(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。下記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0012】
〔実施の形態〕
[電動機の構成]
図1は、電動機10の一部の構成を示す模式図である。
図2は、電動機10の一部を所定の方向から見た概略図である。電動機10は、コア12およびホルダ14を含む。
【0013】
[コアの構成]
コア12は、鉄系金属により略円筒状または略直方体の筒状に形成されており、内周側に突出するティース部22を周方向に間隔をあけて複数有する。各ティース部22にはコイル24が巻回され、コア12の周方向におけるティース部22とコイル24との間には絶縁部材26が設けられている。なお、
図1では、便宜上、紙面左側のコイル24は省略されている。
【0014】
[ホルダの構成]
ホルダ14は、コイル24に対し温度検出素子30を固定するための部材であり、円柱状のホルダ本体32を有している。ホルダ本体32は、コア12の周方向とは直交する方向におけるティース部22とコイル24との間に挿入される。
【0015】
ホルダ本体32の直径D(
図2参照)は、ティース部22とコイル24との間に挿入されたホルダ本体32によってティース部22とコイル24との相対的な位置関係が決まるように選定されている。つまり、ホルダ本体32の直径Dは、コア12の周方向とは直交する方向におけるティース部22とコイル24との間の距離を定めている。
【0016】
ホルダ本体32の一端面には、ホルダ本体32を回転させる治具と嵌合する治具嵌合溝34が形成される。なお、ホルダ本体32の一端面は、ホルダ本体32の中心軸方向に有する2つの端面のうち、ティース部22とコイル24との間に挿入する側の端面とは逆側の端面である。したがって、ティース部22とコイル24との間に挿入する側の端面は、ホルダ本体32の他端面である。
【0017】
ホルダ本体32の円周面には、温度検出素子30を収容するための凹部36が形成される。凹部36は、ホルダ本体32の一端面から他端面までホルダ本体32の中心軸方向に沿って形成される。凹部36には、ホルダ本体32の円周面から一部が突出するように温度検出素子30が収容される。なお、温度検出素子30の大きさにはばらつきが生じる傾向にあるが、そのばらつきを有する温度検出素子30の一部(感温部)が突出する状態で収容可能に凹部36が形成される。
【0018】
ホルダ本体32の一端部には、ホルダ本体32をコイル24に固定するための羽部38が設けられる。なお、ホルダ本体32の一端部は、ホルダ本体32の一端面側の端部である。羽部38は、ホルダ本体32と一体に設けられていてもよく、ホルダ本体32とは別体に設けられていてもよい。
【0019】
羽部38は、概ね一定の厚みであり、ホルダ本体32の中心軸に対して交差する方向に沿ってホルダ本体32の円周面よりも外側に延びている。なお、羽部38は、ホルダ本体32の中心軸と直交する方向に沿って延びていることが好ましい。
【0020】
また、羽部38は、ホルダ本体32の一端部の周縁のうち凹部36とその凹部36とは逆側の部位との間の片側から、凹部36に向かって円弧状に形成されており、概ね扇形状である。なお、円弧状に形成された部位の中心位置は、ホルダ本体32の中心軸と一致する位置であってもよく、ホルダ本体32の中心軸とは異なる位置であってもよい。
【0021】
また、羽部38は、ホルダ本体32の中心軸方向に沿ってホルダ本体32の一端面側から見た場合、凹部36からホルダ本体32の円周面よりも突出する温度検出素子30の突出部分(感温部の一部分)を避けるように形成されている。なお、この突出部分と間隔をあけて羽部38の先端部分が対向している。
【0022】
羽部38には、コイル24とホルダ本体32とを接着する接着剤を塗布するための貫通穴40が設けられている。この貫通穴40の形状は
図1および
図2に示す例では弧状であるが、他の形状であってもよい。また、貫通穴40の数は
図1および
図2に示す例では1つであるが、2以上であってもよい。
【0023】
[温度検出素子の固定方法]
次に、温度検出素子30をコイル24に固定する温度検出素子30の固定方法を説明する。
図3は、温度検出素子30の固定方法の工程の手順を示すフローチャートである。温度検出素子30の固定方法は、挿入工程S1、回転工程S2、位置決め工程S3および接着工程S4を主に含む。
【0024】
挿入工程S1は、コア12のティース部22とコイル24との間にホルダ本体32を挿入する工程である。この挿入工程S1では、先ず、ホルダ本体32の凹部36に温度検出素子30が収容されたホルダ14が準備され、そのホルダ14の治具嵌合溝34に治具が嵌合される。
【0025】
次に、ティース部22に対して相対変位可能にコイル24が巻回されたコア12が準備され、治具の挿入動作が開始される。これによりティース部22とコイル24との間にホルダ本体32が他端部側から挿入される。
【0026】
上記のように、ホルダ本体32の一端部には、ホルダ本体32の中心軸に対して交差する方向に沿ってホルダ本体32の円周面よりも外側に延びる羽部38が設けられている。したがって、ティース部22とコイル24との間に他端部側から挿入されるホルダ本体32が一端部の近傍まで挿入されると、そのコイル24の縁部に羽部38が係止する。羽部38がコイル24の縁部に係止すると、治具の挿入動作が停止される。
【0027】
回転工程S2は、ホルダ本体32の凹部36から突出する温度検出素子30の一部がコイル24に接触するようホルダ14を回転する工程である。この回転工程S2では、ホルダ14の治具嵌合溝34に嵌合された治具が回転される。
【0028】
この治具の回転によりホルダ本体32が回転し、そのホルダ14の凹部36からホルダ本体32の円周面よりも突出する温度検出素子30の突出部分がコイル24の内側部位に向けて移動することになる。コイル24の内側部位に対して温度検出素子30の突出部分が接触すると、治具の回転動作が停止される。なお、回転工程S2は、位置決め工程S3と同時期に行うようにしてもよく、位置決め工程S3の後に行うようにしてもよい。
【0029】
図4Aは温度検出素子30とコイル24との接触の様子(1)を示す概念図であり、
図4Bは温度検出素子30とコイル24との接触の様子(2)を示す概念図である。公差(ばらつき)の範囲内で大きい温度検出素子30が凹部36に収容されている場合(
図4A)と、公差(ばらつき)の範囲内で小さい温度検出素子30が凹部36に収容されている場合(
図4B)とでは、ホルダ本体32の回転角が異なる。しかしながら、治具の回転動作の回転量が調整されることで、温度検出素子30の大きさにばらつきがあっても、当該温度検出素子30をコイル24に対して一律に接触させることができる。
【0030】
なお、ホルダ14の羽部38は、ホルダ本体32の一端部の周縁のうち凹部36とその凹部36とは逆側の部位との間の片側から凹部36に向かって延び、円弧状に形成された部位を有している。このため、ティース部22とコイル24との間に挿入されたホルダ14が回転されても、コイル24に対する羽部38の接触面の変化が小さくなり易い。したがって、コイル24に対して温度検出素子30が接触したときに、ホルダ14の羽部38に形成された貫通穴40がコイル24の縁部に位置しないといったことを抑制し得る。
【0031】
また、ホルダ14の羽部38は、ホルダ本体32の中心軸方向に沿ってホルダ本体32の一端面側から見た場合、ホルダ本体32の円周面から突出する温度検出素子30の突出部分を避けるように形成されている。このため、ホルダ本体32の一端面側からホルダ14を見ても温度検出素子30の突出部分が羽部38により遮られることなく視認可能である。したがって、コイル24に対する温度検出素子30の位置を目視確認しながら治具を動作させることができる。なお、凹部36は、上記のようにホルダ本体32の一端面から形成されているため、凹部36からホルダ本体32の円周面よりも突出する温度検出素子30の突出部分のみならず、当該凹部36に収容される温度検出素子30の収容部分の一部も視認可能である。
【0032】
位置決め工程S3は、ティース部22とコイル24との間に挿入されたホルダ本体32によってティース部22とコイル24との相対的な位置を位置決めする工程である。この位置決め工程S3では、ホルダ本体32が挿入されているコイル24の外周側からティース部22に向かってコイル24が所定圧で押し付けられる。
【0033】
ホルダ本体32の直径Dは、上記のように、コア12の周方向とは直交する方向におけるティース部22とコイル24との間の距離を定めている。したがって、コイル24の外周側からティース部22に向かってコイル24が押し付けられることで、ホルダ本体32によってティース部22とコイル24との相対的な位置が位置決めされる。
【0034】
なお、コイル24の押し付け動作は、接着工程S4を終了するまで続けられてもよい。また、回転工程S2と位置決め工程S3とを同時期に行う場合、コイル24の外周側からティース部22に向かってコイル24を押し付けながら、ホルダ14を回転させる。
【0035】
接着工程S4は、ホルダ14とコイル24とを接着する工程である。この接着工程S4では、羽部38に形成される貫通穴40に向けて接着剤が塗布され、塗布された接着剤が乾燥されることで、ホルダ14とコイル24とが接着される。
【0036】
なお、貫通穴40が形成されていることで、コイル24に対し羽部38の中央部分との接着が可能となる。仮に貫通穴40が非形成である場合に羽部38の中央部分をコイル24に接着しようとすると、回転工程S2の前にコイル24に接着剤を塗布しなければならず、その接着剤によりホルダ本体32のスムーズな回転が阻害されてしまう。したがって、貫通穴40が形成されていることで、回転工程S2よりも後にホルダ14とコイル24とを接着でき、この結果、ホルダ本体32をスムーズに回転させ得る。
【0037】
[作用効果]
以上のように、本実施の形態では、円柱状のホルダ本体32に凹部36が形成され、その凹部36から温度検出素子30の一部がホルダ本体32の内周面よりも突出するように、当該凹部36に温度検出素子30が収容される。
【0038】
このため、円柱状のホルダ本体32がコア12のティース部22とコイル24との間に挿入され回転されることで、温度検出素子30の大きさにばらつきがあっても、当該温度検出素子30の突出部分をコイル24の内周面側に一律に接触させることができる。つまり、円柱状のホルダ本体32の回転によりコイル24に対する温度検出素子30の公差を吸収することができる。したがって、本実施の形態によれば、温度検出素子30の大きさに対するばらつきの許容範囲を緩和させることができる。
【0039】
なお、コイル24に対して温度検出素子30を接着剤または樹脂により直接的に固定する手法も考えられるが、このような手法では温度検出素子30が接着剤または樹脂で覆われてコイル24に接着しているか否かが判断し難くなる。
【0040】
これに対し、本実施の形態は、上記のように、温度検出素子30の大きさにばらつきがあっても、温度検出素子30の突出部分をコイル24の内周面側に一律に接触させることができる点で有用となる。
【0041】
また、温度検出素子30と接触するコイル24は巻線の一部となるため、当該接触面積が小さい傾向にある。このため、コイル24に対して温度検出素子30を接着剤または樹脂により直接的に固定する手法では、温度検出素子30とコイル24との接着力が弱くなり、コイル24に対して温度検出素子30を固定し難くなる。
【0042】
これに対し、本実施の形態では、円柱状のホルダ本体32の中心軸に対して交差する方向に沿ってホルダ本体32の円周面よりも外側に延びる羽部38が備えられており、その羽部38がコイル24に対して接着される。したがって、本実施の形態によれば、コイル24に対して温度検出素子30を接着剤または樹脂により直接的に固定する手法に比べて接触面積を大きくでき、この結果、コイル24に対して温度検出素子30を固定し易くできる。
【0043】
〔他の実施の形態〕
以上、本発明の一例として上記実施の形態が説明されたが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることはもちろんである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0044】
例えば、上記実施の形態では、羽部38が円弧状に延びる部位を有していたが、当該部位は円の一部以外の曲面を含む弧状に延びていてもよい。また、
図5に示すように、直線状に延びる羽部48が適用されてもよい。なお、羽部48が凹部36に向かって延びていると、ティース部22とコイル24との間にホルダ本体32が挿入されたホルダ14を回転させても、ホルダ14の羽部48がコイル24から離れずに接触し続け易い。したがって、上記実施の形態と同様に、凹部36に向かって羽部48が延びていることが好ましい。
【0045】
また、上記実施の形態では、略扇形状の羽部38が適用されたが、
図6に示すように、円板形状の羽部58が適用されてもよい。このような羽部58であれば、ティース部22とコイル24との間に挿入されたホルダ14が回転されても、コイル24に対して羽部58を常に接触させ続けることができる。なお、円板形状の羽部58の中心位置は、
図6ではホルダ本体32の中心軸と一致する位置であるが、ホルダ本体32の中心軸とは異なる位置であってもよい。
【0046】
羽部58が円板形状である場合、ホルダ本体32の中心軸方向に沿ってホルダ本体32の一端面側から見ると、温度検出素子30を遮って視認不能となる。したがって、円板形状の羽部58に対して、
図7に例示するように切り欠き60が形成されていてもよく、また
図8に例示するように貫通穴70が形成されていてもよい。切り欠き60および貫通穴70は、ホルダ本体32の中心軸方向に沿ってホルダ本体32の一端面側から見た場合に、少なくとも温度検出素子30の突出部分が視認となる位置に形成される。上記実施の形態のようにホルダ本体32の一端面から凹部36が形成されている場合、切り欠き60および貫通穴70は、凹部36および温度検出素子30の突出部分が視認となる位置に形成されているとよい。なお、羽部58の外形は、
図6および
図8に示す例では円形であるが、
図7に示す切り欠き60を有する場合であっても円形に含まれる。
【0047】
また、上記実施の形態では、ホルダ本体32の一端部から羽部38が延びていたが、当該一端部よりも中心側の位置から延びていてもよい。なお、ホルダ本体32の一端部よりも中心側の位置にあると、当該位置から一端部までホルダ本体32がコイル24の開口部から突出する。したがって、小型化の観点では、ホルダ本体32の一端部から羽部38が延びていることが好ましい。
【0048】
また、上記実施の形態では、ホルダ本体32に治具嵌合溝34が形成されたが、この治具嵌合溝34が省略されてもよい。なお、治具嵌合溝34が省略された場合、例えば、ホルダ14を把持する治具によって、ホルダ本体32がティース部22とコイル24との間に挿入され回転される。
【0049】
また、上記実施の形態では、ホルダ本体32の一端面から他端面までホルダ本体32の中心軸方向に沿って凹部36が形成された。しかし、凹部36は、ホルダ本体32の一端面から他端面に至る途中の位置までホルダ本体32の中心軸方向に沿って形成されていてもよい。また、凹部36は、ホルダ本体32の一端面および他端面以外の円周面にホルダ本体32の中心軸方向に沿って形成されていてもよい。つまり、凹部36は、ホルダ本体32の円周面にホルダ本体32の中心軸方向に沿って形成されていればよい。ただし、ホルダ本体32の一端面からホルダ本体32の中心軸方向に沿って形成されていることが好ましい。
【0050】
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
以上の実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
【0051】
[第1の技術的思想]
コイル(24)に対し温度検出素子(30)を固定するホルダ(14)であって、円柱状のホルダ本体(32)と、ホルダ本体(32)の円周面にホルダ本体(32)の中心軸に沿って形成される凹部(36)と、ホルダ本体(32)の中心軸に対して交差する方向に沿ってホルダ本体(32)の円周面よりも外側に延びる羽部(38、48、58)と、ホルダ本体(32)の円周面から一部が突出するよう凹部(36)に収容される温度検出素子(30)と、を備える。
【0052】
このホルダ(14)によれば、円柱状のホルダ本体(32)が例えばコア(12)のティース部(22)とコイル(24)との間に挿入され回転されることで、コイル(24)に対する温度検出素子(30)の大きさの公差(ばらつき)を吸収することができる。したがって、温度検出素子(30)の大きさに対するばらつきの許容範囲を緩和させることができる。
【0053】
上記のホルダ(14)であって、羽部(38、48、58)は、凹部(36)に向かって延びていてもよい。これにより、ホルダ(14)を回転させても、ホルダ(14)の羽部(38、48、58)がコイル(24)から離れずに接触し続け易い。
【0054】
上記のホルダ(14)であって、羽部(38、48、58)は、弧状に形成された部位を有していてもよい。これにより、ホルダ(14)が回転されても、コイル(24)に対する羽部(38、48、58)の接触面の変化が小さくなり易い。
【0055】
上記のホルダ(14)であって、羽部(38、48、58)は、ホルダ本体(32)の中心軸方向の端部から延びていてもよい。これにより、小型化し得る。
【0056】
上記のホルダ(14)であって、羽部(58)は、円形の外形を有していてもよい。ホルダ(14)を回転させても、ホルダ(14)の羽部(58)がコイル(24)から離れずに接触し続ける。
【0057】
上記のホルダ(14)であって、ホルダ本体(32)の中心軸方向に沿って羽部(38、48、58)を見た場合に、羽部(38、48、58)は、ホルダ本体(32)の円周面から突出する温度検出素子(30)の一部を避けるように形成されていてもよい。これにより、ホルダ本体(32)の中心軸方向に沿って羽部(38、48、58)を見ても温度検出素子(30)の突出部分が羽部(38、48、58)により遮られることなく視認可能となる。
【0058】
上記のホルダ(14)であって、羽部(38、48、58)は、コイル(24)とホルダ本体(32)とを接着する接着剤を塗布するための貫通穴(40)を有していてもよい。これにより、ホルダ(14)を回転させた後に羽部(38、48、58)を通じてコイル(24)とホルダ本体(32)とを接着することができ、この結果、ホルダ本体(32)をスムーズに回転させ得る。
【0059】
上記のホルダ(14)であって、凹部(36)は、ホルダ本体(32)の一端面からホルダ本体(32)の中心軸方向に沿って形成されていてもよい。これにより、ホルダ本体(32)の中心軸方向に沿って羽部(38、48、58)を見た場合に、凹部(36)に収容される温度検出素子(30)の端部全体を視認可能となる。
【0060】
[第2の技術的思想]
上記のホルダ(14)と、ティース部(22)を有するコア(12)と、ティース部(22)に巻回されるコイル(24)とを備える電動機(10)であって、ホルダ本体(32)はティース部(22)とコイル(24)との間に挿入され、羽部(38、48、58)はコイル(24)に固定される。
【0061】
この電動機(10)によれば、コア(12)のティース部(22)とコイル(24)との間に挿入される円柱状のホルダ本体(32)が回転されることで、コイル(24)に対する温度検出素子(30)の大きさの公差(ばらつき)を吸収することができる。したがって、温度検出素子(30)の大きさに対するばらつきの許容範囲を緩和させることができる。
【0062】
[第3の技術的思想]
上記のホルダ(14)を用いた温度検出素子(30)の固定方法であって、コイル(24)と、コイル(24)が巻回されるコア(12)のティース部(22)との間にホルダ本体(32)を挿入する挿入工程(S1)と、凹部(36)から突出する温度検出素子(30)の一部がコイル(24)に接触するようホルダ(14)を回転する回転工程(S2)と、羽部(38)とコイル(24)とを接着する接着工程(S4)と、を含む。
【0063】
この温度検出素子(30)の固定方法によれば、コイル(24)に対する温度検出素子(30)の大きさの公差(ばらつき)を吸収することができる。したがって、温度検出素子(30)の大きさに対するばらつきの許容範囲を緩和させることができる。
【0064】
上記の温度検出素子(30)の固定方法であって、コイル(24)とティース部(22)との間に挿入されたホルダ本体(32)によってティース部(22)とコイル(24)との相対的な位置を位置決めする位置決め工程(S3)をさらに含んでもよい。これにより、温度検出素子(30)の固定用のホルダ(14)がティース部(22)とコイル(24)との位置決め用としても共用できるため、その分だけホルダ(14)の部品点数を抑えることができる。