)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、ガイドワイヤ運動機構(910)は、ハンドル(900)の長さに沿ったガイドワイヤ運動機構(910)の長手方向の摺動により、拡張カテーテル(108)の第2管腔を通り、ハンドル(900)に対してガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討した拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、ハンドル(900)に沿った拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)の長手方向の摺動により、ガイドカテーテル(104)の管腔を通り、ハンドル(900)に対して拡張カテーテル(108)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。
【0080】
ハンドル(900)は、近位端(901)、遠位端(902)、及び、ハンドル(900)の上表面から延出する細長いトラック(904)を含む。
図65及び
図66で最もよくわかるように、トラック(904)は三角形の断面プロファイルを有する。ハンドル(900)は更に、ハンドル(900)の遠位部分から近位側に延在する剛性のシャフト(906)と、ハンドル(900)の遠位部分と近位端キャップ(907)との間に延在する一対のロッド(908)とを含む。下記でより詳しく検討するように、ガイドワイヤ運動機構(910)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、トラック(904)、シャフト(906)、及びロッド(908)と摺動可能に連結するよう構成され、これによって、ガイドワイヤ運動機構(910)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、トラック(904)、シャフト(906)、及びロッド(908)の長さに沿って摺動し得る。トラック(904)、シャフト(906)、及びロッド(908)は、そのような摺動中に、ガイドワイヤ運動機構(910)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)に対してガイダンス及び支持を提供する。シャフト(906)は、拡張カテーテル(108)を摺動可能に受容するよう構成することができ、このとき拡張カテーテル(108)はガイドカテーテル(104)内に摺動可能に受容され、かつガイドワイヤ(106)は拡張カテーテル(108)内に摺動可能に受容される。よって、ガイドカテーテル(104)、拡張カテーテル(108)、シャフト(906)、及びガイドワイヤ(106)の少なくとも一部分が、すべて、同じ長手方向軸上に同軸的に揃い得ることが理解されよう。いくつかの変形形態において、シャフト(906)は上述のガイドワイヤ支持部(118)と実質的に同じである。一例にすぎないが、シャフト(906)は、ガイドワイヤ(106)を横断方向に受容するためにそれ自体の中に形成されたスリットを備えたハイポチューブを含み得る。
【0081】
ガイドワイヤ運動機構(910)は、ガイドワイヤ(106)に固定される。上述のガイドワイヤ運動機構(112)と同様、ガイドワイヤ運動機構(910)はハンドル(900)上に操作可能に配置され、ロッド(908)の長さに沿って、ガイドワイヤ運動機構(900)を長手方向に摺動させることにより、ガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。
図65及び
図66で最もよくわかるように、ガイドワイヤ運動機構(910)は、ガイドワイヤ運動機構(910)の下表面内に形成された一対の円形開口部(912)を含む。開口部(912)は、ハンドル(900)のロッド(908)を摺動可能に受容するよう構成され、これによってガイドワイヤ運動機構(910)は、ロッド(908)の長さに沿って摺動し得る。また、下記でより詳しく検討するように、ガイドワイヤ運動機構(910)は、拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)とは独立に、拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)を通って摺動するよう構成される。
【0082】
拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、拡張カテーテル(108)に固定される。上記の拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)と同様、拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、ハンドル(900)上に操作可能に配置され、トラック(904)とシャフト(906)の長さに沿って、拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)を長手方向に摺動させることにより、拡張カテーテル(108)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)の下表面に形成された細長い凹部(922)を画定する。
図65及び
図66で最もよくわかるように、凹部(922)は、トラック(904)の断面プロファイルを補完する、三角形の断面プロファイルを有する。凹部(922)は、ハンドル(900)のトラック(904)を摺動可能に受容するよう構成され、これによって拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、トラック(904)の長さに沿って摺動し得る。更に、拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、円形開口部(924)内にシャフト(906)を摺動可能に受容し、これによって拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、シャフト(906)の長さに沿って摺動し得る。
【0083】
拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)は、ガイドワイヤ運動機構(910)を摺動可能に受容するよう構成された開口部(926)を更に画定し、これによりガイドワイヤ運動機構(910)は、拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)とは独立に、拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)を通って摺動し得る。具体的には、ロッド(908)は拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)の開口部(926)を通過し、これによってガイドワイヤ運動機構(910)は、ロッド(908)に沿って拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)を通って摺動し得る。開口部(926)は、ガイドワイヤ運動機構(910)が拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)を通過する際に、ガイドワイヤ運動機構(910)と拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)との間に隙間を提供するのに十分大きくされる。ガイドワイヤ運動機構(910)は、ガイドワイヤ運動機構(910)の近位端が拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)内に位置するときに、ガイドワイヤ運動機構(910)の遠位端が拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)の遠位側に突出し、かつ、ガイドワイヤ運動機構(910)の遠位端が拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)内に位置するときに、ガイドワイヤ運動機構(910)の近位端が拡張カテーテル運動アクチュエータ(920)の近位側に突出するような、十分な長さである。
【0084】
図67〜
図72は、別の例示的なハンドル(950)、ガイドワイヤ運動機構(960)、及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)を示す。ガイドワイヤ運動機構(960)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討したガイドワイヤ運動機構(112)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、ガイドワイヤ運動機構(960)は、ハンドル(950)の長さに沿ったガイドワイヤ運動機構(960)の長手方向の摺動により、ガイドワイヤ支持部(118)を通り、かつ拡張カテーテル(108)の第2管腔を通り、ハンドル(950)に対してガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討した拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)と実質的に同様に動作するように構成されている。具体的には、拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、ハンドル(950)に沿った拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)の長手方向の摺動により、ガイドカテーテル(104)の管腔を通り、ハンドル(950)に対して拡張カテーテル(108)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。
【0085】
ハンドル(950)は、近位端(951)、遠位端(952)、及び、ハンドル(950)の上表面から延出する細長いトラック(954)を含む。
図71及び
図72で最もよくわかるように、トラック(954)は三角形の断面プロファイルを有する。ハンドル(950)は更に、ハンドル(950)の遠位部分から近位側に延在する剛性のシャフト(956)と、ハンドル(950)の遠位部分から近位側に延在する剛性のトラック(958)とを含む。下記でより詳しく検討するように、ガイドワイヤ運動機構(960)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、トラック(954)、シャフト(956)、及びトラック(958)と摺動可能に連結するよう構成され、これによって、ガイドワイヤ運動機構(960)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、トラック(954)、シャフト(956)、及びトラック(958)の長さに沿って摺動し得る。トラック(954)、シャフト(956)、及びトラック(958)は、そのような摺動中に、ガイドワイヤ運動機構(960)及び拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)に対してガイダンス及び支持を提供する。シャフト(956)は、拡張カテーテル(108)を摺動可能に受容するよう構成することができ、このとき拡張カテーテル(108)はガイドカテーテル(104)内に摺動可能に受容され、かつガイドワイヤ(106)は拡張カテーテル(108)内に摺動可能に受容される。よって、ガイドカテーテル(104)、拡張カテーテル(108)、シャフト(956)、及びガイドワイヤ(106)の少なくとも一部分が、すべて、同じ長手方向軸上に同軸的に揃い得ることが理解されよう。いくつかの変形形態において、シャフト(956)は上述のガイドワイヤ支持部(118)と実質的に同じである。一例にすぎないが、シャフト(956)は、ガイドワイヤ(106)を横断方向に受容するためにそれ自体の中に形成されたスリットを備えたハイポチューブを含み得る。
【0086】
ガイドワイヤ運動機構(960)は、ガイドワイヤ(106)に固定される。上述のガイドワイヤ運動機構(112)と同様、ガイドワイヤ運動機構(960)はハンドル(950)上に操作可能に配置され、トラック(958)の長さに沿って、ガイドワイヤ運動機構(960)を長手方向に摺動させることにより、ガイドワイヤ(106)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。
図71及び
図72で最もよくわかるように、ガイドワイヤ運動機構(960)は、ガイドワイヤ運動機構(960)の相対する側表面内に形成された一対の長方形チャネル(962)を含む。チャネル(962)は、ハンドル(950)のトラック(958)を摺動可能に受容するよう構成され、これによってガイドワイヤ運動機構(960)は、トラック(958)の長さに沿って摺動し得る。
図67、
図69、及び
図70で最もよくわかるように、トラック(958)は近位側クロスバー(959)を含み、これはガイドワイヤ運動機構(960)がトラック(958)を超えて摺動するのを防止するよう構成される。クロスバー(959)はまた、トラック(958)に対して強化された剛性と完全性を提供し得る。下記でより詳しく検討するように、ガイドワイヤ運動機構(960)は、拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)とは独立に、拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)を通って摺動するよう構成される。
【0087】
拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、拡張カテーテル(108)に固定される。上記の拡張カテーテル運動アクチュエータ(114)と同様、拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、ハンドル(950)上に操作可能に配置され、トラック(954)、シャフト(956)、及びトラック(958)の長さに沿って、拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)を長手方向に摺動させることにより、拡張カテーテル(108)を長手方向に前進及び後退させるよう操作可能である。拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)の下表面に形成された細長い凹部(972)を画定する。
図71及び
図72で最もよくわかるように、凹部(972)は、トラック(954)の断面プロファイルを補完する、三角形の断面プロファイルを有する。凹部(972)は、ハンドル(950)のトラック(954)を摺動可能に受容するよう構成され、これによって拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、トラック(954)の長さに沿って摺動し得る。更に、拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、円形開口部(974)内にシャフト(956)を摺動可能に受容し、これによって拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、シャフト(956)の長さに沿って摺動し得る。拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)はまた、開口部(976)の相対する側表面内に形成された一対の長方形チャネル(978)を画定する。チャネル(978)は、ハンドル(950)のトラック(958)を摺動可能に受容するよう構成され、これによって拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、ハンドル(950)に沿ったトラック(958)のの長さに沿って摺動し得る。
【0088】
拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)は、ガイドワイヤ運動機構(960)を摺動可能に受容するよう構成された開口部(976)を更に含み、これによりガイドワイヤ運動機構(960)は、拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)とは独立に、拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)を通って摺動し得る。具体的には、トラック(958)は拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)の開口部(976)を通過し、これによってガイドワイヤ運動機構(960)は、トラック(958)に沿って拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)を通って摺動し得る。開口部(976)は、ガイドワイヤ運動機構(960)が拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)を通過する際に、ガイドワイヤ運動機構(960)と拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)との間に隙間を提供するのに十分大きくされる。ガイドワイヤ運動機構(960)は、ガイドワイヤ運動機構(960)の近位端が拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)内に位置するときに、ガイドワイヤ運動機構(960)の遠位端が拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)の遠位側に突出し、かつ、ガイドワイヤ運動機構(960)の遠位端が拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)内に位置するときに、ガイドワイヤ運動機構(960)の近位端が拡張カテーテル運動アクチュエータ(970)の近位側に突出するような、十分な長さである。
【0089】
VI.側方ポートを備えた例示的な拡張カテーテル
拡張カテーテル(20、108)のいくつかの変形形態において、拡張カテーテル(20、108)の第2管腔へのガイドワイヤ(50、106)の側方入口をもたらす機能部を提供することが望ましい場合がある。
図73〜
図83は、側方入口ポートを備えた拡張カテーテル(1000、1050)の単なる説明のための実施例を示す。各拡張カテーテル(1000、1050)は、上述のように、拡張カテーテル(20、108)の代替物として容易に使用することができる。拡張カテーテル(1000、1050)は、以下で検討する相違点を除いて、上で検討した拡張カテーテル(20、108)と実質的に同様に動作するように構成されている。
【0090】
図73〜
図78は拡張カテーテル(1000)を示し、これは膨張可能なバルーン(1002)を含む。拡張カテーテル(1000)の近位端は、側方ポート(1006)及び開口近位端(1008)を有する、把持部(1004)を備える。拡張カテーテル(1000)は、側方ポート(1006)とバルーン(1002)の内側との間に流体連通をもたらす第1管腔(1010)を画定する。ポート(1006)及び管腔(1010)はこれにより、バルーン(1002)を選択的に膨張及び収縮させるのに使用することができる。拡張カテーテル(1000)は、開口近位端(1028)から開口遠位端(1003)(これはバルーン(1002)の遠位側にある)まで延在する第2管腔(1012)を更に画定する。この第2管腔(1012)は、ガイドワイヤ(50、106)を摺動可能に受容するように構成される。いくつかの場合において、潅注流体は管腔(1012)を通って流体連通し得る。
図74〜
図76で最もよくわかるように、拡張カテーテル(1000)の第1管腔(1010)及び第2管腔(1012)は、互いに流体的に隔離されている。したがって、バルーン(1002)は、ガイドワイヤ(50、106)が第2管腔内に位置している間は、側方ポート(1006)を介して第1管腔(1010)に沿って流体を連通させることによって、選択的に膨張及び収縮させることができる。
【0091】
拡張カテーテル(1000)は、ガイドワイヤ(50)の第2管腔(1012)への側方入口を提供する側方ポート(1016)を更に含む。
図77で最もよくわかるように、側方ポート(1016)は、第2管腔(1012)に対して平行に延在する内腔(1018)を画定し、次いでポート(1020)を通って角度のついた経路に沿って第2管腔(1012)に流体接続する。側方ポート(1016)は下向きに角度のついた遠位壁(1022)を含み、これによって、ガイドワイヤ(50、106)が管腔(1018)を通って遠位方向に挿入されると、ポート(1020)を通って第2管腔(1012)へガイドワイヤ(50、106)をガイドする。よって、ガイドワイヤ(50、106)は側方ポート(1016)の近位開口部(1024)を通って供給され、ポート(1020)を通って第2管腔(1012)へとガイドされることが理解されよう。
【0092】
図78に示すように、拡張カテーテル(1000)のいくつかの変形形態は、側方ポート(1016)内にライナー(1030)を含む。ライナー(1030)は、任意の適切な材料を含み得、これにはPTFEが挙げられるがこれに限定されない。ライナー(1030)の遠位部分は下向きに角度がつけられ、これによって、ポート(1020)を通って第2管腔(1012)内へとガイドワイヤ(50、106)をガイドする。ライナー(1030)はポート(1020)を超えて第2管腔(1012)内へと延出しており、これによって、第2管腔(1012)内への逆流を低減させる(例えば、潅注流体が管腔(1012)を通って連通している場合など)。
【0093】
図79〜
図83は拡張カテーテル(1050)を示し、これは膨張可能なバルーン(1052)を含む。拡張カテーテル(1050)の近位端は、側方ポート(1056)及び開口近位端(1058)を有する、把持部(1054)を備える。拡張カテーテル(1050)は、側方ポート(1056)とバルーン(1052)の内側との間に流体連通をもたらす第1管腔(1060)を画定する。ポート(1056)及び管腔(1060)はこれにより、バルーン(1052)を選択的に膨張及び収縮させるのに使用することができる。拡張カテーテル(1050)は、開口近位端(1078)から開口遠位端(1053)(これはバルーン(1052)の遠位側にある)まで延在する第2管腔(1062)を更に画定する。この第2管腔(1062)は、ガイドワイヤ(50、106)を摺動可能に受容するように構成される。いくつかの場合において、潅注流体は管腔(1062)を通って流体連通し得る。
図80〜
図82で最もよくわかるように、拡張カテーテル(1050)の第1及び第2管腔(1060、1062)は、互いに流体的に隔離されている。したがって、バルーン(1052)は、ガイドワイヤ(50、106)が第2管腔内に位置している間は、側方ポート(1056)を介して第1管腔(1060)に沿って流体を連通させることによって、選択的に膨張及び収縮させることができる。
【0094】
拡張カテーテル(1050)は、ガイドワイヤ(50)の第2管腔(1062)への側方入口を提供する側方ポート(1066)を更に含む。
図83で最もよくわかるように、側方ポート(1066)は、第2管腔(1062)に対して平行に延在する内腔(1068)を画定する管(1067)を含む。管(1067)と、拡張カテーテル(1050)の一部分は、ライナー(1080)により包囲されている。ライナー(1030)は任意の適切な材料を含み得、これにはPTFE及び/又は従来形のポリエチレンテレフタレート(PET)ヒートシュリンクチューブなどが挙げられるがこれらに限定されない。
図83で最もよくわかるように、ライナー(1080)は、管(1067)の管腔(1068)と第2管腔(1062)との間に、角度のついた経路を提供し、これによって、ポート(1070)を通って角度のついた経路に沿って管腔(1068)を第2管腔(1062)と流体接続させる。ライナー(1080)は下向きに角度のついた遠位壁(1072)を含み、これによって、ガイドワイヤ(50、106)が管腔(1068)からポート(1070)を通って管腔(1062)へとガイドされる。よって、ガイドワイヤ(50、106)は側方ポート(1066)の近位開口部(1074)を通って供給され、ポート(1070)を経由してライナー(1080)の遠位壁(1072)によるたわみを経て、管腔(1068)から管腔(1062)へとガイドされることが理解されよう。
【0095】
VII.変化する直径を備えた例示的な拡張カテーテル
図84〜
図86は、上述の拡張カテーテル(20、108)の代わりに使用され得る、例示的な拡張カテーテル(1100)の遠位端を示す。また、拡張カテーテル(1100)の下記の教示は、拡張カテーテル(1100)の上述の教示と容易に組み合わせられることが理解されよう。本実施例の拡張カテーテル(1100)は、管状外壁(1102)及び内壁(1104)を含む。壁(1102、1104)は合わせて、第1管腔(1110)及び第2管腔(1112)を画定する。一例にすぎないが、第1管腔(1110)は、ガイドワイヤ(50、106)及び/又は潅注カテーテル及び/又は潅注流体を、摺動可能に受容するよう構成することができる。第2管腔(1112)はバルーン(22、110)及び膨張流体源と流体連通してよく、これにより第2管腔(1112)は、バルーン(22、110)の選択的な膨張/収縮を提供するのに使用される。
図86で最もよくわかるように、拡張カテーテル(1100)の第1及び第2管腔(1110、1112)は、互いに流体的に隔離されている。
【0096】
図85で最もよくわかるように、管状外壁(1102)は、より大きな直径を有する近位部分(1130)から、より小さな直径を有する遠位部分(1120)へと移行している。移行領域(1140)は、部分(1120)と部分(1130)との間で滑らかな先細状の移行をもたらす。拡張カテーテル(1100)はよって、「バンプ管(bump tube)」タイプの構成を有する。一例にすぎないが、管状外壁(1102)は、外径約0.22センチメートル(0.085インチ)(近位部分(1130)において)から、外径約0.19センチメートル(0.075インチ)(遠位部分(1120)において)へと移行し得る。更なる一例にすぎないが、第1管腔(1110)は、内径約0.14センチメートル(0.055インチ)(近位部分(1130)において)から、内径約0.11センチメートル(0.044インチ)(遠位部分(1120)において)へと移行し得る。第2管腔(1112)は、内径約0.081センチメートル(0.032インチ)(近位部分(1130)において)から、内径約0.033センチメートル(0.013インチ)(遠位部分(1120)において)へと移行し得る。あるいは、任意の他の好適な寸法が使用されてよい。
【0097】
いくつかの変形形態において、バルーン(22、110)の近位端は、近位部分(1130)に固定され、一方で同じバルーン(22、110)の遠位端は遠位部分(1120)に固定される。バルーン(22、110)は、任意の好適な技法を用いて、これらの部分(1120、1130)に接着され得る。バルーン(22、110)の両端が、均一な外径を有するカテーテル領域に接着されているような従来形の拡張カテーテルに比べて、拡張カテーテル(1110)及び本明細書に記述される接着技法は、近位接着位置での材料の過熱のリスクを低減することができ、及び/又は、近位側接着部位での硬直を低減することができる。拡張カテーテル(1110)の構成はまた、より良い挿入/後退の力を提供することができ、これにより拡張カテーテル(1110)の性能を向上させることができる。
【0098】
VIII.その他
本明細書に記載例のうちのいずれも、上述のものに加えて又は代わりに様々な他の特徴を有し得る点は理解されるべきである。あくまで例としてであるが、本明細書に記載の例のうちのいずれも、参照によって本明細書に援用される様々な参考文献のいずれかに開示されている様々な特徴のうちの1つ又は2つ以上を有することができる。
【0099】
本明細書に記載の教示、表現、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上を、本明細書に記載の他の教示、表現、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上と組み合わせることができる点は理解されるべきである。したがって、上記の教示、表現、実施形態、実施例などは、互いに対して独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な好適な方法が、当業者には明らかとなろう。かかる改変形態及び変形形態は、特許請求の範囲内に含まれるものとする。
【0100】
本明細書に参照により組み込まれると言及されたいかなる特許、刊行物、又は他の開示内容は、全体的に又は部分的に、組み込まれた内容が現行の定義、見解、又は本開示に記載された他の開示内容とあくまで矛盾しない範囲でのみ本明細書に組み込まれることを認識されたい。それ自体、また必要な範囲で、本明細書に明瞭に記載される開示内容は、参照により本明細書に組み込まれるあらゆる矛盾する記載に優先するものとする。参照により本明細書に組み込まれるものとするが、既存の定義、記載、又は本明細書に記載される他の開示文献と矛盾する任意の文献、又はそれらの部分は、援用文献と既存の開示内容との間に矛盾が生じない範囲においてのみ組み込まれるものとする。
【0101】
本明細書に開示される装置の変形物は、1回の使用後に処分されるように設計するか又は複数回使用されるように設計することができる。いずれか又は両方の場合において、変形物は、少なくとも1回の使用後に再利用のために再調整され得る。再調整は、装置の分解工程、それに続く特定の部品の洗浄又は交換工程、及びその後の再組み立て工程の任意の組み合わせを含み得る。詳細には、装置の変形物は分解されてもよく、また、装置の任意の数の特定の部品又は部材を任意の組み合わせで選択的に交換又は取り外すことができる。特定の部品を洗浄及び/又は交換した後、装置の変形物は、再調整用の施設において、又は外科処置の直前に外科チームによって、その後の使用のために再組み立てすることができる。当業者であれば、装置の再調整において、分解、洗浄/交換、及び再組み立てのための様々な技術を使用できる点は認識するであろう。かかる技術の使用、及び結果として得られる再調整された装置は、すべて本発明の範囲内にある。
【0102】
あくまで例としてであるが、本明細書に記載の変形物は手術に先立って処理することができる。まず、新品又は使用済みの器具を入手し、必要に応じて洗浄することができる。次いで器具を滅菌することができる。1つの滅菌技術では、器具は、プラスチックバッグ又はTYVEKバッグなど、閉鎖され封止された容器に入れられる。次いで、容器及び器具を、ガンマ線、X線、又は高エネルギー電子線などの容器を透過し得る放射線野に置くことができる。放射線は器具上及び容器内の細菌を死滅させることができる。この後、滅菌済みの器具を滅菌容器内で保管することができる。密封容器は医療施設で開封されるまで器具を滅菌状態に保つことができる。装置は、また、β線若しくはγ線、エチレンオキシド、又は水蒸気が挙げられるが、これらに限定されない、当該技術分野で既知の任意の別の技術を用いて滅菌され得る。
【0103】
本発明において様々な変形例について図示し説明したが、本明細書で説明した方法及びシステムの更なる応用が、当業者による適切な改変形態により、本発明の範囲から逸脱することなく実現可能である。そのような可能な改変形態のうちのいくつかについて述べたが、別の改変形態も当業者には明らかになるであろう。例えば、上述の実施例、変形例、幾何学形状、材料、寸法、比率、工程などは例示的なものであって、必須ではない。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲の観点から考慮されるべきものであり、本明細書及び図面において図示、説明された構造及び動作の細部に限定されないものとして理解されたい。
【0104】
〔実施の態様〕
(1) 拡張カテーテルシステムであって、
(a)本体であって、該本体が遠位端及び近位端を含み、該本体が長手方向軸を画定する、本体と、
(b)ガイドワイヤと、
(c)拡張カテーテルであって、該拡張カテーテルが膨張可能な拡張部を含む、拡張カテーテルと、
(d)ガイドワイヤ運動機構であって、該ガイドワイヤ運動機構が、該本体に対して並進運動するよう構成され、これにより該ガイドワイヤに長手方向運動をもたらし、該ガイドワイヤ運動機構は更に、ガイドワイヤ回転機能部を含む、ガイドワイヤ運動機構と、
を備え、該ガイドワイヤ回転機能部は、少なくとも1つの並進運動可能な部材を含み、該並進運動可能な部材は、線形的に並進運動することにより該ガイドワイヤを回転させるよう構成されている、拡張カテーテルシステム。
(2) 前記少なくとも1つの並進運動可能な部材が、前記本体の前記長手方向軸に対して横断方向である線形経路に沿って並進運動するよう構成されており、これによって前記ガイドワイヤを回転させる、実施態様1に記載の拡張カテーテルシステム。
(3) 前記少なくとも1つの並進運動可能な部材が、前記ガイドワイヤに直接接触している、実施態様1に記載の拡張カテーテルシステム。
(4) 前記少なくとも1つの並進運動可能な部材が、一対の並進運動可能な部材を含み、該一対の並進運動可能な部材のうち第1の並進運動可能な部材が、前記ガイドワイヤの第1側面に接触し、該一対の並進運動可能な部材のうち第2の並進運動可能な部材が、該ガイドワイヤの第2側面に接触する、実施態様1に記載の拡張カテーテルシステム。
(5) 前記第1の並進運動可能な部材が、第1方向に並進運動するよう構成され、かつ前記第2の並進運動可能な部材が、同時に第2方向に並進運動するよう構成され、これにより前記ガイドワイヤを回転させる、実施態様4に記載の拡張カテーテルシステム。
【0105】
(6) 前記ガイドワイヤ運動機構が、前記少なくとも1つの並進運動可能な部材に対して押し付けられるよう構成された付勢部材を更に含む、実施態様1に記載の拡張カテーテルシステム。
(7) 前記ガイドワイヤ運動機構がギヤを更に含み、該ギヤは前記ガイドワイヤの一部分の周囲に固定され、該ギヤが回転することにより該ガイドワイヤを回転させるよう構成されている、実施態様1に記載の拡張カテーテルシステム。
(8) 前記少なくとも1つの並進運動可能な部材が、前記ギヤに係合する複数の歯を含む、実施態様7に記載の拡張カテーテルシステム。
(9) 前記本体がトラックを含み、前記ガイドワイヤ運動機構の少なくとも一部分が該トラックに沿って摺動可能であり、該トラックが、該ガイドワイヤ運動機構の該少なくとも一部分を支持及びガイドするよう構成されている、実施態様1に記載の拡張カテーテルシステム。
(10) 前記本体が1本又は2本以上のロッドを含み、前記ガイドワイヤ運動機構の少なくとも一部分が該1本又は2本以上のロッドに沿って摺動可能であり、前記トラックが、該ガイドワイヤ運動機構の該少なくとも一部分を支持及びガイドするよう構成されている、実施態様1に記載の拡張カテーテルシステム。
【0106】
(11) 拡張カテーテル運動アクチュエータを更に含み、該拡張カテーテル運動アクチュエータは、並進運動することにより、前記拡張カテーテルに長手方向運動をもたらすよう構成されている、実施態様1に記載の拡張カテーテルシステム。
(12) 前記ガイドワイヤ運動機構の少なくとも一部分が、前記拡張カテーテル運動アクチュエータを通って並進運動するよう構成されている、実施態様11に記載の拡張カテーテルシステム。
(13) 前記拡張カテーテルが、
(i)第1直径を有する近位領域と、
(ii)第2直径を有する遠位領域であって、該第1直径が該第2直径より大きい、遠位領域と、
(iii)該近位領域と該遠位領域との間の移行領域と、
(iv)2本以上の管腔であって、該2本以上の管腔のうち少なくとも2本が、該近位領域を通り、該移行領域を通り、かつ該遠位領域を通って延在する、2本以上の管腔と、
を含む、実施態様1に記載の拡張カテーテルシステム。
(14) 前記拡張カテーテルが、
(i)第1管腔、第2管腔、及び第3管腔を画定する、近位領域と、
(ii)遠位領域であって、該第1管腔及び該第2管腔が該遠位領域を通って連続している、遠位領域と、
(iii)該近位領域と該遠位領域との間の移行領域であって、該第3管腔が、該移行領域で該第2管腔に合流している、移行領域と、
を含む、実施態様1に記載の拡張カテーテルシステム。
(15) 前記移行領域が外側シュリンクラップを更に含み、該外側シュリンクラップが、前記第3管腔から前記第2管腔への移行をもたらす、実施態様14に記載の拡張カテーテルシステム。
【0107】
(16) 拡張カテーテルシステムであって、
(a)本体であって、該本体が遠位端及び近位端を含み、該本体が長手方向軸を画定する、本体と、
(b)ガイドワイヤと、
(c)拡張カテーテルであって、該拡張カテーテルが膨張可能な拡張部を含む、拡張カテーテルと、
(d)ガイドワイヤ運動機構であって、該ガイドワイヤ運動機構が、該本体に対して長手方向に並進運動するよう構成され、これにより該ガイドワイヤに長手方向運動をもたらし、該ガイドワイヤ運動機構は、該ガイドワイヤを回転させるよう操作可能なガイドワイヤ回転機能部を更に含み、該ガイドワイヤ回転機能部は、該ガイドワイヤの回転を所定の角度範囲に制限するよう構成された1つ又は2つ以上の回転制限機能部を含む、ガイドワイヤ運動機構と、
を備える、拡張カテーテルシステム。
(17) 前記ガイドワイヤ回転機能部が、
(i)前記ガイドワイヤと共に一体的に回転するよう構成された第1回転部材であって、該第1回転部材が突出部を含む、第1回転部材と、
(ii)該ガイドワイヤが回転する際に該ガイドワイヤに対して回転的に静止状態に留まるよう構成された接地本体であって、該接地本体は突出部を含み、該第1回転部材の該突出部と該接地本体の該突出部とが協働して、該ガイドワイヤの回転を前記所定の角度範囲に制限するよう構成されている、接地本体と、
を備える、実施態様16に記載の拡張カテーテルシステム。
(18) 前記ガイドワイヤ回転機能部が、第2回転部材を更に含み、該第2回転部材が第1突出部及び第2突出部を含み、該第2回転部材の該第1突出部が、前記第1回転部材の前記突出部と係合するよう構成され、該第2回転部材の該第2突出部が、前記接地本体の前記突出部と係合するよう構成されている、実施態様17に記載の拡張カテーテルシステム。
(19) 前記ガイドワイヤ及び前記第1回転部材が、第1角度運動範囲にわたって回転可能であり、次いで第2角度運動範囲にわたって回転可能であり、
前記第1及び第2回転部材は、該第1角度運動範囲中に、該第2回転部材の前記第1突出部が、該第1回転部材の前記突出部から係合解除されるように、構成され、
該第1及び第2回転部材は、該第2角度運動範囲中に、該第2回転部材の前記第1突出部が、該第1回転部材の前記突出部と係合するように、更に構成され、
該第2回転部材及び該接地本体は、該第2角度運動範囲の完了時に、該第2回転部材の該第2突出部が、該接地本体の該突出部と係合するように、構成されている、実施態様18に記載の拡張カテーテルシステム。
(20) 拡張カテーテルシステムであって、
(a)遠位端及び近位端を含む、本体と、
(b)長手方向軸に沿って延在するガイドワイヤと、
(c)拡張カテーテルであって、該拡張カテーテルが膨張可能な拡張部を含み、該拡張カテーテルが該ガイドワイヤと共に該長手方向軸に沿って延在する、拡張カテーテルと、
(d)ガイドワイヤ運動機構であって、該ガイドワイヤ運動機構が、該ガイドワイヤを回転させるよう操作可能なガイドワイヤ回転機能部を含み、該ガイドワイヤ回転機能部は、
(i)回転部材と、
(ii)トランスミッションアセンブリであって、該トランスミッションアセンブリは該回転部材を該ガイドワイヤに機械的に連結し、これにより該回転部材は、該トランスミッションアセンブリを介して該ガイドワイヤを回転させるよう操作可能であり、該トランスミッションアセンブリは、該長手方向軸に沿って配置されたある位置で、該ガイドワイヤに係合する、トランスミッションアセンブリと、
を含む、ガイドワイヤ運動機構と、
を備える、拡張カテーテルシステム。