(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
円筒状外口部と、該外口部に連接する肩部と、該肩部に連接する胴部と、該胴部に連接し内周側でボトル内に膨出する凹部を有する底部とを備えた外郭ボトルと、該外郭ボトルの該円筒状外口部の内周側に配設される円筒状内口部と、該内口部に連接し該外郭ボトルの内面形状に沿う形状の内容器体本体とを備え、外圧により変形する内容器体と、該外口部と該内口部との間に形成されて該外郭ボトルと該内容器体との間に外気を導入する通気路とを備えるポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトルにおいて、
前記外郭ボトルは、円筒状外口部と、外口部に連接する多角錐状の肩部と、肩部に連接する多角筒状の上胴部と、上胴部に連接する円筒状の中胴部と、中胴部に連接する多角筒状の下胴部と、下胴部に連接する底部とを備え、上胴部、中胴部、下胴部により胴部が形成され、前記多角筒状の上胴部は次第に円筒形状に縮径して前記円筒状中胴部上端部に連接し、前記多角筒状の下胴部は次第に縮径して前記円筒状中胴部の下端部に連接し、前記中胴部はストレート状又は中央部が小径となる鼓状の円筒状であり、外圧に対して原形復帰可能な形状を備えることを特徴とするポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトル。
請求項1記載のポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトルにおいて、前記外郭ボトルの中胴部は軸方向に沿って複数のリブを備えるものであることを特徴とするポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトル。
【背景技術】
【0002】
従来、外圧に対して原形復帰可能ないわゆるスクイズ性を持った外郭ボトルの内部に、外圧により変形されて減容する(以下、「減容変形」ということがある)内容器体を配置し、該外郭ボトルと該内容器体との間に外気が導入されるようにしたブロー成形多重ボトルが知られている。前記ブロー成形多重ボトルは、例えば、ポリエステル樹脂の射出成形により内プリフォーム及び外プリフォームを形成し、外プリフォームの内周側に内プリフォームを配置した状態でブロー成形することにより製造される。
【0003】
前記ブロー成形多重ボトルは、外郭ボトルの胴部を押圧することにより、内容器体を減容変形させて内容器体に収容されている内容物を注出する一方、押圧が解除されると別途設けられた逆止弁等の作用により外郭ボトルと内容器体との間に外気が導入される。この結果、外気圧により外郭ボトルが原形復帰する一方、前記内容器体は減容変形された状態が維持される。このようにするときには、内容器体内に外気が侵入することが無いので、内容器体内に収容されている内容物が酸化等により変質することを防止することができる。
【0004】
ところで、前記ブロー成形多重ボトルでは、近時、特徴のある個性的な美粧性のあるボトル形状が求められており、内容物が注出した後、外殻ボトルが滑らかに素早く原形に復帰することが望ましいが、外殻ボトルの形状設定が悪いと、胴部を押圧して前述のようにして内容器体を減容変形させる際、胴部の押圧部位により押圧性が異なったり、スムースな押圧、原形復帰の良い、いわゆるスクイズ性の良いボトルを得ることが困難で、スクイズ性が悪いと所望の減容変形が困難となり、内容物を十分に注出することができなくなることがあるという問題がある。
【0005】
前記問題を解決するために、従来より種々なスクイズ性のある多重ボトル及びその形状が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記従来のブロー成形多重ボトルは、形状が単純で、多様な内容物のボトルとして使用するには、個性、美粧性が不足する。また、個性的な外観のボトルでは、前記のような良好なスクイズ性を得ることは困難で、形状に特徴を持った個性的な、外郭ボトルでスクイズ性の良いポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトルはいまだ提案されていない。
【0008】
本発明は、かかる問題を解消した、特徴のある形状の多重ボトルにおいて、外郭ボトルの胴部を押圧することにより、内容器体を減容変形させて内容器体に収容されている内容物を注出する際、スムースに変形し、一方、押圧が解除されると別途設けられた逆止弁等の作用により外郭ボトルと内容器体との間に外気が導入されたとき、導入外気圧により外郭ボトルがスムースに素早く原形に復帰する押圧変形性及び原形復帰性に優れた個性的な外観形状の外郭ボトルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる目的を達成するために、本発明のポリエステル製ブロー成形多重ボトルは、円筒状外口部と、該外口部に連接する肩部と、該肩部に連接する胴部と、該胴部に連接し内周側でボトル内に膨出する凹部を有する底部とを備えた外郭ボトルと、該外郭ボトルの該円筒状外口部の内周側に配設される円筒状内口部と、該内口部に連接し該外郭ボトルの内面形状に沿う形状の内容器体本体とを備え、外圧により変形する内容器体と、該外口部と該内口部との間に形成されて該外郭ボトルと該内容器体との間に外気を導入する通気路とを備えるポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトルにおいて、前記外殻ボトルは、円筒状外口部と、外口部に連接する多角錐状の肩部と、肩部に連接する多角筒状の上胴部と、上胴部に連接する円筒状の中胴部と、中胴部に連接する多角筒状の下胴部と、下胴部に連接する底部とを備え、上胴部、中胴部、下胴部により胴部が形成され、前記多角筒状の上胴部は次第に円筒形状に縮径して前記円筒状中胴部上端部に連接し、前記多角筒状の下胴部は次第に縮径して前記円筒状中胴部の下端部に連接し、前記中胴部はストレート状又は中央部が小径となる鼓状の円筒状であり、外圧に対して原形復帰可能な形状を備えることを特徴とする。
【0010】
本発明のポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトルは、ポリエステル樹脂の射出成形により形成された外プリフォームの内周側に、同様にして形成された内プリフォームを配置した状態でブロー成形することにより製造することができ、外圧に対して原形復帰可能な外郭ボトルと、該外郭ボトルの内部に配置され、外圧により変形する内容器体とからなる。また、本発明のポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトルは、前記外郭ボトルと前記内容器体との間に外気を導入する通気路を備えている。
【0011】
本発明のポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトルは、前記外口部及び内口部を下方に向けて前記外郭ボトルの胴部を押圧することにより、前記内容器体の内容器体本体が減容変形して内容物が注出される。次に、前記外郭ボトルの胴部の押圧を解除すると、該外郭ボトルと前記内容器体本体との間に前記通気路から外気が導入され、外気圧により該外郭ボトルは原形に復帰するが該内容器体本体は減容変形したままの状態が維持される。
【0012】
このとき、本発明のポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトルでは、前記底部が、その内周側に、多角錐台状凹部が複数段積層された形状を備える凹部を有していると、前記凹部は、前記形状を備えることにより、前記ブロー成形の際に前記内プリフォームが前記外プリフォームに熱圧着されることとなり、該凹部において、前記内容器体が前記外郭ボトルに密着される。
【0013】
また、本発明のポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトルは、前記外プリフォームの内周側に前記内プリフォームを配置した状態で、単にブロー成形するだけでよく、容易に製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
【0016】
図1及び
図2に示すように、本実施形態のポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトル1(以下、多重ボトル1と略記する)は、外圧に対して原形復帰可能な外郭ボトル2と、外郭ボトル2の内側に収容され外圧により変形する内容器体3とからなる。
【0017】
外郭ボトル2は、円筒状外口部4と、外口部4に連接する四角錐状の肩部5と、肩部5に連接する四角筒状の上胴部6と、上胴部6に連接する円筒状の中胴部7と、中胴部7に連接する四角筒状の下胴部8と、下胴部8に連接する底部9とを備え、上胴部6、中胴部7、下胴部8により胴部が形成されている。さらに、前記多角筒状の上胴部6は下方に向かって次第に円筒形状に縮径して前記円筒状中胴部7上端部に連接し、前記多角筒状の下胴部8は上方に向かって次第に縮径して前記円筒状中胴部7の下端部に連接し、前記中胴部7は中央部が小径となる鼓状の円筒状である。この中胴部7はストレートな円筒であっても良い。外口部4は外周面に雄ねじ部10と、サポートリング11とを備え、底部9は外郭ボトル2の内側に膨出して多重ボトル1に自立性を付与する凹部12を備えている。
【0018】
凹部12は、多角錐台状凹部の上に錐台凹状部が複数段積層された形状を備え、例えば、第1の多角錐台状凹部12aと、第1の多角錐台状凹部12aの内周側に積層されたより小さい第2の多角錐台状凹部12bと、第2の多角錐台状凹部12bの内周側に積層されたさらに小さい第3の多角錐台状凹部12cとを備えている。
【0019】
また、肩部5、上胴部6、下胴部8、底部9はそれぞれ四角形の頂点にRが付されており、該頂点に稜線5a、6a、8a、9aを備えている。ここで、稜線6aは稜線5aに連なり、稜線8aは稜線9aに連なっている。そして、稜線8aは稜線6aの延長上に連なっている。
【0020】
一方、内容器体3は、外口部4内周側に配設される円筒状内口部13と、内口部13に連接し、外郭ボトル2の肩部5、上胴部6、中胴部7、下胴部8、底部9、凹部12の内面形状に沿う形状の内容器体本体14とを備えている。内口部13は、上部に外口部4の上端よりも上方に延出された延出部15と、延出部15から径方向外方に張り出す鍔部16とを備えており、鍔部16により外口部4の上端縁に係止されている。
【0021】
また、内口部13は、外周面に溝17を備えている。溝17は鍔部16の下面に形成された溝18に連設されており、溝18は鍔部16の外周縁で外部に開放されている。この結果、溝17及び溝18により、外郭ボトル2と内容器体3との間に外気を導入する通気路19が形成されている。
【0022】
多重ボトル1は、例えば、
図3に示す内プリフォーム21を
図4に示す外プリフォーム22の内側に配置してブロー成形することにより製造することができる。
【0023】
内プリフォーム21は、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂を材料として射出成形により形成され、内口部13と、内口部13の下方に連設され内口部13よりも外径が小さい有底円筒状の内胴部23とにより形成される。内口部13は、内容器体3の内口部13と同一形状であり、同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。内胴部23の外径が内口部13よりも小さいことにより、溝17の下端は内口部13と内胴部23との境界で内胴部23の外面に臨んで開放される。
【0024】
外プリフォーム22は、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂を材料として射出成形により形成され、外口部4と、外口部4の下方に連設された有底円筒状の外胴部24とにより形成される。外口部4は、外郭ボトル2の外口部4と同一形状であり、同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0025】
図4に示すように、内プリフォーム21の内口部13は外プリフォーム22の外口部4に挿着され、内プリフォーム21の内胴部23は外プリフォーム22の外胴部24の内部に配置される。このとき、延出部15が外プリフォーム22の外口部4の上方に延出し、鍔部16が外プリフォーム22の外口部4の上端面に当接して係止される。これにより、内プリフォーム21の内口部13は、外プリフォーム22の外口部4の内側に確実に位置決めされる。
【0026】
次に、
図5A〜
図5Cを参照して、本実施形態の多重ボトル1のブロー成形について説明する。
【0027】
本実施形態において使用するブロー成形装置は周知のものであり、
図5A〜
図5Cにおいて要部を示すように、金型31と、ブローノズル32と、ストレッチロッド33とを備えている。
【0028】
金型31は、外郭ボトル2の肩部5、上胴部6、中胴部7、下胴部8、底部9に沿う形状の成形部34と、凹部12に沿う形状の底部成形部35と、外プリフォーム22の外口部4のサポートリング11の上方を露出させて支持する支持開口部36とを備えている。金型31は図示しない割型構造とされており、成形部34の左右側と底部成形部35側とで分割することによって成形後の多重ボトル1が脱型できるようになっている。
【0029】
ブローノズル32は、図示しない昇降手段により昇降され、Oリング37を介して内プリフォーム21の鍔部16の上端面に気密に当接する。ブローノズル32にはストレッチロッド33が挿通され、ストレッチロッド33の外周面とブローノズル32の内周面との間には、図示しない高圧気体供給手段に接続された気体通路38が形成されている。
【0030】
ストレッチロッド33は、図示しない進退駆動手段によってブロー成形時に前進される。尚、
図5Aにおいては、ストレッチロッド33がブローノズル32の先端から突出しているが、ストレッチロッド33は未使用時には後退されてブローノズル32の内方(図中上方)に収納されている。
【0031】
上述の構成のブロー成形装置によって、多重ボトル1を製造するときには、
図5Aに示すように、内プリフォーム21を外プリフォーム22に挿着し、外プリフォーム22を金型31にセットした後、内プリフォーム21の内口部13にブローノズル32を接続する。尚、内プリフォーム21及び外プリフォーム22は、金型31にセットされるに先立ってブロー成形可能な温度に加熱される。
【0032】
次いで、
図5Bに示すようにブローノズル32の気体通路38から内プリフォーム21内に加圧空気を導入し、同時にストレッチロッド33を下方に伸長させる。これにより、内プリフォーム21が膨張して未膨張状態の外プリフォーム22の内面に密着する。
【0033】
続いて、
図5Bに示す状態から、更に内プリフォーム21内に加圧空気を導入しつつ、ストレッチロッド33を下方に伸長させると、膨張した内プリフォーム21の内胴部23により外プリフォーム22の外胴部24が広げられ、
図5Cに示すように、金型31の成形部34により外郭ボトル2の肩部5、上胴部6、中胴部7、下胴部8、底部9の形状に成形され、底部成形部35により凹部12の形状に成形される。また、内プリフォーム21の内胴部23は、外郭ボトル2の肩部5、上胴部6、中胴部7、下胴部8、底部9、凹部12の内面形状に沿う形状に成形される。この結果、
図1及び
図2に示す多重ボトル1が得られる。
【0034】
次に、
図6、
図7A及び
図7Bを参照して、本実施形態の多重ボトル1の使用状態及び作用効果について、説明する。
【0035】
本実施形態の多重ボトル1は、内容器体3に図示しない内容物が収容されており、該内容物を注出するときには、
図6に示すように、外口部4及び内口部13を下方に向けて傾ける。そして、外郭ボトル2の中胴部7は、中央部が細く鼓状になっており、円筒状中胴部7の上下端部は円筒形状に縮径された上胴部6下端部及び下胴部8上端部に連接しているため、中胴部7を押圧すると、上胴部6及び下胴部8も連動してスムースに滑らかに減容変形し、それによって内容器体本体14が減容変形することにより、前記内容物が注出される。多重ボトル1では、中胴部7が円筒状であるので、周方向のどの部分を押圧してもよく、内容器体本体14をスムースに減容変形させることができる。
【0036】
次に、外郭ボトル2の中胴部7の押圧を解除すると、外郭ボトル2と内容器体本体14との間に通気路19から外気が導入され、外気圧により外郭ボトル2はスムースに素早く原形に復帰するが内容器体本体14は減容変形したままの状態が維持される。
【0037】
本実施形態の前記外郭ボトル2は、押圧される外郭ボトル2の中銅部7の円筒状部は、多角錐状と多角筒状の上胴部6及び下胴部8と縮径円筒部で滑らかに連接しているため、円筒状部の外周を押圧すると、多角形状部位も連動してスムースに変形し、その結果、外郭ボトル2はスムースに減容変形して内容物を注出することができる。さらに、押圧を解除すると多角形状の原形復帰の復元力と相まって、単なる円筒形状に比べ、本実施形態の円筒状部はより一層スムースに素早く原形に復帰して良好なスクイズ性が発揮される。この時、本実施形態の構成では上胴部6と下胴部8の多角形状を種々変えることにより押圧力、復元力を変えることができ、比較的広範囲な押圧力に設定することが出来るという特徴も備える。また、中胴部7に軸方向に複数のリブ(図示せず)を設けることにより、把持性を向上させ、また指の滑り等を改善することが出来る。本実施形態においては、図示では、多角形状の稜線部は鋭角に表示されているが、上胴部、下胴部の多角形状は緩やかな角度で面と面がつながった形状としても良く、面もゆるやかな膨出曲面に形成しても良い。
【0038】
前記外郭ボトル2を押圧し減容変形させた時、前記内容物は重力により内口部13方向に集中しているので、内容器体本体14は外郭ボトル2の下胴部8に対応する部分から、内容器体本体14の稜線8a,8aに挟まれる部分に対応する側面部分14aの中心部に谷折れ部14bが形成されて内側に没入することにより、谷折れ変形が始まる。
【0039】
本実施形態の多重ボトル1は、外郭ボトル2の下胴部8が四角筒状となっており、内容器体本体14は外郭ボトル2の内部形状に沿う形状を備えている。そこで、前記谷折れ変形は、内容器体本体14の稜線8aに対応する部分がリブとして作用し、稜線8a,8aに挟まれる部分に対応する側面部分14aより強度が大きくなるため、
図7Aに仮想線示するように、より強度の小さい側面部分14aの中心部に谷折れ部14bが形成されることにより始まると考えられる。
【0040】
多重ボトル1では、外郭ボトル2の中胴部7の押圧と該押圧の解除とを繰り返すことにより次第に前記内容物が減少する。前記内容物が減少すると、内容器体本体14の谷折れ変形が、外郭ボトル2の下胴部8に対応する部分を起点として、幅方向では内容器体本体14の外側から内方に向けて進行し、
図7Aに示すように隣接する側面部分14a,14aが接して、断面視十字状に変形する。
【0041】
また、内容器体本体14の谷折れ変形は、外郭ボトル2の下胴部8に対応する部分を起点として、長さ方向では内口部13に向けて進行する。尚、このとき、内容器体本体14の谷折れ変形した部分は、
図7Aに示すように、谷折れ変形の進行に伴って外郭ボトル2の内面から離間する。
【0042】
前記内容物がさらに減少すると、内容器体本体14の谷折れ変形は、やがて外郭ボトル2の上胴部6から肩部5に対応する部分に至る。このとき、上胴部6の稜線6aは下胴部8の稜線8aの延長上にあり、肩部5の稜線5aは上胴部6の稜線6aに連なっている。従って、内容器体本体14における谷折れ変形は、上胴部6の稜線6a,6a、肩部5の稜線5a,5aに挟まれる部分に対応する側面部分14aに向けて進行することになる。
【0043】
更にこのとき、内容器体本体14の上胴部6の稜線6a及び、肩部5の稜線5aに対応する部分は、下胴部8の稜線8aに対応する部分と同様にリブとして作用するので、稜線5a,5a及び、稜線6a,6aに挟まれる部分に対応する側面部分14aより強度が大きくなる。従って、
図7Bに示すように、稜線5a,5a及び、稜線6a,6aに挟まれる部分に対応する側面部分14aは、前記谷折れ部変形に連なる形で容易に谷折れし、隣接する側面部分14a,14aが接して、断面視十字状に変形する。
【0044】
この結果、前記谷折れ変形は、内容器体本体14の全体で、幅方向では内容器体本体14の外側から内方に向けて、長さ方向では外郭ボトル2の下胴部8に対応する部分から内口部13に向けて進行することになり、
図6に示すよう、外郭ボトル2の長さ方向に沿って谷折れ部14bが形成される。
【0045】
従って、外郭ボトル2の長さ方向に沿って谷折れ部14bが形成される間に、底部9において外郭ボトル2から内容器体本体14が剥離することがなく、内容器体本体14に収容されている内容物を余すことなく注出することができ、残液を減少させることができる。
【0046】
尚、本実施形態では、外郭ボトル2の肩部5、底部9を四角錐状としているが、肩部5、底部9は三角錐状、五角錐状、六角錐状のいずれか1つの多角錐状であってもよい。また、本実施形態では、外郭ボトル2の上胴部6、下胴部8を四角筒状としているが、上胴部6、下胴部8は、三角筒状、五角筒状、六角筒状のいずれか1つの多角筒状であってもよい。
【0047】
また、前記多角錐状又は多角筒状は、多角形の頂点がカットされ、或いは多角形の頂点にRが付されていてもよい。さらに、前記頂点に挟まれた辺を外方に膨出させてもよく、膨出させた辺に1以上の頂点を備えていてもよい。
【0048】
また、本実施形態では、外口部4の外周面に雄ねじ部10を備える構成としているが、外口部4は雄ねじ部10を備えない単なる円筒状であってもよく、このようにすることにより例えば醤油ボトル等の打栓式口部等に適用することができる。