【実施例】
【0371】
エポキシド(実施例1)
リノレイルアルコール(48.7g, 183mmol)を丸底フラスコに加え、THF(400ml)に溶解する。得られた溶液を氷浴を用いて冷却し、水素化ナトリウム(13.16g, 329mmol)を加える。得られたスラリーを室温で1時間撹拌する。エピブロモヒドリンを一度に加え、室温で反応を続ける。4時間撹拌した後、さらなる水素化ナトリウム(13.16g, 329mmol)を加える。室温でさらに1時間撹拌撹拌した後、エピブロモヒドリンのさらなるアリコート(32.5g, 238mmol)を加える。反応物を50℃で一夜加熱する。反応物を室温まで冷却し、水で反応停止させた。EtOAcを加え、得られた有機層を厚め、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。揮発成分をロータリーエバポレーターによって除去し、得られた残渣をシリカのクロマトグラフィーによって、EtOAc/ヘプタンで精製し、望ましいエポキシドを得る。
【0372】
コレステロール トシレート(実施例2)
コレステロール(50g, 129mmol)をDCM(55ml)およびピリジン(150ml)に溶解する。得られた溶液を0℃まで冷却し、塩化トシルを固体として一度に加える。反応物をゆっくりと室温まで一夜温める。反応物をロータリーエバポレーターによって濃縮し、MeOH(500ml)を加え、白色の固体を得る。30分間撹拌を続け、沈殿物を濾過によって集め、MeOHで洗浄し、真空下で乾燥させ、望ましいトシレートを得る。
【0373】
コレステロール ジグリコール(実施例3)
コレステロール トシレート(73g, 128mmol)を1,4−ジオキサン(750ml)に溶解する。ジエチレングリコール(294ml, 3077mmol)を加え、反応物を穏やかに還流する。得られた溶液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターによって濃縮する。得られたゲル状物質をDCMに溶かし、水で撹拌する。得られた有機層を集め、水層をDCMで1回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターによって濃縮する。粗生成物を、シリカ上で、EtOAc/ヘプタンで精製し、望ましいコレステロール ジグリコールを得る。
【0374】
コレステロール ジグリコール トシレート(実施例4)
コレステロール ジグリコール(51.5g, 103mmol)を、DCM(160ml)およびピリジン(60ml)中で撹拌する。無水トシル酸(38.7g, 119mmol)を加え、得られた溶液を室温で一夜撹拌する。反応物をロータリーエバポレーターによって濃縮し、得られた残渣を、シリカ上で、EtOAc/ヘプタンで精製し、望ましい生成物を得る。
【0375】
3−ピペリジニル−1,2−プロパンジオール 1−リノレイルエーテル(実施例5)
実施例1のエポキシド(1.0g, 3.1mmol)をEtOH(17ml)に溶解する。ピペリジン(0.45ml, 4.65mmol)を加え、混合物を、マイクロ波反応器中、140℃で5分間加熱する。室温まで冷却した後、混合物をロータリーエバポレーターによって濃縮し、シリカ上で、MeOH/DCMで精製し、望ましいアミノアルコールを得る。
【0376】
最終化合物1(実施例6)
実施例5のアミノアルコール(0.447mg, 1.09mmol)をトルエン(15ml)中で撹拌し、NaH(0.102g, 4.24mmol)を一度に加える。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、実施例4のトシレートを一度に加える。反応物を一夜還流する。室温(“rt”)まで冷却した後、反応物を飽和水性重炭酸ナトリウムを添加することによって反応停
止させる。得られた混合物を5分間撹拌し、ロータリーエバポレーターによって濃縮する。得られた残渣を、直接、シリカ上で、MeOH/DCMで精製し、粗生成物を得る。これを、シリカ上で、EtOAc/ヘプタンで精製し、望ましい化合物を得る。
【0377】
下記の化合物(その構造を下に示す)は、経路Aの方法によって製造され得る:
E0011;E0002;E0003;E0013;E0015;E0006;E0008;E0001;E0022;E0026;E0030;E0037;E0038;E0039;E0042;E0050;E0055;E0061;E0062;E0063;E0064;E0065;E0066;E0068;E0069;E0070;E0071;E0072;E0073;E0074;E0075;E0076;E0077;E0078;E0079;E0080;E0081;E0082;E0083;E0084;E0085;E0086;E0087;E0088;E0089;E0090;E0091;E0092;E0093;E0094;E0095;E0096;E0107;E0109;E0023;E0024;E0025;E0031;E0033;E0034;E0043;E0046;E0059;E0067;E0014;E0119;E0016;E0004;E0005;E0017;E0018;E0019;E0120;E0007;E0020;E0010;E0021;E0027;E0028;E0029;E0032;E0035;E0009;E0040;E0041;E0044;E0048;E0049;E0052;E0053;E0057;E0119;E0120;E0121;E0124;E0126;E0127;E0147;E0149;E0158;E0051;E0067;E0112;E0113;E0114;E0118;E0159;E0170;およびE0171。
【0378】
経路Bはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
実施例7
コレステロール(3.33g, 8.62mmol)、無水ジグリコール酸(1g, 8.62mmol)、DMAP(0.263g, 2.154mmol)、CH
2Cl
2(35ml)およびスターラーバーを丸底フラスコに加える。反応物を室温で3日間撹拌する。
【0380】
反応混合物を濃縮し、残渣を、SF40 80Gカラムを用いるIntelliFlash 280 (AnaLogix)のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する:0〜2CV, 100% CH
2Cl
2;2〜10CV, 100:0 CH
2Cl
2:(MeOH 10%AcOH)〜90:10 CH
2Cl
2:(MeOH 10% AcOH)の直線的濃度勾配;10〜25CV, 90:10 CH
2Cl
2:(MeOH 10%AcOH)〜85:15 CH
2Cl
2:(MeOH 10% AcOH)の直線的濃度勾配。生成物をコレステロールと共溶出する。生成物含有フラクションを合わせて、白色のスラリーになるまで真空で濃縮し、ヘプタンで希釈し(コレステロールはヘプタンに可溶である)、氷浴中で冷却する。白色の固体を濾過して取り、ヘプタンで洗浄し、真空下に置き、1.50g(35%)の純粋な生成物を得る。
【0381】
実施例8
実施例5のアミノアルコール(105.3mg, 0.258mmol)、DMAP(22mg, 0.180mmol)および実施例7のカルボン酸(135.6mg, 0.270mmol)を、小さいバイアルに秤量する。ジクロロメタン(2.5ml)を加え、次にEDC塩酸塩(67.1mg, 0.350mmol)を加える。反応混合物を室温で一夜撹拌する。粗製の反応混合物をF15 24Gカラムを用いるIntelliFlash 280 (AnaLogix)のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する:0〜3CV, 100% CH
2Cl
2;3〜25CV, 100:0 CH
2Cl
2:MeOH〜95:5 CH
2Cl
2:MeOHの直線的濃度勾配。生成物は未だ不純である。残渣を、再度SF15 24Gカラムを用いるIntelliFlash 280 (AnaLogix)のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する:0〜3CV, 100% ヘプタン;3〜30CV, 100:0 ヘプタン:酢酸エチル〜65:35 ヘプタン:酢酸エチルの直線的濃度勾配。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、真空で濃縮し、38mg(13%)の純粋な生成物を透明な液体として得る。
【0382】
下記の化合物(その構造を下に示す)は、経路Bの方法によって製造され得る:E0036およびE0047。
【0383】
経路Cはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路C
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
実施例9
2−(2−クロロエトキシエタノール)(5.01g, 40.2mmol)を丸底フラスコに秤量し、DMF(100ml)に溶解する。溶液を撹拌し、NaN
3(2.89g, 44.5mmol)を加え、温度を80℃まで上げる。溶液は濁った。反応物を一夜撹拌する。翌朝、反応物を熱源から取り、300mlの水で希釈する。この溶液を酢酸エチルで洗浄し、生成物を抽出する(4×100ml)。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して液体を得る。
1H−NMRによると、この液体は、44重量%のDMFを含んでいた。生成物(5.19g(98%))を、さらに精製することなく次の工程を行う。
【0385】
実施例10
実施例9のアジドアルコール(5.25g, 22.42mmol)およびピリジン(3ml, 37.1mmol)を、丸底フラスコ中で、CH
2Cl
2(45ml)に溶解し、氷浴中で撹拌する。冷えたら、塩化トシル(4.70g, 24.66mmol)を一度に加える。反応物を冷蔵庫中に一夜置く。翌日、反応物をCH
2Cl
2(50ml)で希釈し、1M HCl(2×40ml)で抽出し、ピリジンを除去する。有機相を塩水(40ml)で1回洗浄し、濃縮する。残渣を、SF40-115Gカラムを用いるIntelliFlash 280 (AnaLogix)のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する:0〜20CV, 100:0 ヘプタン:酢酸エチル〜50:50 ヘプタン:酢酸エチルの直線的濃度勾配。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、真空で濃縮し、概算で純度90%、0.61g(10%)の生成物を得る。
【0386】
実施例11
実施例5のアミノアルコールおよび実施例10のトシレートを用いる以外、実施例6の通りに製造する。
【0387】
実施例12
実施例11のアルキルアジド(334mg, 0.641mmol)を、小さいバイアル中で、THF(4ml)および水(0.400ml)に溶解する。この溶液に、THF中のトリメチルホスフィンの溶液(2.5ml, 2.500mmolのトリメチルホスフィン)を加え、反応物を一夜撹拌する。TLCによると、翌朝までに反応が完了した。溶媒を蒸発させ、残渣を10mlのMeOHに溶解する。溶液を、MeOHで予め平衡化したSCX(10g)カラムに負荷し、50mlのMeOHで洗浄し、4×10mlのMeOH中7M NH
3で溶出する。2番目、3番目および4番目のフラクションに生成物が溶出する;これらのフラクションをプールし、濃縮する。TLCによると(および臭いによると)、トリメチルホスフィンが未だ存在しているため、残渣を50mlのEtOAcに溶かし、3×15mlのNaHCO
3で僅かに塩基性にした水で洗浄する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して無色の液体を得る:232mg(73%)。
【0388】
実施例13
実施例12のアミン(232mg, 0.469mmol)を、丸底フラスコ中で、CH
2Cl
2(5ml)に溶解する。この溶液に、コレステロール クロロホルメート(316mg, 0.703mmol)およびDMAP(86mg, 0.703mmol)を加える。溶液を室温で一夜撹拌する。粗製の反応混合物を、直接、SF15 24Gカラムを用いるIntelliFlash 280 (AnaLogix)のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する:0〜5CV, 100% CH
2Cl
2;5〜15CV, 100:0 CH
2Cl
2:MeOH〜95:5 CH
2Cl
2:MeOHの直線的濃度勾配;15〜30, 95:5 CH
2Cl
2:MeOH。生成物を含むフラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮し、薄黄色の油状物を得る:339mg(80%)。
【0389】
下記の化合物(その構造を下に示す)は、経路Cの方法によって製造され得る:E0054;E0097;E0099;E0103;E0148;E0169;E0175;およびE0176。
【0390】
経路Dはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路D
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
実施例14
CH
2Cl
2中のジエチレングリコール ビニルエーテル(3.96g, 30mmol)の溶液に、0℃で、ピリジン(4.85ml)を、次に塩化トシル(6.86g, 36mmol)を加える。
0℃で10分後、反応物を室温まで温め、一夜撹拌する。反応物を、NaHCO
3飽和水溶液と酢酸エチルの層間で抽出する。有機抽出物を合わせて、乾燥させ、濃縮する。残渣を30% 酢酸エチル/70% ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製する:5.45g(63%)。
【0392】
実施例15
CH
2Cl
2中の実施例14のビニルエーテル(1.0g, 3.49mmol)の溶液に、室温で、コレステロール(0.675g, 1.746mmol)を、次にPPTS(0.878g, 3.49mmol)を加える。反応物を室温で5時間撹拌する。TLCによると、生成物は、コレステロールの非常に近くに溶出し、僅かにUV活性である。反応物を、NaHCO
3飽和水溶液と酢酸エチルの層間で抽出する。有機抽出物を合わせて、乾燥させ、濃縮する。粗製の残渣を、30% 酢酸エチル/70% ヘプタンで、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する:700mg(60%)。
【0393】
実施例16
実施例5のアミノアルコールおよび実施例15のトシレートを用いる以外、実施例6の通りに製造する。
【0394】
下記の化合物(その構造を下に示す)は、経路Dの方法によって製造され得る:E0058。
【0395】
経路Eはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路E
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0396】
実施例17
実施例5のアミノアルコールおよび実施例14のトシレートを用いる以外、実施例6の通りに製造する。
【0397】
実施例18
水性HClの1N溶液(0.38ml, 0.38mmol)を、4mlの1:1 エタノール/THF中の実施例17のビニルエーテル(100mg, 0.19mmol)の溶液に、室温で滴下する。1時間後、反応物を、NaHCO
3飽和水溶液と酢酸エチルの層間で抽出する。有機抽出物を合わせて、乾燥させ、濃縮して、油状物を得る。これをさらに精製することなく次の工程に用いる:85mg(90%)。
【0398】
実施例19
実施例18のアミノアルコールおよびカルボン酸としてコレステロール ヘミスクシネートを用いる以外、実施例8の通りに製造する。
【0399】
下記の化合物(その構造を下に示す)は、経路Eの方法によって製造され得る:E0060;E0104;E0129;E0130;E0143;E0150;E0151;E0152;E0161;E0162;E0163;E0164;E0165;E0177;E0178;およびE0179。
【0400】
経路Fはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路F
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0401】
実施例20
トルエン(12ml)中の実施例18のアミノアルコール(600mg, 1.21mmol)の溶液に、室温で、60% NaH(97mg, 2.42mmol)を加える(反応物は黄色となった)。
10分後、コレステロール クロロホルメート(815mg, 1.815mmol)を加える。反応物を80℃まで加熱し(反応物は橙色となった)、一夜撹拌する。反応混合物を冷却し、塩水と酢酸エチルの層間で抽出する。有機抽出物を合わせて、Na
2SO
4で乾燥させ、油状物となるまで濃縮する。粗製の油状物を、5% MeOH/95% CH
2Cl
2で、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する:720mg(66%)。
【0402】
下記の化合物(その構造を下に示す)は、経路Fの方法によって製造され得る:E0056;E0122;E0123;E0138;およびE0139。
【0403】
経路Gはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路G
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
【0404】
実施例21
THF(10ml)中の実施例5のアミノアルコールの溶液(12.4mmol)およびTHF(10ml)中のDIADの溶液(3ml)を、THF(50ml)中のPPh
3(2.5g)およびフタルイミド(2.5g)の溶液に同時に加える。得られた混合物を室温で一夜撹拌する。反応物を乾固するまで濃縮し、次の工程に直接用いる。
【0405】
実施例22
実施例21の物質をエタノール(25ml)中で撹拌し、THF中のメチルアミンの溶液を加える。反応物を室温で16時間撹拌し、乾固するまで濃縮する。粗製の物質をシリカのクロマトグラフィーによって精製する。
【0406】
実施例23
実施例22のアミン(0.22mmol)を、コレステロール ヘミスクシネート(0.25mmol)、HATU(0.26mmol)と共に、DMF(5ml)中で撹拌する。N−メチルモルホリン(0.55mmol)を加え、反応物を室温で一夜撹拌する。得られた溶液を真空下で濃縮し、EtOAcで希釈する。得られた有機層を、水で、次いで塩水で洗浄し、濃縮して黄色の液体を得る。得られた残渣を中性アルミナで精製し、薄黄色の液体を得る。
【0407】
下記の化合物は、経路Gの方法によって製造され得る:E0098;E0100;E0101;E0105;E0106;およびE0108。
【0408】
経路Hはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路H
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
【0409】
実施例24
DCM(10ml)中の実施例22のアミン(3.55mmol)の溶液に、DIEA(5.7mmol)およびコレステロール クロロホルメート(6.0mmol)を加える。得られた反応物を室温で一夜撹拌する。反応物をEtOAc(50ml)で希釈し、水で、次いで塩水で洗浄する。得られた有機層を濃縮して残渣を得て、シリカのクロマトグラフィーによって精製し、薄黄色の液体を得る。
【0410】
E0102は、経路Hの方法を用いて製造され得る。
【0411】
経路Iはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路I
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
実施例25
DCM(25ml)中の実施例22のアミン(0.33mmol)の溶液に、BOC−グリシン(0.36mmol)、HATU(0.36mmol)およびDIEA(0.66mmol)を加える。得られた混合物を室温で一夜撹拌する。得られた反応混合物を飽和水性NH
4Clで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗製の固体を得る。これをさらに精製することなく用いる。
【0413】
実施例26
前述の工程で得られた物質をDCM(15ml)中で撹拌し、TFA(5ml)を加える。得られた溶液を室温で一夜撹拌する。得られた混合物を乾固するまで濃縮し、1.5N HCl(20ml)を加える。溶液をEtOAcで洗浄し、固体のNaHCO
3でpHを>7まで減少させる。得られた混合物をDCMで抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗製の固体を得る。これをさらに精製することなく用いる。
【0414】
実施例27
前述の工程で得られた物質をDCM(20ml)中で撹拌し、DIEA(0.53mmol)を加える。この溶液に、コレステロール クロロホルメート(0.53mmol)を加え、反応物を室温で一夜撹拌する。反応物をEtOAc(50ml)で希釈し、得られた溶液を、1.5N HCl、10% 水性NaHCO
3で、そして塩水で洗浄する。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して固体を得る。
【0415】
E0110およびE0111は、経路Iの方法を用いて製造され得る。
【0416】
実施例28〜32はまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る経路を表す。
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0417】
実施例28
経路Aの方法を用いて製造したBOC保護カチオン性脂質(150mg)を、トリエチルシラン(0.5ml)と共に撹拌し、TFA(10ml)を一度に加える。2時間後、反応物を乾固するまで濃縮する。得られた残渣を、シリカ上で、DCM中0〜15% MeOHで精製し、濃縮してガラス状油状物を得る。
E0012は、この方法を用いて合成され得る。
【0418】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0419】
実施例29
経路Aの方法を用いて製造したTBDMS保護カチオン性脂質(135mg, 0.138mmol)をTHF(2ml)中で撹拌し、TBAF溶液(0.28ml, THF中1.0M, 0.28mmol)を加える。反応物を室温で一夜撹拌する。反応物を、直接、シリカ上で、DCM中0〜20% MeOHで精製し、透明な油状物を得る。
E0045は、この方法を用いて合成され得る。
【0420】
実施例30〜31はまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る経路を表す。
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
実施例30
TMSCl(9.4ml)中のパラホルムアルデヒド(536mg)の懸濁液に、撹拌しながら、15分かけて、リノレイルアルコール(5.0g)を滴下する。反応物が透明になったら、それを減圧下で濃縮し、すぐに次の工程に用いる。
【0422】
実施例31
THF(50ml)中のグリシドール(1.5ml)の溶液に、撹拌しながら、実施例30の化合物(5.8g)、DIEA(9.5ml)、ヨウ化 テトラブチルアンモニウム(6.8g)を加える。反応物を室温で5時間撹拌する。固体を濾過によって除き、ジエチルエーテルで洗浄する。濾液を集め、水で、そして塩水で洗浄する。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗製の油状物を得る。粗製の物質を、予め3% トリエチルアミン含有移動相で処理したシリカのクロマトグラフィーによって精製する。物質をヘプタン中のEtOAcを用いて溶出し、1.65gの純粋な生成物を透明な液体として得る。
【0423】
E0115、E0116、E0117およびE0160を合成するための出発物質を、実施例30および実施例31の工程を用いて合成し得る。
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
実施例32
エチレングリコール(0.30g)を、THF(20ml)中で撹拌し、60wt% 水素化ナトリウム(0.19g)を加える。得られた混合物を20分間撹拌する。リノレイル メシレート(1.64g)を加え、反応物を50℃で2時間加熱し、一夜還流する。反応物を室温まで冷却し、さらに24時間撹拌する。反応物に飽和水性塩化アンモニウムを加え、得られた混合物をDCMで抽出する。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗製の油状物を得る。粗製の物質を、シリカで、ヘプタン中EtOAcを用いて精製し、640mgの望ましい生成物を得る。
【0425】
実施例30〜32の方法は、リノレイル鎖および分子のコアの間にスペーサーを有する脂質(例えばE0055)の合成に用いられ得る。
【0426】
経路Jはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路J
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
実施例33
DCM(30ml)中のコレステロール(10g, 26mmol)およびボラン−THF(5滴)の溶液に、エチルジアゾアセテート(3.5ml, 52mmol)を加える。5分間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、シリカのクロマトグラフィーによって、ヘキサン/EtOAcで精製し、9gの望ましい生成物を得る。
【0428】
実施例34
EtOH(110ml)中の実施例33の化合物(9g, 19mmol)の溶液に、NaOH(3g, 76mmol)を加える。得られた混合物を70℃で3時間加熱する。反応物を室温まで冷却し、濃縮する。残渣を水に溶かし、2N HClで酸性にして、DCM(2×)で抽出する。得られた有機層を合わせ、濃縮し、8gの望ましい生成物を得る。
【0429】
実施例35
EDC(1.8g, 9.8mmol)およびDMAP(80mg, 0.66mmol)を、DCM(5ml)中の実施例34の化合物(2.2g, 4.9mmol)の溶液に加える。反応物を10分間撹拌し、アルコール(1.5g)を加え、反応物を室温で一夜撹拌する。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄する。得られた有機層を濃縮して残渣を得る。これを、シリカ上で、クロロホルム/MeOHで精製し、望ましい生成物を油状物として得る。
【0430】
下記の化合物は、経路Jの方法によって製造され得る:E0125;E0128;E0131;E0140;およびE0144。
【0431】
経路Kはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路K
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0432】
実施例36
DCM(6ml)中のN−Boc−β−アラニン(1.25g, 6.61mmol)の溶液に、EDC(2.5g, 13mmol)、HOBt(0.3g, 2mmol)およびTEA(2ml, 13mmol)を加える。得られた混合物を30分間撹拌する。DCM(4ml)中のアミノアルコール(2g)の溶液を加え、反応物を10時間撹拌する。反応物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで、そして塩水で洗浄する。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して油状物を得る。これを、シリカ上で、MeOH/DCMで精製する。生成物を濃縮して2.65gの油状物を得る。
【0433】
実施例37
実施例36の化合物(2.6g)を、DCM(10ml)中で撹拌し、TFA(10ml)を加える。3時間後、反応物を乾固するまで濃縮し、それを直接次の工程に用いる。
【0434】
実施例38
DCM(20ml)中の実施例37の化合物(2g)の溶液に、DIEA(2.7ml, 15.7mmol)およびDMAP(80mg, 0.6mmol)を、続いてコレステロール クロロホルメート(2.1g, 4.7mmol)を加える。反応物を室温で3時間撹拌する。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄する。得られた有機層を濃縮し、シリカ上で、MeOH/クロロホルムで精製し、2.1gの望ましい生成物を得る。
【0435】
下記の化合物は、経路Kの方法によって製造され得る:E0133;E0134;E0135;E0136;E0137;E0141;E0132;E0142;E0145;E0166;およびE0168。
【0436】
経路Lはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路L
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0437】
実施例39
DCM(10ml)中のアルコール(2.5g, 5.8mmol)の溶液に、p−ニトロクロロホルメートおよびTEAを加える。反応物を室温で一夜撹拌する。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄する。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して油状物を得る。これを、シリカ上で、EtOAc/ヘキサンで精製し、望ましい生成物を得る。
【0438】
実施例40
アルコール(1.3g, 2.9mmol)を、MePh(10ml)中で撹拌する。NaH(0.46g, 11.4mmol)を加え、反応物を室温で30分間撹拌する。実施例39の化合物(1.7g, 1.2mmol)を加え、反応物を室温で16時間撹拌する。反応物を氷浴中で冷却する、水で反応停止させる。得られた混合物をEtOAcで抽出する。有機層を合わせて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗製の油状物を得る。この物質を、シリカ上で、EtOAc/ヘキサンで精製し、1gの望ましい生成物を得る。
【0439】
E0146は、経路Lの方法を用いて合成され得る。
【0440】
実施例41、42および43
(記載なし)
【0441】
経路Xはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路X
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
実施例44
ジクロロメタン(25ml)中の2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エタノール(800mg, 5.47mmol)、トリエチルアミン(0.915ml, 6.57mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(134mg, 1.10mmol)の溶液に、室温で、塩化トシル(1.10g, 5.75mmol)を加える。反応物を室温で3時間撹拌する。反応物を飽和水性NaHCO
3で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥させ、濃縮し、粗生成物を、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、酢酸エチル/ヘプタンの濃度勾配で精製する:1.24g, 75%。
【0443】
実施例45
実施例44のトシレート(1.03g, 3.43mmol)およびモルホリン(2.97ml, 34.3mmol)をフラスコ中で合わせる。フラスコを密封し、60℃で一夜加熱する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性NaHCO
3で洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮し、粗生成物を、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノールの濃度勾配で精製する:670mg, 91%。
【0444】
実施例46
実施例45のアミン(530mg, 2.46mmol)を、ジオキサン(15ml)に0℃で溶解する。冷却した溶液に、濃塩酸(水性, 7.39mmol)を加える。反応物を室温で一夜撹拌する。過剰量の固体のK
2CO
3を加えて酸を中和する。固体を濾過によって除き、アセトンで洗浄する。濾液を濃縮し、粗生成物を、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノールの濃度勾配で精製する:320mg, 74%。
【0445】
実施例47
実施例46の前述の工程で得られたジオール(320mg, 1.8mmol)を、DCM(12ml)中で、イミダゾール(249mg, 3.65mmol)と共に撹拌する。この溶液に、TBDPSCl(0.475ml, 1.8mmol)を加える。得られた混合物を室温で一夜撹拌する。反応物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄(ished)する。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、油状物になるまで濃縮し、シリカ上で、DCM/MeOHで精製し、650mgの望ましい生成物を得る。
【0446】
実施例48
トルエン(15ml)中の前述の工程で得られた物質(640mg, 1.5mmol)に、水素化ナトリウム(124mg, 油中60wt%, 3.1mmol)を加える。20分後、コレステロール反応材(1.17g, 1.86mmol)を加え、反応物を一夜還流する。室温まで冷却した後、反応物を塩水で反応停止させ、酢酸エチルで抽出する。得られた有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカ上で、EtOAc/ヘプタンで精製し、560mgの望ましい生成物を得る。
【0447】
実施例49
THF(6ml)中の前述の工程で得られた物質(660mg, 0.76mmol)に、THF中1MのTBAF溶液(1.5ml, 1.5mmol)を加える。反応物を2時間撹拌し、EtOAcで希釈する。得られた有機層を塩水で洗浄(ished)し、乾燥させ、濃縮して粗生成物を得る。これを、シリカで、MeOH/DCMで精製する。
【0448】
実施例50
実施例49のアミノアルコール(280mg, 0.443mmol)をトルエン(4ml)に室温で溶解し、60% NaH(44mg, 1.1mmol)を加える。20分後、オレイル トシレート(実施例10に記載された方法と類似の方法でオレイルアルコールから製造される)(187mg, 0.443mmol)を加える。反応物を3時間還流する。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄(ished)する。有機相を乾燥させ、濃縮し、粗生成物を、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、酢酸エチル/ヘプタンの濃度勾配で精製する:183mg, 47%。
【0449】
E0180は、経路Xの方法によって製造され得る。
【0450】
経路Yはまた、本発明の化合物を合成するのに用いられ得る一般的な方法を表す。
経路Y
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
実施例51
DCM(20ml)中のコレステロール(700mg, 1.8mmol)の溶液に、炭酸カリウム(750g, 5.4mmol)およびDMAP(22mg, 0.18mmol)を加え、臭化ブロモアセチル(0.19ml, 2.2mmol)を滴下する。氷浴中で90分間撹拌した後、反応物を濾過し、濃縮し、シリカ上で、DCM/ヘプタンで精製し、850mgの望ましい生成物を得る。
【0452】
実施例52
MePh(20ml)中のアミノアルコール(1.08g, 2.37mmol)の溶液に、NaH(190mg, 油中60wt%, 4.74mmol)を加える。混合物を10分間還流し、ブロモアセチルコレステロール(1.20g, 2.37mmol)を加える。反応物を還流しながら2時間撹拌し、室温まで冷却する。反応物に水およびEtOAcおよび塩水を加える。得られた有機層を集め、乾燥させ、濃縮して粗製の物質を得る。カラムをDCM中1% 酢酸で平衡化した後に、これを、シリカ上で、EtOAc/ヘプタンで精製する。精製後、生成物含有フラクションを合わせて、飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄した後、濃縮し、700mgの望ましい生成物を得る。
【0453】
E0167は、経路Yの方法を用いて製造され得る。
【0454】
実施例53
ステルス脂質の構造および合成
ステルス脂質S001〜S026の構造を表3に示す。下記の実施例54〜67は、ステルス脂質の合成を説明している。
【0455】
表3:ステルス脂質の構造
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
【0457】
実施例54:S001
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0458】
コレステロール ヘミスクシネート(608mg, 1.25mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(240mg, 1.25mmol, EDC・HCl)を、無水ジクロロメタン(4ml)に溶解し、N,N−ジメチルアミノピリジン(305mg, 2.50mmol)およびポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(500mg, 0.250mmol, M
n=約2,000g/mol, Sigma Aldrich)を加える。反応混合物を室温で撹拌する。72時間後、全反応混合物を10gのBond Elut SCXカラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタノールで平衡化)に負荷し、50:50 ジクロロメタン:メタノールで溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する。さらに、粗生成物を、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノール濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮して白色の固体を得る:304mg, 48.6%。
【0459】
テトラヒドロフランでのサイズ排除クロマトグラフィーによって、単一の狭いピークが示される。
1H−NMRスペクトルで観察されたピークおよび積分値は、予測された生成物と一致している。
【0460】
実施例55:S002
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0461】
工程1
β−アラニン塩酸塩(1.00g, 7.16mmol)、コレステロール クロロホルメート(3.06g, 6.81mmol)およびトリエチルアミン(2.0ml, 14mmol)を無水クロロホルム(25ml)に溶解する。溶液を室温で一夜撹拌する。翌朝、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解し、1M HClで、塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させる。
生成物を濃縮して白色の固体を得る。これをさらに精製することなく次の工程に用いる:3.31g, 90.0%。
【0462】
工程2
前述の工程で得られた生成物(メチルエステル)(298mg, 0.578mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解し、1M NaOH(2.0ml, 2.0mmol)を加え、二相の溶液を得る。溶液を室温で撹拌すると、エマルジョンが形成する。2時間後、反応混合物を10mlの水で希釈し、1M HClで酸性にする。生成物を酢酸エチル(100ml)で抽出する。有機相を塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して白色の固体を得る。
1H−NMRにより、少量のメチルエステル出発物質(約5mol%)の存在が示されたが、さらに精製することなく次の工程に用いるのに十分な程純粋であると考えられる:252mg, 83.0%。
【0463】
工程3
N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(96mg, 0.50mmol)、前述の工程で得られた生成物(カルボン酸)(252mg, 0.477mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(122mg, 1.00mmol)およびポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(200mg, 0.100mmol, M
n=約2,000g/mol, Sigma Aldrich)を無水ジクロロメタン(5.0ml)に溶解し、室温で撹拌する。24時間後、反応混合物を、10gのBond Elut SCXカラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタノールで平衡化)に負荷し、50:50 ジクロロメタン:メタノールで溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノール濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮し、白色の固体を得る:151mg, 60.3%。
【0464】
テトラヒドロフランでのサイズ排除クロマトグラフィーによって、単一の狭いピークが示される。
1H−NMRスペクトルで観察されたピークおよび積分値は、予測された生成物と一致している。
【0465】
実施例56:S003
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
PEG−NH
2(500mg, 0.250 mmol, M
n=約2000g/mol, “Sunbright MEPA 20H”, NOF Corp.)、コレステロール クロロホルメート(449mg, 1.00mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(122mg, 1.00mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(148mg, 1.15mmol)を、5mlの1:1 トルエン:ジクロロメタンに溶解し、室温で撹拌する。72時間後、N,N−ジメチルエチレンジアミン(0.2ml)を加えて、過剰のコレステロール クロロホルメートを消失させる。30分撹拌した後、反応混合物を、10gのBond Elut SCXカラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタノールで平衡化)に負荷し、50:50 ジクロロメタン:メタノールで溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する。粗生成物を、さらにシリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノールの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮し、白色の固体を得る:376mg, 57.8%。
【0467】
テトラヒドロフランでのサイズ排除クロマトグラフィーによって、単一の狭いピークが示される。
1H−NMRスペクトルで観察されたピークおよび積分値は、予測された生成物と一致している。
【0468】
実施例57:S004
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0469】
工程1
ヒートガンで乾燥した丸底フラスコに、窒素下で、オクタデシルアルデヒド(500mg, 1.86mmol)およびテトラヒドロフラン(10ml)を加える。テトラヒドロフラン中0.5Mの塩化 オクタデシル マグネシウムの溶液(7.5ml, 3.8mmol)をシリンジを介して加え、反応物を40℃まで温める。添加が完了したら、反応物を1時間撹拌する。反応物を熱源から除き、1mlの酢酸で反応停止させる。室温に至った後、溶液をジクロロメタンで希釈し、水で、0.1M NaOHで、1M HClで、そして塩水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。粗製の物質を熱ヘプタンから2回結晶化し、白色の粉末として得る:195mg, 20.0%。
【0470】
工程2
前述の工程で得られた生成物(アルコール)(194mg, 0.371mmol)を、ジクロロメタン(4ml)に40℃で溶解し、ピリジン(100μl, 1.24mmol)および4−ニトロフェニルクロロホルメート(93mg, 0.46mmol)を加える。反応物を40℃で一夜撹拌し、室温まで冷却する。粗生成物を、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ヘプタン/ジクロロメタンの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮し、白色の固体を得る:219mg, 86.0%。
【0471】
工程3
前述の工程で得られた生成物(4−ニトロフェニル カーボネート)を、トルエン(5ml)に室温で溶解する。PEG−NH
2(800mg, 0.400mmol, M
n=約2000g/mol, “Sunbright MEPA 20H”, NOF Corp.)、N,N−ジメチルアミノピリジン(50mg, 0.409mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(200μl, 1.145mmol)を加
え、溶液を室温で撹拌する。72時間後、反応物を、10gのBond Elut SCXカラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタノールで平衡化)に負荷し、50:50 ジクロロメタン:メタノールで溶出する。生成物含有フラクションを、TLCによって同定し、合わせて、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノールの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションを、TLCによって同定し、合わせて、濃縮する。4−ニトロフェノール不純物を除去するために、生成物をジクロロメタン(10ml)に溶解し、Si−アミン捕捉樹脂(Silicycle)(2.0g, カタログ番号R52030B)を加える。溶液を室温で1時間激しく撹拌し、濾過し、樹脂を除き、濃縮して薄黄色の固体を得る:806mg, 97.0%。
【0472】
N,N−ジメチルホルムアミドでのサイズ排除クロマトグラフィーによって、単一の狭いピークが示される。
1H−NMRスペクトルで観察されたピークおよび積分値は、予測された生成物と一致している。
【0473】
実施例58:S005
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0474】
工程1
丸底フラスコ中で、ペンタトリアコンタン−18−オン(750mg, 1.48mmol)を、穏やかに撹拌しながら、テトラヒドロフラン(40ml)に溶解する。ケトン含有溶液を室温まで冷却した後、ジエチルエーテル中4Mの水素化リチウムアルミニウム溶液(0.74ml, 2.96mmol)を滴下する。反応物を室温で30分間撹拌する。固体の硫酸ナトリウム十水和物を加え、スラリーを20分間撹拌し、過剰の水素化リチウムアルミニウムで反応停止させる。固体を濾過して除き、濾液をヘプタンで希釈し、1M HClで洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、白色の固体を得る。粗生成物は、さらに精製することなく次の工程に用いるのに十分な程純粋である:650mg, 86.0%。
【0475】
工程2
ジクロロメタン(10ml)中の前述の工程で得られた生成物(アルコール)(200mg, 0.393mmol)の溶液およびピリジン(78mg, 0.98mmol)に、室温で、4−ニトロフェニル クロロホルメート(99mg, 0.49mmol)を加える。反応混合物を35℃で4時間加熱する。反応混合物をヘプタンで希釈し、1M HClで、そして飽和重炭酸ナトリウムで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ヘプタン:酢酸エチルの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせ、濃縮し、白色の固体を得る:200mg, 76%。
【0476】
工程3
前述の工程で得られた生成物(4−ニトロフェニル カーボネート)(260mg, 0.386mmol)を、トルエン(4ml)に溶解し、続いてPEG2k(620mg, 0.310mmol, M
n=約2000g/mol, “Sunbright MEPA 20H”, NOF Corp.)、N,N−ジメチルアミノピリジン(40mg, 0.33mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(200μl,
1.15mmol)を加える。溶液を室温で一夜撹拌する。反応混合物を10gのBond Elut SCXカラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタノールで平衡化)に負荷し、50:50 ジクロロメタン:メタノールで溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する。さらに、粗生成物を、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノールの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する。4−ニトロフェノール不純物を除去するために、粗生成物を1:1 ジクロロメタン:メタノールに溶解し、10gのBond Elut NH
2カラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタノールで平衡化)に通して溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮し、薄黄色の固体を得る:631mg, 78.0%。
【0477】
N,N−ジメチルホルムアミドでのサイズ排除クロマトグラフィーによって、単一の狭いピークが示される。
1H−NMRスペクトルで観察されたピークおよび積分値は、予測された生成物と一致している。
【0478】
実施例59:S007
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
工程1
丸底フラスコに、マグネシウム金属(0.201g, 8.27mmol)および触媒量のヨウ素、続いてテトラヒドロフラン(30ml)および1−ブロモテトラデカン(2.17g, 7.82mmol)を加える。混合物を2時間還流し、室温まで冷却する。テトラヒドロフラン(5ml)中のオクタデシルアルデヒド(0.600g, 2.24mmol)の溶液を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌する。反応物を酢酸エチルで希釈し、1M HClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ヘプタン/酢酸エチルの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する:310mg, 29.7%。
【0480】
工程2
前述の工程で得られた生成物(アルコール)(310mg, 0.664mmol)をジクロロメタン(15ml)で溶解する。ピリジン(0.134ml, 1.66mmol)を、続いて4−ニトロフェニル クロロホルメート(167mg, 0.830mmol)を加える。反応物を室温で一夜撹拌する。反応物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO
3の飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ヘプタン/酢酸エチルの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する:315mg, 75.0%。
【0481】
工程3
トルエン(10ml)中の前述の工程で得られた生成物(4−ニトロフェニル カーボネート)(315mg, 0.498mmol)の溶液に、室温で、N,N−ジメチルアミノピリジン(48.7mg, 0.399mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.174ml, 0.997mmol)を、続いてPEG−NH
2(798mg, 0.399mmol, M
n=約2000g/mol, “Sunbright MEPA 20H”, NOF Corp.)を加える。黄色の溶液を室温で一夜撹拌する。反応混合物を10gのBond Elut SCXカラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタ
ノールで平衡化)に負荷し、50:50 ジクロロメタン:メタノールで溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノールの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する:540mg, 54.3%。
【0482】
1H−NMRスペクトルで観察されたピークおよび積分値は、予測された生成物と一致している。
【0483】
実施例60:S008
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
工程1
乾燥した丸底フラスコに、窒素下で、1−ヨードヘキサデカン(0.705g, 2.00mmol)およびジエチルエーテル(15ml)を加える。溶液を−78℃まで冷却し(溶液は白色のスラリーとなる)、ヘプタン中1.7Mのt−ブチル リチウムの溶液(2.59ml, 4.40mmol)を滴下する。20分間撹拌した後、反応混合物を室温まで温め、さらに2時間撹拌する。反応混合物に、ジエチルエーテル(3ml)中のオクタデシルアルデヒド(0.268g, 1.00mmol)の溶液を滴下する(発熱)。反応物を氷冷した1M HClで反応停止させ、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ヘプタン/ジクロロメタンの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する:150mg, 30.3%。
【0485】
工程2
前述の工程で得られた生成物(アルコール)(200mg, 0.404mmol)を、ジクロロメタン(6ml)に溶解する。ピリジン(0.082ml, 1.01mmol)を、次に4−ニトロフェニル クロロホルメート(102mg, 0.505mmol)を加える。反応物を室温で一夜撹拌する。反応物を、酢酸エチルで希釈し、NaHCO
3の飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ヘプタン/酢酸エチルの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する:220mg, 82.0%。
【0486】
工程3
トルエン(6ml)中の前述の工程で得られた生成物(4−ニトロフェニル カーボネート)(230mg, 0.348mmol)の溶液に、室温で、N,N−ジメチルアミノピリジン(42.6mg, 0.348mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.152ml, 0.871mmol)を、次にPEG−NH
2(697mg, 0.348mmol, M
n=約2000g/mol, “Sunbright MEPA 20H”, NOF Corp.)を加える。黄色の溶液を室温で一夜撹拌する。反応混合
物を10gのBond Elut SCXカラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタノールで平衡化)に負荷し、50:50 ジクロロメタン:メタノールで溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノールの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する:600mg, 68.3%。
【0487】
1H−NMRスペクトルで観察されたピークおよび積分値は、予測された生成物と一致している。
【0488】
S009は、S008について記載された方法と類似の方法で製造され得る。
【0489】
実施例61:S010およびS011
S010およびS011は、例えばPCT出願国際公開第2009/086558号にそれぞれ化合物IVaおよびIVcについて示された通りに製造され得る。これらの化合物は、国際公開第2009/086558号の実施例19に示された通りに合成され得る。
【0490】
実施例62:S012
S012は、S001について記載された方法と類似の方法で、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルの代わりにPEG−NH
2(“Sunbright MEPA 20H”, NOF Corp.)を用いて製造され得る。
【0491】
実施例63:S006およびS013〜S024
S006、S013、S014、S015、S016、S017、S018、S019、S020、S021、S022、S023およびS024は、S004について記載された方法と類似の方法で製造され得る。
【0492】
実施例64:S025
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
工程1
本明細書に記載された化合物S004の合成の工程2の生成物(4−ニトロフェニル カーボネート)(285mg, 0.414mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に懸濁し、次にD−グルタミン酸ジメチルエステル(145mg, 0.828mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.145ml, 0.828mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(101mg, 0.828mmol)を加える。溶液を60℃で一夜加熱する。反応混合物を10gのBond Elut SCX カラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタノールで平衡化)に負荷し、50:50 ジクロロメタン:メタノールで溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、酢酸エチル/ヘプタンの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮し、白色の固体を得る:131mg, 44%。
【0494】
工程2
前述の工程で得られた生成物(ジメチルエステル)(0.160g, 0.221mmol)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、水(5ml)中のLiOH(52.9mg, 2.21mmol)の溶液を加える。反応物を室温で72時間撹拌する。溶液をクロロホルムで希釈し、1N HCl(水性)で、そして塩水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を濃縮し、白色の固体を得る:130mg, 85%。
【0495】
工程3
前述の工程で得られた生成物(二酸)(130mg, 0.187mmol)をジクロロメタン(9ml)およびヘプタン(1.5ml)に室温で懸濁する。N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(107mg, 0.560mmol)を懸濁液に加え、次にヒドロキシベンゾトリアゾール(86mg, 0.56mmol)を加える。30分後、PEG−NH
2(411mg, 0.411mmol, Mn=約1000g/mol, “mPEG-amine, 1k”, Creative PEGWorks)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(65μl, 0.374mmol)を加える。反応物を室温で一夜撹拌する。反応混合物を10gのBond Elut SCX カラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタノールで平衡化)に負荷し、50:50 ジクロロメタン:メタノールで溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノールの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮し、白色の固体を得る:376mg, 57.8%。
【0496】
実施例65:S026
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0497】
工程1
本明細書で記載された化合物S004の合成の工程1の生成物(アルコール)(200mg, 0.382mmol)、無水コハク酸(38mg, 0.38mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(12mg, 0.096mmol)をフラスコに秤量し、クロロホルム(3.5ml)に懸濁する。反応混合物を70℃で一夜撹拌する。反応混合物を、1gのBond Elut SCXカラム(Varian;予めジクロロメタンで平衡化)に負荷し、ジクロロメタンで溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮する。粗生成物を、さらに、シリカのフラッシュクロマトグラフィーによって、酢酸エチル/ヘプタンの濃度勾配で精製する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮し、白色の固体を得る:134mg, 56%。
【0498】
工程2
前述の工程で得られた生成物(カルボン酸)(75mg, 0.12mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(35mg, 0.18mmol)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(28mg, 0.18mmol)を無水クロロホルム(1ml)に溶解し、室温で0.5時間撹拌する。次いでPEG−NH
2(265mg, 0.132mmol, Mn=約2000g/mol, “Sunbright MEPA 20H”, NOF Corp.)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(32μl, 0.18mmol)を加え、溶液を室温で一夜撹拌する。反応混合物を2gのBond Elut SCXカラム(Varian;予め50:50 ジクロロメタン:メタノールで平衡化)に負荷し、ジクロロメタンで溶出する。生成物含有フラクションをTLCによって同定し、合わせて、濃縮し、白色の固体を得る:240mg, 76%。
【0499】
これらのステルス脂質の特性決定データは、下記の表4および5の通りである。
表4:ステルス脂質S001〜S026の1H−NMR
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0500】
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0501】
表5:ステルス脂質S001〜S026の他の特性決定
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
【0502】
実施例66
結果の表の概要
合成された化合物を下記の表に表す。誤解を避けるために、幾つかの置換基は、それらが重複しているように表しているが、化合物の真の構造は、それでもなお完全に明確である。例えば、
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
は、化学的に不可能な3員の水素含有環を表すのではなく、代わりに、下記:
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
を表す。
【0503】
表6は、本発明のカチオン性脂質の構造を提供する。
表6:カチオン性脂質の特性決定および構造
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
【0504】
【表17】
[この文献は図面を表示できません]
【表18】
[この文献は図面を表示できません]
【0505】
【表19】
[この文献は図面を表示できません]
【表20】
[この文献は図面を表示できません]
【0506】
【表21】
[この文献は図面を表示できません]
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
【0507】
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
【表24】
[この文献は図面を表示できません]
【0508】
【表25】
[この文献は図面を表示できません]
【表26】
[この文献は図面を表示できません]
【0509】
【表27】
[この文献は図面を表示できません]
【表28】
[この文献は図面を表示できません]
【0510】
【表29】
[この文献は図面を表示できません]
【表30】
[この文献は図面を表示できません]
【0511】
【表31】
[この文献は図面を表示できません]
【表32】
[この文献は図面を表示できません]
【0512】
【表33】
[この文献は図面を表示できません]
【表34】
[この文献は図面を表示できません]
【0513】
【表35】
[この文献は図面を表示できません]
【表36】
[この文献は図面を表示できません]
【0514】
【表37】
[この文献は図面を表示できません]
【表38】
[この文献は図面を表示できません]
【0515】
【表39】
[この文献は図面を表示できません]
【表40】
[この文献は図面を表示できません]
【0516】
【表41】
[この文献は図面を表示できません]
【表42】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
【表43】
[この文献は図面を表示できません]
【表44】
[この文献は図面を表示できません]
【0518】
【表45】
[この文献は図面を表示できません]
【表46】
[この文献は図面を表示できません]
【0519】
【表47】
[この文献は図面を表示できません]
【表48】
[この文献は図面を表示できません]
【0520】
【表49】
[この文献は図面を表示できません]
【表50】
[この文献は図面を表示できません]
【0521】
【表51】
[この文献は図面を表示できません]
【表52】
[この文献は図面を表示できません]
【0522】
【表53】
[この文献は図面を表示できません]
【表54】
[この文献は図面を表示できません]
【0523】
【表55】
[この文献は図面を表示できません]
【表56】
[この文献は図面を表示できません]
【0524】
【表57】
[この文献は図面を表示できません]
【表58】
[この文献は図面を表示できません]
【0525】
【表59】
[この文献は図面を表示できません]
【表60】
[この文献は図面を表示できません]
【0526】
【表61】
[この文献は図面を表示できません]
【表62】
[この文献は図面を表示できません]
【0527】
【表63】
[この文献は図面を表示できません]
【表64】
[この文献は図面を表示できません]
【0528】
【表65】
[この文献は図面を表示できません]
【表66】
[この文献は図面を表示できません]
【0529】
【表67】
[この文献は図面を表示できません]
【表68】
[この文献は図面を表示できません]
【0530】
【表69】
[この文献は図面を表示できません]
【0531】
E0180を除く上記化合物はそれぞれについて、Y
2は、酸素原子を介して、ステロイドの環Aの3位でLに結合しているコレステロールであり(当該ヒドロキシ基の水素原子は存在しない);X
1およびX
2がOであり;a=メチレン;b=メチレン、およびcは存在せず;一方、E0180についてはa=エチレンである。
【0532】
下記の特性決定データに加えて、
1H−NMRにより、合成を行った全ての脂質について純度および何れかのオレフィン異性体化を評価する。具体的には、通常0.68ppm付近でのコレステロール誘導体の一重項についての積算値を、5.2〜5.5ppm範囲のオレフィン誘導体のシグナルと比較する。望ましいcis非共役オレフィンについてのオレフィン積算値およびコレステロールのオレフィン水素を異性体化生成物に対応する5.5 ppmより大きい何れかの新しいシグナルと比較する。全ての場合において、
1H−NMRの積算されたシグナルを比較することによって測定した異性体化の程度は、10%未満である。
【0533】
実施例67
種々の脂質のNMR特性決定を下に示す。
【0534】
E0008
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.25-5.48 (m, 5H), 3.69-3.86 (m, 2H), 3.55-3.69 (m, 7H), 3.34-3.55 (m, 4H), 3.07-3.25 (m, 1H), 2.70-3.01 (m, 4H), 2.30-2.53 (m, 3H), 2.15-2.30 (m, 1H), 1.78-2.14 (m, 11H), 1.42-1.66 (m, 12H), 0.97-1.42 (m, 34H), 0.81-0.97 (m, 16H), 0.68 (s, 3H) ppm。
【0535】
E0006
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.25-5.47 (m, 5H), 3.56-3.85 (m, 11H), 3.48-3.56 (m, 1H), 3.36-3.48 (m, 3H), 3.11-3.27 (m, 1H), 2.66-2.83 (m, 4H), 2.41-2.49 (m, 2H), 2.30-2.41 (m, 1H), 2.15-2.28 (m, 1H), 1.72-2.12 (m, 11H), 0.96-1.70 (m, 60H), 0.68 (s, 3H) ppm。
13C NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 140.9, 130.2, 130.1, 128.0, 127.9, 121.6, 79.5, 72.0, 71.7, 71.6, 70.9, 69.4, 67.3, 60.2, 60.1, 59.7, 56.8, 56.1, 50.2, 42.3, 39.8, 39.5, 39.0, 37.2, 36.8, 36.2, 35.8, 31.9, 31.9, 31.5, 29.7, 29.5, 29.5, 29.3, 29.3, 29.0, 28.3, 28.2, 28.0, 27.2, 27.2, 26.2, 25.6, 24.3, 23.8, 22.8, 22.7, 22.6, 22.6, 21.0, 19.4, 18.7, 14.1, 11.8 ppm。
【0536】
E0003
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.22-5.46 (m, 7H), 3.66-3.93 (m, 5H), 3.54-3.66 (m, 6H), 3.35-3.54 (m, 4H), 3.07-3.23 (m, 1H), 2.73-2.89 (m, 4H), 2.39-2.73 (m, 4H), 2.28-2.39 (m, 1H), 2.28-2.39 (m, 1H), 1.70-2.12 (m, 10H), 1.20-1.65 (m, 24H), 0.94-1.19 (m, 13H), 0.77-0.94 (m, 14H), 0.66 (s, 3H) ppm。
13C NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 140.9, 130.4, 130.0, 128.3, 128.1, 127.8, 127.6, 121.6, 79.5, 71.6, 70.8, 70.7, 69.2, 67.3, 60.1, 56.7, 56.1, 54.2, 50.1, 42.3, 39.7, 39.5, 39.0, 37.2, 36.8, 36.2, 35.8, 31.9, 31.8, 31.5, 29.5, 29.4, 29.3, 28.3, 28.2, 28.0, 27.2, 27.2, 25.8, 25.6, 24.3, 23.8, 22.8, 22.6, 22.5, 21.0, 19.4, 18.7, 14.1, 11.8 ppm。
【0537】
E0002
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.26-5.44 (m, 5H), 3.68-3.84 (m, 3H), 5.54-3.68 (m, 7H), 3.32-3.54 (m, 6H), 3.09-3.24 (m, 1H), 2.68-2.80 (m, 2H), 2.27-2.58 (m, 3H), 2.12-2.27 (m, 1H), 1.69-2.12 (m, 9H), 1.41-1.69 (m, 20H), 1.19-1.40 (m, 20H), 0.95-1.19 (m, 11H), 0.78-0.95 (m, 12 H), 0.66 (s, 3H) ppm。
【0538】
E0001
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.10-7.24 (m, 3H), 6.96-7.10 (m, 1H), 5.21-5.48 (m, 5H), 3.73-3.90 (m, 3H), 3.37-3.72 (m, 11H), 3.10-3.25 (m, 1H), 2.72-2.86 (m, 2H), 2.28-2.42 (m, 1H), 2.14-2.28 (m, 1H), 1.92-2.14 (m, 6H), 1.78-1.92 (m, 4H), 1.22-1.78 (m, 34 H), 0.95-1.22 (m, 13H), 0.84-0.95 (m, 13H), 0.68 (s, 3H) ppm。
【0539】
E0004
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.24-5.44 (m, 5H), 3.66-3.83 (m, 2H), 3.54-3.65 (m, 7H), 3.34-3.51 (m, 4H), 3.11-3.23 (m, 1H), 2.94-3.10 (m, 2H), 2.56-2.87 (m, 6.5H), 2.41-2.50 (d, J=5.02 Hz, 2H), 2.29-2.40 (m, 2.5H), 1.96-2.26 (m, 8H), 1.62-1.96 (m, 8H), 1.62-1.96 (m, 11H), 1.40-1.61 (m, 11H), 1.22-1.40 (m, 20H), 0.81-1.21 (m, 26H), 0.66 (s, 3H) ppm。
13C NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 142.5, 140.9, 139.7, 130.1, 130.1, 128.7, 127.9, 127.9, 125.8, 121.5, 79.4, 77.2, 71.8, 71.6, 70.8, 70.8, 69.3, 67.3, 63.1, 59.3, 56.7, 56.1, 53.6, 53.3, 50.1, 49.9, 42.2, 39.7, 39.4, 39.0, 37.2, 36.8, 36.1, 35.7, 31.9, 31.8, 31.5, 29.6, 29.5, 29.4, 29.3, 29.3, 28.3, 28.2, 27.9, 27.2, 27.1, 27.0, 26.9, 26.1, 25.6, 24.8, 24.2, 23.8, 22.8, 22.5, 21.3, 21.0, 19.3, 18.6, 14.0, 11.8 ppm。
【0540】
E0005
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.28-5.44 (m, 3H), 3.69-3.82 (m, 2H), 3.57-3.67 (m, 7H), 3.48-3.64 (m, 1H), 3.39-3.48 (m, 3H), 3.33 (s, 3H), 3.12-3.24 (m, 2H), 2.70-2.86 (m, 4H), 2.42-2.47 (d, J=6.02 Hz, 2H), 2.33-2.42 (m, 3H), 1.97-2.10 (m, 5H), 1.76-1.97 (m, 7H), 1.42-1.64 (m, 12H), 1.23-1.42 (m, 20H), 0.97-1.23 (m, 12H), 0.81-0.97 (m, 13H), 0.68 (s, 3H) ppm。
13C NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 140.9, 130.2, 130.1, 127.9, 127.9, 121.5, 79.5, 77.5, 72.5, 72.1, 70.9, 70.8, 69.3, 67.3, 63.1, 59.3, 56.7, 56.1, 55.5, 52.0, 51.7, 50.1, 42.3, 39.8, 39.5, 39.0, 37.2, 36.8, 36.2, 35.8, 31.9, 31.9, 31.5, 31.0, 29.7, 29.5, 29.5, 29.3, 29.3, 28.3, 28.2, 28.0, 27.2, 27.2, 26.1, 25.6, 24.3, 23.8, 22.8, 22.6, 21.0, 19.4, 18.7, 14.1, 11.8 ppm。
【0541】
E0007
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.26-5.44 (m, 5H), 3.84-3.94 (t, J = 5.56 Hz, 4H),3.68-3.87 (m, 2H), 3.56-3.67 (m, 7H), 3.47-3.54 (m, 1H), 3.38-3.47 (m, 3H), 3.11-3.23 (m, 1H), 2.73-2.82 (t, J=6.44 Hz, 2H), 2.42-2.57 (m, 5H), 2.32-2.41 (m, 1H), 2.11-2.27 (m, 2H), 1.97-2.10 (m, 6H), 1.76-1.96 (m, 7H), 1.66-1.75 (m, 2H), 1.41-1.62 (m, 9H), 1.22-1.41 (m, 20H), 0.81-1.22 (m, 25H), 0.67 (s, 3H) ppm。
13C NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 141.0, 130.1, 130.1, 127.9, 127.9, 121.5, 96.2, 79.5, 77.6, 72.2, 71.6, 70.9, 70.8, 69.4, 67.3, 63.1, 59.3, 59.1, 56.8, 56.1, 50.5, 50.2, 42.3, 39.8, 39.5, 39.1, 37.2, 36.8, 36.2, 35.7, 32.8, 31.9, 31.9, 31.5, 29.7, 29.5, 29.4, 29.3, 29.3, 28.3, 28.2, 28.0, 27.2, 27.2, 26.1, 25.6, 25.6, 24.3, 23.8, 22.8, 22.5, 21.0, 19.3, 18.7, 14.0, 11.8 ppm。
【0542】
E0009
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.27-5.44 (m, 5H), 4.07-4.22 (m, 2H), 3.67-3.83 (m, 2H), 3.55-3.67 (m, 6H), 3.37-3.52 (m, 4H), 3.12-3.25 (m, 1H), 2.81-2.90 (m, 1H), 2.73-2.81 (t, J=6.53Hz, 2H), 2.42-2.64 (m, 3H), 2.15-2.41 (m, 4H), 1.76-2.11 (m, 11H), 1.64-1.72 (m, 4H), 1.42-1.63 (m, 12H), 1.21-1.41 (m, 22H), 0.81-1.22 (m, 26H), 0.68 (s, 3H) ppm。
13C NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 140.9, 130.2, 130.1, 127.9, 127.9, 121.5, 79.5, 77.2, 72.7, 72.0, 71.6, 71.5, 70.8, 69.4, 67.3, 61.9, 59.5, 56.7, 56.5, 56.1, 50.1, 49.3, 49.3, 42.3, 39.7, 39.5, 39.0, 37.2, 36.8, 36.2, 35.8, 31.9, 31.9, 31.5, 29.7, 29.5, 29.5, 29.3, 29.3, 28.4, 28.3, 28.2, 28.0, 27.4, 27.4, 27.2, 27.2, 26.5, 26.1, 25.6, 24.3, 23.8, 22.8, 22.6, 22.6, 21.0, 19.4, 18.7, 14.1, 11.8 ppm。
【0543】
E0170
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.26-5.45 (m, 5H), 3.68-3.82 (m, 2H), 3.56-3.68 (m, 7H), 3.38-3.53 m, 4H), 3.11-3.24 (m, 1H), 2.73-2.82 (t, J=6.53 Hz, 2H), 2.56-2.69 (m, 4H), 2.50-2.56 (m, 2H), 2.32-2.41 (m, 1H), 2.09-2.27 (m, 2H), 1.77-2.09 (m, 13H), 1.42-1.63 (m, 9H), 1.21-1.42 (m, 20H), 0.83-1.21 (m, 25H), 0.68 (s, 3H) ppm。
13C NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 140.9, 130.2, 130.1, 128.0, 127.9, 124.4, 122.0, 121.5, 119.6, 79.5, 77.6, 77.2, 71.8, 71.6, 70.9, 70.8, 69.4, 67.3, 58.7, 56.7, 56.1, 50.7, 50.1, 42.3, 39.7, 39.5, 39.0, 37.2, 36.8, 36.1, 35.8, 34.0, 31.9, 31.8, 31.5, 29.6, 29.5, 29.4, 29.3, 28.3, 28.2, 28.0, 27.2, 27.2, 26.1, 25.6, 24.3, 23.8, 22.8, 22.6, 21.0, 19.3, 18.7, 14.1, 11.8 ppm。
【0544】
E0171
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.27-5.46 (m, 5H), 3.58-3.82 (m, 9H), 3.38-3.54 (m, 4H), 3.13-3.26 (m, 1H), 2.74-2.82 (m, 2H), 2.31-2.50 (m, 6H), 2.16-2.2 (m, 1H), 1.70-2.10 (m, 12H), 1.24-1.65 (m, 33H), 0.97-1.23 (m, 13H), 0.82-0.97 (m, 19H), 0.68 (s, 3H) ppm。
13C NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 141.0, 130.2, 130.1, 127.9, 127.9, 121.5, 79.5, 77.2, 73.2, 72.5, 72.3, 71.6, 70.9, 70.8, 69.3, 67.3, 66.0, 61.9, 60.9, 60.2, 56.7, 56.1, 50.7, 50.1, 42.3, 39.8, 39.5, 39.0, 38.7, 37.2, 36.8, 36.2, 35.8, 31.9, 31.9, 31.5, 29.7, 29.5, 29.5, 29.3, 29.3, 28.3, 28.2, 28.0, 27.2, 27.2, 26.1, 25.6, 24.3, 23.8, 22.8, 22.6, 21.0, 19.4, 18.7, 14.1, 11.8 ppm。
【0545】
E0010
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.26-5.45 (m, 5H), 3.53-3.84 (m, 9H), 3.37-3.53 (m, 4H), 3.13-3.24 (m, 1H), 2.91-3.00 (m, 1H), 2.74-2.86 (m, 2H), 2.28-2.43 (m, 2H), 2.10-2.28 (m, 2H), 1.42-2.10 (m, 32H), 0.82-1.41 (m, 50H), 0.68 (s, 3H) ppm。
13C NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 141.0, 130.2, 130.1, 127.9, 127.9, 121.5, 79.5, 77.2, 71.9, 71.6, 70.9, 70.8, 69.1, 67.3, 66.7, 56.8, 56.1, 55.5, 54.6, 54.0, 50.1, 42.3, 42.1, 42.0, 39.8, 39.5, 39.0, 37.2, 36.8, 36.2, 35.8, 33.2, 32.6, 31.9, 31.9, 31.5, 30.7, 29.7, 29.5, 29.5, 29.3, 29.3, 28.3, 28.2, 28.0, 27.2, 27.2, 26.2, 26.1, 25.8, 25.6, 24.3, 23.8, 22.8, 22.6, 21.0, 19.4, 18.7, 14.1, 11.8 ppm。
【0546】
本化合物の他の特性決定データを、下記の表に示す。
表7:カチオン性脂質の特性決定データ
【表70】
[この文献は図面を表示できません]
【表71】
[この文献は図面を表示できません]
【0547】
【表72】
[この文献は図面を表示できません]
【0548】
【表73】
[この文献は図面を表示できません]
【0549】
【表74】
[この文献は図面を表示できません]
a E0050は2種のジアステレオマー成分がシリカで異なるRf値を有するジアステレオマー混合物である。
【0550】
用いられた方法は、下記に示した通りである。
*1 -Zorbax 300SB C3 150×4.6, 1mL/分, 水:MeCN w/0.1% TFA, 40〜100%を15分, 100%を5分, ELSD検出。
*2 - Zorbax RX SIL 250×4.6, 0.7mL/分, ヘキサン:EtOH 4:6, ELSD検出。
*3 - Zorbax NH2 250×4.6, 1mL/分, ヘキサン:IPA, 30〜60%を10分, 60%を5分, ELSD検出器。
*4 - Xbridge C8, 150×4.6 mm, 1mL/分, 水:MeCN w/0.1% TFA, 30〜100%を15分, 100%を5分, ELSD検出。
*5 - Zorbax Eclipse XDB-C18 250×4.6, 1mL/分, 水:MeCN w/0.1% TFA, 50%を5分間維持, 50〜100%を5分, 次いで100%を12分間維持, ELSD検出器。
*6 - Zorbax Eclipse XDB-C18 250×4.6, 1mL/分, 水:MeOH w/0.1% TFA, 50%を5分, 次いで50〜100%を5分, 次いで100%を5分間維持, ELSD検出器。
*7 - Zorbax Eclipse XDB-C18 250×4.6, 1mL/分, 水:MeOH w/0.1% TFA, 50〜70%を2分, 70〜100%を3分, 次いで100%を5分間維持, ELSD検出器。
*8 - Acquity BEH Shield RP 18 50×2.1, 0.5mL/分, 65℃, 水:IPA w/0.0125% TFA, 30〜50%を1.5分, 50〜75%を10.5分, 75〜90%を0.6分, 次いで90%を0.4分間維持, CAD検出器。
【0551】
実施例68
組成物の製造
本発明の化合物を脂質ナノ粒子の形態で投与することが好ましい。それ故に、本発明の組成物が、本発明の化合物および所望により1種以上の他の脂質成分を含む脂質ナノ粒子を含むのが好ましい。
【0552】
サイズ縮小を達成するためおよび/または粒子サイズの均一性を高めるために、当業者は種々の組合せで実施する下に記載する工程を使用し得る。加えて、当業者は音波処理、濾過またはリポソーム製剤で使用される他のサイジング技術を用い得る。
【0553】
本発明の組成物を製造する方法は、典型的に生物活性薬物を含む水溶液を含む第一リザーバーを提供し、脂質の有機溶液を含む第二リザーバーを提供し、そしてその水溶液と有機脂質溶液を混合することを含む。第一リザーバーは、所望により第二リザーバーと流体連結している。混合工程の後に所望によりインキュベーション工程、濾過工程、および希釈および/または濃縮工程が続いてよい。
【0554】
一つの態様において、生物活性薬物および/または脂質は適当な緩衝液中にある。一つの態様において、生物活性薬物は、水性緩衝液、例えばクエン酸緩衝液中にある。一つの態様において、脂質は有機アルコール、例えばエタノール中にある。
【0555】
一つの態様において、インキュベーション工程は、混合工程からの溶液を、容器中、約0〜約100時間(好ましくは約0〜約24時間)、おおよそrtでおよび所望により光から保護して静置させることを含む。
【0556】
一つの態様において、希釈工程がインキュベーション工程の後にある。希釈工程は、例えば、ポンピング装置(例えば蠕動ポンプ)を使用した水性緩衝液(例えばクエン酸緩衝液)での希釈を含む。
【0557】
一つの態様において、濾過工程は限外濾過である。一つの態様において、限外濾過は、希釈した溶液の濃縮と、その後の、例えば、適当なポンピングシステム(例えばポンピング装置、例えば蠕動ポンプまたはその同等物)を適当な限外濾過膜(例えばGE中空繊維カートリッジまたは同等物)と共に使用する、ダイアフィルトレーションを含む。
【0558】
この工程は脂質ナノ粒子の形成をもたらさなければならない。一つの態様において、脂質ナノ粒子は生物活性薬物を含む。
【0559】
一つの態様において、混合工程は透明単相を提供する。
【0560】
一つの態様において、混合工程後、有機溶媒を除去して、生物活性薬物が脂質により、例えば脂質二重層中に封入されている粒子の懸濁液を提供する。
【0561】
有機溶媒の選択は、典型的に溶媒極性および溶媒を粒子形成の後の段階で容易に除去できることの考慮を含む。
【0562】
可溶化剤としても使用する有機溶媒は、好ましくは、生物活性薬物と脂質の透明な一相混合物を提供するのに十分な量である。
【0563】
有機溶媒は、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、シクロヘキサン、シクロペンタン、ベンゼン、トルエン、メタノール、および他の脂肪族アルコール類(例えばC
1−C
8)、例えばエタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、イソブタノール、ペンタノールおよびヘキサノールサノールの1種以上(例えば2種)から選択してよい。
【0564】
混合工程は任意の数の方法により、例えば、機械的手段、例えばボルテックスミキサーにより行うことができる。
【0565】
有機溶媒の除去に使用する方法は典型的にダイアフィルトレーションまたは減圧下の蒸発または混合物への不活性ガス(例えば窒素またはアルゴン)流の吹き付けを含む。
【0566】
他の態様において、本方法は、さらに、本組成物を使用した細胞の形質転換を行うのに有用な非脂質ポリカチオン類を含む。適当な非脂質ポリカチオン類の例は、臭化ヘキサジメトリン(商品名POLYBRENE(登録商標)でAldrich Chemical Co., Milwaukee, Wis., USAから販売)またはヘキサジメトリンの他の塩類を含むが、これらに限定されない。他の適当なポリカチオン類は、例えば、ポリ−L−オルニチン、ポリ−L−アルギニン、ポリ−L−リシン、ポリ−D−リシン、ポリアリルアミンおよびポリエチレンイミンの塩類を含む。
【0567】
ある態様において、脂質ナノ粒子の形成は、単相系(例えばBlighおよびDyer単相または水性溶媒と有機溶媒の類似混合物)または適当に混合している二相系のいずれかで実施できる。
【0568】
脂質ナノ粒子は、単相系または二相系で形成してよい。単相系では、カチオン性脂質および生物活性薬物を、それぞれ一定量の単相混合物に溶解させる。2溶液の混合により一混合物を提供し、その中で複合体が形成される。二相系では、カチオン性脂質が生物活性薬物(これは水相に存在する)と結合し、それを有機相に“引き込む”。
【0569】
一つの態様において、脂質ナノ粒子を:(a)生物活性薬物と非カチオン性脂質および洗剤を含む溶液を接触させて化合物−脂質混合物を形成させ;(b)カチオン性脂質と化合物−脂質混合物を接触させて生物活性薬物の負電荷の部分を中和し、生物活性薬物と脂質の電荷が中和された混合物を形成し;そして(c)洗剤を電荷が中和された混合物から除去することを含む方法により製造する。
【0570】
態様の一つの群において、中性脂質および洗剤の溶液は水溶液である。生物活性薬物と中性脂質および洗剤の溶液の接触は、典型的に生物活性薬物の第一溶液と脂質および洗剤の第二溶液の混合により達成する。好ましくは、生物活性薬物溶液もまた洗剤溶液である。本方法に使用する中性脂質の量は、典型的に使用するカチオン性脂質の量に基づき決定し、典型的に使用するカチオン性脂質の約0.2〜5倍量、好ましくは使用するカチオン性脂質の約0.5〜約2倍量である。
【0571】
こうして形成された生物活性薬物−脂質混合物をカチオン性脂質と接触させて、存在する目的分子(または他のポリアニオン性物質)に関連する負電荷の部分を中和する。使用するカチオン性脂質の量は、典型的に生物活性薬物の負電荷の少なくとも50%を中和するのに十分な量である。好ましくは、負電荷は少なくとも70%中和され、より好ましくは少なくとも90%中和される。
【0572】
洗剤の除去に使用する方法は、典型的に透析を含む。有機溶媒が存在するとき、除去は、典型的にダイアフィルトレーションまたは減圧下の蒸発によりまたは混合物への不活性ガス(例えば窒素またはアルゴン)流の吹き付けにより達成される。
【0573】
本明細書に本発明の組成物を製造するための装置を開示する。本装置は、典型的に生物活性薬物を含む水溶液を保持するための第一リザーバーおよび有機脂質溶液を保持するための第二リザーバーを含む。本装置はまた、水溶液と有機脂質溶液を混合領域または混合チャンバーに実質的に等しい流速でポンプ輸送するために構成されたポンプ機構を典型的に含む。一つの態様において、混合領域または混合チャンバーはTカップリングまたはその同等物を含み、それは水性流体および有機流体流をTコネクターへのインプットとして合わせ、得られた合わせた水溶液と有機溶液をTコネクターから回収リザーバーまたはその同等物へと排出させることを可能にする。
【0574】
実施例69
組成物の製造方法の例
等容積のアルコールに溶解した脂質と、クエン酸緩衝液に溶解したsiRNAを衝突噴流法により混合して、脂質ナノ粒子(LNP)を形成させる。脂質溶液は、本発明のカチオン性脂質化合物または同等な脂質、ヘルパー脂質(コレステロール)、任意成分としての中性脂質(DSPC)およびPEG(PEG)脂質を、アルコール中12mg/mLを目標として8〜16mg/mLの濃度で含む。本発明の製剤中の各脂質成分の相対的モル比は表8〜11に記載する。LNP製剤が4種の脂質成分を含むとき、モル比は、それらが記載されている順番で、表の最初の4列に記載されている脂質のタイプに対応する。LNP製剤が3種の脂質成分を含むとき、中性脂質がない。
【0575】
カチオン性脂質に対する脂質の比率は40〜60モル百分率を目標として20〜70モル百分率の範囲であり、ヘルパー脂質のモル百分率は30〜50を目標として20〜70の範囲であり、中性脂質のモル百分率は0〜30の範囲であり、PEG脂質のモル百分率は2〜5を目標として1〜6の範囲である。siRNA溶液の濃度はクエン酸ナトリウム:塩化ナトリウム緩衝液pH4中、0.8〜0.9mg/mLを目標として0.7〜1.0mg/mLの範囲である。LNPは、等容積のエタノール中の脂質溶液と、クエン酸緩衝液に溶解したsiRNAを、0.25〜2.0mmの範囲の内径のチューブ中、総流速10〜120mL/minを通る衝突噴流法により混合することにより形成させる。混合したLNP溶液を、希釈工程前にrtで0〜48時間静置する。次いで、溶液を濃縮し、30〜100KDのMWカットオフを有する膜を使用する限外濾過法により適当な緩衝液に対してダイアフィルトレーション(diafiltered)する。最終産物を滅菌濾過し、4℃で貯蔵する。
【0576】
実施例70:マウスモデルにおけるin vivoでのトランスフェクション
メスのCD 1マウスを、Charles River Labsから購入し、標準的実験食および水を自由に摂取させて飼育する。投与時、動物の体重は約25グラムである。製剤化したsiRNAを、1回投与として、個々の動物の体重に従いmg siRNA/kgベースで計算した種々の投与量で、側面尾静脈から静脈内投与する(10ml/kg注射量)。
【0577】
製剤化したsiRNAは、下の実施例に記載するとおり、標的mRNA配列に特異的な二本鎖siRNA配列から成り、カチオン性脂質、ステルス脂質および中性脂質を含む脂質ヌクレオチド粒子(LNP)の形である。肝臓のターゲティングに使用するsiRNA構築物は、第VII因子に特異的である。腫瘍のターゲティングに使用するsiRNA構築物は、Judge et al., See, J Clin Invest. 2009 Mar; 119(3):661 73; doi: 10.1172/JCI37515により公開されているPLK1−424に特異的である。
1. FVII siRNA二本鎖配列
5' UUu AAU UGA AAC cAA GAc Auu 3' (配列番号1)
5' uGu cuu GGu uuc AAu uAA Auu 3' (配列番号2)
2. PLK1 424 siRNA二本鎖配列
5' UAU UUA AgG AGG GUG AuC Uuu 3' (配列番号3)
5' AGA Uca cCC Ucc uuA AAU auu 3' (配列番号4)
【0578】
これらの配列中、次の略語を使用する:
A=アデノシン
U=ウリジン
G=グアノシン
C=シトシン
a=2'−O−メチル−アデノシン
u=2'−O−メチル−ウリジン
g=2'−O−メチル−グアノシン
c=2'−O−メチル−シトシン
【0579】
実施例71:第VII因子活性アッセイ
製剤化した第VII因子siRNAを、1回投与として、個々の動物体重に従いmg siRNA/kgベースで計算した種々の投与量で、側面尾静脈から静脈内投与する(10ml/kg注射量)。注射約48時間後、マウスをCO
2吸入により麻酔し、大静脈を介して放血させる。血漿第VII因子活性分析のために、0.105M クエン酸ナトリウム抗凝血因子を含むチューブに血液を集める。数例で、フォローアップmRNA定量のために肝臓の小片(〜50mg)を回収し、液体窒素で急速冷凍する。
【0580】
注射したマウスから集めた血漿を、Hyphen BiomedicalのBiophen FVIIキット(カタログ番号221304)を使用して、第VII因子活性について分析する。アッセイ標準曲線を、媒体対照動物由来の貯蔵血漿の一定量を使用して調製する。全サンプルを標準曲線の直線範囲に入るように希釈し、相対的第VII因子活性を記録する。
【0581】
数例で、総肝臓RNAを、製造者のプロトコールに従いQiagen's RNeasy単離キット(カタログ番号74106)を使用して調製する。第VII因子mRNAを定量的PCRで分析し、GAPDHに対して標準化する。Applied Biosystems第VII因子遺伝子発現アッセイMm00487333_m1およびマウスGAPDH内因性対照(カタログ番号4352339E)をmRNA検出に使用する。
【0582】
第VII因子アッセイの結果を下記の表8に示す。
表8:第VII因子アッセイ−in vivoでの肝臓の結果
【表75】
[この文献は図面を表示できません]
【0583】
【表76】
[この文献は図面を表示できません]
【0584】
【表77】
[この文献は図面を表示できません]
【0585】
【表78】
[この文献は図面を表示できません]
1 ブランクのセルは、中性脂質が存在しないことを示す。
2 AVANTIは、AVANTI 880150Pを表す。
3 GM−020は、GM 020 NOFを表す。
4 モル比を表す際の脂質タイプの順番は、表の最初の4列の順番に対応している。モル比に3種の脂質しか挙げられていないときは、中性脂質が存在しない。
【0586】
実施例72:Hep3B腫瘍試験
Hep3B腫瘍を、100μl PBS中7×10
6細胞を左脇腹にsc注射することによりメスヌードマウスに確立させる。腫瘍の平均サイズが100mm
3に到達した播種10〜14日後に、マウスを処置群に無作為化する。siRNA製剤化LNP製剤を、個々の動物体重に従いmg siRNA/kgベースで計算した種々の投与量で、側面尾静脈から静脈内投与する(10ml/kg注射量)。マウスを種々の時点でCO
2吸入により麻酔し、腫瘍をmRNA定量用に採取する。広範なpKa(5.3〜6.6)を有する脂質をLNP製剤に使用する。腫瘍をデジタルカリパスを使用して2方向(幅×長さ)で測定して、腫瘍増殖を評価する。腫瘍体積を式[a×b×b/2](式中、aは最大直径であり、bは最小直径である)を使用して計算する。
【0587】
実施例73:HepG2肝臓腫瘍試験
HepG2腫瘍を、100μl PBS中5×10
6細胞を左脇腹にsc注射することによりメスヌードマウスに確立させる。腫瘍の平均サイズが150mm
3に到達した播種10〜14日後に、マウスを処置群に無作為化する。siRNA製剤化LNP製剤を、個々の動物体重に従いmg siRNA/kgベースで計算した3×3mg/kg投与量で、側面尾静脈から静脈内投与する(10ml/kg注射量)。マウスを種々の時点でCO
2吸入により麻酔し、腫瘍をmRNA定量のために最後の投与から24時間後に採取する。広範なpKa(5.3〜6.6)を有する脂質をLNP製剤に使用する。腫瘍をデジタルカリパスを使用して2方向(幅×長さ)で測定して、腫瘍増殖を評価する。腫瘍体積を式[a×b×b/2](式中、aは最大直径であり、bは最小直径である)を使用して計算する。
【0588】
実施例74:786−0腎臓腫瘍試験
786−0腫瘍を200μl PBS中10×10
6細胞のsc注射により、先に記載のとおり確立する。移植4週間後、200〜250mm
3の範囲の腫瘍サイズのマウスを処置群に無作為化する。次に、siRNA製剤化LNPを、5または10mg/kg投与量のいずれかで静脈内投与する。1回投与48時間後、腫瘍をmRNA定量のために採取する。
【0589】
実施例75:腫瘍組織におけるPLK−1およびGAPDH mRNA KDの測定
約30〜50mgの腫瘍組織を、Qiagenホモゲナイザー中で組織溶解緩衝液にモホゲナイズし、遠心により溶解物を浄化させる。総RNAを、製造者のプロトコールに従いRNeasy単離キット(カタログ番号74106)を使用して単離する。PLK−1 mRNAを定量的PCRにより分析し、ヒトGAPDHに対して標準化する。Applied BiosystemsヒトPLK−1遺伝子発現アッセイHs00983229_m1およびヒトGAPDH内因性対照(カタログ番号4326317E)をmRNA検出に使用する。
【0590】
実施例72、73、74および75の腫瘍におけるPLK1 mRNAレベルのノックダウン(“KD”)の結果を次の表に示し、阻害パーセント(PLK1阻害%)として計算する。Hep3B肝臓腫瘍のターゲティングの結果を表9に示す。HepG2肝臓腫瘍のターゲティングの結果を表10に示す。786−0腎臓腫瘍のターゲティングの結果を表11に示す。全表におけるpKaは、カチオン性脂質のpKaを言う。複数回投与が示されているとき(例えば、3×5)、最初の数字は投与回数を示し、二番目の数字は投与量あたりの用量をmg siRNA(生物活性薬物)/kgマウスで示す。一般に複数投与量は24時間間隔で投与し、mRNA定量用の組織を最後の投与24時間後に採取する。
表9:in vivoでのHep3B腫瘍アッセイ結果
【表79】
[この文献は図面を表示できません]
【0591】
【表80】
[この文献は図面を表示できません]
【0592】
【表81】
[この文献は図面を表示できません]
1 ブランクのセルは、中性脂質が存在しないことを示す。
2 モル比を表す際の脂質タイプの順番は、表の最初の4列の順番に対応している。モル比に3種の脂質しか挙げられていないときは、中性脂質が存在しない。
3 “レゾルシノール”は、5−ヘプタデシルベンゼン−1,3−ジオールを表す。
【0593】
表10:in vivoでのHepG2腫瘍アッセイ結果
【表82】
[この文献は図面を表示できません]
1 ブランクのセルは、中性脂質が存在しないことを示す。
2 モル比を表す際の脂質タイプの順番は、表の最初の4列の順番に対応している。モル比に3種の脂質しか挙げられていないときは、中性脂質が存在しない。
【0594】
表11:786−0腎臓腫瘍アッセイ結果
【表83】
[この文献は図面を表示できません]
1 ブランクのセルは、中性脂質が存在しないことを示す。
2 モル比を表す際の脂質タイプの順番は、表の最初の4列の順番に対応している。モル比に3種の脂質しか挙げられていないときは、中性脂質が存在しない。
【0595】
上記の表において、N/P比は次のものに等しい:(最初に製剤化したカチオン性脂質のモル数)/(最初に製剤化したsiRNAのモル数*siRNAあたりの総アニオン電荷数)。
【0596】
実施例76:脂質製剤の最適化
例えば、上の表に示すとおりのカチオン性脂質およびステルス脂質を使用する製剤のさらなる最適化は当業者の知識の範囲内で考慮され、過度の実験なしに行い得る。例えば、製剤を、例えば、標的とする細胞または臓器のタイプに対して最適化したカチオン性脂質のpKa、使用するカチオン性脂質、使用するステルス脂質、ヘルパー脂質、使用する中性脂質、中性脂質が存在するか否か、選択したヘルパー脂質、任意成分としての中性脂質、ステルス脂質およびカチオン性脂質の比率、N/P比、粒子サイズ、投与レジメン、投与する用量、製剤法など個々の選択を含むが、これらに限定されない少なくとも一つのパラメーターについて最適化し得る。
【0597】
一つの態様において、より最適な中性脂質を選択するとき、当業者はDOPCよりもDSPCを選択する。ある態様において、例えば、表9のE0177および表10のE0104において、これらの2種の中性脂質の選択によってのみ異なる組成物は、DSPCを使用したときと比べてDOPCを使用したとき低いKDまたは0でさえあるKDを示し、他の全ての面が等しいと考えられる。ある組成物において、中性脂質を完全に省くと、例えば、表9のE0085の少なくとも1種の製剤について、中性脂質が存在するときと比較してPLK1の高い阻害パーセントをもたらすか、または製剤中のDSPCを徐々に減少させるE0011において、ノックダウンパーセントを徐々に上昇させる。
【0598】
投与量(mg/kg)および投与レジメン、例えば、投与回数および該投与のタイミングもまた最適化できる。例えば、表9に示す一つの実験において、E0178を含む製剤の0.1mg/kgの投与は零(0)% KDの結果であったが、1.0mg/kg投与は35% KDを提供する。高用量が対象により耐容性でないとき、完全処置レジメンを、数日間にわたり提供される複数の小用量の投与量として投与してよく、そのようなものは、表9では、E0011およびS004を含む製剤での1×10mg/kg siRNA対3×5 mg/kg siRNAがそれぞれ70% KDおよび67% KDをもたらす。
【0599】
実施例77:核酸レプリコン送達用リポソーム
それぞれ約10,000ヌクレオチド長の種々の核酸レプリコンを、下に記載するとおりリポソームで送達する。核酸を、本質的にJeffs et al. (2005) Pharmaceutical Research 22 (3):362-372およびMaurer et al. (2001) Biophysical Journal, 80: 2310-2326の方法により製造したリポソームに封入する。
【0600】
参照リポソームは10% DSPC(双性イオン性、すなわち、中性脂質)、40% DlinDMA(カチオン性脂質)、48% コレステロール(ヘルパー脂質)および2% PEG接合DMG(ステルス脂質)から成る。DlinDMA脂質(1,2−ジリノレイルオキシ−N,N−ジメチル−3−アミノプロパン)を、Heyes et al. (2005) J Controlled Release 107:276-87の方法を使用して合成する。DSPC(1,2−ジアステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン)をGenzymeから購入する。コレステロールをSigma-Aldrichから得る。PEG接合DMG(1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(ポリエチレングリコール)、アンモニウム塩)、DOTAP(1,2−ジオレオイル−3−トリメチルアンモニウム−プロパン、塩化物塩)およびDC chol(3β−[N−(N',N'ジメチル−アミノエタン)−カルバモイル]コレステロール塩酸塩)はAvanti Polar Lipidsから入手可能である。
【0601】
簡単に言うと、脂質をエタノール(2ml)に溶解し、レプリコンを緩衝液(2ml、100mM クエン酸ナトリウム、pH6)に溶解し、これらを2mlの緩衝液と混合して、1時間平衡化させる。混合物を6ml緩衝液で希釈して、濾過する。得られた生成物はリポソームを、〜95%封入効率で含む。
【0602】
封入された核酸のパーセンテージおよび核酸濃度は市販のキットで決定する。色素添加前にリポソームを1×TE緩衝液(キット含有)で10倍または100倍に希釈する。それとは別に、色素添加前にリポソームを0.5% Triton X含有1×TE緩衝液で10倍または100倍に希釈する(リポソームを破壊し、それ故に、総核酸をアッセイするため)。
その後等量の色素を各溶液に添加し、色素添加後の約180μLの各溶液を、96ウェル培養プレートにデュプリケートで充填する。蛍光(励起485nm、発光528nm)をマイクロプレートリーダーで読む。
【0603】
核酸のin vivo発現を評価するために、レポーター酵素(SEAP;分泌型アルカリホスファターゼ)をレプリコン中にコード化する。発現レベルを、1×Phospha-Light希釈緩衝液で1:4希釈した血清で、化学ルミネセンスアルカリホスフェート基質を使用して測定する。8〜10週齢BALB/cマウス(5匹/群)に、0日目に脚あたり50μlで0.1μgまたは1μg核酸投与量で筋肉内注射する。同じベクターをまたリポソーム無しで(PBS中)、1μgで投与する。
【0604】
封入により、SEAPレベルが1μg投与量で約1/2ログ上昇し、6日目に、0.1μg封入投与量からの発現は1μg日封入投与量で見られるレベルと一致する。それ故に、核酸をリポソームに製剤化したとき、裸の核酸対照と比較して、10倍低用量でさえ増加させる。
【0605】
さらにSEAP実験はin vivoでの明らかな用量反応を示し、ここで、発現は1ngほどの少ない核酸の送達後でさえ見られる。封入したおよび裸のレプリコンからの発現を比較した実験は、0.01μg封入核酸が1μgの裸の核酸と同等であることを示す。0.5μg投与量の核酸で、封入物質は6日目に12倍高い発現をもたらすことができる;0.1μg投与量レベルで6日目に24倍高い発現をもたらすことができる。
【0606】
参照脂質(DlinDMA)を使用する代わりに、本発明のカチオン性脂質を使用する。
参照リポソームを、カチオン性脂質としてDlinDMAを使用して形成させる(上記参照)。DlinDMAを、下に記載し、表に示す一連の種々のカチオン性脂質と置き換える。2% PEG2000−DMGと(01)40%のカチオン性脂質、10% DSPC、および48% コレステロール、または(02)60%のカチオン性脂質および38% コレステロールのいずれかを用いて、各リポソームの2種のタイプを形成させる。それ故に、(01)と(02)のリポソームの比較は、中性双性イオン性脂質の効果を示す。
【0607】
これらのリポソームを、上に記載するSEAPレポーターを用いて試験する。次の表12はリポソームのサイズ(Z平均および多分散指数)、各リポソームにおける核酸封入%を、注射後1日および6日目に検出したSEAP活性と共に示す。SEAP活性は、DlinDMA、コレステロールおよびPEG DMGから製造された“DlinDMA(02)”リポソームに対する。
表12:核酸レプリコンのリポソーム送達
【表84】
[この文献は図面を表示できません]
【表85】
[この文献は図面を表示できません]
【0608】
本発明にさらなる局面
本発明は、少なくとも1種のカチオン性脂質、少なくとも1種のヘルパー脂質および少なくとも1種のステルス脂質を含む、生物活性薬物を送達する組成物であって、生物活性薬物が、
(a) 組成物が約6.2以上のpKaを有するカチオン性脂質を有するとき、肝臓または肝臓細胞;および
(b) 組成物が約6.2以下のpKaを有するカチオン性脂質を有するとき、腫瘍または腫瘍細胞;
から選択される組織または細胞に送達するためのものである、組成物を含む。
【0609】
本発明は、少なくとも1種のカチオン性脂質、少なくとも1種のヘルパー脂質および少なくとも1種のステルス脂質を含む、生物活性薬物を送達する組成物であって、生物活性薬物が、
(a) 組成物が約5.1〜約7.4のpKaを有するカチオン性脂質を有するとき、肝臓または肝臓細胞;および
(b) 組成物が約5.0〜約6.7のpKaを有するカチオン性脂質を有するとき、腫瘍または腫瘍細胞;
から選択される組織または細胞に送達するためのものである、組成物を含む。
【0610】
本発明は、さらに所望により存在する中性脂質を含む、段落[0608]または[0609]の組成物を含む。
【0611】
本発明は、生物活性薬物が疾患または障害の治療的処置に有効な量である、段落[0608]、[0609]または[0610]の何れか1つの組成物を含む。
【0612】
本発明は、生物活性薬物が肝臓または肝臓細胞に送達するためのものであり、カチオン性脂質1が少なくとも約5.1〜約7.4のpKaを有する、段落[0611]の組成物を含む。
【0613】
本発明は、生物活性薬物が腫瘍または腫瘍細胞に送達するためのものであり、段落1の化合物が約5.0〜約6.7のpKaを有する、段落[0611]の組成物を含む。
【0614】
本発明は、カチオン性脂質が約5.2〜約6.3のpKaを有する、段落[0613]の組成物を含む。
【0615】
本発明は、カチオン性脂質が約5.4〜約6.2のpKaを有する、段落[0613]の組成物を含む。
【0616】
本発明は、カチオン性脂質が約5.8〜約6.1のpKaを有する、段落[0613]の組成物を含む。
【0617】
本発明は、ステルス脂質、製剤化方法、N/P比、粒子サイズ、ならびに、カチオン性脂質、所望により存在する中性脂質、ヘルパー脂質、ステルス脂質および所望のアルキルレゾルシノールをベースとする脂質のモル比の少なくとも1つの選択によって最適化した、段落[0613]〜段落[0616]の何れか1つ以上の組成物を含む。
【0618】
本発明は、生物活性薬物が肝臓または肝臓細胞に送達するためのものであり、組成物が約5.1〜約7.4のpKaを有するカチオン性脂質を少なくとも1種含む製剤を含む、段落[0611]の組成物を含む。
【0619】
本発明は、カチオン性脂質が約5.3〜約7.3のpKaを有する、段落[0618]の組成物を含む。
【0620】
本発明は、カチオン性脂質が約5.9〜約7.0のpKaを有する、段落[0618]の組成物を含む。
【0621】
本発明は、カチオン性脂質が約6.2〜約6.8のpKaを有する、段落[0618]の組成物を含む。
【0622】
本発明は、ステルス脂質、製剤化方法、N/P比、粒子サイズ、ならびに、カチオン性脂質、所望により存在する中性脂質、ヘルパー脂質、ステルス脂質および所望のアルキルレゾルシノールをベースとする脂質のモル比の少なくとも1つの選択によって最適化した、段落[0618]〜段落[0621]の何れか1つ以上の組成物を含む。
【0623】
本発明は、カチオン性脂質のpKaが約5.4〜約5.9である、Hep3B様腫瘍に送達するための段落[0617]の組成物を含む。
【0624】
本発明は、カチオン性脂質のpKaが約5.6〜約6.1である、HepG2様腫瘍および786−0様腫瘍に送達するための段落[0617]の組成物を含む。
【0625】
本発明は、疾患または状態を処置する方法であって、段落[0608]〜[0624]の何れか1つの組成物を、治療有効量でそれを必要とする患者に投与する工程を含む方法を含む。
【0626】
本発明は、疾患または障害が、腫瘍、肝臓疾患、またはRNAi構築物による処置に応答する疾患である、段落[0625]の方法を含む。
【0627】
本発明は、疾患または状態が腫瘍であり、組成物中のカチオン性脂質が約5.0〜約6.7のpKaを有する、段落[0625]の方法を含む。
【0628】
本発明は、疾患または状態が肝臓のものであり、組成物中のカチオン性脂質が約5.1〜約7.4のpKaを有する、段落[0625]の方法を含む。
【0629】
本発明は、式(I):
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
1およびR
2は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニル、C
3-20ヘテロシクロアルキニルまたはC
5-20ヘテロアリール基を形成し;
aは、存在しないか、または、所望により置換されたC
1-4アルキレンであり;
bは、存在しないか、または、所望により置換されたC
1-4アルキレンであり;
cは、存在しないか、または、所望により置換されたC
1-4アルキレンであり;
X
1は、OまたはSであり;
X
2は、OまたはSであり;
Y
1は、所望により置換されたC
10-30アルケニル、C
10-30アルキニル、C
10-30ヘテロアルケニルまたはC
10-30ヘテロアルキニルであり;
Lは、存在しないか、または−(L
a)
d−(L
b)
e−(L
c)
f−
{ここで、L
aは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
L
bは、所望により置換されたC
6-14アリーレンまたはC
5-13ヘテロアリーレンであり;
L
cは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
dは、0または1であり;
eは、0または1であり;
fは、0または1である。}
であり;
Y
2は、所望により置換されたステロイドである。]
の化合物またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む。
【0630】
本発明は、aが、所望により置換されたC
1-2アルキレンおよび所望により置換されたC
1アルキレンから選択される、段落[0629]の化合物を含む。
【0631】
本発明は、bが、所望により置換されたC
0-2アルキレンおよび所望により置換されたC
1アルキレンから選択される、段落[0629]または[0630]の化合物を含む。
【0632】
本発明は、cが、存在しないか、または所望により置換されたC
1アルキレンである、段落[0629]〜[0631]の何れか1つの化合物を含む。
【0633】
本発明は、a、bおよびcが非置換である、段落[0629]〜[0632]の何れか1つの化合物を含む。
【0634】
本発明は、R
1およびR
2が、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニルまたはC
3-20ヘテロシクロアルキニル基を形成する、段落[0629]〜[0633]の何れか1つの化合物を含む。
【0635】
本発明は、R
1およびR
2が、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換された環状C
5-16基および所望により置換された環状C
5-12基から選択される基を形成する、段落[0629]〜[0634]の何れか1つの化合物を含む。
【0636】
本発明は、R
1およびR
2が、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換された環状C
5基、C
6基またはC
7基を形成する、段落[0635]の化合物を含む。
【0637】
本発明は、R
1およびR
2が、それらが結合している窒素原子と一体となって、頭部H
1〜H
52の少なくとも1つから選択される基である、段落[0629]〜[0636]の何れか1つの化合物を含む。
【0638】
本発明は、X
1がOである、段落[0629]〜[0637]の何れか1つの化合物を含む。
【0639】
本発明は、X
2がOである、段落[0629]〜[0638]の何れか1つの化合物を含む。
【0640】
本発明は、Lが少なくとも1個のヘテロ原子を含む、段落[0629]〜[0639]の何れか1つの化合物を含む。
【0641】
本発明は、Lが少なくとも1個のO原子を含む、段落[0640]の化合物を含む。
【0642】
本発明は、L
cが式L
c-i〜L
c-xxxxiiiの1つから選択されるものである、段落[0629]〜[0641]の何れか1つの化合物を含む。
【表86】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
【表87】
[この文献は図面を表示できません]
【0644】
【表88】
[この文献は図面を表示できません]
【0645】
本発明は、dが0であり;eが0であり;fが1である、段落[0629]〜[0644]の何れか1つの化合物を含む。
【0646】
本発明は、Y
1がC
12-28基である、段落[0629]〜[0645]の何れか1つの化合物を含む。
【0647】
本発明は、Y
1が少なくとも1個のアルケニル基を有する、段落[0629]〜[0646]の何れか1つの化合物を含む。
【0648】
本発明は、Y
1が少なくとも1個のcis不飽和アルケニル基を有する、段落[0647]の化合物を含む。
【0649】
本発明は、Y
1が、Y
1-i〜Y
1-viiから選択されるものである、段落[0629]〜[0645]の何れか1つの化合物を含む。
【0650】
本発明は、Y
2が所望により置換されたステロイド上の酸素原子を介してLに結合している、段落[0629]〜[0649]の何れか1つの化合物を含む。
【0651】
本発明は、Y
2が、ステロイドの環Aの3位のヒドロキシ基の水素原子が除かれたステロールである、段落[0650]の化合物を含む。
【0652】
本発明は、ステロールが、アンナステロール; アベナステロール; beta シトステロール;ブラシカステロール;カルシフェロール;カンプエステロール;カリノステロール;チャイナステロール;コレスタノール;コレステロール;コプロスタノール;シクロアルテノール;デヒドロコレステロール;デスモステロール;ジヒドロカルシフェロール;ジヒドロコレステロール;ジヒドロエルゴステロール; ジノステロール; エピコレステロール;エルゴステロール;フコステロール;ヘキサヒドロルミステロール;ヘキサオール;ヒドロキシコレステロール;ラノステロール;ルミステロール;パルケオール;ポリフェラステロール;サリンゴステロール;シトスタノール;シトステロール;スチグマスタノール;スチグマステロール;ウェインベルステロール;チモステロール;ステロール胆汁酸(コール酸;ケノデオキシコール酸;グリココール酸;タウロコール酸;デオキシコール酸およびリトコール酸から選択される1つ以上を含む);および/またはその塩または薬学的に許容される誘導体からなる群から選択されるものである、段落[0650]の化合物を含む。
本発明は、ステロールが、コレステロールである、段落[0652]の化合物を含む。
【0653】
本発明は、式(II):
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
1およびR
2は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニル、C
3-20ヘテロシクロアルキニルまたはC
5-20ヘテロアリール基を形成し;
aは、存在しないか、または、所望により置換されたC
1-4アルキレンであり;
bは、存在しないか、または、所望により置換されたC
1-4アルキレンであり;
cは、存在しないか、または、所望により置換されたC
1-4アルキレンであり;
X
1は、OまたはSであり;
X
2は、OまたはSであり;
Y
1は、所望により置換されたC
10-30アルケニル、C
10-30アルキニル、C
10-30ヘテロアルケニルまたはC
10-30ヘテロアルキニルであり;
Lは、−(L
a)
d−(L
b)
e−(L
c)
f−
{ここで、L
aは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
L
bは、所望により置換されたC
6-14アリーレンまたはC
5-13ヘテロアリーレンであり;
L
cは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
dは、0または1であり;
eは、0または1であり;
fは、0または1である。
ただし、Lは、1個以上のヘテロ原子を含む。}
であり;
Y
2は、所望により置換されたステロイドである。]
の化合物またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む、段落[0629]の化合物を含む。
【0654】
本発明は、式(III):
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
1およびR
2は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニル、C
3-20ヘテロシクロアルキニルまたはC
5-20ヘテロアリール基を形成し;
aは、メチレンであり;
bは、メチレンであり;
cは、存在せず;
X
1は、OまたはSであり;
X
2は、OまたはSであり;
Y
1は、所望により置換されたC
10-30アルケニル、C
10-30アルキニル、C
10-30ヘテロアルケニルまたはC
10-30ヘテロアルキニルであり;
Lは、−(L
a)
d−(L
b)
e−(L
c)
f−
{ここで、L
aは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
L
bは、所望により置換されたC
6-14アリーレンまたはC
5-13ヘテロアリーレンであり;
L
cは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
dは、0または1であり;
eは、0または1であり;
fは、0または1である。}
であり;
Y
2は、所望により置換されたステロイドである。]
の化合物またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む、段落[0629]の化合物を含む。
【0655】
本発明は、式(IV):
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
1およびR
2は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニル、C
3-20ヘテロシクロアルキニルまたはC
5-20ヘテロアリール基を形成し;
aは、メチレンであり;
bは、メチレンであり;
cは、存在せず;
X
1は、OまたはSであり;
X
2は、OまたはSであり;
Y
1は、所望により置換されたC
10-30アルケニル、C
10-30アルキニル、C
10-30ヘテロアルケニルまたはC
10-30ヘテロアルキニルであり;
Lは、−(L
a)
d−(L
b)
e−(L
c)
f−
{ここで、L
aは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
L
bは、所望により置換されたC
6-14アリーレンまたはC
5-13ヘテロアリーレンであり;
L
cは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
dは、0または1であり;
eは、0または1であり;
fは、0または1である。
ただし、Lは、1個以上のヘテロ原子を含む。}
であり;
Y
2は、所望により置換されたステロイドである。
の化合物またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む、段落[0629]の化合物を含む。
【0656】
本発明は、式(V):
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
1およびR
2は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニル、C
3-20ヘテロシクロアルキニルまたはC
5-20ヘテロアリール基を形成し;
aは、メチレンであり;
bは、メチレンであり;
cは、存在せず;
X
1は、Oであり;
X
2は、Oであり;
Y
1は、所望により置換されたC
10-30アルケニル、C
10-30アルキニル、C
10-30ヘテロアルケニルまたはC
10-30ヘテロアルキニルであり;
Lは、−(L
a)
d−(L
b)
e−(L
c)
f−
{ここで、L
aは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
L
bは、所望により置換されたC
6-14アリーレンまたはC
5-13ヘテロアリーレンであり;
L
cは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
dは、0または1であり;
eは、0または1であり;
fは、0または1である。
ただし、Lは、1個以上のヘテロ原子を含む。}
であり;
Y
2は、所望により置換されたステロイドである。]
の化合物またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む、段落[0629]の化合物を含む。
【0657】
本発明は、式(VI):
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
1およびR
2は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニル、C
3-20ヘテロシクロアルキニルまたはC
5-20ヘテロアリール基を形成し;
aは、メチレンであり;
bは、メチレンであり;
cは、存在せず;
X
1は、Oであり;
X
2は、Oであり;
Y
1は、所望により置換されたC
10-30アルケニル、C
10-30アルキニル、C
10-30ヘテロアルケニルまたはC
10-30ヘテロアルキニルであり;
Lは、−L
c−
{ここで、L
cは、所望により置換されたC
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンである。}
であり;
Y
2は、所望により置換されたステロイドである。]
の化合物またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む、段落[0629]の化合物を含む。
【0658】
本発明は、式(VII):
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
1およびR
2は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニル、C
3-20ヘテロシクロアルキニルまたはC
5-20ヘテロアリール基を形成し;
aは、メチレンであり;
bは、メチレンであり;
cは、存在せず;
X
1は、Oであり;
X
2は、Oであり;
Y
1は、所望により置換されたC
16-22アルケニル基であり;
Lは、−L
c−
{ここで、L
cは、所望により置換されたC
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンである。}
であり;
Y
2は、所望により置換されたステロイドである。]
の化合物またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む、段落[0629]の化合物を含む。
【0659】
本発明は、式(VIII):
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
1およびR
2は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニル、C
3-20ヘテロシクロアルキニルまたはC
5-20ヘテロアリール基を形成し;
aは、メチレンであり;
bは、メチレンであり;
cは、存在せず;
X
1は、Oであり;
X
2は、Oであり;
Y
1は、所望により置換されたC
16-22アルケニル基であり;
Lは、−L
c−
{ここで、L
cは、所望により置換されたC
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンである。}
であり;
Y
2は、ステロイドの環Aの3位のヒドロキシ基を介して結合しているコレステロールであり、当該ヒドロキシ基の水素原子は存在しない。]
の化合物またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む、段落[0629]の化合物を含む。
【0660】
本発明は、pKaが約5.1〜約7.4である式(IX):
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
1およびR
2は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニル、C
3-20ヘテロシクロアルキニルまたはC
5-20ヘテロアリール基を形成し;
aは、メチレンであり;
bは、メチレンであり;
cは、存在せず;
X
1は、OまたはSであり;
X
2は、OまたはSであり;
Y
1は、所望により置換されたC
10-30アルケニル、C
10-30アルキニル、C
10-30ヘテロアルケニルまたはC
10-30ヘテロアルキニルであり;
Lは、−(L
a)
d−(L
b)
e−(L
c)
f−
{ここで、L
aは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
L
bは、所望により置換されたC
6-14アリーレンまたはC
5-13ヘテロアリーレンであり;
L
cは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
dは、0または1であり;
eは、0または1であり;
fは、0または1である。
ただし、Lは、1個以上のヘテロ原子を含む。}
であり;
Y
2は、所望により置換されたステロイドである。]
の化合物またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む、段落[0629]の化合物を含む。
【0661】
本発明は、pKaが約5.0〜約6.7である式(X):
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
1およびR
2は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されたC
3-20ヘテロシクロアルキル、C
3-20ヘテロシクロアルケニル、C
3-20ヘテロシクロアルキニルまたはC
5-20ヘテロアリール基を形成し;
aは、メチレンであり;
bは、メチレンであり;
cは、存在せず;
X
1は、OまたはSであり;
X
2は、OまたはSであり;
Y
1は、所望により置換されたC
10-30アルケニル、C
10-30アルキニル、C
10-30ヘテロアルケニルまたはC
10-30ヘテロアルキニルであり;
Lは、−(L
a)
d−(L
b)
e−(L
c)
f−
{ここで、L
aは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
L
bは、所望により置換されたC
6-14アリーレンまたはC
5-13ヘテロアリーレンであり;
L
cは、所望により置換されたC
1-15アルキレン、C
1-15アルケニレン、C
1-15アルキニレン、C
1-15ヘテロアルキレン、C
1-15ヘテロアルケニレンまたはC
1-15ヘテロアルキニレンであり;
dは、0または1であり;
eは、0または1であり;
fは、0または1である。
ただし、Lは、1個以上のヘテロ原子を含む。}
であり;
Y
2は、所望により置換されたステロイドである。]
の化合物またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む、段落[0629]の化合物を含む。
【0662】
本発明は、E0001〜E0171およびE0175〜E0180の何れか1つ以上から選択される、段落[0629]〜[0661]の式I〜Xの何れか1つの化合物を含む。
【0663】
本発明は、式(XI):
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
Zは、PEG、ならびに、ポリ(オキサゾリン)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(グリセロール)、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ[N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド]およびポリ(アミノ酸)をベースとするポリマー(ここで、ポリマーは直鎖であっても分子であってもよく、また、所望により置換されていてもよい。)から選択される親水性頭部であり;
ここで、Zは、n個のサブユニットが重合したものであり;
nは、10ユニットと200ユニットの間のZの平均重合度であり、ここで、nは、異なるポリマータイプについて最適化されており;
L
1は、エーテル(例えば−O−)、エステル(例えば−C(O)O−)、スクシネート(例えば−O(O)C−CH
2−CH
2−C(O)O−))、カルバメート(例えば−OC(O)−NR'−)、カーボネート(例えば−OC(O)O−)、ケトン(例えば−C−C(O)−C−)、カルボニル(例えば−C(O)−)、ウレア(例えば−NRC(O)NR'−)、アミン(例えば−NR'−)、アミド(例えば−C(O)NR'−)、イミン(例えば−C(NR')−)、チオエーテル(例えば−S−)、キサントゲン酸エステル(例えば−OC(S)S−)およびホスホジエステル(例えば−OP(O)
2O−)(これらは何れも、0個、1個またはそれ以上のZ基で置換されていてもよい。)を0個、1個、2個またはそれ以上含む、所望により置換されたC
1-10アルキレンまたはC
1-10ヘテロアルキレンリンカーであり;
ここで、R'は、−H、−NH−、−O−、−S−、ホスフェートまたは所望により置換されたC
1-10アルキレンから独立して選択され;
X
1およびX
2は、炭素原子、または、−NH−、−O−、−S−もしくはホスフェートから選択されるヘテロ原子から独立して選択され;
A
1およびA
2は、C
6-30アルキル、C
6-30アルケニルおよびC
6-30アルキニルから独立して選択され、ここで、A
1およびA
2は、同一であっても異なっていてもよいか、
あるいは、A
1およびA
2は、それらが結合している炭素原子と一体となって、所望により置換されたステロイドを形成する。]
のステルス脂質またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む。
【0664】
本発明は、式(XII):
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
PEGは、ポリ(エチレングリコール)サブユニットであり、ここで、PEGは、直鎖であっても分枝鎖であってもよく;
nは、10ユニットと200ユニットの間のPEGの平均重合度であり、好ましくは約23ユニット、約45ユニットまたは約68ユニットであり;
L
1は、エーテル、エステル、スクシネート、カルバメート、カーボネート、ケトン、カルボニル、ウレア、アミン、アミド、イミン、チオエーテル、キサントゲン酸エステルおよびホスホジエステル(これらは何れも、0個、1個またはそれ以上のPEG基によって置換されていてもよい。)を1個、2個またはそれ以上含む、所望により置換されたC
1-10ヘテロアルキレンリンカーであり;
X
1およびX
2は、炭素または酸素から独立して選択され;
A
1およびA
2は、C
6-30アルキル、C
6-30アルケニルおよびC
6-30アルキニルから独立して選択され、ここで、A
1およびA
2は、同一であっても異なっていてもよいか、
あるいは、A
1およびA
2は、それらが結合している炭素原子と一体となって、所望により置換されたステロイドを形成する。]
のステルス脂質またはその塩または薬学的に許容される誘導体を含む、段落[0663]のステルス脂質を含む。
【0665】
本発明は、S001〜S009およびS012〜S026の何れか1つ以上から選択される、段落[0663]および[0664]の何れか1つの化合物を含む。
【0666】
本発明は、肝臓または肝臓細胞に生物活性薬物を送達するための、pKaが約5.1〜約7.4である段落[0629]〜[0662]の何れか1つの化合物を含む。
【0667】
本発明は、肝臓または肝臓細胞に生物活性薬物を送達する製剤に使用するための、pKaが約6.2以上である段落[0629]〜[0662]の何れか1つの化合物を含む。
【0668】
本発明は、肝臓または肝臓細胞に生物活性薬物を送達する製剤に使用するための、pKaが約5.9〜約7.0である段落[0667]の化合物を含む。
【0669】
本発明は、腫瘍または腫瘍細胞に生物活性薬物を送達する製剤に使用するための、pKaが約5.0〜約6.7である、段落[0629]〜[0662]の何れか1つの化合物を含む。
【0670】
本発明は、腫瘍または腫瘍細胞に生物活性薬物を送達する製剤に使用するための、pKaが約5.4〜約6.2である段落[0629]〜[0662]の何れか1つの化合物を含む。
【0671】
本発明は、腫瘍または腫瘍細胞に生物活性薬物を送達する製剤に使用するための、pKaが約6.2以下である段落[0629]〜[0662]の何れか1つの化合物を含む。
【0672】
本発明は、治療のために生物活性薬物を送達する製剤に使用するための、段落[0629]〜[0671]の何れか1つの化合物を含む。
【0673】
本発明は、治療のために生物活性薬物を送達する製剤に使用するための、段落[0629]〜[0672]の何れか1つの化合物の1つ以上を含む組成物を含む。
【0674】
本発明は、段落[0629]〜[0672]の何れか1つの化合物に加えて、少なくとも1種の脂質成分をさらに含む、段落[0673]の組成物を含む。
【0675】
本発明は、カチオン性脂質、所望により存在する中性脂質、ヘルパー脂質、ステルス脂質および所望のアルキルレゾルシノールをベースとする脂質からなる群から選択される、1種以上の脂質成分を含む脂質製剤を含む、段落[0608]〜[0624]および段落[0674]の何れか1つの組成物を含む。
【0676】
本発明は、ステルス脂質が式XIまたは式XIIのステルス脂質から選択されるものである、段落[0675]の組成物を含む。
【0677】
本発明は、標的となる細胞のタイプまたは臓器に最適化したカチオン性脂質のpKa、用いられるカチオン性脂質、用いられるステルス脂質、ヘルパー脂質、用いられる中性脂質、中性脂質が存在するか否か、選択されたヘルパー脂質、所望により存在する中性脂質、ステルス脂質およびカチオン性脂質の比率、N/P比、粒子サイズ、投与レジメ、投与量、製剤化方法の個別の選択を含むがこれらに限定されない少なくとも1つのパラメーターを最適化した段落[0675]の組成物を含む。
【0678】
本発明は、生物活性薬物をさらに含む、段落[0608]〜[0624]および段落[0673]〜[0677]の何れか1つの組成物を含む。
【0679】
本発明は、生物活性薬物が、抗体、コレステロール、ホルモン、抗ウイルス剤、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、核タンパク質、化学療法剤、低分子量薬物、ビタミン、補因子、ヌクレオシド、ヌクレオシド誘導体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、酵素的核酸、アンチセンス核酸、三本鎖形成オリゴヌクレオチド、2,5−Aアンチセンスキメラ、アロザイム、アプタマー、デコイRNA分子およびそのアナログ、および、低分子核酸、例えばRNA干渉剤(RNAi)、低分子干渉核酸(siNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、ミクロRNA(miRNA)および低分子ヘアピン型RNA(shRNA)からなる群から選択される、段落[0678]の組成物を含む。
【0680】
本発明は、生物活性薬物がヌクレオシドまたはヌクレオシド誘導体である、段落[0679]の組成物を含む。
【0681】
本発明は、生物活性薬物が、RNAi、siNA、RNAi阻害剤、miRNA、siRNAおよびshRNAから選択される、段落[0680]の組成物を含む。
【0682】
本発明は、カチオン性脂質が、E0007、E0008、E0011、E0014、E0015、E0016、E0017、E0018、E0019、E0022、E0024、E0025、E0026、E0032、E0034、E0040、E0042、E0043、E0045、E0048、E0049、E0051、E0052、E0053、E0054、E0055およびE0118のカチオン性脂質の1つ以上から選択される段落[0675]の組成物を含む。
【0683】
本発明は、カチオン性脂質が、E0008、E0011、E0025、E0026、E0075、E0076、E0077、E0085、E0088、E0095、E0104、E0178およびE0179のカチオン性脂質から選択される、段落[0675]の組成物を含む。
【0684】
本発明は、E0008、E0011、E0025、E0026、E0075、E0076、E0077、E0085、E0088、E0095、E0104、E0178およびE0179から選択される少なくとも1種のカチオン性脂質を含む、段落[0675]の組成物を含む。
【0685】
本発明は、E0011、E0025、E0026、E0075、E0076、E0077およびE0088から選択される少なくとも1種のカチオン性脂質を含む、段落[0675]の組成物を含む。
【0686】
本発明は、ステルス脂質が、S001、S002、S003、S004、S005、S006、S007、S008、S009、S010、S011、S012、S013、S014、S015、S016、S017、S018、S019、S020、S021、S022、S023、S024、S025およびS026のステルス脂質から選択される、段落[0675]の組成物を含む。
【0687】
本発明は、何れか1つ以上の上記化合物、薬学的に許容される担体をさらに含む製剤および/または組成物を含む。
【0688】
本発明は、何れか1つ以上の上記化合物、製剤および組成物、ならびに使用説明書を含むキットを含む。
【0689】
本発明は、処置を必要とする対象において、疾患または状態を処置する方法であって、段落[0608]〜[0624]および段落[0673]〜[0686]の何れか1つ以上の組成物を含む製剤中の、治療有効量の生物活性薬物を投与する工程を含む方法を含む。
【0690】
本発明は、細胞または組織に生物活性薬物を送達する方法であって、段落[0608]〜[0624]および段落[0673]〜[0686]の何れか1つの組成物を、細胞または組織に投与することを含む方法を含む。
【0691】
本発明は、疾患または状態が、腫瘍、肝臓疾患、または、RNAi構築物による処置に応答する疾患である、段落[0690]の方法を含む。
【0692】
本発明は、疾患または状態が腫瘍であり、組成物中のカチオン性脂質が約5.0〜約6.7のpKaを有する、段落[0690]の方法を含む。
【0693】
本発明は、疾患または状態が腫瘍であり、組成物中のカチオン性脂質が、約6.2以下のpKaを有する、段落[0690]の方法を含む。
【0694】
本発明は、疾患または状態が腫瘍であり、組成物中のカチオン性脂質が約5.0〜約6.7のpKaを有する、段落[0690]の方法を含む。
【0695】
本発明は、疾患または状態が肝臓であり、組成物中のカチオン性脂質が約5.1〜約7.4のpKaを有する、段落[0690]の方法を含む。
【0696】
本発明は、生物活性薬物が、抗体、コレステロール、ホルモン、抗ウイルス剤、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、核タンパク質、化学療法剤、低分子量薬物、ビタミン、補因子、ヌクレオシド、ヌクレオシド誘導体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、酵素的核酸、アンチセンス核酸、三本鎖形成オリゴヌクレオチド、2,5−Aアンチセンスキメラ、アロザイム、アプタマー、デコイRNA分子およびそのアナログ、および小分子核酸、例えばRNA干渉剤(RNAi)、低分子干渉核酸(siNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、ミクロRNA(miRNA)および低分子ヘアピン型RNA(shRNA)からなる群から選択される、段落[0689]〜[0695]の方法を含む。
【0697】
本発明は、生物活性薬物がヌクレオシドまたはヌクレオシド誘導体である、段落[0696]の方法を含む。
【0698】
本発明は、生物活性薬物が、RNAi、siNA、RNAi阻害剤、miRNA、siRNAおよびshRNAから選択される、段落[00794]の方法を含む。
【0699】
別途定義しないかぎり、本明細書で用いられた技術用語および科学用語は、本発明が属する分野をよく知っている専門家によって通常理解されるものと同一の意味を有する。
【0700】
ことわりのない限り、詳細に具体的に記載されていない全ての他の方法、工程、技術および操作は、当業者に既知の方法で行われ得るか、行ったものである。例えば、標準的なハンドブックおよび一般的な背景技術およびさらにそこで引用された文献に、記載されている。
【0701】
本発明の特許請求の範囲は、非限定的であり、以下に添付する。
【0702】
特定の態様および主張が本明細書で詳細に開示されているが、これは、例として、説明の目的のためにのみ開示されており、添付された請求項の範囲または何れかの対応するさらなる適応の請求項の対象範囲に関して限定することを意図しない。特に、本発明者らは、請求項によって定義された本発明の精神および範囲から逸脱しない限り、種々の置換、変更および修飾を行い得ることを企図する。出発物質の、対象の生物学的物質またはリポソーム会合方法の選択は、本明細書に記載された態様の知識を有する当業者には、きまりきった事項であると考えられる。他の局面、利点および修飾が、下記の請求項の範囲内であると考えられる。後に出願する対応出願における請求項の範囲の訂正は、種々の国の特許法による限定によるものであり、請求項の対象を放棄すると解釈されるべきではない。
【0703】
[配列表]
【表89】
[この文献は図面を表示できません]